忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

児玉龍兒作品展in金沢

M川副会長と土曜日に行ってきました。【児玉龍兒】先生とは、まさに駒師の頂点。その作品の数々はまるで宝石のよう。欲しくなってしまいますが、即決できるほど私は稼いでいませんw(いつか、という野望ができましたw)

児玉先生ともお話することができ、色々教えていただきました。駒そのものだけでなく桐箱や駒袋、作品集などにも造りにこだわりを持っており、"職人"という感じでした。

ぜひ金沢にまた来ていただきたいと思います。
(富士駒や天童駒の作品展も行ってみたいなぁ)

拍手[0回]

PR

KKK 2023/3/4

土曜日に自宅で行います。
来られる方はご一報ください。


将棋世界で棋具に関する連載がされています。所感ではかなり著者の主観に偏った内容に思えますが、まぁ私としては興味深く読んでいたわけです。その中で、昨今の「副業」で駒作りを行う「素人」(記載の表現)によって、よろしくない駒が作られ、市場に出ているということが書かれていました。ここで私の書いた、よろしくない駒というのは以前からある大衆のための駒ということではなく、技術・センスどちらも欠いた見かけだけの高級駒(盛り上げなど)のことです。将棋世界では「駒に対する審美眼」を持たなければならないと示されていましたが、これはその通りだと思います。
駒の世界は特殊で、ブランド化して普通ではないくらい値段の張る駒があります。まぁ宝石みたいなもので、そうなると偽物というか、そんな価値が無いのに高く売られている場合も往々にしてあります。ヤフオクとかで売られている駒の商品説明は(盤駒店のやつでも)絶対鵜呑みにしてはいけません。

私はおそらく中級者。一番騙されやすい頃合いですので、気を付けますw

拍手[0回]

自己満足だけですが

今週末のKKKはお休みします。

駒箱とか駒台とか、いいものは意外と値段が張ります。(碁盤店とかで売っているのは高すぎではないかといつも思う。)
でも駒に加えて、ちゃんと(?)駒袋と駒箱を揃えています。
黒柿のいい駒箱を手に入れたのですが、四隅落としのもので天板がすぐに浮いてきてしまい、非常に残念。
あと黒柿の名刺入れが欲しかったのですけれど、普段そんなに名刺使わないからなぁ。

なんでもかんでも欲しい欲しいじゃきりがないですからね。

拍手[0回]

KKK 2022/9/10

土曜日です。
リモートで行います。


-源兵衛清安-

”げんべえきよやす”
三大書体に次いでメジャーであり、流麗で美しい書体。
駒の五角形の形に合わせて末広がりになる、字体の曲線美がこた(仮を狂わせる。(私が今一番欲しい書体です。)
また錦旗以上に作り手のセンスが問われる書体と個人的には思っています。「玉」の文字がでかくてバランスが悪い奴、反省しろ(※個人的な見解です。他者の嗜好は否定しません。
なかなかビビッとくる駒には出会えません。(私の給料に見合いつつ

ちなみに「清安」という書体もあって、源兵衛清安に比べてがっちりした印象ですが、影水(天才駒師)字母の清安はほぼ源兵衛清安と同一であり、書体は源兵衛清安のようでも銘は清安と入っているものもあります。
あと「清定」(きよさだ)とか「安清」(やすきよ)とか紛らわしい名前の書体が多いw

拍手[0回]

KKK 2022/8/14

日曜日です。
リモートで行います。


-水無瀬-

三大書体の1つ。”みなせ”と読みます。
古くからある書体とも聞きますが、実際はどうなんですかね。他の三大書体と同じく、亜種あり。

字体の印象としては横幅があるというか、がっしりとした感じを受けます。将棋の書体は駒形に合わせて2文字目が大きくなりがちなのですが、水無瀬は1文字目も大きくフラットです。他の書体との見分け方としては、「飛」の字を見るのが一番特徴があって分かりやすいかと思います。

次回は四大書体の4つ目が登場です。(あれ、三大じゃなかったの…?w)

拍手[0回]

KKK 2022/8/6

土曜日です。
リモートで行いたいと思います。


-錦旗-

「きんき」と読みます。書体紹介第2回。
菱湖と同じく三大書体の1つで、やはり多くの趣が異なる字母が存在します。加えて錦旗はちょっと成り立ちが複雑で、同じ「錦旗」と銘が入っていても”全く違う字体”である場合もあります。(説明がめんどい)
今では一般的に錦旗というと「豊島錦旗」のことで、豊島龍山という高級駒師の大家が制作した書体のことを指します。

(豊島)錦旗は落ち着いていて癖のない字体という印象で、最もオーソドックスな書体と言われたりします。ただ他に比べて字が整った楷書に近い書体なので、制作したとき不自然な箇所があると目立ちやすい側面もあります(草書に近い方が一見難しそうだが、ちょっとぐらい曲がっていても違和感がないですから)。駒師の腕が出る書体とも。

駒作りの経験が無いのにこれから偉そうなことを言いますが(笑)、上手くない人が作ると”のっぺり”した感じになります。線の強弱や曲がり、全体のバランスなど、駒作りの技術に加え書のセンスが問われる書体だと思います。

拍手[0回]

KKK 2022/7/10

日曜日です。
自宅で行います。


最近、新しい駒を購入してしまいました。
駒に凝り出すと思うのは、いろいろな書体を一式揃えてみたいという蒐集家心でしょうか。
というわけで、書体の解説(?)をしてみたいと思います。(※主観です。間違い、解釈違いがあったらコメントで語ってくださいw)
まずは”菱湖”について。

-巻菱湖-

「まきのりょうこ」と読みます。単に「りょうこ」とも呼ばれます。
三大書体の1つといわれ制作数が多く、最も人気のある書体かもしれません。タイトル戦でもしょっちゅう登場します。
由来は「幕末の三筆」と呼ばれる著名な書家から。菱湖だけではないですが、その人の文字を(大抵別の人が)取り出して駒字にしたものです。

魅力はメリハリがあり勢いの感じる文字形。それでいて草書体のような読みづらさを感じる形の崩れもなく、抵抗のある人は少ないでしょう。
歩にひげが生えていたりとか、玉と王の文字が違ったりとか、飛が点々だらけとかの特徴があります。(こう書くだけだと意味不明ですがw)

メジャーゆえに、同じ菱湖でも字母(文字のテンプレートのこと)が複数あり、かなり趣が異なります。例えば線の太さの違いだけで、全然印象が変わります。あと飛の点の数が違ったりとか…
また、制作する駒師によってかなり特徴が出ます。以前私が玉だけ見て駒師を当てたところ、ビックリされました。(えっへん!)

勢いのある書体ということで、虎班などの派手な木地に合うと言われたりします。
あと、(菱湖は特に)木地の目一杯に文字を大きく掘る駒師が多いのですが、個人的には好みではないです。(木の余白を残すのが大事なんだと主張したい。)

ちなみに私は持っていない書体。
いつかは手にしたいものです。(私の給料ではそうそう買えまい。。。)

拍手[0回]

俗に言うと物欲

今週末のKKKはお休みとさせていただきます。
高校選手権がんばれー


将棋世界で棋具についての連載をやっていますが、実は私も以前から興味を持っていました。その中でも一番はやっぱり「駒」で、けっこう詳しいのではないかと思います。
ご存じかもしれませんが、職人の制作する駒には、とても高価なものがあります。中には50万円以上するものも…。この値段が何によって決まるのかというと、3つの要素があります。

①仕上げ方
ざっくりした言い方ですが、要するにどんな高度な技を使って、どれほど時間を懸けて作り上げるかということです。
いろいろなテクニックや工法があるわけですが、まず言われるのは「盛上(もりあげ)駒」「彫埋(ほりうめ)駒」「彫り駒」ですね。駒の木地(プラスチックではないよ!w)に印刀(手作業)で字を彫ったのが「彫り駒」、彫った字に漆を埋めたのが「彫埋駒」、そこにさらに漆を書き重ねて字の浮き出たようにするのが「盛上駒」です。
一番グレードが高いとされるのは盛上駒です。ただこれは観賞用という感じで(プロは普通に使っていますが)、個人的には使いやすい彫埋が好きです。彫埋もかなり高価だが…。

②木地
高価な駒はほぼほぼ黄楊(つげ)で作られますが、その中でも希少な部位(牛肉みたいだw)や珍しい模様の入るものは、木地だけでかなりの価格になります。
有名なのは「虎班(とらふ)」や「赤柾(あかまさ)」と言われるもの(これは模様の名前)です。タイトル戦の中継を見ていると、凄い派手な模様の駒がよく使われています。

③駒師
ぶっちゃけ作った人がいくらの値段を付けるのかですw
一般的に「玉将」の駒尻に作者の銘が入っています。その技術を認められた人の銘は一種のブランドと化していて、それを聞いただけである程度の価値がわかります。ただし場合によってはヒドい駒(偽物や、誰かが手を加えたもの)もあるので、それだけで判断するのは危険。

他にも大事な要素として「書体」があります。基本的には能書家の文字を取り出したもので、それらの書体で作られたものは銘駒と呼ばれます。こちらは「王将」の駒尻に書体銘が記されます。
どの書体によって安い高いは無い(ただし大量生産用に昔作られた、画数を減らすための書体(並彫りなど)は安い)のですが、人によって好みが分かれるものです。
ちなみに県の大会で使っているプラ駒にも銘のある書体があって、「錦旗(きんき)」や「水無瀬(みなせ)」の駒があります。もう1つ人気のある「巻菱湖(まきのりょうこ)」と合わせて三大書体と言われたりします。

きりがないので触りだけ書きましたが、自らが使っている道具を愛でるというのも良いものです。気が向いたときに踏み込んだところも書くかもしれません。
「自分も高い駒を使ってみたい!」と密かに思っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度相談してくださいw

拍手[0回]