県王将戦1次戦 on エイプリルフールでした。
ただしその結果に現れるのは実力のみであり、決して偽りはないことでしょう(フラグ
まず私の立ち上がりはというと…
①vsI井弟くん
戦型はI井弟くんが後手で四間飛車。対する私は玉頭位取りを採用します。相手も銀冠に組んで持久戦になり、玉頭で交換した1歩を生かして仕掛けていきました。私も間違えたと思いますが、序盤から慎重に時間を使っていたI井くんの時間が無くなっていました。終盤に時間切れで○。
②vsTくん
戦型は私の三間飛車。対するTくんの誘導で力戦系の急戦に。相手の壁銀が祟るだろうという大局観でしたが、仕掛けられた形自体は少し損をしていたかも。飛車を切っての攻めは強引だと感じたものの、切らすのは大変だと思いました。そこで攻め合いに活路を見出しましたが、まさかの▲5三歩成に手抜き。リカバリーが利かず×。
③vsH柳五段
H柳さんの早繰り銀狙いに軽く動き、相居飛車の力戦に。角を打ちこんで香を漁りにいったのが意外と上手くいき、飛車を召し取ることに成功しました。そのまま押し切って快勝で○。
④vsM前さん
M前さんの雁木に早繰り銀で速攻をかけます。反撃されましたが、それに乗じて飛車を取って優勢になりました。しかし手拍子で悪手を指してしまい、完封を逃して攻め合いに突入します。最終盤、2手スキの香打ちに相手玉に詰めろがかかるかどうか。角を取る手と銀を取る手がありどちらかでかかるだろうとタカを括っていましたが、これがかからないんだなあ(笑)。最初の手拍子の反省を生かせず、×。
香を打たれる前の手が敗着だったか。たぶん残していた気がします。
⑤vsF嶋さん
F嶋さんの先手四間飛車に、再び玉頭位取り。▲2七銀から▲3八飛と反撃する形を選ばれました。位は放棄しこちらも反撃に討って出ます。部分的には上手くいっていたと思いましたが、自玉が薄く怖い寄せ合いに。相手に飛車切りから必至を掛けられたものの、豊富な持ち駒で相手玉を詰まして○。
⑥vsM下さん
戦型は私のゴキ中。M下さんから5筋で果敢に動いてきたものの、途中はこちらの必勝形に。しかしなぜかいつのまにか敗勢にw さすがにもう負けられない私、駒音高く(?)粘りにでます。馬と角を利かせて決め手を与えず、なんとか受け切りに。辛勝で○。
⑦vsA池くん
戦型は横歩取り。後手の私は△8四飛型から、懐かしの中原囲いに。先手の陣形がやや危険で、動いて優勢に。しかしこの日の私はどうも見えていなかった。手堅くいったつもりの手が、と金の種を払われる悪手。3筋と5筋に香を据えられ挟まれるという非常に怖い形になりましたが、相手玉に最後はギリギリの詰みがあって○。
たまたま残していました。
今回は1次戦ということもあり、上位陣は軒並み全勝を守りました。(え、K下?S戸川?そんな奴ら知らんなw)
しかし特筆すべきは、やはりTくんの活躍でしょう。7-1で上位陣を2人撃破する殊勲でした。
しかしながらまだ2次戦、3次戦と続きます。昔の偉い人は言いました、強さは持続してこそ本物だと。私はこれから全勝する予定(笑)ですので、Tくんにも全勝して優勝してもらいましょう^^
[0回]
8.8 cm FlaK = アハト・アハト
以下例の少佐のコピペ。
諸君 私は将棋が好きだ
諸君 私は将棋が好きだ
諸君 私は将棋が大好きだ
矢倉戦が好きだ
角換わり戦が好きだ
横歩取り戦が好きだ
相掛り戦が好きだ
中飛車戦が好きだ
四間飛車戦が好きだ
三間飛車戦が好きだ
向かい飛車戦が好きだ
相振り飛車戦が好きだ
矢倉で 美濃で
穴熊で 銀冠で
船囲いで 金無双で
右玉で 位取りで
中原囲いで 中住まいで
対局の中で行われるありとあらゆる戦法が大好きだ
桂香をならべた飛び道具の一斉発射が敵陣を吹き飛ばすのが好きだ
金銀でガジガジ攻めして相手の囲いがばらばらになった時など心がおどる
角のコビン攻めで敵美濃囲いを撃破するのが好きだ
角銀桂香を端に集中させて矢倉囲いをなぎ倒した時など胸がすくような気持ちだった
棒銀を一直線に進撃して敵の戦列を攻略するのが好きだ
飛車角を華麗に切って捌き小駒で喰らいついている様など感動すら覚える
戦いの最中で囲いを固めて手を渡す感覚などはもうたまらない
必死に逃げる相手玉が私の打った待駒で包囲され必至を掛けて勝つのも最高だ
苛烈な攻め合いで一直線の変化を読み切り相手玉を長手数の即詰みに討ち取ったときなど絶頂すら覚える
相手の猛攻をひたすらに受けるのが好きだ
必死に守るはずだった自玉の囲いがはがされ薄くなっていく様はとてもとても悲しいものだ
駒得の物量に押し潰されて囲いが壊滅させられるのが好きだ
と金に追いかけられ金銀が逃げ回るのは屈辱の極みだ
諸君 私は将棋を頭を振り絞る様な熱戦を望んでいる
諸君 私と盤を挟みし将棋指しの戦友諸君
君達は一体何を望んでいる?
更なる好局を望むか?
情け容赦のない友達をなくす様な圧勝を望むか?
己の読みの限りを尽くし最善の1手を積み重ねる様な究極の一局を望むか?
「Very vell. Then let it be krieg」
長いわ!(ツッコミ)
というわけで(?)今日は県王将戦最終戦でした。
私は2次戦までを終えて、1敗とまずまずの成績。最終戦ではシード陣をメインに強豪陣と対局することになるので、気合を入れて臨みます。
1局目、I瀬五段と対局。I瀬五段は欠場があって現在対局不足ですが、嶺南地区の実力者。星を伸ばしてくることが予想されます。
戦型は私のゴキゲン中飛車。飛車を切って王手飛車をかける大立ち回り。駒割は互角でしたが、スキがある居飛車陣に負担が大きい展開に。チャンスと見てどんどん攻めたてました。相手も端から反撃し美濃囲いに嫌味をつけられましたが、自玉に詰めろが来ないうちに桂で相手玉を縛ります。銀捨てから即詰みに討ち取って○。
2局目、N西六段と鬼勝負。1敗同士の決戦です。
戦型は再び私が中飛車。N西さんが三間に振られたので、左穴熊を目指しました。お互いガッチリ穴熊に組み合って、私から飛車角を交換を挑みます。しかし結果的に、と金ができた相手が指せる将棋になって失敗でした。と言ってもまだまだ難しかったものの、敵陣にいた竜をわざわざ引いて角にあてたのが悪手。切られる手を軽視していて、薄くなった穴熊の玉頭を歩で攻められ痺れました。なんとか相手の穴熊も薄くして勝負しようとしますが、どうも最後は届きません。そして勝ちと見て決めにきた相手が瞬間。「今だ!」角捨てから即詰みに討ち取って、○。
しっかり受けに回られたら負けでした。幸運な逆転勝ち。
3局目、T田五段との対局。
序盤の駆け引きから、T田さんのゴキ中に。私は超速から2枚銀の急戦の陣を敷きます。途中形勢がやや良いかと見ていたのですが、角を切り捨てドカン!と中央突破したのが強手。角を切られるまで全然気づいていませんでした。しょうがなく玉を8九に引き、底歩を打って粘ります。こちらも端に香を捨てる手で反撃し(こた(仮さん好みの手ですね、と局後S戸川先生にお褒めいただきましたw→いい手とは言ってない)、開き直りの態勢。最後は受けに回ってギリギリ寄りがなかったようです。競り勝って○。
4局目(ラスト)、K縁五段との対局。局前の星勘定で、ここの勝ち負けがS戸川の順位にも関係していることが判明。「よろしくお願いします!」と他力本願なS戸川に対し、「引導を渡してくるわ!」と宣言。え、ヘタレな私が勝利宣言なんてするわけないでしょう。引導はS戸川に渡すんですw
戦型は相振り飛車。私は穴熊に囲って思いっきり攻めていきましたが、少しムリ気味だったかもしれません。途中千日手の変化が脳内をチラつき(私が先手)失敗したと思っていましたが、K縁さんにその気は無かったようです。こうなれば勝負するのみと、角を切って桂を跳ねていきます。荒い攻めながら、穴熊が生きる展開になりました。相手も玉を反対側に逃げて必死に粘ってきますが、確実に寄せの網を絞ります。包囲網を敷いて○。
さて、正直なところ優勝争いより、シード権争いの方が面白いと思います。今回も熾烈な鬼勝負の連続でした。
まずY本五段が11勝を上げ、シード権を当確にします。これが今回のシード8位ラインになりました。
まず、実力者のS水五段。10勝を積み重ねてのラストはK縁五段との一戦。私は見ることができなかったものの、どうやらこれが相当優勢だったらしい。ただK縁さんも流石に容易に土俵を割らず、逆転でK縁さん勝ち。
次に、最年少王将リーグ参加のTくん(小3)と、これまた若手売り出し中のS藤くんの対決。Tくんは10勝で最終局、S藤くんは9勝でラス前。
これが千日手で指し直しになり、その指し直し局は一方的にS藤くんの時間がない展開。ですがその中で冷静に攻めをつなげ、S藤くんが勝ち切ります。
Tくんは強豪相手に奮戦しましたが、惜しくも届かず。
そのS藤くんのラストが、対局不足から追い上げてきたI瀬五段。I瀬五段もまだシードの目を残していました。S藤くんはどうしても欲しい勝利でしたが、これをI瀬五段が貫録を見せて勝利します。
S藤くん、残念。
そしてそのI瀬五段でしたが、残念ながら次局で敗れてしまいました。さすがに連戦の疲れがあったと思います。
最終結果。
①こた(仮 19-1
最後のタイトルを死守。将棋の内容としては運がありましたが、難しい局面で離されなかったのは良かったと思います。
②キノ五段 18-2
最終戦を全勝で乗り切り、シード常連をごぼう抜きして準王将。遂に隠していた実力を発揮してきたか。
③N西六段 17-3
素晴らしい成績ながら、優勝を狙っていたであろう本人としては不満か。
④T田五段 16-4
詰まし損ねたキノ戦が痛かったとのこと。たしかにそこを勝っていたら大きく順位が変わっていただけに…
⑤S戸川四段 15-5
ただのいじられキャラではなかった。普通に立派な成績なので悪態がつけないw
⑥K縁五段 14-5
欠場があったため本日怒涛の連戦でしたが、それでも楽にシードを決めるのは流石。
⑦S井五段 12-8
安定して勝ち星を重ね、昨年に続いてシード権。
⑧Y本五段 11-9
大ベテラン。毎度「もう引退や」と言いながら次の日には復帰し、なんだかんだで結果を残すところは地力が違います。T川くんへの勝ち星が燦然と輝いていたものの、T川くんの不参加(奨励会入会のため)によって無駄星になったのは無念…だと思うw
[1回]
朝日アマ名人戦の福井県大会がありました。つら。。。
ちなみに今年から県タイトル戦に昇格しました。
開会のときに朝日新聞の方からご挨拶がありました。
予想通り藤井聡太四段の名前が出てきましたw
予選一回戦。相手はA池くん。
奥越のホープ相手ということで、戦型は若々しく横歩取りに。そして果敢に勇気流に飛び込んでいきます。ただ問題は飛び込んだだけで、その先に何があるかわかっていないことだったw(研究0) 中原囲いにまたまた果敢に▲4五桂と仕掛けます。成立しているか微妙と思いましたが、8六の飛車の裏に▲8五歩と蓋をしたところは指せていたでしょうか。取った飛車を打ちこんで寄せ○。
二回戦。相手はM口五段。
私の石田流にM口さんの左美濃。これまた宮本流の仕掛けを研究していない私、普通に▲2八玉と囲っていくしばらく前に指されていた形に誘導。定跡の裏通りのような変化で私が指せる局面という認識でしたが、いざ目の前にして見ると意外に難しい。むしろ自信がないのではと思ったところもありましたが、と金が活用できて1手勝ち模様に。押し切り○。
三回戦。相手はT円澄三段。
「お昼食べないと力でないんですよ」「じゃあ今やろう」という大学の先輩の圧力に屈しつつ、戦型は四間飛車に対してがっちり穴熊。飛車が一方的に成れたので優勢かと思いましたが、穴熊にも火がついて難しい形勢。自玉がZの瞬間に猛ラッシュし、本当に寄っているかは天に任せようと達観したのが勝因w そのまま必至をかけ○。
四回戦。相手はS井五段。
私には珍しい相掛り。最近流行りの早繰り銀をやってみたかった。遅めに飛車先を交換したところ、受けてくれなくてその歩で端攻めされる展開。正直、手になるのか疑問に思っていましたが、なんだかんだ手になってしまいました。しばらくは受けに回るぐらいと考えていたら、悪手を指して途端に必敗形に。既に1手負けで形を作るかという位の局面だったものの、S井さんも楽観したのか飛車成が詰めろになっていなかった。まさかの○。
五回戦。相手はO石さん。
相手の▲6六歩に三間に振って、相振り飛車に。私は穴熊に組み、相手は中住まい。S戸川もやってたけど、流行ってるんでしょうか。(プロの棋譜でも最近見ましたが。)穴熊を生かし元気に駒をぶつけまくります。少々ムリ気味かと感じていましたが左桂も参加して切れなくなりました。最後は2枚角で寄せて○。
途中、某とんねるずが来ていました。なんか運気が吸い取られた気がするw そしてキノが凄くビビッてました。(高校と大学のとき全国大会で負けたらしい。宣戦布告してこいよw)
トナメ一回戦。相手はY本五段。
いつもの四間飛車に急戦形。穴熊に組みに行って最近悪くしていることが多かったので、力で勝負といきました。棒銀模様に対し、△4五歩で角をぶつけらます。昔S師匠と飽きるほど指した将棋です。作った馬を消されましたが、再び打ちこんで桂頭攻め。最後は自陣飛車が攻防の決め手で、快勝で○。
準決勝。相手はT田五段。
戦型はT田さんの角交換振り飛車。左美濃に組んでいる途中、筋違い角で仕掛けてこられました。銀も交換になったあと、角をいじめに銀を五段目に放ったのが勝負手。上手くいくかわかりませんでしたが、結果的に功を奏しました。ただ馬を作って優勢になったと思ったところ、見落としがあって難解な形勢に戻ります。相手陣に噛みついてどうかという感じでしたが、T田さんの時間が無かったこともあって寄り切り○。
決勝戦。相手はキノ。ついにきたかー
戦型は角換わりで、▲5五角と打って歩を取りにいく型。力戦で決着をつけようと思いました。相手も強気に角をいじめにかかり、早々に難解な戦いに突入します。と金を作って活用したのが相手の好手で、苦しくなったと見ていました。しかし、キノもあまり良くないと思っていたようで、逃走する玉に勝負手で攻めかかります。ラストは相手玉が詰むかどうかでしたが、詰ますことができず×。
局後、周囲の方に詰みを指摘される。何回か寄せ間違い→逃げ間違い→以下ループを繰り返していたらしい。
なんともないように振る舞って(強がって)いましたが、こた(仮の心は大ダメージを受けていましたw (ただ、私もこの日2回人の対局の詰み逃しを指摘してたので、文句は言えないw)
これでアマ選手権→王将戦→朝日とキノに3連敗orz つら。。。
A級の最終結果
①キノ五段 初タイトル!ちなみに私は県内屈指の初タイトルメーカーである。
②こた(仮 なんと今年の県タイトル戦全て2位。つら。。。
③K縁五段
④T田五段
この4人は北陸大会に出場します。この恨み晴らさでおくべきか。。。
[0回]
最近気付いたこと「あれ、オレって終盤弱いと思っていたけど、そもそも中盤で悪くしすぎじゃね?」
今日は審判の日(笑)こと県名人戦でした。
もちろん下される予定なのは私ですw
名人戦の挑戦者にマグレで勝ち抜いた私。県名人2438くんとの3番勝負に挑みます。2438くんは県名人4連覇中!ひいき目に見ても王者絶対有利と思われているハズです。だがしかし、みすみす負けてやるわけにもいかんのです。「え、こた(仮と2438くんどっちに賭ける?うーん、2438くんに1万!」
場所は福井新聞社和室「閑閑亭」。新聞社の局長さんが振り駒を行い、1局目は私が後手番に。頭上にカメラをセットされ(解説会場に映すため)、下座に着きます。持ち時間は1時間+秒読み60秒。第1局は9時10分頃にスタートしました。
戦型は私の角交換振り飛車。予定の作戦でした。相手の組み方にスキありと見て、自陣角の打ち合いから5筋の位を取る積極策。相手から動いてくるのはムリ気味じゃないかと高を括っていましたが、いざ動かれてみると難しいのなんの。思わしくないことに気付いて切り合い終盤勝負を目指しましたが、そんなレベルじゃないぐらい差がついてしまいましたw やっぱり中盤が下手だったかorz 華麗な寄せを決められ、完敗で×。
戻って、切り合いを我慢してじっくり指せばけっこう難しい将棋だったようです。
お昼を食べた後の2局目は先番。和室に一人残り作戦を考える…12時半、第2局開始。
戦型は矢倉。序盤、悪即斬され必敗形にw お昼に作戦を考えた意味とは一体orz 長考で粘れる手がないか探しますが、考えても考えても負けてしまう。しかしあまりにも楽勝すぎて、さしもの2438名人も楽観したのでしょう。飛車交換して打ち合いになりましたが、相手玉もそんなに安全ではありません。(「歩の枚数を勘違いした、ひどかった」と名人談。)相手陣にも攻めが刺さったところでは、解説会場で「まさかの逆転か!?」と色めき立っていた…らしい。しかし私の残り時間は3分、相手は30分以上残しています。2438くんも長考に沈みましたが、私もそりゃ考える。そしてやっぱり考えれば考えるほどわからない。そして相手の指し手は、「寄せてみろ!」とぶん投げる1手。1分将棋の中必死に寄せに行きます。だがどう見ても普通の寄せでは一枚足りない。(秒読みの中「端歩がついてあれば…」とか思っていた。)自陣に眠っていた角が何かの拍子に急所に刺されと願いましたが、最後は詰まされ×。
その後は解説会場に下りて、感想戦に。一応見せ場を作った最後の局面は、「寄せてみろ!」とぶん投げられたときに、持ち駒を投入して「ムリです、寄りませんわ」と土下座すれば難解とされました。ただそれでも負けている気がするので、結局名人の懐が深かった、という感じがします。どうせアレだろ、盛上げておいて「少し残ってましたか~」とか言うんだろw
総括。残念ながらやはり、実力が足りなかったと思わされました。まぁ、終盤でごちゃごちゃやって勝ちを拾えるような相手ではなかったということでしょう。
でも、最近は久々に将棋モードに入っていました。大会が続きますので、持続して次につなげたいと思います。
今日帰りラジオで聞いた言葉…「死ぬこと以外はかすり傷」w
[0回]
不協和音はノーセンキュー。
今日は王将戦2次戦でした。
1局目はT橋さんと対局。戦型は私が後手番ながら早石田を目指します。相手も▲6五角と打って乱戦になりました。途中手順前後で予定が崩れ、修正したものの形勢はやや不利。ただ相手の手に乗ってしっかり受けて持ち直します。そして勝ちだと思って踏み込みましたが、それがイマイチ。もう一回しっかり受けるべきでした。最後はよくわかりませんでしたが、必至を掛けてなんとか○。
2局目、S五段と対局。連続の石田流に、師匠得意の右四間飛車。角銀交換になって、角を打ちこみ香を取りに行きます。勝負手と飛車に狙いをつけられましたが、上手くかわすことができました。奪った香で5筋を破り、そのまま押し切って○。
3局目、S戸川四段と。前回できなかったゴキ中に対する左美濃を目指します。後手のS戸川が工夫し、△4四銀~△2二飛と趣向。研究からは外れましたが、上手く指すことができました。飛切りから端攻めと勝負手を放たれましたが、端桂の王手から相手玉を引きずりだして○。
4局目、キノ四段と。私の作戦は中飛車。どうせ穴熊だろ、と思ったら△5四歩突かれて、あれ違うのかと思ったら玉を囲い始め、やっぱりなと思ったら銀冠でしたw 私は端の位を取ってから穴熊に。以前も指した形でしたが、ちょっと積極性を欠いた気がします。がんばって捌きにいきましたが、飛車ぶっつけ辺りが手拍子だったでしょうか。紆余曲折あって相手玉が上部脱出し、時計の叩き合いになって×。うーん、センスがなかったような感じがする。
5局目、Y本五段と。四間飛車に対して、天守閣美濃に。4枚美濃に組みかえていたところ、5筋から果敢に動かれます。金で抑え込みを狙いますが、簡単にスッポ抜けましたw 玉頭戦で角を切られ、続いて飛車も切られ猛攻されます。形勢は相手玉が厚すぎて敗勢。雷落とし(▲6二歩+▲4四角の形で▲7一竜から寄せること)の一発狙いもかわされてしまいました。粘ろうとしましたが的確に寄せられて、自玉は即詰みの局面。しかしあまりにも楽勝だったからかこれを逃され、最後の王手ラッシュに出ます。ただこの追い方がこれまたヘタクソで全然詰んでなかったのですが(私は途中から詰んだと思ってましたw)、時間に助けられて頓死で○。最近Y本さんには内容で完敗しています…
6局目、本日最後の相手はS井五段。戦型は矢倉。流れで片矢倉になりましたが、後手なので棒銀で先に銀を捌かれてしまいました。それからは2筋と6筋の攻め合いになり、難しい形勢。自玉が右辺に逃げだし、余して○。
名人戦もあり、戦型に悩む今日この頃。今日もS戸川との対局を除いて、序盤が上手くいっていません。なぜか1つ悩みを抱えると、全体のバランスまで崩れるようです。なんとか調律したいと思います。
[0回]
っていう某映画にかけたタイトルを考えていたんだけど、忘れてたので2か月遅れで使っちゃいます。S戸川がいつも通り鬱っていたので、いいでしょうw
今日は県名人戦挑戦者決定戦でした。2438大名人への挑戦権をかけて、シード組と予選通過者を合わせて19人で争われました。
S戸川が彼女とイチャイチャしている間、唇を噛みしめて盤に向かっていた こた(仮。
負けるわけにはいきませんw
予選は5人組で、一回戦。相手はS五段。なぜかしょっぱなの師弟対決が多いような気がします。
戦型はS五段の石田流に私が△8五歩と突き、先手早石田に。相手に▲5五銀から動かれました。金を取ってムリヤリ飛車を殺し、形勢は少しいいはずだと思いつつも、嫌な感じで喰らいつかれました。面倒を見る方針に切り替えましたが、途中は差が詰まっていた気がします。本譜は最後、詰めろ竜取りが決め手で○。
二回戦はY田四段と対戦。Y田さんも福井地区代表の常連です。
戦型は先手ゴキ中から、相手の△5四歩~△6四銀に▲6六歩と止め角道を止める中飛車に。序盤は私の組み方がやや冗長すぎて、仕掛けられたときには自信がない展開。飛車交換に成功しましたが、角の働きに差がありやはり少し悪いと感じていました。そこからはねじり合いですが、相手の馬切りが指しすぎだった気がします。攻め合い勝ちして○。
三回戦の相手はS井五段。勝山の強豪です。
私の作戦は四間飛車穴熊。玉頭銀を繰り出し、銀が威張り切れるかどうか。端から香を交換し、相手に竜、自分が馬を作る展開に。しかしそこでは穴熊が堅く、私の方が優勢だったと思います。玉頭から攻め勝って○。
四回戦はN谷さんと対局。
戦型は相手の角交換四間飛車。私は矢倉に組み、vs美濃の対抗に。△6四角の自陣角に対して、私の受け方が軽率でした。いつのまにやら馬作りが受からなくなり、しゃにむに攻めましたが明らかにムリ。じっくりと と金を作られて、まるで攻めさせられる下手状態でしたw 中盤も踏ん張りを欠き、敢え無く寄せ切られて×。
最終戦は負けでしたが、3-1で予選通過になりました。
これからは負けが許されないトーナメント。通過者8人でくじを引きます。キノが「くじを引いてないのにN西六段と当たってた!」とか言ってましたが、O滝さんに「オッサンと当たってラッキーやないか!」となじられていましたw
そして私の相手は、S戸川四段。 ま た お ま え か 。
きっとゴキ中がくるだろうと読み流行りの角道を開けない左美濃を目指しましたが、それを察知したS戸川はサッと三間飛車に。戦型は真部流に対してしっかり穴熊に組みました。そしてやってみたかった銀冠穴熊への組みかえ。ですが組みあがりはイマイチだった気がします。相手が5筋に歩を垂らし、なんとか私は飛車角を捌こうと頑張ります。自信は全然なかったのですが、竜を三段目で使ったのがけっこう好判断だったかも。玉頭から桂香を打ち付け、竜きりと派手な手が決まって○。
S戸川「いやー、皆さんお強いですね(鬱)」T五段「それひと月前にも聞いた気がする」
準決勝、T五段。もうお決まりの相手です。
戦型は相手の菅井流角交換振り飛車。私は穴熊に組みましたが、打開に苦労させられる展開。飛車を捨てムリヤリ動いてみるものの、完切れになりました。あれ、この流れなんかデジャブw 必死に食らいつこうとしますが、手に乗って2枚目の竜を作られます。3回くらい心が折れそうになる中、相手は△7六金と角取りに催促。しかしここは棋譜を取っていた勝手さんが指摘したように、もう一度受けに回るのが堅実だったと思います。ナゾの食いつきを見せ、なんだかんだで大逆転して○。
正直、斜め45度くらい倒れてました--; T田さん「これを勝てないのはダメやわ(鬱)」(ひと月ぶり今年2回目)
運を味方につけ、決勝へ。
決勝戦、相手はやはりN六段。 ま た あ な た で す か 。
戦型は私の先手中飛車。玉頭から動かれましたが、突き違いの手筋で銀を引かせ、いきなり歩得に。ただそこで楽にさせてくれないのがN西さん。狭いところに角を打つ勝負手で、対して私の対応はヒヨった気がします。銀桂交換ながら馬にされて、やや苦しくなったと見ていました。玉頭から歩の手筋で嫌味に迫って、銀をタダのところに打った▲3四銀が勝負手。ここからは難解ながら、攻めが繋がったかもしれません。必死の抵抗をされますが、竜王戦のことを思い出しながら(笑)なんとか寄せ切り、○。
名人戦への挑戦は初。去年までは解説でしたw
相手の2438くんは乗りに乗っている大学生。正直、むっちゃ強い。勝てる気がしない(鬱)。でも勝ちたい。
[0回]
昨日は福井県アマ選手権の本戦リーグが行われました。プロで言うところの王将リーグよろしく県の実力者が集うリーグで、優勝者のみがアマ名人戦への出場権を得ます。
出場者は前期シード2名と、予選勝ち上がり5名の計7名。
朝に当たりを決めるくじ引きをします。まぁ総当たりではあるのですが、抜け番がいつやってくるかというのもあります。私は7番を引き、しょっぱなから抜け番に。うーん、低血圧な朝一を避けれたということにしておきましょうw
私にとっての初戦は、K縁五段と対局。私が居飛車にすると、なぜか最近K縁さんは中飛車ばかり。たぶん「こた(仮は中飛車に弱い」か「こた(仮なんて中飛車で十分」と思われているのでしょうw 私の作戦は銀冠からの穴熊。4筋から戦期をとらえ、こちらが十分な将棋と見ていました。ただ穴熊の堅さを過大評価していたかもしれません。相手も駒を捌いてみるとさほど自信がない展開でした。寄せ合いになりましたが、一瞬のスキをつき香を捨てたのが決め手。働きが無かった角を活用し、1手勝ちを決めて○。
二回戦。相手はT田五段。3手目は私の▲6八飛。T田さん相手とあっては、当然相振り飛車を想定していました。それを裏切って△8四歩は当てが外れたと言わざるをえない。やっぱり「こた(仮なんて居飛車で(略」。さて珍しいT田さんのイビアナを前に、私の作戦は窪田流の藤井システム。難しい将棋でしたが、角道を止められ少し悪い気がしていました。しかしそこで暴発せず我慢できたのは、大げさですが勝因になったかもしれません。角道を再び通して襲い掛かり、反撃を見切って寄せ切り○。
三回戦。相手はキノ四段。戦型は矢倉。キノが米長流急戦が得意なことをすっかり忘れていた間抜けなこた(仮、継歩で反撃に出るも巧みに受けられ自信がない展開に。おもいっきり切り合いに勝負を託しましたが、さきほどの我慢を思い出さなければいけませんでした。桂損で竜を作ったものの、追い返されやはり不利。しかし、実はそれほど悲観する形勢でもなかったようです。角にあてた▲5六金が1手バッタリ(勝負手のつもりだった)で、角を切られて潰され×。
四回戦。とりあえずおやつを食べ英気を養う(?)。朝買ってきたラムネと合わせ、ブドウ糖摂取はぱーぺきだぜ!w
そしてS戸川四段襲来。目論見通り相振り飛車になりましたが、S戸川の囲いは中住まい。そんなんあるのか。とりあえず飛車先を切ったら、その歩と棒銀+筋違い角で金無双突破を図られます。角と飛車が向かい合うアクロバティックな応酬になりましたが、どうやらお互いに自信がなかったようです。相手の勝負手にのって、飛車を犠牲に相手陣をやぶり優勢に。最後見落としがあったものの中段玉で戦々恐々で耐えて、○。
五回戦。全勝のN西六段と。戦型は私の藤井矢倉になりました。棒銀で動きを見せたところ、相手の意表の動きで戦いが始まります。ずっとやや指せると思いながら指し進めていましたが、ちょっとずつミスをしていたでしょうか。激しい寄せ合いになり、自玉に詰めろがこないところで寄せありと見た局面。しかし、直面してみるといい寄せが見当たりません。仕方なく飛車を取り引き成って手を戻しましたが、これでは負けにしたかもという感じ。そのまま流れを切ることができず、×。
六回戦。本日の長老Y本五段と。私の石田流に対してY本五段得意の対策で、颯爽と動かれてイマイチ自信が持てない展開。中盤の競り合いは難しく、形勢はよくわかりませんでした。中央に銀が働いて駒得になり、相手陣に手をつけて優勢になったと思います。相手も粘ってきますが、じっくりと押し切って○。
七回戦。「え、なんで七回戦?」「それはシード権をかけて2位決定戦があるからさ」
もうへとへとな7時台ですが、T田さんと再戦。今度は念願叶って相振り飛車…しかし先手の責任を感じて動いた手が悪手で、竜を作られすぐ敗勢に。ただT田さんも体力消耗からか安全を期したからか、なんやかんやで食いついて勝負形(笑)ぐらいの形に。つまりまだ全然負けだったのですが、短くされた時間が全てをわからなくします。最後はナゾ混戦でしたが、T田さんの時計が落ちて○。
結果↓
①N西六段 6-0 接戦をことごとく制し、竜王戦に続き今年2冠目。
②こた(仮 4-2 2位死守。ズタボロ。
③T田五段 4-2 「全勝なんて許せない」こた(仮「私はベストを尽くしたので、T田さん後は任せました」
④K縁五段 2-4 先生マジ忙しいらしい。
④キノ四段 2-4 「皆さんお強いですね」こた(仮「お、おぅ」
④S戸川四段 2-4 「指しわけぐらいできると思っていた時期が私にもありました」こた(仮「お、おぅ」
⑦Y本五段 1-5 あえて申し上げると、このお歳で勝てるのは素晴らしいと思います。
誰もが勝とうと思って努力していると思いますが、満たされないものですね。
今度は県名人戦です。
[1回]
福井では土曜日こそ雨でしたが、GWは天候もよくお出かけ日和でした。
そんな中で家に引きこもってずっと将棋してた奴は、きっと人生を損しているに違いない。
はい人生を損している奴こと、こた(仮でございますw
GW中、実はずっと先手中飛車の研究をしていました。あれから何かを変えたいと思っていました。
日曜日。県竜王戦。
私はシード権で予選リーグは免除。トーナメントからの出場になりました。いつも体が温まっていない、一回戦が鬼門。
その一回戦、Y本五段と対局。
私が中飛車にしたとき、どういう対応でくるのか予想しづらい相手だと思いました。そこで普通に居飛車にして、四間に対して穴熊を目指します。いつも対策を散らしてくるY本さん、今回は△4五歩~△3五歩から石田を狙う作戦。もしかして研究されてたかもという進行で、やや苦しい展開になったと感じました。そこで自陣飛車で頑張りに行きましたが、これが次の相手の好手を見落とした悪手。はっきり悪くなりましたが、美濃のコビン攻めで食いつきます。寄りがあるのではと思ったのですが、寄りませんでした。残念、こた(仮の冒険はここで終わってしまった!…となったと思いきや、決めに来た相手のラッシュが決め手にならず、命拾いして○。
二回戦。相手はキノ。予選から全勝中で、確かな実力を持つのはもうみんな気付いています。だがそれを証明させるわけにはいかないw
後手番になったので、素直に居飛車に。1手損角換わりから相腰掛銀になりました。▲4八金vs△6二金といういまどきの将棋でしたが、どっちも攻めたがらないのが面白いところ。(私は後手番角換わりはあまり攻めたくない、と考えています。まぁ結局攻めまくることが多いですがw キノは元々受け8割ぐらいの棋風。)そして指している途中であることに気づきます。あれっ、この局面って昔指したことがある。かつての自らの手順が劣勢に陥ったことを偶然思い出し、変化します。後々考えるとどうも変化手順もあまり面白くない感じがしますが、結果的にはこれが功を奏しました。最後は自玉の不詰を読み切って、1手差の寄せ合いを勝ち切り○。
準決勝。S戸川。なぜか対局前に「ここで勝つことが壁を破る(シード的な意味で。私に勝つこと自体には何の意味もないw)一歩になる、がんばれ」と相手を激励し、対局開始。
後手番に。S戸川相手なら2手目に△8四歩と突けば、中飛車にしてくれるだろう。というわけで目論見通り(対)先手中飛車に。私の作戦は最近は少なくなったいわゆるUFO銀(△6三銀~△7四銀)。ひたすら抑え込みを狙う形になりました。飛車を寄って角金の動きをやや不自由にしたところでは、作戦は成功したと思います。まぁ網が破れると一気に負けになる戦型なので、あんまり意味は無いw その後も薄い玉で頑張って、優勢に結びつけることができました。ただ相手も馬をつくり底歩を打って頑張ってきます。そこでは寄せがわからず焦りましたが、腰を落として端攻めからの寄せが上手くいきました。必至を掛けて、相手のラッシュを逃げきり○。
普通に好局でした。なんとか将棋には勝ちましたが、S戸川の綺麗な彼女がお迎えに来ているのを見て、敗北感w
決勝戦。相手はN西六段。
なぜかY本さんが振り駒をして、見事にと金だらけ。先手の私の初手は、遂に▲5六歩。N西六段の作戦は玉頭位取りでした。私は銀冠穴熊に潜り、せっせと7八の金を自玉に寄せます。相手が玉頭で交換した1歩を手持ちにして△7五歩と開戦したところで、こちらも中央から攻め合いに。上手くいくかは微妙かなと考えていましたが、結果的に上手くいきました。飛車を取って垂れ歩でと金作りを狙い、これをヒタヒタ寄せていくのがいわゆる「と金の遅早」。穴熊も生き、望外の大優勢を築きました。しかし…勝ったと思うと思考が止まるのが人間。駒を埋めて頑張られ、簡明な寄せを逃し少しずつおかしくなっていく。少し緩めようか…なんて考え出した私を待っていたのは、間接王手竜取りでした。無念の大逆転負け、油断大敵ということを改めて心に刻まれる×。(いつも逆転負けしてる私ですが、これは5年に一度レベルな気がする、正直。)
昨日はあまり眠れませんでした。そんな中で見た夢。体が冷たくなって意識が切れ、今朝に戻る夢。
準優勝を喜んで、次こそはと決意を新たにするしかないですね。
今度は、何色に変わろうか。
[2回]
今日は朝、何人かの方から「とりこぼさないように」と激励を受けたのですが、そんな気持ちになれるほど余裕はないんだよなぁ。。。
さて、ボカロの曲名みたいなタイトルで始まるは、県王将戦の1次戦。今回は総勢23人、大リーグ戦の始まりです。
①vsO村くん
初戦はB級勝ち上がりの中学生。といっても侮るなかれ、既にA級3位入賞経験もある期待の若手です。
戦型は私の藤井システム模様に、天守閣美濃。なんだかんだあって角交換四間飛車みたいな形になりました。先手のO村くんが自陣角で打開しましたが、金を使って角をいじめ指しやすくなりました。押し切って○。
②vsS藤くん
これまたB級勝ち上がりの23歳。彼のことは知らなかったのですが、振り飛車の非常にしっかりした将棋を指していました。
本局は彼の四間飛車に私が急戦。棒銀に対して中飛車に振りなおされ、ソデ飛車から仕掛けていきました。こういう古い将棋は、私に一日の長があったでしょうか。中盤の競り合いで優勢になり、飛車を取り切って中押しで○。
③vsS木三段
すぐる兄さんの叔父様。
戦型は矢倉に。私としてはじっくり指したかったのですが、最近の傾向か動かれて中央で乱戦になりました。途中いい勝負かと思っていましたが、相手の動きに合わせて飛車を中央に据えることに成功し有利に。そのまま5筋をガジガジ攻めして○。
④vsM川四段
奥越の実力者。
私の先手で横歩取りを目指し、▲7八金と上がらず▲2四歩△同歩▲同飛△3二金▲5八玉のソフト流。1歩得ながら局面が落ち着き、後手に堅陣に組まれて動くのが難しい展開に。積極果敢に攻めましたが、本当にうまくいっていたのかは微妙でした。玉頭戦で手に入れた桂で飛車を殺し、優勢に。寄せ切り○。
⑤vsTくん
驚異の小学3年生!もちろん王将リーグ入りは最年少記録です。
私が四間飛車にして、Tくんの玉頭位取りに。位取りのような大きい将棋が好きなようです。私が玉横のソデ飛車で攻め、玉頭戦になりました。自信がない展開でしたが、交換した金を重く角取りに打ってきたのは筋が悪い手でした。飛車を切って角を捌き、打たれた金を遊ばせて寄せ切り○。
⑥vsF嶋四段
相手の先手中飛車に私は角道を開けず、△7四歩~△7三銀と出ていく後手番超速。昔からネット将棋などでは指されていた手でしたが、最近アレンジされてプロの将棋にも現れています。本局は上手くいい形を作ったと思ったのですが、角切りから銀を厚く打って私の飛車を抑えられたのが好手。自然に指していたつもりだったのですが、劣勢になりました。相手の美濃の玉頭から香や桂を集めて攻めかかりましたが、受けに回ったらダメだからむちゃくちゃ攻めてるという感じ。しかし、全く成算がない攻めがなぜかつながってしまい、結果は○。(相手の受けが悪かったわけではなく、これがつながったのは奇跡でした^^;)
⑦vsM下五段
相手の1手損角換わりに。力戦になりましたが、桂を殺して優勢に。この対局はやや一方的に攻め切って○。
今日の結果は7勝で、まず上々のスタートになりました。将棋の内容の方は、全体的にはそれほど悪くなかったという気がします。だけど勘違いや雑な手もあり、やはり反省点はありました。人間である以上、完璧な読みというのは不可能でしょうが、それでも最大限の頭を回す努力は必要だと思います。
こた(仮目線の全体の情勢。
やはり上位陣は安定感があり、T川四段6-1、N六段7-0、K五段5-1、T五段6-1と勝ち星を重ねています。そこに割り込もうとしているのがキノ5-2、せっちゃん6-1。ですが今日の殊勲は、誰を置いてもY五段でした。上位陣を2人食って5-3は、私が言うのは僭越ですがお見事な成績です。
[1回]
もう一度ここから。
昨日は王将戦最終戦がありました。私は1敗で全勝のN六段を追います。上位陣と多く当たるので、厳しい展開ですが頑張っていきましょう。っていうかそろそろ精神安定剤が必要だw
①vsK林四段
先手番になり角換わりに。K林さんが棒銀にされたため右玉にしましたが、左辺の小競り合いでやや損をしたでしょうか。馬を作られ苦しい形勢でしたが、玉を左に逃げだした後、角銀で反撃。攻めを通して○。
②vsS戸川四段
因縁の対決(?)w 相振り飛車から3筋交換に対して矢倉を目指しますが、相手も△3六歩と打ち決戦に。攻め合いにしましたが、危険な選択だった気がします。難しい形勢でしたが、最後は残っていたか。よれよれの自玉でしたが潤沢な持ち駒で相手玉を討ち取って○。
③vsS木さん
すぐちゃんの叔父さんらしい、お忙しいのに来ていただいてお疲れ様でした。さて将棋の方はウソ矢倉に。S木さんが素早く棒銀を捌いたが、中央から動いて相手玉が囲い切れていなかったのが響きました。王手飛車から押し切って○。
④vsN六段
N六段が連敗でリーグ戦は有利な状況になっていましたが、もちろん鬼勝負。戦型は相振りagain。相手が桂跳ねで端攻めを目指してきたので銀冠に組みましたが、延々と受け続ける気持ち苦しい展開に。全然わからない難解な中盤でしたが、もう知らねっと攻め合い。しかしどこまで行っても勝ちが見えず、将棋は敗勢に。しかし投げることはできないと玉を逃げ続け、勝負は時計の針次第に。そして針が落ち、勝負は…○。 情けないが^^;
⑤vsT五段
T五段の角交換振り飛車(最近のテーマらしい)。2筋交換型でしたが、正直福井棋界では出ない戦型だったので研究してませんでしたw やや序盤の作りが悪かったようですが、筋違い角を打って切ったのが強力な手作りで、優勢に。美濃囲いを継桂で打ち崩し○。
⑥vsK五段
最終戦。藤井矢倉で、角の打ち込みから金をもぎ取り攻め続ける。正直かなり優勢だと思っていましたが、決めるつもりで飛車までバーンと切ったのがやり過ぎだった。K五段に上手く上部に抜けられ、入玉を止められず×。 やっぱ情けないorz
そしてトータルスコアは19勝2敗。最後は負けてしまいましたが、なんとか優勝(3連覇!)。
さらに、これで県内で積み上げたタイトル数が10期。県将連段位で六段昇段です!
でも、もちろんこれで終わりじゃありません。
追伸:2位・T川四段(随分若い子がいるなぁ)。やべぇ、やべぇよw
[0回]