嘘である。
さて、昨日は県アマ選手権A級の本戦リーグが行われました。いつもならアマ名人戦の代表も懸かる本大会ですが、今年は例のごとく中止。それでも当然強敵揃いの上に、事前に相手が分かっているので対策を立てやすく、モチベーションがMAXになる大会です。
今期は私は予選を通過しての参加。シードを含め7人のリーグとなりました。
①vsM越Jr.五段
振り駒で後手番に。彼は先手になればまず間違いなく相掛り志向なので、それを受けて立つか振り飛車にするかを選ぶ予定でした。本日1局目だったので真っ向勝負。
先手は1筋の位を早々に取り、後手の私から足早に仕掛けました。私の指し手がノータイムだったので「研究にはまったかと思った」そうですが、以前過ぎてあんまり覚えていなかったw 結局分かれは失敗していたようですが、スキをつき猛攻を仕掛けます。受けに回っていたことで相手の時間が少なくなっていたのが幸いしたか、たまたま上手くいって○。
②vsN西六段
今度は先手番に。N西さん相手はいつも通り1手損角換わりを受けて立つつもりでしたが、序盤の駆け引きに乗じ相掛りに変化。「だってたまには違う戦型を指したいじゃん」
序盤に飛車角が交換になり、力戦調の展開に。角を殺させて香車を得、田楽刺しを食らわすという派手な振り替わりとなりました。私は自分が指せると見ていましたが、N西さんも指せると思っていたようです(たぶん難しかったのだろう)。私は歩の突き捨てでジャブを放ちますが、対して△同角と取ったのが錯覚。激しく駒を交換し先手優勢に。着地もうまく決まって○。
③vs2438六段
先手になり、予定は相掛りか角換わりでした。前2局が相掛りだったので、角換わりをチョイス。
2438くんの作戦は早繰り銀。彼の得意の1つだったので予想の範囲内ではあったのですが、なかなかビジョンが再現することはない。△7六歩に▲8八銀と押し込められて、たぶんソフトの評価だと不利なんだろうな、と思っていました。それでも具体的に何をされるかが全くわからなかったのですが、△4四角が好手。(この形だと△4四角があると知っていたのだろうか。聞いてみたかった。)巧みに指されて少しずつ指しにくくなっていきました。私も▲4五角という勝負手を放ちますが、軽く受け止められて差が広がるばかり。完敗で×。
④vsT田五段
先手になり対四間飛車に居飛穴を採用。T田さんは振り飛車党ですが作戦の幅が広いので、自然に対応する心づもりでした。
端攻めを食らって穴熊を削られ、もういっそ、とばかりに顔面受け。玉が4段目で踏ん張ります。相手の飛車角を封じることができれば難しいと踏んでいましたが、いざその局面になってみるといい手が浮かびません。実際の考慮時間はわかりませんが、体感では苦しい長考になりました。結局、もういっそ(2度目)行ってしまえと攻め合いに出たものの、これは明らかに自爆。普通に寄せられて×。ちょっとこの将棋は粘りを欠きました--;
⑤vsS戸川五段
後手で2手目△8四歩。とりあえず石田流は避けて、本命中飛車、対抗三間飛車で見ていました。本局は三間飛車に。
elmo囲いを採用しましたが、▲6五歩が意外で割と早く未知の将棋に。(こんなことなら△6四歩突いときゃ良かった、とか思いつつw)機敏に動かれて捌き合いに応じたものの、どうやら我慢するべきだったようです。作った竜がそれほど威力を発揮しておらず、形勢は私が劣勢に。苦しい時間が長く続くも、お互い時間が無くなってきて最後は寄せ合い勝負。威張れたものではないですが、粘り倒して○。
⑥vsG方四段
先手を引いたので、予定通り矢倉に。
組み合いになり藤井矢倉の作戦を取ります。後手のG方くんの作戦は正直嫌な対抗策でしたが、と金が出来て分かれは上々に。上部開拓して入玉の含みを残した後、攻めに転じます。相手玉も堅陣であったため仕損じる不安はありましたが、着実に寄せの網を絞ります。押し切り○。
リーグは4-2となり、T田五段と同率に。準優勝と来期シードを懸けて、再戦となりました。
同率再選vsT田五段
今度は後手となりましたが、T田さんの取った戦法はやはり四間飛車。今日はほとんどこれを指していたようです。私は本日2度目のelmo囲い。のっけからガンガン攻める方針が良かったかはともかく、将棋はかなり優勢に。ただ相手の美濃囲いを攻略するのは骨が折れそうなので、自陣に火が付かないように心がけていました。正直なところお互い疲れもあったのか、内容的にはグダっていたと思うw なんとか勝ち切り○。
優勝は2438六段で、見事全勝を達成し連覇となりました。ぐぬぬ。
結果として2位は確保できたものの、内容的には苦しい将棋が多くありました。県名人戦も近いので、修正しなければなりません。
それでも終わってみれば、あっという間の一日でした。
[2回]
PR
今日は県アマ選手権が開催されました。久々の将棋大会です。
私はあまり集まらないかな、と予想していたのですが、行ってみると盛況でした。
A級は5組。A級のみ後日に本戦リーグがあり、各組の1位が出場します。
今日はともかく小中学生が多く、A級の参加人数は過去最高かもしれません。比較すると力自慢のおじさま方は少なかったですね。
私(30)の組は5人組で、…あれ、年2番目なの?
一回戦、相手はH本くん。中学生かな、おそらく初対局。
彼の作戦は迷いなく、四間飛車穴熊に。たぶん得意戦法なのでしょう。私は銀冠を採用しました。定跡からこちらが変化し、その辺りが早くも勝負所。本譜は飛車の成り込みが実現し、優勢に。押し切って○。
コツコツ勉強していると感じる子でした。読みの力を鍛えれば、もう一段レベルアップしそうです。
二回戦、高校生のK林くんと。
戦型は角換わり。流行形になり、後手のK林くんが9筋を受けない作戦に。対抗策はいくつかありますが、研究していた順の1つを選びました。快調に攻め立て、優勢に事を進めます。最後はきっちり詰まさないと怒られるかな…と謎の義務感により、竜を切る。切ってから考える。10分動かない。おいw というわけで恥をかくところでしたが、なんとか詰みを見つけて○。
高校生らしく、しっかり最新戦法を使いこなしていますね。
三回戦はS水五段と。何故かよく当たります。
師匠の得意戦法である四間飛車に対し、講座中のelmoを採用。強く5筋の位を取って指しましたが、反発され難しい将棋に。相手に飛角を切られ喰いつかれたものの、逃げおおせながら少し良くなったと思っていました。しかしスッキリ寄せようと考えるのですが、これがなかなか難しい。結局お互い時間が少なくなり、熱戦が展開します。最後、師匠がコビンを開いた手が疑問となったでしょうか。遠見の角に合駒がなく、○。
棋風が似ていると、いつも熱戦になる説。
四回戦(ラスト)、M好くんと。お父さんも将棋をされていますが、彼もA級に出てくるとは。いくつになったのかと思ったら、まだ小5だそうです。
さて、私が先手になり、矢倉をチョイス。さっき角換わりだったので、私がよくやる戦法ローテですね。そして藤井矢倉を目指します。余談ですが、近年矢倉戦術の変化で藤井矢倉を目にする機会は減ったものの、かつて私も得意にしていました。
序盤は私に一日の長があり、好調な駒運び。それでも中盤に入ると、彼も力を発揮し始めます。と金で反撃され、飛車を切る鋭い手を放ってきます。しかし私も読んでいました。詰めろ逃れの攻防の角で速度をひっくり返し、○。
さすがに小学生A級だけあって、センスがいい。
というわけで無事に突破しました。本戦リーグの相手は、
2438六段(前回優勝でシード、24のRが高杉内)
N西六段(前回準優勝でシード、今日はお世話役でした)
T田五段(リーグ常連、Y本五段に制勝し全勝通過)
S戸川五段(勝利の女神が後ろで微笑んでいた。比喩ではなく、リアルで)
M越Jr.五段(帰郷して県棋界復帰。同率再選でキノを屠り、堂々通過。ぶっちゃけ強敵)
G方四段(波乱というほどではないが、今回のダークホース。初のリーグ入りを決める)
実は私の対局は昼の2時ぐらいに終わっていました。ブログを書いているのはもうすぐ日が変わる時間。久々ではしゃぎ過ぎました。だいぶ失言舌禍症候群を発症していたかもしれません。
本戦まで1ヶ月。謙虚に精進するとしましょう。
でも最近、勉強したことが頭に残らないんですよね。こた(仮30歳、若くないw
[1回]
今日は朝日アマ名人戦福井県大会でした。県タイトル戦ですが本大会はシードがないので、普通に予選リーグから参加。A級にも中学生の子が多く参加している印象を受けました。
予選1戦目、私はY田四段と対局。戦型は先手で角換わりに。Y田さんはベテランながら最新形に精通し、▲4八金vs△6二金型でお互い銀矢倉に組む形。Y田さんの自陣角がおそらく新手で、先手が攻めていきましたが後手の受けも強靭で難解な将棋が続きます。▲3三銀の打ちこみに対し、最後に玉で取って顔面受けされると自信がありませんでした。本譜は△3四歩の飛車取りに▲2五桂と切り返したのが好手で、寄り形に。○。
2戦目、相手は中学生のI井弟くん。振り飛車党のI井くんに対し、力戦形の相振りを挑んで経験差を主張するw 飛車をびゅんと右に回り、飛車交換になって陣形差で私が有利に。丁寧に指して自陣に飛車角が利かないように気を付けながら、竜で押していきます。そのまま押し切り、○。
3戦目、U田さんと。3手目▲7八金を見て後手の私は石田流を目指し、先手はソデ飛車で飛車先を逆襲してきました。銀交換して収めようとしましたが、強く攻めてこられ決戦に。角で飛車を取らず桂得を目論見ましたが、これがたぶん悪手。途中は全く自信がなかったものの、攻め合ってみたら1手残っていました。なんとか○。
4戦目、S井五段との一戦。戦型は横歩取りに。相手の青野流に対し、やはりと言うべきか激しい変化に突入しました。飛車交換になり、と金作りを狙ってそれが間に合うかどうかの勝負に。玉頭から猛攻を受け冷や汗の出る展開でしたが、頑張って受けに回ります。切れ模様にして、と金を間に合わせ○。
ここからはトーナメント。一回戦は、お馴染みのY本五段と対局に。(Y本さん、予選全勝が光る。)
戦型はY本さんの三間飛車。四間飛車が一番多いと思いますが、三間もよく指されています。私がイビアナにしたのに対して、向かい飛車される急戦形に。振り飛車の△6二銀型から△5四銀が上手く、居飛車作戦負け(構想力が違う、私如きが言うのはアレですが、さすが。)。穴熊を生かして暴れにいきましたが、気付いたら必敗形に陥っていました。どうせ負けるなら…ということで、銀タダ捨ての派手な勝負手を放つ!取られても、無視して成桂を寄り突かれても(ちなみにコイツは損している桂であるw)如何ともし難いという感じでしたが、穴熊には端攻め…としたのが疑問。まさかの手抜きが利き、一応こちらの攻めも繋がる形に。まだまだ難解でしたが、ギリギリ寄せ切り逆転勝ち。○。
準決勝、S戸川五段と。朝日アマ代表獲得に熱意を燃やしているが、私だって簡単には負けられない。
戦型はvs石田流に左美濃。定跡形ではなかったのですが、割とスムーズに進行。私ととしてはこちらが充分と思っていた変化、実はS戸川は研究していたらしい。(私は忘れていたのですが、以前練習将棋?で指していたとか。そして研究不足と言われた(ゴメンね^^;)ので、やり返す気だったようだw)というわけで、当たってもいない桂にヒモをつけた▲7八歩!がS戸川研究。長考しましたが、そこで有効な手が見いだせない。結局ちょっと損な手を指して決戦になり、私は飛車角総交換が必然かと考えていました(それでも自信はなかった)。しかしS戸川の飛車を取り返さず、銀香を取ったのがスマートな順。私も長考して角を受けに使って頑張り、形勢不明のねじり合いに。玉頭戦に持ち込んだものの、寄せが発見できず形勢が傾き始めます。時間も切迫し絶体絶命になりましたが、ノータイム指しで必死に相手玉に迫ります。最後は逆に自玉の方が詰むかどうかになり、残り1分の中直感で逃げ続ける…。相手の持ち駒が香一枚になり、時間との勝負と思った瞬間。最後の最後で頓死を喰らって、×。
負けたのは残念でしたが、好局でした。
しかし決勝戦、私のこの好局が霞む(笑)大熱戦が展開される(ネタバレ)。
決勝は2438六段vsS戸川五段。S戸川先手ゴキ中に、△5四歩で位取りを拒否する形。▲7五銀と銀をぶつける、やや古い定跡形になりました。定跡が一段落したところで長考の応酬になり、濃い中盤戦が繰り広げられます。正直言及したい局面は沢山あるのですが切りが無いので、感想戦で言わなかったことを書きます。後手玉に寄せがありそうな局面で受けに回った▲5八歩。最善手ではなかったかもしれませんが、読み切ることは不可能かと思えるほど細かい所。
私の考えですが、将棋はなんとなく指してたまたま勝っていた、ということも当然あるのですが、どこかで一回は相手の読み筋を上回らないと、勝ちに結びつかないと思います。S戸川は、読みを打ち切って一か八かに賭けなかった。
(これは蛇足ですけど、激しい順は相手も真っ先に読むので、勝負の面でもファインプレーだと思う。)
本局、2438くんを以てしても気づかない手を指し、読みでS戸川が上回っていたところも確実にあったと思います。しかし、2438くんも最強の手で切り返し、めまぐるしい応酬を経て、最後に制したのは2438くんでした。これもまた簡単には土俵を割らない、若き名人の充実ぶりを表している気がします。
優勝:2438六段
準優勝:S戸川五段
2人は石川県で行われる北陸ブロック大会に出場します。
こんなに長文で人の対局のことを書いたのは、初めてな気がする。
今期福井棋界の名局賞は、これでいいw
[1回]
台風一過、福井でも昨夜は強烈な風雨に見舞われましたが、本日は県王将戦3次戦が行われました。B,C級大会は参加者の入りを見て、少し遅れてのスタートとなったようです。
さて、中間対局でM前さんに完敗を喫したワタクシこた(仮。2敗となり厳しい状況になって、1局1局に最善を尽くそうという殊勝な(?)心構えで臨みます。
1戦目はお馴染みのS戸川五段と対局。S戸川はここまで全勝、こた(仮「オレ以外には全勝して優勝すればいいんじゃない?」
戦型は相手のゴキゲン中飛車。私が先手番では多い戦型です。5筋を切ってきたものの、相手の浮き飛車を追いながら中央を手厚くします。それから歩で桂を奪って先手有利に。一気に攻めたてる手を読みましたが、意外と大変そう。我慢して相手の勝負手をいなす方針に変更し、駒得を拡大。中押して○。
2戦目、相手はS井五段。今期はアマ選手権本戦出場など、常勝の強豪。
戦型は矢倉。早繰り銀で相手の左美濃を攻めましたが、少し乱暴だったかも。竜を作ったあと、すぐに角と刺し違えたのが好判断だった気がします。相手の攻め駒を上手く消し去り、先手優勢に。しかしS井さんの頑張りで相手陣のすぐの寄せが難しく、私の玉もかなり追い立てられます。最後は自玉に必至がかかりましたが、もらった駒で相手玉を即詰みに討ち取り○。
3戦目、T田五段と。お馴染み振り飛車党の本格派。
戦型は用意の相振り飛車。先手向かい飛車で▲6五歩と角をぶつけてから、▲7八銀と引いたのが本邦初公開の研究手。実はうっかり練習対局でS戸川とかに見せていた気がするが、初公開って言ったら初公開w これが功を奏し、相手の疑問手を誘って先手指せる形に。その後上手く銀挟みを実現し、先手勝勢。押し切って○。
4戦目、N西六段との一戦。N西さんは最終局で、勝つと優勝が決まる対局でした。
N西さん十八番の1手損角換わりでしたが、相腰掛銀の最新形に合流(△7二金から△6二金と待った手と同一局面)します。私は今年の棋王戦と同一手順で仕掛け、N西さんの新手で未知の局面に。角を捨てて、と金を作る強襲で難しい中盤に入りました。難解な形勢のまま終盤戦に突入し、お互い相手の玉に手が届く形。相手の鋭い寄せが迫りますが、△6五銀が悪手だったか。(局後真っ先にN西さんが指摘した局面でしたが、代替手なら勝敗不明でした。)私の反撃のターンが回り、大熱戦を制し○。
ラスト5局目、O滝六段と。福井棋界きっての受け将棋を持つ重鎮。
戦型は先手で角換わり。今日は全て先手番でした。O滝さんの早繰り銀に対し、4筋で反撃して難しい将棋に。しかし相手の△6四角に、▲5五角と合わせたのが痛恨の失着。そのタイミングで△4七歩と金頭に叩かれる手をうっかりし、自信のない局面になりました。ただ相手もその後見落としがあって、私は飛車角を切る大勝負に討って出ます。攻めながら飛車角を取り返してこちらが良くなりましたが、そこからの凌ぎがO滝六段の真骨頂。攻めあぐね、これも熱戦に。最後は先手が残していたと思いますが、実戦ならどうなったかわかりません。時計が勝敗を決し、○。
王将:こた(仮(21ー2) 2年ぶり王将位奪回。無欲の勝利。
準王将:N西六段
3位:T田五段
4位:S戸川五段
5位:K縁五段
6位:S井五段
7位:M前四段
8位:O滝六段
次点:T橋四段
今回のシード争いはレベルが高く、T橋さんの勝ち数なら例年は6~7位に入っていても全くおかしくありませんでした。
S戸川がダウナーモード化してましたが、私は完全ハッピーでしたw
[0回]
昨日は県名人戦3番勝負、2438名人vsN西六段が福井新聞社「閑閑亭」で行われました。去年は幸いにもこの場で対局することができた私ですが、今回は裏方です。別室で行われる大盤解説はS戸川五段(彼女同伴)。
趣味がS戸川いじりの私は、折角なので「聞き手」をさせていただきました。某のぎ先に「解説者より喋ってたくね?」と言われようが、あくまで「聞き手」ですからw
第1局は2438名人の先手番。戦型は1手損角換わりになり、先手早繰り銀に対して後手が右玉に。N西さんは最近よく右玉を指されている印象があります。戦いが進行してから△5三玉と中段で頑張る構想が素晴らしく、難解な形勢。それでも2438くんがぐいぐい攻め、一時は終局寸前か、と大盤解説では話していました。しかしN西さんが流石のスパートで、「逆転か!?」と色めく控室(?)。ところが名人の懐はやはり深かった。▲9七玉の早逃げでZ形を作り、2438名人が先勝。
第2局は、居飛車党の2438くんが意表の三間飛車。N西さんは得意の玉頭位取りで応戦しました。後手が向かい飛車から積極策に出ますが、位が手厚く先手十分に思える局面。じっと自陣の金を引いたり、竜を中段に構えたりと、渋い指し手に2438くんの腰の重さが垣間見えます。結局、位爆弾が炸裂する前に一瞬のスキをついた後手が攻勢をかけ、あれよあれよという間に勝勢になっている!実力を遺憾なく発揮し、2438名人が連勝で防衛。
2局とも非常に好局で、見ている側としても面白い将棋でした。
話は少し変わりますが、それにしても感想戦でもなかなか2438名人を倒すことができません。これは普通のようで普通じゃないことで、だいたいはどこかに穴があって「あぁ、この変化はこちらが良くなかったですね」となるもんだと思います。読みのカバー範囲が素晴らしく、2438くんの充実の証のように感じました。
…そして、それは自分を見つめる鏡にもなるのです。
これで2438名人は7連覇!今年から福井の地に足を付け、揺るぎない長期政権を築くのか。誰かが待ったをかけるのか。注目です。
[0回]
「私には群れを追われた黒い羊が、一匹狼を気取っているだけに見えますけどね」
今日は王将戦2次戦でした。昨年連覇が途切れたものの、相性の良い棋戦です。まだ先は長いですが、「奪冠」を目指して頑張りましょう。
1局目、T橋四段(居飛車党)と。(振り飛車党のT橋さんもいるんですよね。)
戦型は私の四間飛車。相手の左美濃に対して、中飛車に振り直してバランスで対抗する昔風と最近風がマッチングしたような将棋に。積極的に動いて大立ち回りとなり、竜を作り合う激しい展開になりました。よく形勢が分かっていませんでしたが、そのまま大駒の攻めで押し切り、○。
2局目、相手はS水くん。昔は湯の町公民館でよく指していましたが、久しぶりの対戦な気がします。
S水くん得意の早石田から乱戦に。私が作った馬が強く、丁寧に指せば居飛車が指せる流れ。飛車も切って強く攻めてきたものの、玉の早逃げを入れて万全に。最後は反撃に転じて○。
3局目、G方四段との対局。
定跡好きの相手なので、角換わりに。相腰掛銀から工夫の一着を指してきましたが、実は以前に私も同じ手を考えたことがありました。逆を持って自信があるわけでも無いものの、自陣角を打ってじっとしていたのが好着でした。交換後に打ちなおした角銀が攻めに働き、私が優勢に。最後やや決め損ねましたが、寄せ切り○。
4局目、N川さんと。
N川さんの▲7八金を見て、私の中飛車(ゴキ中ではない)に。引き角で飛車先を交換する手を軽視し、失敗したと感じていました。流れを引き戻しにいった銀の特攻も挟まれそうになり、暴れるしかないと決意を固めます。相手は自陣を整備しましたが、結果的には銀を討ち取った方が勝ったかも。歩の手筋や飛車を見捨てる攻めが上手く指さり、○。
5局目、シードの一角K縁五段と。
戦型はこの2人の対局ではお馴染みの、穴熊vs風車。今回は私が5筋を突かなかったのが工夫でしたが、あまり良くなかった気がします。それでも受けと攻めを織り交ぜて指し、形勢は私がやや良しだと思っていました。しかしながら流石に上手く粘られて、逃走する相手玉を捕まえるのも大変です。最後は相手に失着があり、相手の攻め駒を掃討して○。
ただ、感想戦では私が負けになる変化が多くありました。寄せに課題が残る…
6局目、A池くんと。
先手A池くんの雁木に対して、腰掛銀から△6二金型に。相手の動きによってはこちらも雁木にする算段でしたが、スキありとみて△6五歩と仕掛けます。先手も反撃してきましたが、△3九角から飛車が取れる形だったので後手指せる形勢だったか。本譜は相手が受けに回ったのがあまり良くなく、一方的に雪崩れ込んで○。
7局目、相手はN藤五段。去年局数足らずで、久しぶりに予選通過での参加です。
私の先手で、初手▲5六歩。この事情は、簡単にですが将棋小話と題して書きました。先手で▲5六歩だと、嬉野流っぽい出だしになるって弱点はあるんですけどね。閑話休題、以下引き角にしてから向かい飛車にするという奇襲に。これ、奇襲と銘打ちましたが(私のオリジナル?あまり覚えてないんですが、他にやっている人もいなかった気がする)、少し前にプロの将棋でも出現して面食らいました。本譜はお互いに美濃囲いにし、私は横歩を取らせている間に手を進めます。これまた互いに桂で端を狙いますが、飛車成を手抜いた判断が功を奏しました。相手の攻めの桂香を抜いて先手良しと感じていたものの、具体的には難しい。ここで大長考し寄せを考えました。本当に上手くいっていたかはわかりませんが、○。
中間トップ:S戸川(全勝)
ぜひこのまま頑張ってくれ。
そして最後にオレが勝つ。
[0回]
なんかオジサンね、ワンピースを読んでると泣けてくるんだよねw
昨日は県名人戦でした。予選は3組に分かれてのリーグ戦。
1回戦、相手はO滝六段。
戦型は先手O滝さんの横歩取りに。一度指してみたかった、永瀬叡王がよく指している捻り飛車型を採用します。しかし、テスト段階で感じていた通りだったのですが、この形は勘所が非常に難しい。仕掛けてみたものの存外上手くいかず、不利な形勢に陥ります。それでも相手の顔面受けに必死に喰らいつき、白熱の終盤戦に。最後はよくわかりませんでしたが、自玉が助かって○。
2回戦、O野木四段と。
私の四間飛車穴熊に対して、流行りのトーチカで対抗形。こちらの自由な駒組みが功を奏し(?)、指せそうな将棋に。しかし直後に悪手っぽい手が出て、いきなり自信がなくなります。固いお互いの玉に横から剥がし合い、難解な1手争いに。最後は1路遠い穴熊が生き、○。
3回戦、H柳五段との一戦。
戦型は矢倉に、私の極限早繰り銀。中央から攻めを目論んだものの続かず、対局中はむっちゃ悪くなった気がしていました。H柳さんは反撃されず私のペースに合わせるような指し手で、結果的には攻めが通る形に。○。
感想戦で「攻められる手はどうでしたか?」と聞いてみました。むっちゃくちゃ読み負けていたことが判明w なんで勝ったし。
4回戦、相手はK島さん。
ベテランのK島さんですが、バリバリのゴキ中党。初手▲5六歩に対し、三間にして相振りに。銀交換が避けられない激しい展開にされ、迂闊だったかと後悔していました。中盤の競り合いは自信がなかったものの、角切りの英断で流れを引き寄せます。間隙を突いた攻めが上手く決まって○。
5回戦、実はお互い予選通過が確定していましたが、S井五段と対局。
戦型は先手で角換わり。どうも最近攻めなきゃいけない角換わりは下手だということがわかってきた(受ける方が上手いとは言ってない)のですが、なぜかガンガン攻めていきますw この攻めが存外成功し、先手良しに。S井五段の実力を発揮させず、○。
トーナメント、相手はS戸川五段に。S戸川は最近活躍がめざましいとはいえ、相性は悪くないのですが…
戦型はゴキ中。これしかしてないw 私の左美濃に対し、中飛車の左銀を早めに繰り出す積極策を取ってきました。居飛車の右銀と交換になり一段落かと思いましたが、相手にやや不用意な手が出て仕掛けます。それでも粘りに手を焼き、少しこちらが良いものの難しい形勢と思っていました。ただ連続で見えていない手を指され、どんどんと混戦模様に。時間切迫で焦ったのも良くなく、あれよあれよと急転直下し、×。
「粘りに手を焼いた」と言いましたが、悪手を指す直前に一瞬だけかなり優勢になった気がしました。自分がいい手を指したつもりが無いのに不思議だな、と思っていましたが、その後も最後までいい手を指せませんでした。たまたま得た利は、結局生かせないんですね。
決勝はN西六段vsS戸川五段で、熱戦の末N西さんの勝ち。3年ぶりの挑戦権を獲得されました。2438六段との名人戦は、まさに頂上決戦です。
幽遊白書で、魔界トーナメントで優勝候補って言われてた黄泉とか躯とかが割とすぐ負けるじゃないですか。(知らねぇよ、って人はごめんなさい。)
でも強い人はそんな簡単には負けないんですよね、これが。
[0回]
やはり将棋も人生も粘りが大事なんですよ(あっけらかん
今日はアマ選手権本戦リーグがありました。
最初に言っておくと、入念に練った作戦がこんなに当たらなかったことも珍しいw
一回戦、S戸川五段と。アマ竜王戦全国大会でも予選通過を果たし、一躍優勝候補?でも本当に今年は力をつけた気がする。
戦型はいつもの相手の中飛車でしたが、序盤の駆け引きで5筋の位を取らずに△3三角型に。シンプルに桂頭から攻め、自陣角を打って桂を取り切りました。駒の働きが不安でしたが、一応私が指せる将棋だった気がします。その後相手のうっかりもあって、大きな駒得に。手数はかかったものの、なんとか押し切って○。
二回戦、2438六段。強いのは分かっていますが、おめおめと負けてやるわけにはいくまいよ。
先手で角換わりに誘導し、研究手順を狙います。しかし端を手抜いて△5二金+△4四歩型に組んだのが2438くんの工夫。▲7九玉と△6三金の交換が入れば前回NHK杯の決勝と同一局面ですが、その将棋はわからないところがあったのでシンプルに▲4五歩から仕掛けました。ただ自陣角で飛車先交換を防ぐのが、これまた趣向の一手。攻めを継続したかったものの、手段がわからなかった。結局せっかくの先手番で不満ですが、千日手。(正直、かなり厄介な作戦でした。対策は今のところ全然わからん…)
千日手局、代わって後手で横歩取りに。しかし、この将棋は暴発になってしまいました。仕掛けないと面白くない形かと思いましたが、自然に対応されて後手不利がハッキリします。言うならセンスの無さが出た感じ。2438くんの独壇場で×。
三回戦、相手はS井五段。
S井さんが選択したのは坂田流向かい飛車。自陣角を打って攻めを牽制したつもりでしたが、普通に飛車をぶつけられて決戦に。(形の違いを認識できていませんでした。) うかつでしたが、形勢が難しかったのは幸いでした。王手飛車をかけさせる派手な手順に踏み込み、大熱戦が展開。相手が桂を打った直後に、その利きに金を打つ(△9四桂に▲8六金!)という珍しい手も飛び出します。わずかに私が手厚かったか、押し切り○。
四回戦、O滝六段と。
戦型はO滝さんの雁木。私も雁木に組みかえようとしましたが、序盤の指し手が軽率で作戦負けに。じり貧を嫌って動いたものの、やや不利な形勢でした。それでも玉頭への手作りが我ながら巧妙で、一瞬だけ互角ぐらいには戻っていたと思います。しかしその後が悪手のオンパレードで、結局相手玉への嫌味が消え、自玉だけ攻め駒を殺到される悪夢のような流れに。なりふり構わず周辺に金駒を打ち付けたものの、緩めて飛車取りに来られて、×。
五回戦、T田五段戦。
前回竜王戦のリベンジで相振り飛車と決めていた私、無事相振りに。駒組みの段階で小競り合いが始まり、力比べになりました。T田さんに錯覚があって、私が指せる将棋。別に気が抜けていたわけでも、先の負けで不貞腐れていたわけでもなかったのですが…何故か数手後、私の飛車がお亡くなりにw その後も普通の寄せができず、見せ場を作れず。×。
2438戦もそうですが、負け方が酷く、この時は逆に笑うしかなかった…
オーラス、N西六段。当然ながらもう私に優勝の目はないが…
戦型はN西さん得意の1手損角換わり。私は桂ポンの速攻を仕掛けますが、本当の狙いは1歩交換後の持久戦。しかし、相手が積極的に打って出てきたのを咎め、中盤はこちらが大優勢と言ってもいいぐらいの形勢に。しかししかし、気付いたらいつの間にか際どくなっているではないか!本当は捲られていたみたいですが、お互い時間が無い中で懸命に指し継ぎます。指運で○。
結果は3-3。普通なら何もないんですが…
勝手さん「三位の賞品あるよ」
三位決定戦、10分切れ負けの延長戦がスタート。オーラスとは何だったのかw
相手(1人目)はO滝六段。私のゴキ中から、▲4六銀と△4四銀の対抗する形に。▲6五歩と凄い位の取られ方をしたものの、咎める手を考える時間は無く、直感で指し手が進んでいきます。こうなるとセンスの悪さが再び出て、徐々にO滝さんに形勢が傾きます。しかしながら、結局は時間ゲー。最後は自玉が詰んでいましたが、7手詰で5手詰ルール(福井のローカルルールで、時間が落ちた時に相手玉が5手以内に詰めば勝ちというピンポイント過ぎるルール)にギリギリ抵触せず、○。これを勝ちと言っていいのかは知らないw
相手(2人目)、S戸川五段。戦型はやっぱゴキ中(当然相手の)。左美濃に組んでから、荒々しく捌き合いに。大駒に頼る華々しい応酬ながら、第1感に頼る単調さは否めない。今度は相手にミスが出て、こちらが優勢に。飛車角で寄せ切り、○。○ったら○。
優勝は5-1で2438六段でした。ちくしょう。おめでとう。
優勝:2438六段 竜王戦の話題が振られると、ここぞとばかりに先輩Sに胡麻をすりにいくスタイル。
2位:N西六段 「一緒に来年予選から出ましょうよ」って言ったけど裏切られた。
3位(仮):こた(仮 シード落ち。今日のオチ。
[0回]
昨日は県竜王戦でした。
私は一応シード選手ながら、午前中からお手伝いに。GWということもあって参加人数も多く、活気ある大会になりました。
A級は予選通過12人+シード3人で1人のみトーナメントシードがありますが、当然私がそんなん引けるわけないw
一回戦、相手はN藤五段。
相手の戦型は十中八九は三間飛車。初戦、いきなりメタ技でリードを狙います。その作戦は鳥刺で、上手くいって馬で抑えこみの態勢に。地味に駒得しながら、手堅く網を絞ります。快勝で、○。
二回戦、K道四段と対局。前回負けてリベンジ戦です。
戦型は前回と同じ立石流。序盤は前と同様の手順で進みましたが、左美濃に組んで今回は持久戦模様。これがハマって態勢勝ちを目指せる形に。歩を伸ばしながら相手の角を封じることに成功します。大駒で右辺を食い破ったところで中押しになり、○。
準決勝、シードの一角であるT田五段と。
相手の3手目▲6六歩を見て、三間飛車に振って相振りに。しょっちゅう指しているわけではないものの、私の得意形の1つでした。相手が角道を開けてきたので、積極的に捌きを狙います。大駒を交換したあとは先に飛車角を打ちこまれましたが、味が良さそうな自陣角を打てたので指せると思っていました。が、どうやら局面を楽観的に捉えていたらしい。さらに悪手も重なって、どんどん形勢は離れていきます。(この辺り、やはり今日も粘りが足らない…)大差で、×。
というわけで今年も竜王戦には縁が無かった…
決勝はT田五段vsS戸川四段。S戸川四段は前期王将戦で実質1位同率、支部戦で決勝進出と最近実績も重ねてきましたが、タイトル戦決勝は初舞台。プレッシャーもあったかもしれませんが、見事ファーストチャンスをものにして初優勝!「S戸川五段」がネタにならなくなってしまったw(ちなみに対局後に間違えて「見事ワンチャンスをものにしたね」と言ったのに悪意は無かった。ワンチャンスじゃないよなw)
S戸川対策は考えていたのですが、決意虚しく(?)生かすことができず…しょうがないので、しばらくはフォームレスこた(仮で逝きたいと思います。こた(仮亜種英春流とか面白いんじゃないかなw
[0回]
ラジオで流れる昔の歌を聞くと、ムダに感傷的になりますw
昨日は県王将戦がスタートしました。地区予選通過組にO滝さんやN藤さんがいて、今年もシード争いが熾烈になる予感がします。
1局目はM田さんと対局。
相手の石田流に対し、△4五角と打って力戦に持ち込みます。飛車を取られた代わりに馬を作りましたが、その後の指し方は危険だったかもしれません。しかしながら打ちこませた飛車の逮捕に成功し、手堅く寄せ切って○。
2局目はS川さん。お若い雰囲気で年下かと思いましたが、結構上でした(失礼)。
相手の初手▲7八飛に相振り飛車を選択。得意形に持ち込んで、自玉頭側から戦いに入ります。手順前後があって面白くない展開にしてしまったと思いましたが、直後に相手に悪手が出ました。結果的には強烈な攻めが決まる形となって、○。
余談ですが、この前「▲7六歩からの三間と初手▲7八飛はどちらが勝るのですか?」と聞かれました。結論を言うと、どっちもどっちです。簡単に言うならば、目指すところが違います。何を目指すかによって初手を逆算するとか、そういうことを考えるのが割と好きな私です。(ちなみに本局の相振りは初手▲7六歩に対してはできない作戦で、2人の思惑によって局面が大きく変わっていくのが面白いところです。)
3局目、相手はT川くん。弟が奨励会員で、力のある高校生の1人です。
戦型はT川くんの先手ゴキゲン中飛車。▲7七角と上がらずに▲6八銀とする作戦を取ってきたので、妥協せず△5四歩と反発します。以下桂を使う流行りの積極策に出ますが、定跡形との差異が居飛車不利に働いていたかも。本譜は難しいねじり合いになりました。途中失敗したと思った局面もありましたが、実戦の相手の攻めは少し軽い攻めでした。余して○。
4局目はN谷さんと。
戦型はN谷さん得意のKKS(角交換四間飛車)。私は▲6八玉型で地下鉄飛車の作戦を取りました。相手が待機策を取ったので地下鉄が開通し、私はよくわからなかったのですがN谷さんは失敗したと見ていたようです。勝負手を放たれたものの、これを咎めて居飛車良しに。押し切り○。
5局目はT橋さん。T橋さんは沢山いらっしゃいますが、この方は四間飛車党のベテランで常連です。
T橋さんの十八番藤井システムに、堂々と穴熊を目指します。珍しい仕掛けられ方をしましたが、一応穴熊まで組めて居飛車マズマズの将棋だったでしょうか。以下居玉の中央に歩が伸びてきて指せる形勢に。攻めに集中できる展開となって○。
6局目はA田さんと対局。O滝さん世代のベテラン。
ベテランの力戦居飛車に対し、ひねり飛車を採用。以下手持ちの歩を生かし、相手のミスもあって桂得に成功しました。快調に攻めが決まって○。
7局目はT津さんと。たぶん福大の子。
戦型は角換わり。私が▲4八金型に組んだところ、面白い陣形の組み方をされました。最終形はまるで矢倉の△4三金左型になり、私は仕掛けを探ります。結果的には上手く手を作った形になりました。○。
しかしながら、面白い手順があったものです。(▲2六歩型なので仕掛けられず、ある意味とがめたと言えるのでしょうか)
ラス局となった8局目、相手はO江さん。
戦型は私の矢倉。一応研究があって(まぁ輪郭があった程度だが)、それに沿って指していました。O江さんは雁木から右玉に構えるという現代風の布陣。矢倉側がつまらないと言われる組み合いですが、少しずつ悪かったのかもしれません。中盤の最中で決定的な悪手を指してしまい、かなりの劣勢に立たされます。しかしながら怪しい粘りで混戦に持ち込み、なんとか相手玉にも手がつく形に。お互い時間も5分ほどになり、大熱戦の終盤に突入しました。飛車を取って「逆転か?」と思ったものの、飛車を下ろした場所が疑問。寄せを誤り、×。
リーグ表を見ると、比較的波乱は少ない始まりになったかと思います。
まだまだ残る対局は多いので、1局1局をしっかり指していきたいですね。
ピカチュウみたいな、同じものをどこまでも一緒に目指すことのできる仲間が欲しいと思ったりする。
[0回]