お盆ですね、暑いですね、だらだらですね。
前の日曜には王将戦2次戦がありました。
1局目はK林五段と。相振りで左側の端歩を突き合ったので、以前あるんじゃないかと思っていた程度の仕掛け。ですが思っていたより上手くいかなかった程度の戦果w ぐちゃぐちゃとなんだかんだやって、押し切って勝利。
2局目はN五段と。ときたま現れる程度の、やまと流。やまと流は私のオリジナル戦法ですが、マネする人はまだいない。でもおかげで効果は抜群だ!(ポケモンブームはいかがですか?)美濃を食い破って勝ち。
3局目は重役出勤してきた牡丹五段と。牡丹の角交換四間飛車、しかも穴熊。対して銀冠。馬を作らせて抑え込みを狙う牡丹、こちらはどうかいくぐるかという戦いでしたが、わけわからんウチになんとかなって勝ち。牡丹、たぶん気合いが足らない。
4局目。奥越のS井五段と。順調に勝ち星を重ねられ、台風の目になっています。本局は角換わり腰掛銀ですが、角不成はなかったw(たまにやられてます) 定跡通りの仕掛けでそのまま手になって、押し切り勝ち。
5局目。暴風雨の中心、T川四段。戦型はどっちが取るかという譲り合いがあった後、私が取って横歩取り。ちょっと得な取引でしたが、その後私が悪くして中盤に。中住まいで飛車を打ち込まれて虫の息でしたが、粘って逆転模様。しかし堪え性が足りず、暴発負け。
6局目。Y五段との1局は力戦の振り飛車。やさぐれてましたw わすれちゃったけど勝ち。(おい)(すみません)(おい)(マジすみません)
7局目はY田四段と。矢倉で△5五歩から急戦されました。咎めにいこうと中央から位を張りに行く作戦でしたが、実はあまり経験が無い形。失敗した気もしましたが、歩の拠点から打ち込みが決まって攻め切りました。
8局目はA井さんと対局。ダイレクト向かい飛車に対して矢倉で対抗。疲れてきていたのか銀ぶっつけが甘すぎで、飛車を切らされムリ攻めさせられる展開。食いつき、なんとか手にすることに成功して勝ち。
とっとと思考スキームを変えないと、詰むぞ。
[0回]
PR
日曜日は県名人戦挑戦者決定戦でした。
県名人戦と言えば、挑戦手合いは福井新聞社の和室でプロさながらのシチュエーションで行われ、解説会までやるという豪華ぶり。ただ、不肖私は去年おととしと解説役…そろそろ「永遠の3番手(笑)」と言われないためにも、気合いを入れていきました!
せっちゃん「なんでスーツなんですか?」
こた(仮「気合いやん!」
予選は3組に分かれて、上位2名のトーナメント進出。
一回戦は坂井地区対決で、G方くんと対局。私の石田流に対して、1筋の位を取って左美濃に。スイッチバック角を打ち(▲5五角と打って△3三角の合わせに、右下に引く角の事)、やや優勢に。G方くんが勝負手気味に駒を捌いてきたので、駒得をしながら差を上手く広げて中押しに。今日G方くんはK五段に勝つ金星を上げましたが、さらなる活躍が待たれます。
二回戦、相手はT場さん。先手の私が中飛車に。後手が2枚銀で5筋の位を取る作戦でしたが、木村美濃に組んで左銀を捌くことに成功。このままでは態勢悪しと見た後手が自陣角で攻めを狙いましたが、それが良くなく銀を投入して受け先手優勢に。最後は暴れてきたのを冷静に対応して勝利を収めました。
三回戦は常連N五段との対局。N五段の初手▲7八飛猫だまし戦法に、相振り飛車を選択。7筋を交換されたあと▲7四歩と抑えられたので、△5二玉から横歩取りのような珍形に構えました(思いつきでなく、成算はありました)。飛車を横に振り回して動いたのに対し角を切られて攻めてこられたので、受けの方針にチェンジ(いつもこうなりますw)。じっくり指し手を殺して勝ち。
四回戦はK五段と。将棋は相雁木という凄く珍しい形に(なぜこうなったw)。先に攻めの銀を捌きましたが、読みが浅かったようです。角銀交換の駒損になって形勢不利に。そのあとも的確に指されて差が広がっていく感じでしたが、開き直って破れかぶれで攻めたのが流れを引き戻しました。攻め合いで相手の玉を上部に引っ張りこんで逆転した感じでしたが、お互い時間が無くなってからミスが出ました。泥仕合も結局自玉が寄せられてしまい、ここは負け。
予選ラストは、B級勝ち上がりのO村くん(中1)と。実は先週のB級の将棋を見学していて、非常に強いと思っていました。この日も奮戦し、ここまで対N五段の勝利も含め3-1!普通に予選通過を懸けた将棋でした。
さて、戦型は角換わりでO村くんが棒銀。棒銀を受けている将棋を見ましたが、有力とみて即実践投入してきたのか。私は△7三銀型で定跡通り受けました。相手が玉を囲ったので私の方が攻める格好になり、ミスに乗じて自陣角で飛車先を食い破りに成功。ここは貫録を見せることができました。
私の組は3-2が3人で混戦でしたが、K五段が同率戦を連勝して通過。
さて他の組はというと、まず1組の主役は「せっちゃん」ことS戸川!この日の彼はなんか知らんけど人が変わったような将棋だった。一体どうしてしまったんだw 悪い意味でなく、緩みなく指し回して全勝通過。2位争いはT五段と、いつもコメを頂きます勝手さんの同率戦に。リーグでは勝手さんが見事勝利していましたが、ここはT五段が実力を発揮してリベンジし通過。
そして2組。本命のN六段が力を見せ独走。リーグ最終戦、S五段とM五段の1敗対決。対抗形で捌き合い難解な将棋でしたが、M五段が上手くまとめて勝利。師匠は残念でしたが勝ち越しで、Y五段をいびっておりました^^(Y五段も指しわけで、悪い成績というわけでもなかったのですが。いつものお二人です^^)
トーナメントは6人なので、シードがあります。私は珍しくシードをGETして、N五段に「若いのに楽をしてw」と言われて、ニコニコ笑ってごまかしているのもいつも通りw
一回戦、鬼勝負となったのはN六段vsS戸川四段。相三間から研究勝ちしていたS戸川が優勢だったようです。飛角交換になり自陣角から相手玉を攻めたのが非常に秀逸な手で、形勢を離しました。ギャラリーはS戸川四段完勝かという空気でしたが、もちろん対局していれば心境は全く違います。そして、今まで数々の修羅場を潜り抜けてきた圧倒的強者が、そんな異空間にまた逆転の魔物を引き込む。
S戸川は夜眠れなかったかもしれませんが、私もぶつかった扉です。次は、こじ開けて突き進め!
そして準決勝。私の相手はK五段で、予選の再戦となりました。最近K五段戦では居飛車が多く、また後手になったので振ろうか振ろうかと考えていましたが、飛車先を突いてしまったのは何かのトラウマだろうか。戯言はさておき、戦型は相矢倉に。しかしなぜかやっぱり力戦調になり、よくわからない将棋になってしまいますw 私が玉頭から厚みを築く展開でしたが、棋風通り攻め合おうとしたのがあまり良くない判断だったかも。お互い入玉が絡みそうなじりじりとした戦いになりました。相手の攻め駒を鈍くさく払いましたが、手数が伸びてやはりお互い時間が切迫します。私が入玉を狙うK五段玉を追いかける終盤でしたが、最後は押し返しに成功。借りを返して決勝進出です。
決勝戦。竜王戦決勝、アマ選手権に続き、N六段との今年3回目の決戦!
戦型はやはり角換わりでしたが、N六段が棒銀でなく腰掛銀をチョイスし、流行りの△6五歩同桂塚田流を採用。桂得になり有利と思いましたが、N六段が代償に馬を作って私の玉頭に攻めかかかってきました。かなりうるさい攻めで、しかも受けに粘りを欠きました。最後重大な見落としもあって、無念の大敗。
結果ももちろんですが、内容が良くないのも残念でした。最近は全体的に勝って安定感が出ているように見えて、負けた将棋は悪い形勢を粘って接戦にすることができず、そのままボロ負けしてしまう感じ。どげんかせんといかん(古い)
2度あることはと言いまして、実力なのでしょうorz だがオレは諦めない!
とりあえず皆様、解説会のお越しお待ち申し上げますw
届かないなら、次はもっと高く遠く飛ぼう。
[1回]
タイトルは公文式のキャッチ的な。
今日はアマ選手権本戦が行われました。予選を通過した4人と、去年優勝して本戦にシードされていた私の5人のリーグ戦で争われました。
さて、私は5人リーグだったため一回戦は抜け番に。朝一の低血圧でぽけーっと見ていましたw
そんなこんなで1局目は、Y五段と対局。戦型は対四間に私が穴熊を目指したところ、Y五段が角をぶつけて意外な立石流に。やや作戦負け気味な感じでしたが、玉頭方向に位を3つ張って待ちました。途中金駒一枚ぐらい損をしていたような気がしますが、激しい攻め合いになってお互い時間が無くなっていきます。そこから私の方に先に悪手が出てしまい、完全に負け将棋に。しかしここからが打ち切りマジック!w 玉が這い出し銀3枚を掠め取り、形勢混沌の叩き合いになりました。最後はY五段の方が先に落ちて、辛勝。(手数がやばいことになっていた)
2局目。N六段との対局。前回竜王戦決勝で敗れており、リベンジの舞台。
戦型は予想通りすぎる1手損角換わりに。私の作戦は棒銀でしたが、▲3六歩の瞬間△4五角と筋違い角で歩を掠め取られるというよくわからない展開になりました。その角を巡る攻防になりましたが、飛車を切って持ち角を両取りに打ち込み銀得に。途中かなり優勢になったと思った局面もありましたが、そこから嫌らしく絡まれ、私にミスが出ます。それでもまだまだ優勢だったと思いますが、またまた時間との勝負に。かなり詰みを逃していたようですが、残り1分の状況で必至をかけて辛勝。(手数183手)
3局目。K五段と。戦型はK五段の中飛車に対し、穴熊を目指します。実は前回も同じことをやって風車から玉頭攻めで負けてしまっていたので、今回は改良案で臨みました。その甲斐あり途中上手く指せていたと思いますが、芋筋で飛車を殺されるのをうっかりし形勢急接近。しかし序盤を飛ばして進めることができていたので、今度はK五段の方だけ時間が無くなっていました。勝負手を逃され角を使った寄せが綺麗に決まって(本当に決まっていたかは知らないw)、辛勝。
ラス局。いなかセンパイが牙をむくw 戦型は矢倉になり、いなかセンパイが加藤流に。最近は△4五歩が流行っているので、加藤流を愛用されているようです。お互い最新形を意識しながらもアレンジを加えた難しい将棋でしたが、大駒をボロッともらえて、なんかいきなり必勝形に(対局中は自分が上手くやったと思っていたが、あとで検討したところ難解な形勢だったようだ)。しかし最後の寄せのところで温泉気分で角をバサッと行ったのが寄らなかったら大事件になっていたw 大誤算があって慌てましたが、持ち駒を使い切るピッタリの詰みがあってマグレで辛勝。いなかセンパイが最後の1手まで指したのが無念さを物語っていました。。。
パウロくんが前に「ブログで辛勝、辛勝書いてるけど、ホントにそう思っとるん?」とか言っていましたが、ホントに辛勝ばかりなのです。
まぁ最近は運転中に詰将棋を考える癖がついて危険な代わりに、時間が無くても競り合う力がついていたということにしておきましょうw(そもそもしっかり押し切る力をつけましょう、反省。。。)
ひとりで詰将棋の本に向かった日々が、未来を切り拓く力になる。(進研ゼミ)
[0回]
竜王戦負けた、日本死ね!(※パロディです)
というわけで今日は県竜王戦でした。私はトーナメントからの参加で、お昼頃に重役出勤w A級は予選5組で13人のトーナメント。あれ、せっちゃんトーナメント表に名前がないよ?w
さて、私といえばこの竜王戦は毎年鬼門。というのも3年連続の一回戦敗退、来た瞬間お帰りなさい状態でしたw 今年の一回戦は…と身構えていましたが、シードGET!というわけで、運で鬼門を突破しましたw
二回戦と言ったら二回戦、相手は勝手Jrくん(帰省中)。帰ってくんな!と心の中で思いながら(声に出てましたよ、というツッコミは受け付けておりません)作戦は四間飛車。
N五段「あれ、こた(仮くん振り飛車してるやん!」
勝手Jrくん「昔は振り飛車党でしたよね?」
こた(仮「振り飛車党だったことなんてないよ、居飛車党だったこともないけどねw」
さて、JrくんはK五段の一回戦で穴熊を用いていたので、それもあるかなと見ていたのですが、本局はJrくんが昔から得意にしている急戦策。仕掛けに対し5筋を突き捨て、金を前線に出す力技。飛車も回してやや優勢になり、舟囲いを中央から押しつぶして二回戦突破。
三回戦は牡丹襲来。予定調和の英春流に、今までいろいろ指してきたけど今回は角交換型。仕掛け前に1手待ち、自陣角を打たせた取引がやや損に感じていました。玉頭から牡丹の猛攻を受ける展開になりましたが、途中からは少し優勢だったと思います。しかし受け続けたのが良くなく、少しづつおかしくなっていく。時間が無くなり、受け間違えて逆転模様に。ここである意味諦めて、相手の銀冠に怒涛のラッシュ!本当に寄っていたのかわかりませんが、最後打ち歩打開の奇跡的詰みがあってマグレ勝ち。
そして決勝戦。相手はN六段、やはりかという感じですが戦型もやはり角換わりに。同じ事はしたくない流儀、一風変わった糸谷流のソデ飛車作戦や右玉作戦で行こうと考えていたのですが、相手の早めの銀上がりを咎めるべくソデ飛車に。壁銀を強いた代わりに早繰り銀から筋違い角で攻められて、こちらは玉で決死の顔面受け(N六段戦では多い展開)。途中飛車を取り合えば難しかったようですが、それを逃して不利に陥ったようです(受けに神経を使って時間が先に無くなっていたのも厳しかった)。飛車を生還されその後も粘りを欠いた感じになり、最後は2手差の圧敗にorz
何でもやる私ですが、どうも勝ちづらい形を選んでしまいました。(それが自分のキャラだからしょうがないんだけど。)
けっかー
①N六段 4連勝で貫録の優勝。
②こた(仮
③牡丹五段 おーるらうんだー(笑)。今日も英春流でT川くんを討ち取る。
③いなか四段 一回戦のT五段戦でド必敗の将棋を拾ったのが大きく3位。決勝がいなかセンパイとだったら面白すぎたんだが…w
昨日豊島先生のイベントが福井であって、「先生自身を一言で表現すると?」という質問にどぎまぎされていました。オレは"内弁慶"かなw
[0回]
それぞれの目指すものを追いかければいいと僕は思う。
さて、県内でも負けないほど熱い戦いが繰り広げられていました。今日は県名人戦の坂井地区予選が行われ、私も棋譜取りとして参加。A級は前評判通り、H柳五段とG方四段が勝ち名乗りを上げました。
やはり名人という響きには、魅せられるものがあります^^ 私も本戦では頂点を目指す戦いに身を投じますが、今はとりあえず観戦記を書くこととしましょうか。。。
[0回]
さて、新年度がスタートしましたね。今年はエイプリルフールが騙されずに過ぎ去った こた(仮です。
今日は県王将戦の1次戦。王将戦は、総勢22名による総当たりリーグ。各地区の予選通過者と前期B級勝ち上がり2名、シード8名(ちなみに私が前期王将である^^)によって争われます。
まず私の1戦目の相手は、B級から上がってきたA池くん(中3)。彼とは初対局です。私のスタイルは、若手には好きなことをやらせる!(そして力を見せて勝つw)ということで、後手番矢倉に。加藤流に対して△7三銀~△7五歩から歩交換、以下桂の取り切りに成功し優勢に。相手攻撃陣を空中分解させ、制勝。
2戦目、G方くんと。坂井地区代表の常連になっています。これも彼得意の角換わりに飛び込んでいきます。自陣角を打って攻めの形を作ってきましたが、不用意な手があって角の打ち込みから優勢に。最後は入玉を見せて勝ち。
3戦目はS野さんと対局。四間vs三間の相振りに。相手に飛車と角を切り違えられて馬作りを許し、その時点ではやや不利な形勢だったと思う。しかし実戦は飛車の攻めが早くなり怒涛の寄せ切り勝ち。
そして美味しくランチタイムw
牡丹に福大チームで出場した職団戦の結果を聞く。牡丹「ぼく時間切れで全敗でしたw」こた(仮「とりまオマエさんは後輩に飯をオゴりなさい。」
4戦目、これまた中3のT田くんと対戦。戦型は私の藤井システム。研究手順で仕掛ける。しかし研究手順を過ぎてからがやや間違えたかも。自信はない展開だったが、連続パンチが何とか決まって勝ち。
5戦目はT端さんと。相手のナゾの序盤作戦に対し四間飛車穴熊に。冷静さを欠いたか、雑な駒組みを咎められよくわからない展開に。こちらの穴熊が潰れるかそれとも余せるかという将棋でしたが、体調が悪かったという相手さんに助けられ受け切り勝ち。
だが、この将棋はちょっと雑でした--;
6戦目、坂井地区代表のH柳さんと。氏との対局は3戦目で、やっていない振り飛車(角交換向かい飛車)に。△4四銀から3筋を仕掛けて早石田のような形になりましたが、作戦負けだったと思います。ただ本譜は大駒を斬りおとして攻めたのが上手くいき、と金と持ち駒の金銀で寄せ切って勝利。
7戦目はシードの一角。といっても、相手はいなかセンパイ。戦型はセンパイのウソ矢倉で、4、3筋を銀2枚で位取る欲張った作戦。こちらも6筋の位を張って、そこで戦いになりました。角の転回からこちらが相手玉目がけて猛攻を仕掛け、叩き潰しに成功。
というわけで1次戦はまず全勝でスタート。
今日心がけていたのは、冷静に、積極的に。相反するようでも、それを読みの中で両立する。いつも反省ばかりの私ですが、ちょっとずつ進んでいきましょう。
[0回]
「まだまだねっ(サイフポトッ」
「中身からっぽやん・・・」
GUのCMより。意味はない、書きたかっただけw
今日は王将戦3次戦、最終戦でした。その前に私は途中対局で2局消化しており、
①vs牡丹 オールラウンダーを志すとはばかっておき、採用するは英春流。雁木で対抗しての戦いになりましたが、中盤の私の指し方が良くなく劣勢に。しかし牡丹が決めに来たところで玉を上部に進軍し、トライを決めて逆転勝ち。
②vsS五段 相振りで向かい飛車vs三間飛車に。気づいたら困っているというダメダメないつものパターンで攻められまくり、受けがなくなり相手玉が詰むかどうかの勝負に。必死に追って行って結果的には詰みで勝ちを拾いましたが、ホントに詰んでいたかはナゾ。
で今日の結果は、
①vsN五段 角交換型相振り飛車。N五段らしい自陣角からのとりあえず攻めとく感じに、手堅く応酬。じっとされてたら大変だったと思いますが、そんな性格じゃないことを読み切っていた私が一枚上手(笑)で若干もたついたものの快勝。
②vsS井五段 相手の角交換型四間飛車に、銀冠で対抗。飛車先逆襲に対して反撃し天王山に角を据えたところではやや有利かと見ていましたが、そのあとの手がぬるかったのか劣勢に。しかし大長考でさらにじっとしていたのが結果的に好判断で、華麗なる反撃(?)を決めて勝ち。
こた(仮「今の攻めはなかなかやったろ?」
S戸川「すみません、最後しか見てませんでしたw」
AM終了、なんとこの時点で優勝が決まってしまったw
(残り3戦、他の皆様3敗以上)
気を切らさず、
③vsT五段 朝日アマで負けたばかり。四間に対し急戦に。4六歩型急戦(まぁ私が後手だから△6四歩だが)に銀を引いて受けたため5筋を切り、5筋位取りのような将棋に。端に手を付けられたのに対する対応を間違ったのか、ちょっと嫌な展開。最後勝ちがあったかもしれませんが、結果的に寄り切られて連敗。(内容は惜しかったが・・・)
④vsN六段 角換わり。N六段お得意の棒銀に対し普通に受けます。難解な展開でしたが銀取りにノータイムで引いたのが大悪手で、ここからいきなり足らなくなります。受けのへたくそさを露呈し、完敗。
⑤vsK五段 ダサい結末を予感しながら、先手5筋位取り中飛車に△6三銀型で対抗されます。正直、イマイチ対策がわかっていなかったw 自然に指していたつもりがかなり形勢を損ねていたようですが、折衝の中で相手の銀をもぎ取り、角との交換で飛車を手に入れて優勢に。押し切って優勝決定後全敗するという結末は免れるw
結果は19-2でのフィニッシュで、王将位連覇。今年の県タイトル2冠目を達成したのは良しとしても、今年はこれとアマ選手権以外はボロボロだった気もする。
今日も上位2人に直接対決で敗れているので、「フロック優勝じゃん!w」とバカにされても仕方ないと覚悟していますが、認められるような実力を示せるようまた頑張るしかないですね^^
プレイバック!(笑)
王将戦来季シード。
準王将:N六段
AM連敗が痛かったですが、そのあと力を見せて持ち直す。今年はまさかのノンタイトル(事件)。
三位:T五段
上位陣を征伐したものの、下位陣へのとりこぼしが響き三位。今年こた(仮のSAN値を削り続けた人。
四位:K五段
中間対局による猛追も年間シードに届かず。来年この人が予選からとか奥越の人ドンマイとしか言いようがないw
五位:N五段
毎年安定した力を見せています。本人は「O滝先生がいなくなってくれて順位1つ上がったわwww」と謙遜(?)していましたw
六位:T川くん(小学5年生)
凄すぎ。県王将戦シード最年少記録を塗り替えました。2438くんが「(自分の)記録を抜かれないようにしてください」と言っていましたが、今日は誰も止められず。
七位:牡丹五段
「(もっと上にいかなきゃの言葉に対して)まぁ私の実力では所詮これぐらいですよー」・・・また心にも無いことをw
八位:いなか四段
上位にはボコられるが下位にはしっかり勝つという感じで、見事シード。命を懸けたK五段戦(身内ネタ)は詰み逃し。3人叩き落として、恨みを買ったw
惜しくも1勝差で涙を呑んだ、次点の方々。
S井五段 最後牡丹に勝っていれば・・・
Y五段 最後T五段に勝っていれば・・・
S戸川四段 八位の奴がもう1つ負けていれば・・・w
順位戦も県王将戦も、残留争いの方がドラマなのかもしれません。
[0回]
昨日は県名人戦3番勝負が、福井新聞社の和室「閑閑亭」で行われました。2年連続で2438名人にN六段が挑む名人戦。別室で大盤解説も行われ、私は2年連続の解説役でした。(こんなことをしている場合ではない、来年こそ--;)
第1局はN六段先手で角換わりに。早繰り銀から馬作りに成功した2438名人のペースで進み、手厚く押し進めましたが攻めに転じたところで、N六段も反撃。一瞬逆転したか、というところまで迫りましたが2438名人の受けが正確で切らされ、まずは名人が先勝。
2局目はN六段1手損角換わり。相早繰り銀という面白い将棋でしたが、手筋の継歩で後手のN六段ペースに。2438名人が自陣角で頑張った手に対し銀をぶつけていったのが積極的な手で、そこからはさすがの手つなぎ。最後は銀捨てからの強手(この攻めは読めない、見えても指せない)も決まって、挑戦者快勝。
決着局の3局目は改めて振り駒で、2438名人が先手に。これまたN六段が1手損角換わりに出ました(矢倉が1局は出るだろうという解説者の予言は見事に外れましたw)。2438名人が今度は棒銀に出て、銀を捌くことに成功し先手十分な形。しかしN六段も相手矢倉に嫌味をつけ、楽にさせません。そのあと一旦囲い合いか・・・と思われたところで、後手が猛攻!しかしこれを受け切って、名人が勝ちになりました。N六段が執念の粘りを見せましたが、豊富な持ち駒を捨てて即詰みのフィニッシュを決め、2438名人が防衛!
これで2438くんは県名人を3連覇、おめでとうございます。N六段は昨年に続き惜しくも敗退となりました。
それにしても、次の1手の候補が当たらない解説ですみませんw
[0回]
今日は県王将戦2次戦が行われました。どうやら小中学生のベル杯と重なっていたようで、あちらにはT橋理事長や勝手さんが運営においでだったようです。こちらはO滝節が飛び交う中の戦いとなりましたw
私は1戦目、G方くんと対局。力をつけてきた若手の1人。G方くんは私似の棋風で、定跡好きながら目いっぱい力戦に突撃していくタイプ。さて戦型は私が後手で角換わりに。私が竜、相手が馬を作り難しい将棋でしたが、飛車をもぎとって有利に・・・なったと思った。しかしG方くん必死の喰らいつきをほどききれず、逆転負け直前、時間切れ。辛勝。局面自体が意外に難しかったのかもしれません。
2戦目はA部四段と。N五段から「こた(仮キラー」の称号を頂戴していましたが、弱いのをハントしてもダメだと思うんだw 戦型は続けて角換わり。A部さんが得意の右玉に構え、私は穴熊に。これまた難しい将棋でしたが、攻防の自陣角を打って好転。最後は執念の粘りに遭うものの寄せきって勝ち。
3局目、Y田四段と。私が四間飛車から相穴熊。途中手順前後で馬を中央に引きつけられて難局。しかし一瞬のスキをついて怒涛の攻め。逆転した!と思った瞬間(デジャブ)一瞬の反撃。Y田さんがギリギリの自玉の不詰みを読み切り、敗勢になりました。しかしここからみっともないバタ足戦術。自穴熊に手を入れたり王手をかけたりして、両方1分の攻防を運が味方し、切れ勝ち。
4局目はF田四段。将棋を見て、ご年配ながらシャープな攻めが持ち味だなと思っていました。私の石田に対して穴熊に組みどうかという将棋。途中自信がなくも動いて、飛車角の交換に。しばらくは受けに回るという大変な展開でしたが、しっかり切らせることができ制勝。
5局目はS免三段との対局に。しかし驚愕の事実、1次戦でも対局しとりますやんw(星の総数が合わないぞと思って調べて気づきました)というわけで実は無効局だったのですが、戦型はS免さん1手損に。途中歩得になり優勢になりましたが、角を捨てて2筋をやぶったのが上手くなく混戦に。これも受けの展開でしたが、飛車を金で追ったのがもったいない手で駒が足らなくなり、最後はピッタリ詰まして勝ち。
6戦目、S戸川四段。オマエは疫病神だーーーと叫びながら、すべてを払拭するために選んだ戦型は対ゴキ中超速。居飛車が5筋に位を取り、押し合いへし合いの熱戦に。そして力を込めた中盤の末、こちらが勝勢の最終盤。詰みだ!と思って桂銀を捨てたところ、脳内錯覚があってパニック。しかし実は全然簡単に詰みだったw しかし混乱中の私、上部開拓して玉を縛って結論を相手に丸投げ。S戸川少ない持ち時間の中詰ませれるか、という将棋でしたが逃げ切って恥ずかしい勝ち。(棋譜取られたけど、最後はカットでお願いします--;)
7戦目、いなかセンパイと。戦型は後手センパイの嘘矢倉。4手角対抗形みたいなことになりましたが、自玉付近に厚く銀を打って相手角を責めたのが好着で、優勢に。そこからも厚く指しまわして完勝。
今日は内容はイマイチだったものの、勝ち星はついてくるという展開でした。相手がいる競技というのはこの辺に妙があるとはいえ、難しいものです。
さて、こた(仮の将棋なんて皆さん興味ないと思うので、上位争い模様を。
1敗、N六段。名人戦に続けて土をつけたA立四段は凄いですが、圧倒的安定感は健在。
2敗、K五段。しかしながら1次戦欠場のため対局数不足。途中対局の取りこぼしをどこまで少なく抑えるか。
3敗、T五段。現王位、トップ争いは当然ですが本人的には「負けすぎた」の気持ちでしょう。
4敗、N五段、牡丹。N五段はO滝さんにいじめられながらも、なんだかんだ勝ってますw 牡丹は1次戦全勝も今日は上位陣に競り負け、負けが混む。
ここまではシードほぼ確定、以下は6敗が4人で残り2枠(ただし同率はOK)。
Y五段。今日もN五段に竜を素抜かれたりとY本病発症中。しかし流石の地力。
いなか四段。どうも波には乗り切れない感じですが勝てるところには勝ち、最終戦へ。
S戸川四段。こちらも勢いに乗れない若手。ただし牡丹はしっかり屠ったが・・・w
T川くん(小5)。県名人戦挑戦者決定戦でベスト4まで勝ち進んだ新スター。もし王将戦シードに残れば2438くんの記録(小6)を塗り替え、最年少記録!
[0回]
弱いんだから、とにかく読まなきゃしょうがないじゃない。(←今日のオレへの戒め)
今日は県名人戦挑戦者決定戦でした。予選は2組にわかれて、8人組と7人組という大所帯予選リーグ後4人トーナメントという形式でした。私は7人組に。
私は一回戦、いきなりいなかセンパイとの対局。角換わりで後手のセンパイが△6五歩と位を取ったのに対し、定跡通りに仕掛ける。穏やかに攻めるか激しく攻めるか迷いましたが、やっぱりフルバーストして結果的には寄り切り。
二回戦、G方くんと。イビアナvs四間穴熊の囲い合いを互いに妥協しなかったため、両方ハッチを開いたままの叩き合いに。正直仕掛け時点ではこちらの方が無理をしてるのでは・・・と感じていましたが検討では意外に私の方が有望な攻め合いだったよう。最後は粘りを振り切って勝ち。
三回戦、T橋さんとの対局は、こちらの先手中飛車から後手が位取りを拒否し、相穴熊に。途中互いの桂を交換しての攻め合いに、こちらの金が先にはがされたので自信はなかったものの攻めが筋に入って一気の寄せ。
四回戦。S戸川。きやがったなw 戦型は私の初手▲7八飛から相振りに、途中▲7四飛~▲4四飛と飛車をぶっつけて交換に。この局面ではかなり指せるとみていましたが、その数手後に1手バッタリで飛車が相手の駒台にワープw 最後はかなりもつれたものの時間が足らず、死闘の中に散るorz
五回戦、S井五段と。矢倉左美濃を採用し角を犠牲に銀銀桂を芋蔓式にもぎとって優勢に。体力勝ちからゆったり寄せて快勝。
六回戦。T川くん。なんとここまで1敗のみ、予選通過をかけた将棋になりました。戦型は私の石田流に彼の左美濃。おっさん流で力押し作戦にでましたが、相手が強すぎて作戦負けにw ごまかそうとあの手この手を尽くしてみるのですが、なかなか甘い手を指してくれない。不利なまま最終局面に突入し、一瞬のスキをついて飛角ぶったぎって「逆転した!」と思った次の瞬間、とんでくる王手。T川くん詰みを読み切りで、逆に斬りおとされました。正直、小学生でここまで指せるとは・・・ 末恐ろしい。。。
残念ながら予選落ち。反省点は多いですが、やはりS戸川戦、優勢になったと思った瞬間読みが甘くなっていたこと。そこから頑張ってみたけど、届かなかった。それに比べてT川くんは優勢になってからも緩まず手を読み、勝ちをたぐり寄せました。最後の将棋が勝てるようにできていなかったのは、指し手以外の部分で逆転のトリックを欠いた気がします。
さて、決勝は常勝N六段vs新鋭S戸川四段という対局でしたが、N六段が貫録を見せ昨年に続き連続の挑戦権。S戸川は惜しかったですが、今日は眠れないでしょうか?w 9月第2週の日曜、2438名人vsN六段で3番勝負です。(私は大盤で好き勝手にあーだこーだ言う係ですw)
[0回]