カテゴリが「withこた(仮」ではない…悲しみ…
日曜日は県名人戦3番勝負が行われました。とっくに県棋界の第一人者、若き2438名人に今回挑戦するのは、初登場のW塚五段。初といってもその実力は折り紙付き、見応えある勝負が展開されるのは必至でしょう。
会場は例年通り福井新聞社ですが、入口すぐのロビーにブースを作っての大盤解説になりました(感染対策)。フェイスガードとか初めて付けましたわ。溶接とかしてみたい。
第1局。先手はW塚五段になりました。
戦型は先手四間飛車。W塚くんは基本振り飛車党かと思うので、予想された選択です。序盤は「耀竜」を意識させる進行でしたが、2438名人の作戦は天守閣美濃。この辺り、私も「意外」と発言しましたが、手が進むと練りに練られたものであると判ります。つまり、バランスを取りながら→銀冠→穴熊と組み換えを狙う作戦。先手が先に銀冠を完成させ、先手の義務【打開】を模索します。後手が強気に銀冠を目指したので、▲7五歩から仕掛けました。(ここは▲4五歩から行くのも有力だったと思う。)以下▲8五桂と先に捨て本格的に戦いになったものの、△7六桂が見据えていたカウンター。一気に終盤戦に突入し、形勢は後手良し。先手も勝負手を探しますが、後手が手厚く押し切りました。
2438名人が充実ぶりを見せつけて先勝。
午後からの第2局。先手は2438名人。
「将棋指しは負けず嫌い、リベンジの四間飛車を採用するか。」「そして、返り討ちの天守閣美濃で応戦するか。」という感じで、序盤を煽る解説w(当然対局者には聞こえない)そして予定調和とばかりの盤面が顕現するw それでこそ煽りがいがあるというものだ。
さて、今度は後手が△6五歩と位を取り、木村美濃に組んでバランス型に構えます。仕掛けず手詰まりを狙うような作戦かと思いましたが、先手が穴熊を目指したのを見て△6四銀~△5五歩と動いていきました。速度計算が難しいコクのある中盤戦となり、先手が地球の裏側の攻め(玉側と反対側の端攻め)を間に合わせに行きます。対して悠々と陣形整備し、玉頭戦に全てを懸ける展開。しかしここで妙手が出る。2438名人の▲2三と~▲5二歩成が素晴らしい着手で、玉頭戦に参加するはずの飛車か角が取られることになってしまいました。以下9筋から襲い掛かるのは後手の勝負手ですが、丁寧に応じてさすがに潰れません。逆に先手が制圧し、盤石の寄り切り。
2438名人、連勝なる。
ということで2438名人の防衛で8連覇となりました。今期はいまだ無敗という無敵っぷり。
おめでとうございます。
私はいろんなところが痛いw(意外とマイクの負担がでかい)
さて、時系列は前後しますが、土曜に王将戦を1局消化しました。相手はM前四段で、前期土をつけられた相手です。
M前さんの三間飛車にこちらは左美濃。プロでも多い戦型ですが、玉頭銀に打って出てこられたので銀冠から穴熊に組み替えました。見ていたN藤五段が一言「前期負けたからむっちゃ慎重に指してるな」。否定はしません。局面はやがて打開され、形勢は駒得となった私が良し。やはり玉頭での勝負が鍵になるも、ここはチキンハートで駒を埋め、気づくと駒柱が立ちました。手厚く押し切り、○。
残るは王将戦3次戦。嘗て負けた記憶は、勝って払拭する。
[0回]
PR
県王将戦2次戦が行われました。王将戦といえば20人超のリーグ戦が特徴ですが、今回はコロナの影響もあって全休が何人かいらっしゃいます。私も2次戦は4局のみの消化となりました。
①K下五段
KKKメンバーでもあり、最近は積極的に参加してもらっています。お互い大体の手の内はわかっている対戦というところでしょう。
戦型はキノが先手で、彼が得意としている矢倉に。米長流急戦の陣形もよくやっています。私は持久戦模様にして受けるのではなく、主導権を渡さないような形をチョイス。5筋で歩がぶつかって戦いが始まります。後手の△3一玉が入る前に開戦されたので、機敏に動かれてしまったという印象。ただ形勢は難しく、お互い5筋の叩きにどうするか。先に▲5三歩と打たれ、これを取るか逃げるかはどちらも1局と思いました。ここは割り切って少考で金を引き、相手は利かしが入ったとみて飛車で横歩を取って猛攻の構え。一度自陣角を打ち、角を合わさせてから切り札の△5七歩を放ちます。これに▲6八金と逃げましたが、失着か。△3三銀打とがっちり埋めてから、飛車桂両取りの△2六角で棋勢を掴んだと感じました。馬を見捨てて飛車をぶっつけたのが決め手となり、快勝で○。
②S戸川五段
県名人戦解説コンビ。名人戦大盤解説も行われるので、今週末の日曜日は福井新聞社に足をお運びください^^
戦型は先手S戸川の四間飛車。彼の四間飛車は珍しい気がしましたが、最近はよく指しているらしい。プロ棋戦でも四間飛車は多く指されるようになっています。対する私はトーチカ戦法。四間飛車側が▲4六金と構え、居飛車側が右銀を引き付ける。この前の名人戦でのT田五段戦と同形です。▲5五歩△同歩▲同金と仕掛けてきましたが、△5七歩(飛車取り)が切り返し。S戸川はうっかりしたとのこと。以下角との交換で飛車を得、強気に相手陣に打ち込みます。すぐに飛車が死にましたが、取らせる間に攻め込んで銀得の分かれに。最後は馬と角をばっさり切って詰み筋に入り、○。
S「残りは全勝するつもりで頑張ります。3次戦の相手はブラックリストに入りました。」K「なんで当たり順だけでブラックリスト入りしないとあかんの?」
思いがけずブラックリストに放り込まれたKの運命は如何にw
③I井三段
I井3兄弟妹の真ん中の子。高校1年生。
戦型はI井くんの振り飛車はまず確定なので、私次第。本局は相振り飛車に。相手は金無双からオーソドックスな向かい飛車に構えましたが、私は玉を△6二玉から△5二玉と構え、角換わりで見られるようなバランス型に。相振り飛車でも昨今バランス型の将棋は数多く指されるようになったものの、これまでの形も普通に用いられるので想定局面が広い。いろいろな将棋を楽しみたい方には相振り飛車はいいと思います。本譜はバランス型を生かし、相手の攻め駒を責める展開に持ち込みます。こうなると金無双の壁銀も祟ると言えます。彼も根性を出して粘りに出ますが、攻め切って○。
④Y本五段
「Y本さんの強さが解らない内は半人前」
Y本さんといえば対抗形。一度三間飛車に構えてから、飛車を戻して雁木に組むという趣向に出ます。相居飛車になったからといって勝ちやすくなるような方では全く無いですが、全力を尽くします。さて、相手は金銀4枚で玉を固め、こちらも▲8八玉までしっかり囲います。私の1歩交換に乗じ、堅陣を生かして飛車角で仕掛けて来られました。金銀をはがされたものの飛車桂香を取り、入玉を目指しながら玉が中段で粘る将棋に。自分の馬に対して歩で動きを打診され、ここで逃げ方を間違えたような気がします。上下挟み撃ちにされ、なかなか切れない形になってきました。相手陣に噛み付きにいきますが、やはりというべきか上手くいかない。お互い時間が無くなってきたものの、余されたタイミングで自玉を包囲され、KO寸前に。結論を言うと自玉が詰んで負けの局面があったのですが、攻めたり受けたりで混戦が延々と続く。残り時間は1分を切る。まさに指運の様相、逆に詰まして○。
ということで、天運が味方して全勝をキープしました。ここまで、久々の王将リーグ参加の2438六段も堂々の全勝で来ています。
今年は県タイトル戦の2つが開催を見送られることとなり、王将は可能性のある最後の冠です。自分で言うのもアレなのですが、ノンタイトルとなると自身10年ぶりになります。(毎年ギリギリだがw)
1年ぶり何度目かわからない、死守を目指しますw
[1回]
日曜日は王将戦の1次戦がありました。
①T山くん
小学生有望株。
戦型は彼の1手損角換わりに。私は早繰り銀で対抗します。5五から銀を捌きを目指すも相手がいなしに懸かる展開で、普通は逆を持って指しそうな形(ベテランの味的な意味で)。角でいつでも王手が掛かる形で難しかったものの、露骨な攻めが上手く刺さりました。攻め切って、○。
②S藤五段
地区予選勝ち上がり組ですが、確実にシードを虎視眈々と狙っているであろう1人。
振り飛車党のS藤くんの作戦は四間飛車。今回は穴熊を採用します。インチキ気味に右銀を引き付けにかかり、咎めるべく相手が動いて捌き合いに。本譜はそれでもやや指せると見ていました。端攻めに対し受けに回った後、反撃のターンが回ります。しかし自玉方面も絡まれて、寄せが全然見えず焦りが募る。最後は時間に救われて、○
後で考えたら寄せはあった気がする、やはり冷静じゃなかったか。
③A池くん
奥越では代表常連ですが、彼の年齢ならシードを目指してほしいところ。
vs雁木に早繰り銀。継歩から3筋を飛銀桂で攻めかかるのは一応理想形です。銀を打ち込むのは露骨でやや筋が悪いかと思ったものの、形勢はこちらが優勢か。反撃も自玉に近いので怖いところでしたが、手順に固めて憂いを無くします。押し切り、○。
④S木さん
すぐ兄の親戚の方。
将棋は横歩模様から力戦に。激しい展開になり、どちらの玉が先に仕留められるかという展開になります。居玉の私の玉が縛られて詰めろが掛かるも、そこから連続王手がスタート。短手数勝負を読み切り、○。
⑤O滝六段
角換わりに。私の最近よくある腰掛銀に、O滝さんが右金を固める力戦調の展開。桂ポンの筋で仕掛けていきます。相手が飛車のコビンを開いたのがやや危ない手で、右桂を狙って手を作ります。O滝さんも飛車を切って勝負にでますが、玉を泳いで余せそうと見ていました。ただ本譜は断固と金の活用で攻め合い。1手勝ちで、○。
⑥N藤五段
シード返り咲きを狙う、The常連。
N藤さんお得意の1つ「43戦法」に対して、私も得意の対抗策を選びます。馬を作って満足し、いわゆる店仕舞を狙うも、微妙な成果で難しい中盤に逆戻り。しかも失敗して手を作られてしまいます。仕方なく「よし、本気で粘るぞ!」と決意し桂を打った瞬間、ノータイム角切りを食らう(うっかり)w 自玉が瀕死状態に陥りますが、玉頭戦(笑)に全てを懸けます。ホントは全然届いていなかった気がしますが、プレッシャーを与えるのは大切。最後は気合の即詰みで、○。
というわけで6連勝発進でした。
同じくN西六段、2438六段(坂井地区予選から参戦)、K下五段(同じく坂井地区)が6連勝でトップ集団です。
[0回]
というわけで県名人戦挑戦者決定戦がありました。
今年はちょっといつもと違うメンツになりました。
予選は4組に分かれてリーグ戦。
1局目、相手はY田四段。実力派のベテラン。
戦型は駆け引きがあって、角換わりながら此方だけ飛車先を交換する力戦に。作った馬がそれほど働かず、指しにくさを感じていました。一手一手が難しい将棋だったものの、相手の角をいじめることで形勢を引き戻したか。寄せ切って、○。
2局目はK下五段と。そろそろブランクも解消される頃か。
対振り飛車が得意(推定)なキノ、とりあえず相居飛車は決めていました。今回は矢倉をチョイスし、相土居矢倉に。私の方から定跡ではない工夫の仕掛け(悪く言うとテキトウな仕掛けw)。自玉方面も攻められて怖い形ですが、呼び込んで強く勝負します。最後は竜で追い立て、○。
3局目、O滝六段と。去年唯一2438くん(現名人)の優勝を阻んだ、県棋界の超重鎮。
戦型は角交換四間飛車。振りなおして逆棒銀に出ますが、受け止められた後に構想が難しい。結局作戦負けになり、戦いになってもやはり苦しい将棋になりました。しかしO滝さんにも緩手が出て、難解な玉頭戦に突入。お互い攻め立てるものの、玉だけは決して捕えさせない。熱戦は時間が幕を落として、○
4局目、小学生のM好くんと。アマ選に続いての対戦となりました。
前回は矢倉戦でしたが、今回は私の角交換振り飛車に。M好くんの陣形整備はややチグハグで、まだ慣れていない戦型であることが伺えました。角を打ち込んで切り、2枚替えを実現して私がやや有利。以下勝負手をいなして優勢になりますが、飛車を成らしたのは軽率でした。それでもなんとか押し切り、○。
勝負のトーナメントが始まる。
8人中、20代が5人。新鮮w
準々決勝。相手はいきなりN西六段。最近は相性がいいものの…
アマ選手権では序盤の駆け引きで相掛りになりましたが、今回は角換わり。ただしN西六段十八番の1手損ではなく、私の後手で純正角換わりでした。そこから相早繰り銀に(余談ながら早繰り銀はプロ棋戦での流行の兆しを感じており、個人的には注目している戦型です。)。相手が銀を見捨てる強襲に出て、一気に自玉に必至が掛かります。もちろん、自分の読みは信じていた。瞬間詰みに切って落とし、○。
準決勝、T田五段。またもや強敵。
相手の四間飛車に対し、今回は流行のトーチカに。T田さんの対策は▲4六金と繰り出す、これも最近よく現れている手です。私は早めに右銀をくっつける工夫の手順。桂捨てから上手く戦機を捉え、居飛車ペースの中盤と見ていました。振り飛車陣がバラバラでまとめるのは容易でなく、攻めが繋がります。堅い陣形を生かして殺到し、○。
決勝戦。相手はまさかの、いやどこかで当たると思っていたと言うべきか。W塚五段。朝日アマ北陸大会2連覇中の男、福井県に転勤で来たるw
戦型はW塚くんの四間飛車。今度はエルモ囲いに。お気づきかもしれないが、最近の私は四間に対してトーチカ、エルモ、穴熊と流行3種を使い分けている。さて、角交換形になり、お互い引き飛車で手の出しづらい序盤戦。一応、玉と反対側の端の位を取るのがプランでした。ただ正直、このプランが県大会で実現するとは思ってもみなかった。仕掛けに至るところが難しく、神経戦の様相でお互い玉がお引越し。そして自陣角を打ったものの、あまり良くなかった気がします(この辺り、細かい変化を気にしすぎたかも)。相手の△4四銀~△5三玉が上手い手の入れ方でした。強引に仕掛けましたが、傷に付け込まれて手を作られてしまいます。網が破れると一気にどうしようもない形で、相手の寄せを見るばかり。×。
本当は外から来た人にいきなり勝ってもらっちゃ困る、というのは多少あるでしょう。しかし個人的なことを言えば、好敵手が増えたということは楽しみでもあります。またやりましょう。
でも2438くんとも指したかった…
名人戦は9月です。
[0回]
嘘である。
さて、昨日は県アマ選手権A級の本戦リーグが行われました。いつもならアマ名人戦の代表も懸かる本大会ですが、今年は例のごとく中止。それでも当然強敵揃いの上に、事前に相手が分かっているので対策を立てやすく、モチベーションがMAXになる大会です。
今期は私は予選を通過しての参加。シードを含め7人のリーグとなりました。
①vsM越Jr.五段
振り駒で後手番に。彼は先手になればまず間違いなく相掛り志向なので、それを受けて立つか振り飛車にするかを選ぶ予定でした。本日1局目だったので真っ向勝負。
先手は1筋の位を早々に取り、後手の私から足早に仕掛けました。私の指し手がノータイムだったので「研究にはまったかと思った」そうですが、以前過ぎてあんまり覚えていなかったw 結局分かれは失敗していたようですが、スキをつき猛攻を仕掛けます。受けに回っていたことで相手の時間が少なくなっていたのが幸いしたか、たまたま上手くいって○。
②vsN西六段
今度は先手番に。N西さん相手はいつも通り1手損角換わりを受けて立つつもりでしたが、序盤の駆け引きに乗じ相掛りに変化。「だってたまには違う戦型を指したいじゃん」
序盤に飛車角が交換になり、力戦調の展開に。角を殺させて香車を得、田楽刺しを食らわすという派手な振り替わりとなりました。私は自分が指せると見ていましたが、N西さんも指せると思っていたようです(たぶん難しかったのだろう)。私は歩の突き捨てでジャブを放ちますが、対して△同角と取ったのが錯覚。激しく駒を交換し先手優勢に。着地もうまく決まって○。
③vs2438六段
先手になり、予定は相掛りか角換わりでした。前2局が相掛りだったので、角換わりをチョイス。
2438くんの作戦は早繰り銀。彼の得意の1つだったので予想の範囲内ではあったのですが、なかなかビジョンが再現することはない。△7六歩に▲8八銀と押し込められて、たぶんソフトの評価だと不利なんだろうな、と思っていました。それでも具体的に何をされるかが全くわからなかったのですが、△4四角が好手。(この形だと△4四角があると知っていたのだろうか。聞いてみたかった。)巧みに指されて少しずつ指しにくくなっていきました。私も▲4五角という勝負手を放ちますが、軽く受け止められて差が広がるばかり。完敗で×。
④vsT田五段
先手になり対四間飛車に居飛穴を採用。T田さんは振り飛車党ですが作戦の幅が広いので、自然に対応する心づもりでした。
端攻めを食らって穴熊を削られ、もういっそ、とばかりに顔面受け。玉が4段目で踏ん張ります。相手の飛車角を封じることができれば難しいと踏んでいましたが、いざその局面になってみるといい手が浮かびません。実際の考慮時間はわかりませんが、体感では苦しい長考になりました。結局、もういっそ(2度目)行ってしまえと攻め合いに出たものの、これは明らかに自爆。普通に寄せられて×。ちょっとこの将棋は粘りを欠きました--;
⑤vsS戸川五段
後手で2手目△8四歩。とりあえず石田流は避けて、本命中飛車、対抗三間飛車で見ていました。本局は三間飛車に。
elmo囲いを採用しましたが、▲6五歩が意外で割と早く未知の将棋に。(こんなことなら△6四歩突いときゃ良かった、とか思いつつw)機敏に動かれて捌き合いに応じたものの、どうやら我慢するべきだったようです。作った竜がそれほど威力を発揮しておらず、形勢は私が劣勢に。苦しい時間が長く続くも、お互い時間が無くなってきて最後は寄せ合い勝負。威張れたものではないですが、粘り倒して○。
⑥vsG方四段
先手を引いたので、予定通り矢倉に。
組み合いになり藤井矢倉の作戦を取ります。後手のG方くんの作戦は正直嫌な対抗策でしたが、と金が出来て分かれは上々に。上部開拓して入玉の含みを残した後、攻めに転じます。相手玉も堅陣であったため仕損じる不安はありましたが、着実に寄せの網を絞ります。押し切り○。
リーグは4-2となり、T田五段と同率に。準優勝と来期シードを懸けて、再戦となりました。
同率再選vsT田五段
今度は後手となりましたが、T田さんの取った戦法はやはり四間飛車。今日はほとんどこれを指していたようです。私は本日2度目のelmo囲い。のっけからガンガン攻める方針が良かったかはともかく、将棋はかなり優勢に。ただ相手の美濃囲いを攻略するのは骨が折れそうなので、自陣に火が付かないように心がけていました。正直なところお互い疲れもあったのか、内容的にはグダっていたと思うw なんとか勝ち切り○。
優勝は2438六段で、見事全勝を達成し連覇となりました。ぐぬぬ。
結果として2位は確保できたものの、内容的には苦しい将棋が多くありました。県名人戦も近いので、修正しなければなりません。
それでも終わってみれば、あっという間の一日でした。
[2回]
今日は県アマ選手権が開催されました。久々の将棋大会です。
私はあまり集まらないかな、と予想していたのですが、行ってみると盛況でした。
A級は5組。A級のみ後日に本戦リーグがあり、各組の1位が出場します。
今日はともかく小中学生が多く、A級の参加人数は過去最高かもしれません。比較すると力自慢のおじさま方は少なかったですね。
私(30)の組は5人組で、…あれ、年2番目なの?
一回戦、相手はH本くん。中学生かな、おそらく初対局。
彼の作戦は迷いなく、四間飛車穴熊に。たぶん得意戦法なのでしょう。私は銀冠を採用しました。定跡からこちらが変化し、その辺りが早くも勝負所。本譜は飛車の成り込みが実現し、優勢に。押し切って○。
コツコツ勉強していると感じる子でした。読みの力を鍛えれば、もう一段レベルアップしそうです。
二回戦、高校生のK林くんと。
戦型は角換わり。流行形になり、後手のK林くんが9筋を受けない作戦に。対抗策はいくつかありますが、研究していた順の1つを選びました。快調に攻め立て、優勢に事を進めます。最後はきっちり詰まさないと怒られるかな…と謎の義務感により、竜を切る。切ってから考える。10分動かない。おいw というわけで恥をかくところでしたが、なんとか詰みを見つけて○。
高校生らしく、しっかり最新戦法を使いこなしていますね。
三回戦はS水五段と。何故かよく当たります。
師匠の得意戦法である四間飛車に対し、講座中のelmoを採用。強く5筋の位を取って指しましたが、反発され難しい将棋に。相手に飛角を切られ喰いつかれたものの、逃げおおせながら少し良くなったと思っていました。しかしスッキリ寄せようと考えるのですが、これがなかなか難しい。結局お互い時間が少なくなり、熱戦が展開します。最後、師匠がコビンを開いた手が疑問となったでしょうか。遠見の角に合駒がなく、○。
棋風が似ていると、いつも熱戦になる説。
四回戦(ラスト)、M好くんと。お父さんも将棋をされていますが、彼もA級に出てくるとは。いくつになったのかと思ったら、まだ小5だそうです。
さて、私が先手になり、矢倉をチョイス。さっき角換わりだったので、私がよくやる戦法ローテですね。そして藤井矢倉を目指します。余談ですが、近年矢倉戦術の変化で藤井矢倉を目にする機会は減ったものの、かつて私も得意にしていました。
序盤は私に一日の長があり、好調な駒運び。それでも中盤に入ると、彼も力を発揮し始めます。と金で反撃され、飛車を切る鋭い手を放ってきます。しかし私も読んでいました。詰めろ逃れの攻防の角で速度をひっくり返し、○。
さすがに小学生A級だけあって、センスがいい。
というわけで無事に突破しました。本戦リーグの相手は、
2438六段(前回優勝でシード、24のRが高杉内)
N西六段(前回準優勝でシード、今日はお世話役でした)
T田五段(リーグ常連、Y本五段に制勝し全勝通過)
S戸川五段(勝利の女神が後ろで微笑んでいた。比喩ではなく、リアルで)
M越Jr.五段(帰郷して県棋界復帰。同率再選でキノを屠り、堂々通過。ぶっちゃけ強敵)
G方四段(波乱というほどではないが、今回のダークホース。初のリーグ入りを決める)
実は私の対局は昼の2時ぐらいに終わっていました。ブログを書いているのはもうすぐ日が変わる時間。久々ではしゃぎ過ぎました。だいぶ失言舌禍症候群を発症していたかもしれません。
本戦まで1ヶ月。謙虚に精進するとしましょう。
でも最近、勉強したことが頭に残らないんですよね。こた(仮30歳、若くないw
[1回]
今日は朝日アマ名人戦福井県大会でした。県タイトル戦ですが本大会はシードがないので、普通に予選リーグから参加。A級にも中学生の子が多く参加している印象を受けました。
予選1戦目、私はY田四段と対局。戦型は先手で角換わりに。Y田さんはベテランながら最新形に精通し、▲4八金vs△6二金型でお互い銀矢倉に組む形。Y田さんの自陣角がおそらく新手で、先手が攻めていきましたが後手の受けも強靭で難解な将棋が続きます。▲3三銀の打ちこみに対し、最後に玉で取って顔面受けされると自信がありませんでした。本譜は△3四歩の飛車取りに▲2五桂と切り返したのが好手で、寄り形に。○。
2戦目、相手は中学生のI井弟くん。振り飛車党のI井くんに対し、力戦形の相振りを挑んで経験差を主張するw 飛車をびゅんと右に回り、飛車交換になって陣形差で私が有利に。丁寧に指して自陣に飛車角が利かないように気を付けながら、竜で押していきます。そのまま押し切り、○。
3戦目、U田さんと。3手目▲7八金を見て後手の私は石田流を目指し、先手はソデ飛車で飛車先を逆襲してきました。銀交換して収めようとしましたが、強く攻めてこられ決戦に。角で飛車を取らず桂得を目論見ましたが、これがたぶん悪手。途中は全く自信がなかったものの、攻め合ってみたら1手残っていました。なんとか○。
4戦目、S井五段との一戦。戦型は横歩取りに。相手の青野流に対し、やはりと言うべきか激しい変化に突入しました。飛車交換になり、と金作りを狙ってそれが間に合うかどうかの勝負に。玉頭から猛攻を受け冷や汗の出る展開でしたが、頑張って受けに回ります。切れ模様にして、と金を間に合わせ○。
ここからはトーナメント。一回戦は、お馴染みのY本五段と対局に。(Y本さん、予選全勝が光る。)
戦型はY本さんの三間飛車。四間飛車が一番多いと思いますが、三間もよく指されています。私がイビアナにしたのに対して、向かい飛車される急戦形に。振り飛車の△6二銀型から△5四銀が上手く、居飛車作戦負け(構想力が違う、私如きが言うのはアレですが、さすが。)。穴熊を生かして暴れにいきましたが、気付いたら必敗形に陥っていました。どうせ負けるなら…ということで、銀タダ捨ての派手な勝負手を放つ!取られても、無視して成桂を寄り突かれても(ちなみにコイツは損している桂であるw)如何ともし難いという感じでしたが、穴熊には端攻め…としたのが疑問。まさかの手抜きが利き、一応こちらの攻めも繋がる形に。まだまだ難解でしたが、ギリギリ寄せ切り逆転勝ち。○。
準決勝、S戸川五段と。朝日アマ代表獲得に熱意を燃やしているが、私だって簡単には負けられない。
戦型はvs石田流に左美濃。定跡形ではなかったのですが、割とスムーズに進行。私ととしてはこちらが充分と思っていた変化、実はS戸川は研究していたらしい。(私は忘れていたのですが、以前練習将棋?で指していたとか。そして研究不足と言われた(ゴメンね^^;)ので、やり返す気だったようだw)というわけで、当たってもいない桂にヒモをつけた▲7八歩!がS戸川研究。長考しましたが、そこで有効な手が見いだせない。結局ちょっと損な手を指して決戦になり、私は飛車角総交換が必然かと考えていました(それでも自信はなかった)。しかしS戸川の飛車を取り返さず、銀香を取ったのがスマートな順。私も長考して角を受けに使って頑張り、形勢不明のねじり合いに。玉頭戦に持ち込んだものの、寄せが発見できず形勢が傾き始めます。時間も切迫し絶体絶命になりましたが、ノータイム指しで必死に相手玉に迫ります。最後は逆に自玉の方が詰むかどうかになり、残り1分の中直感で逃げ続ける…。相手の持ち駒が香一枚になり、時間との勝負と思った瞬間。最後の最後で頓死を喰らって、×。
負けたのは残念でしたが、好局でした。
しかし決勝戦、私のこの好局が霞む(笑)大熱戦が展開される(ネタバレ)。
決勝は2438六段vsS戸川五段。S戸川先手ゴキ中に、△5四歩で位取りを拒否する形。▲7五銀と銀をぶつける、やや古い定跡形になりました。定跡が一段落したところで長考の応酬になり、濃い中盤戦が繰り広げられます。正直言及したい局面は沢山あるのですが切りが無いので、感想戦で言わなかったことを書きます。後手玉に寄せがありそうな局面で受けに回った▲5八歩。最善手ではなかったかもしれませんが、読み切ることは不可能かと思えるほど細かい所。
私の考えですが、将棋はなんとなく指してたまたま勝っていた、ということも当然あるのですが、どこかで一回は相手の読み筋を上回らないと、勝ちに結びつかないと思います。S戸川は、読みを打ち切って一か八かに賭けなかった。
(これは蛇足ですけど、激しい順は相手も真っ先に読むので、勝負の面でもファインプレーだと思う。)
本局、2438くんを以てしても気づかない手を指し、読みでS戸川が上回っていたところも確実にあったと思います。しかし、2438くんも最強の手で切り返し、めまぐるしい応酬を経て、最後に制したのは2438くんでした。これもまた簡単には土俵を割らない、若き名人の充実ぶりを表している気がします。
優勝:2438六段
準優勝:S戸川五段
2人は石川県で行われる北陸ブロック大会に出場します。
こんなに長文で人の対局のことを書いたのは、初めてな気がする。
今期福井棋界の名局賞は、これでいいw
[1回]
台風一過、福井でも昨夜は強烈な風雨に見舞われましたが、本日は県王将戦3次戦が行われました。B,C級大会は参加者の入りを見て、少し遅れてのスタートとなったようです。
さて、中間対局でM前さんに完敗を喫したワタクシこた(仮。2敗となり厳しい状況になって、1局1局に最善を尽くそうという殊勝な(?)心構えで臨みます。
1戦目はお馴染みのS戸川五段と対局。S戸川はここまで全勝、こた(仮「オレ以外には全勝して優勝すればいいんじゃない?」
戦型は相手のゴキゲン中飛車。私が先手番では多い戦型です。5筋を切ってきたものの、相手の浮き飛車を追いながら中央を手厚くします。それから歩で桂を奪って先手有利に。一気に攻めたてる手を読みましたが、意外と大変そう。我慢して相手の勝負手をいなす方針に変更し、駒得を拡大。中押して○。
2戦目、相手はS井五段。今期はアマ選手権本戦出場など、常勝の強豪。
戦型は矢倉。早繰り銀で相手の左美濃を攻めましたが、少し乱暴だったかも。竜を作ったあと、すぐに角と刺し違えたのが好判断だった気がします。相手の攻め駒を上手く消し去り、先手優勢に。しかしS井さんの頑張りで相手陣のすぐの寄せが難しく、私の玉もかなり追い立てられます。最後は自玉に必至がかかりましたが、もらった駒で相手玉を即詰みに討ち取り○。
3戦目、T田五段と。お馴染み振り飛車党の本格派。
戦型は用意の相振り飛車。先手向かい飛車で▲6五歩と角をぶつけてから、▲7八銀と引いたのが本邦初公開の研究手。実はうっかり練習対局でS戸川とかに見せていた気がするが、初公開って言ったら初公開w これが功を奏し、相手の疑問手を誘って先手指せる形に。その後上手く銀挟みを実現し、先手勝勢。押し切って○。
4戦目、N西六段との一戦。N西さんは最終局で、勝つと優勝が決まる対局でした。
N西さん十八番の1手損角換わりでしたが、相腰掛銀の最新形に合流(△7二金から△6二金と待った手と同一局面)します。私は今年の棋王戦と同一手順で仕掛け、N西さんの新手で未知の局面に。角を捨てて、と金を作る強襲で難しい中盤に入りました。難解な形勢のまま終盤戦に突入し、お互い相手の玉に手が届く形。相手の鋭い寄せが迫りますが、△6五銀が悪手だったか。(局後真っ先にN西さんが指摘した局面でしたが、代替手なら勝敗不明でした。)私の反撃のターンが回り、大熱戦を制し○。
ラスト5局目、O滝六段と。福井棋界きっての受け将棋を持つ重鎮。
戦型は先手で角換わり。今日は全て先手番でした。O滝さんの早繰り銀に対し、4筋で反撃して難しい将棋に。しかし相手の△6四角に、▲5五角と合わせたのが痛恨の失着。そのタイミングで△4七歩と金頭に叩かれる手をうっかりし、自信のない局面になりました。ただ相手もその後見落としがあって、私は飛車角を切る大勝負に討って出ます。攻めながら飛車角を取り返してこちらが良くなりましたが、そこからの凌ぎがO滝六段の真骨頂。攻めあぐね、これも熱戦に。最後は先手が残していたと思いますが、実戦ならどうなったかわかりません。時計が勝敗を決し、○。
王将:こた(仮(21ー2) 2年ぶり王将位奪回。無欲の勝利。
準王将:N西六段
3位:T田五段
4位:S戸川五段
5位:K縁五段
6位:S井五段
7位:M前四段
8位:O滝六段
次点:T橋四段
今回のシード争いはレベルが高く、T橋さんの勝ち数なら例年は6~7位に入っていても全くおかしくありませんでした。
S戸川がダウナーモード化してましたが、私は完全ハッピーでしたw
[0回]
昨日は県名人戦3番勝負、2438名人vsN西六段が福井新聞社「閑閑亭」で行われました。去年は幸いにもこの場で対局することができた私ですが、今回は裏方です。別室で行われる大盤解説はS戸川五段(彼女同伴)。
趣味がS戸川いじりの私は、折角なので「聞き手」をさせていただきました。某のぎ先に「解説者より喋ってたくね?」と言われようが、あくまで「聞き手」ですからw
第1局は2438名人の先手番。戦型は1手損角換わりになり、先手早繰り銀に対して後手が右玉に。N西さんは最近よく右玉を指されている印象があります。戦いが進行してから△5三玉と中段で頑張る構想が素晴らしく、難解な形勢。それでも2438くんがぐいぐい攻め、一時は終局寸前か、と大盤解説では話していました。しかしN西さんが流石のスパートで、「逆転か!?」と色めく控室(?)。ところが名人の懐はやはり深かった。▲9七玉の早逃げでZ形を作り、2438名人が先勝。
第2局は、居飛車党の2438くんが意表の三間飛車。N西さんは得意の玉頭位取りで応戦しました。後手が向かい飛車から積極策に出ますが、位が手厚く先手十分に思える局面。じっと自陣の金を引いたり、竜を中段に構えたりと、渋い指し手に2438くんの腰の重さが垣間見えます。結局、位爆弾が炸裂する前に一瞬のスキをついた後手が攻勢をかけ、あれよあれよという間に勝勢になっている!実力を遺憾なく発揮し、2438名人が連勝で防衛。
2局とも非常に好局で、見ている側としても面白い将棋でした。
話は少し変わりますが、それにしても感想戦でもなかなか2438名人を倒すことができません。これは普通のようで普通じゃないことで、だいたいはどこかに穴があって「あぁ、この変化はこちらが良くなかったですね」となるもんだと思います。読みのカバー範囲が素晴らしく、2438くんの充実の証のように感じました。
…そして、それは自分を見つめる鏡にもなるのです。
これで2438名人は7連覇!今年から福井の地に足を付け、揺るぎない長期政権を築くのか。誰かが待ったをかけるのか。注目です。
[0回]
「私には群れを追われた黒い羊が、一匹狼を気取っているだけに見えますけどね」
今日は王将戦2次戦でした。昨年連覇が途切れたものの、相性の良い棋戦です。まだ先は長いですが、「奪冠」を目指して頑張りましょう。
1局目、T橋四段(居飛車党)と。(振り飛車党のT橋さんもいるんですよね。)
戦型は私の四間飛車。相手の左美濃に対して、中飛車に振り直してバランスで対抗する昔風と最近風がマッチングしたような将棋に。積極的に動いて大立ち回りとなり、竜を作り合う激しい展開になりました。よく形勢が分かっていませんでしたが、そのまま大駒の攻めで押し切り、○。
2局目、相手はS水くん。昔は湯の町公民館でよく指していましたが、久しぶりの対戦な気がします。
S水くん得意の早石田から乱戦に。私が作った馬が強く、丁寧に指せば居飛車が指せる流れ。飛車も切って強く攻めてきたものの、玉の早逃げを入れて万全に。最後は反撃に転じて○。
3局目、G方四段との対局。
定跡好きの相手なので、角換わりに。相腰掛銀から工夫の一着を指してきましたが、実は以前に私も同じ手を考えたことがありました。逆を持って自信があるわけでも無いものの、自陣角を打ってじっとしていたのが好着でした。交換後に打ちなおした角銀が攻めに働き、私が優勢に。最後やや決め損ねましたが、寄せ切り○。
4局目、N川さんと。
N川さんの▲7八金を見て、私の中飛車(ゴキ中ではない)に。引き角で飛車先を交換する手を軽視し、失敗したと感じていました。流れを引き戻しにいった銀の特攻も挟まれそうになり、暴れるしかないと決意を固めます。相手は自陣を整備しましたが、結果的には銀を討ち取った方が勝ったかも。歩の手筋や飛車を見捨てる攻めが上手く指さり、○。
5局目、シードの一角K縁五段と。
戦型はこの2人の対局ではお馴染みの、穴熊vs風車。今回は私が5筋を突かなかったのが工夫でしたが、あまり良くなかった気がします。それでも受けと攻めを織り交ぜて指し、形勢は私がやや良しだと思っていました。しかしながら流石に上手く粘られて、逃走する相手玉を捕まえるのも大変です。最後は相手に失着があり、相手の攻め駒を掃討して○。
ただ、感想戦では私が負けになる変化が多くありました。寄せに課題が残る…
6局目、A池くんと。
先手A池くんの雁木に対して、腰掛銀から△6二金型に。相手の動きによってはこちらも雁木にする算段でしたが、スキありとみて△6五歩と仕掛けます。先手も反撃してきましたが、△3九角から飛車が取れる形だったので後手指せる形勢だったか。本譜は相手が受けに回ったのがあまり良くなく、一方的に雪崩れ込んで○。
7局目、相手はN藤五段。去年局数足らずで、久しぶりに予選通過での参加です。
私の先手で、初手▲5六歩。この事情は、簡単にですが将棋小話と題して書きました。先手で▲5六歩だと、嬉野流っぽい出だしになるって弱点はあるんですけどね。閑話休題、以下引き角にしてから向かい飛車にするという奇襲に。これ、奇襲と銘打ちましたが(私のオリジナル?あまり覚えてないんですが、他にやっている人もいなかった気がする)、少し前にプロの将棋でも出現して面食らいました。本譜はお互いに美濃囲いにし、私は横歩を取らせている間に手を進めます。これまた互いに桂で端を狙いますが、飛車成を手抜いた判断が功を奏しました。相手の攻めの桂香を抜いて先手良しと感じていたものの、具体的には難しい。ここで大長考し寄せを考えました。本当に上手くいっていたかはわかりませんが、○。
中間トップ:S戸川(全勝)
ぜひこのまま頑張ってくれ。
そして最後にオレが勝つ。
[0回]