忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

vs英春流 角交換型

角道を開けた英春流に対しては、後手から角を換えて指す指し方が有力です。英春流は5筋を既に突いてしまっているため、自然な腰掛銀にはできません。
それでは、見ていきましょう。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲4八銀    △8四歩    ▲5六歩    △8五歩
▲5七銀    △8八角成



後手は自分から角交換し、そこから駒組みを進めます。飛車先交換はしばらく保留します。(後で手得するため)

▲同 銀    △3二銀    ▲7八金    △6二銀
▲6九玉    △4二玉    ▲5八金    △5二金右  ▲6六歩    △3三銀
▲2六歩    △3二金    ▲2五歩    △6四歩    ▲6七金右  △3一玉
▲3六歩    △2二玉    ▲7七桂    △6三銀    ▲7九玉    △7四歩
▲8九玉    △7三桂    ▲1六歩    △1四歩    ▲9六歩    △9四歩


長手数進めましたが、自然な順なのでわかりやすいと思います。後手番のポイントは、矢倉への入城を急いでいることと、銀を腰掛けず6三に置いていること。

△9四歩からの指し手①
▲4六銀    △4四歩



先手は一通り組みあがったので、斜め棒銀で仕掛けを狙う手が考えられます。これには△4四歩と一回膨らんでおくのが良いかと思います。

△4四歩からの指し手①
▲3五歩    △同 歩    ▲同 銀    △3四歩    ▲2六銀    △7五歩
▲同 歩    △6五歩


こた(仮の形勢判断:後手指せる。
まず、先手が▲3五歩から単刀直入に仕掛ける指し方から。3筋を交換しますが、玉を早めに入城しておいたおかげで△3四歩に▲2四歩が成立しません。よって▲2六銀から▲1五歩を狙いますが、この瞬間が銀の働きが悪くなっています。後手から反撃し指せる形勢でしょう。△7五歩▲同歩△6五歩に▲同歩なら△3九角で後手よし。

△4四歩からの指し手②
▲5五歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛
▲8七歩    △8一飛    ▲5六角    



▲5五歩として待った場合は、後手も8筋交換して飛車を△8一飛と引いておきます。△8六同飛に▲8五歩△同桂▲8七銀は、△7七桂不成が王手なのでダメです。▲5五歩の狙いは、▲5六角の自陣角。

△4三金右  ▲3五歩    △同 歩
▲同 銀    △3四歩    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 銀    △同 銀
▲同 飛    △2三歩    ▲2八飛    △4五銀


こた(仮の形勢判断:後手有利だと思うが、玉形が薄いので油断禁物。
先手は自陣角の効果で攻めの銀と守りの銀の交換に成功します。しかし交換した瞬間に△4五銀で角が死にます。ここから▲同角△同歩に先手はどうするか。後手駒得なので、形勢はやや後手有利とみます。

△9四歩からの指し手②
▲5五歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛



次に▲5五歩と位を取り、▲5六銀の好形を目指す指し方を見ていきます。やはり8筋を交換します。

△8六同飛からの指し手①
▲8七歩    △8一飛    ▲5六銀    △4九角


こた(仮の形勢判断:後手有利。
▲8七歩として▲5六銀と狙い通り好形を作りましたが、そこでぼんやりと△4九角と打っておくのが好打。この角を先手は殺すことができません。△7五歩の狙いもあり、先手困っていると思います。

△8六同飛からの指し手②
▲8七銀    △8一飛    ▲8六歩    △8五歩    ▲同 歩    △同 桂
▲同 桂    △同 飛    ▲8六歩    



よって先手は桂頭をカバーするために銀冠を構築します。しかし再度△8五歩と合わせ、桂馬も交換しておきます。先手はやはり局面を収めようとしますが、後手からの強襲は大丈夫でしょうか。

▲8六歩からの指し手①
△3九角    ▲2七飛    △5五飛    ▲5六銀    △同 飛    ▲同 金
△4四桂


こた(仮の形勢判断:やや無理筋。
ウチのソフトが示した手順。▲5五歩を咎めてはいますが、しかし如何にもやりすぎ感が出ています。攻め切るのは大変でしょう。

▲8六歩からの指し手②
△8一飛    ▲8八玉    △4九角



こた(仮の形勢判断:後手指せる。
やはり△8一飛とし、△4九角と打ちこんでいくのが本筋でしょう。この手の狙いは、△2七桂のいわゆるB面攻撃です。難しいところですが、後手が指せそうな局面です。

後手の作戦は角道を開ける英春流に対するとても有力な作戦だと思っています。ちなみに私は当初、△4二玉型で指す順をいろいろと考えていました。ただ攻めたときに後手の右辺からの反撃がきつく、なかなか上手くいきませんでした。この作戦はこれまでの棒銀や横歩を狙う作戦と違って、玉がしっかりしているのも心強い要素です。

▲5七銀型の英春流にはいろいろな指し方がありますので、皆さんもぜひ研究してみてください。
実は英春流にはもう1つ大きな鉱脈としてソデ飛車型があるのですが、その英春流対策はまた気が向いたら取り上げようと思います。

拍手[1回]

PR

英春流▲7六歩スタート

今までの英春流は▲4八銀や▲9六歩から始まっていましたが、普通に▲7六歩からスタートする英春流もあります。ちなみに牡丹が得意にしているのはこっち。メリットもあればデメリットもあるので、まずは進めていきたいと思います。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲4八銀    △8四歩    ▲5六歩    △8五歩
▲5七銀    



前回までとの違いは、▲9六歩と▲7六歩が代わっていること。ここから前回の棒銀は先手が1手省略できているのであまり得策ではありません。

ここから△8六歩と交換しに行く手を考えます。単なる1歩交換ではなく、▲7六歩が早いことを咎めて横歩取りを狙っています。①いきなり△8六歩の交換と、②一度△3二金とする手を見てみましょう。

▲5七銀からの指し手①
△8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲2二角成  △同 銀    ▲7七角
△8九飛成  ▲2二角成  △3三角    ▲2一馬    △9九角成  ▲5五桂



こた(仮の形勢判断:わからん。
△8六歩▲同歩△同飛には▲7八金と穏やかに指せば1局ですが、強く指してみましょう。飛車成の代償に銀を奪い、最後の▲5五桂まではありそうな手順だと思います。ここで△6二玉と受けるか、△7七桂のように攻めるか。既にどちらかが倒れていてもおかしくない局面です。形勢不明としか言いようがなく、英春党の方に聞いてくださいと申しておきますw 私の感覚だけの判断では、先手が残せそうな気がします。
先手が選べる展開なので、後手側を持ったら指す気がしない将棋です。

▲5七銀からの指し手②
△3二金    ▲7八金    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛
▲6九玉    



そこで、一度手堅く△3二金としてから歩を切りました。先手は▲8七歩とすると△7六歩と取られるので(実際は取らせて▲2二角成~▲8五角もありそう)、▲6九玉とします。

▲6九玉からの指し手①
△7六飛    ▲2二角成  △同 銀    ▲7七金    △7四飛    ▲8八飛
△8二歩    ▲3九金    △3三銀    ▲6八銀上



こた(仮の形勢判断:ちゃんとやれば後手も指せる。
当初の狙い通り横歩取りを完遂すると、先手は角交換から▲7七金とするのが英春流の狙い。以下▲8八飛と大転換して、歩を謝らせることに成功します。ただし後手にも主張があり、▲6九玉と指させたおかげで▲3九金と角打ちを消す余分な手を指させています。あとで▲5八玉~▲3八金と直すことになりそうです。(すぐに▲3九金で▲3八金は、△4九角▲7六歩△4四飛で凄く危険。)後手はいかに飛車をいじめられないようにするかが勝負の鍵。囲い方も色々考えられ、センスが問われそうです。(私には無いものだw)

▲6九玉からの指し手②
△4二玉    ▲5五歩    △7六飛    ▲6六角    △8六飛
▲8八銀    △8二飛



こた(仮の形勢判断:1局
△4二玉には▲5五歩と位を確保するのが良いでしょう。自然に△4二銀と備えることができなくなっています。やはり横歩を奪いますが、上図まで進んで1局としか言えません。先手は▲5六銀のあとに様々な構想がありそうです。個人的には先手が勝ちやすいのではないかと感じています。

今回は軽い変化に留めました。有力かもしれませんが、私がメインで研究した形ではないためです。工夫の余地はかなりあると思います。
次回は、この▲7六歩からの英春流に対して全く別の手段を見ていきたいと思います。

拍手[1回]

英春流 vs原始棒銀

英春流を叩き潰すと考えたときに真っ先に思い浮かぶのは棒銀です。私も最初にこの研究から始めました。
棒銀は自玉が薄くなりやすいため、上手くやらないと勝ちにくい展開になりやすいです。また激しい変化も多く、かなり複雑になります。
結論から言うと机上の研究では有力と考えていますが、英春党も相当実戦で相手にしている形と思われるので、実戦で試すのは勇気がいるところです。なお、この指し方は初手▲4八銀(▲9六歩)のときに有力です。初手▲7六歩から始まる英春流もありますが、そのときは別の指し方が無難だと思います。

初手からの指し手
▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △7二銀
▲5六歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲5七銀    △8二飛
▲8七歩    △8三銀    ▲7六歩    △8四銀    

 

まずは飛車先を交換します。角道を開けるのはしばらく我慢。おさらいですが、先に飛車先を伸ばすことで▲9六歩を強制することができます。そして居玉のまま、素早く棒銀にでます。初心者がまず覚える、いわゆる原始棒銀です。

△8四銀からの指し手①
▲6六角    △8五銀    ▲7五歩    △3四歩


このままでは角頭が棒銀の餌食になってしまうので、先手がどう受けるか。まず▲6六角が考えられますが、これには△8五銀~△3四歩。△3四歩で△8六歩と合わせて優勢なら簡単なのですが、▲同歩△同銀▲8八銀△8七歩▲7九銀△6四歩▲4六銀で意外と大変で、残念ながら断念。

△3四歩からの指し手①
▲5五歩    △7六銀    ▲8八銀    △6五銀
▲7七角    △7六銀    ▲6六角    △6五銀


こた(仮の形勢判断:千日手
この手順、実は私と本家S木英春さんの実戦譜そのままです。英春さんは▲5五歩と突きましたが、角を追ってあっさり千日手に。私から打開する手もありますが、後手なので千日手で十分でしょう。

△3四歩からの指し手②
▲6九玉    △7六銀    ▲8八銀    △6四歩    ▲2六歩    △4二玉
▲2五歩    △6六角



▲6九玉には様々な手が思いつくところですが、△6四歩~△4二玉が良いのではないかと考えています。ちなみに△6四歩は▲9六歩に対応した手でもあって、▲9七歩型なら▲6三角を気にしなければなりません。(本譜は△7二角で問題なし。)先手は飛車先を伸ばすぐらいです。

△6六角からの指し手①
▲同 歩    △3二銀    ▲5八角    △5四角
▲5五歩    △8七銀成  ▲5四歩    △8八成銀


こた(仮の形勢判断:後手有利
△6六角に▲同歩の場合は、△3二銀が良いと思います。△3五角があるため先手は飛車先交換ができません。放っておくと△3三銀~△4四歩~△4三角で潰れそうなので▲5八角と打ちますが、△5四角が強手。角を犠牲に8筋を打ち破って後手よし。以下▲5三歩成~▲8五歩ぐらいですが、△9九成銀が△5四香を見て厳しい手になります。ただし先手にも様々な攻め手があるので油断はできない局面です。

△6六角からの指し手②
▲同 銀    △2二銀    ▲7四歩    △7二金    ▲7三歩成  △同 金
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △3二金    ▲2八飛    △2三歩


こた(仮の形勢判断:後手指せる
△6六角に▲同銀の変化。これには△2二銀と上がります。▲7四歩には△7二金と厚く受けます。以下先手も飛車先交換を果たしますが、上図まで進んでどうか。後手の方が指したい手が非常に多い局面で、個人的には後手持ち。後手は△3三銀~△4四歩とし、△4三角を狙います。▲7七歩と受けてくれば、△8五銀の後△6三金~△7三桂と自然に活用しておく手も見えます。

△8四銀からの指し手②
▲7七桂    △3四歩    ▲2六歩    △4二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △4四歩



よって▲6六角に代え、▲7七桂と指す手を考えてみたいと思います。これには一旦駒組みに。▲2五歩には△3三角と受けます。(△3三銀も有力ですが、棒銀にでた形との組み合わせがどうか。)

△4四歩からの指し手①
▲3五歩    △同 歩    ▲4六銀    △4三銀
▲3五銀    △3四歩    ▲2四歩    △3五歩    ▲2三歩成  △1五角


こた(仮の形勢判断:後手優勢
気になるのは先手からの仕掛けだと思います。先手斜め棒銀で逆に叩き潰してやろうと攻めてきますが、普通に受けて最後△1五角が王手。先手は左辺が壁で、後手よしがハッキリしました。

△4四歩からの指し手②
▲6九玉    △4三銀    ▲5八金    △4二玉    ▲6八銀上  △3二金
▲6六歩    △7四歩    ▲6七銀    △7五歩


こた(仮の形勢判断:後手指せる
▲6九玉には△4三銀。ここまで指せれば▲4六銀には△4五歩で追い払う手があります。よって先手は駒組みを進めますが、すぐに△7四歩とすると▲6五桂△4二玉▲5五角△9二飛▲6六歩がちょっと嫌らしい手になります。そこで△4二玉~△3二金と一旦固めてから、△7四歩から遂に桂頭攻めを見せます。すぐに△7五歩と攻めるかは微妙ですが、図まで進んで後手指せるでしょう。

今度は、初手▲7六歩から英春流の対策について。次回に続く。

拍手[1回]

英春流 矢倉△6四歩型

普通に矢倉に組んで▲3七銀戦法のように指すのも有力でしたが、今度は別の手段を考えてみようと思います。
切札は2枚ないとダメなんです。1枚では相手もジョーカーを持っているかもしれないでしょう?

▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △3四歩
▲5六歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛    



今度は飛車先をすぐに交換しておきます。角道を開ける前に△8四歩~△8五歩を決めるのはお約束。

▲5七銀    △8二飛
▲8七歩    △6二銀    ▲6九玉    △3二金    ▲5八金    △4一玉
▲6六歩    △6四歩    ▲7六歩    △6三銀    



△6四歩から腰掛銀を狙います。ウソ矢倉対策でよくある形ですが、どうでしょうか。
後手としては△5四銀~△4二銀~△6二飛と右四間を目指すのも考えられますが、個人的にはあまりやる気がしません。

▲6七金右  △5二金
▲2六歩    △5四銀    ▲2五歩    △3三角    ▲3六歩    △4四歩
▲7七角    △2二銀    ▲8八銀    △5一角    



持久戦模様。両陣営とも角を転回します。先手はここから銀冠を目指すのも有力ですが、本譜は菊水矢倉にしておきます。

▲5九角    △7四歩
▲3七角    △7三角    ▲7七桂    △3三銀    ▲7九玉    △3一玉
▲8九玉    △2二玉    ▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀



まで、後手ならまずまずの形勢。

ここまでが一段落と言った感じですが、この局面をどう見るか。後手が打開するのはかなり大変そうです。棋風もあると思いますが、進んで指したくない将棋です。
ウソ矢倉なら△8四角~△7三桂の攻撃形があるのですが、桂で対抗されているとそれが難しくなっています。また△8四角の形は▲8六歩から銀冠に組み替えられ、入玉含みに受けられます。よってここからは△9四歩~△6三金のような待機戦術になるでしょうか。

私が英春流を最初目の当りにしたときに、指した形がこれまでの矢倉の将棋です。しかしこれでは英春流を咎めたという感じがしないというのが正直なところ。
そこで、真っ向から英春流を叩き潰す研究を始めたのでした。つづく^^

拍手[1回]

英春流6筋位取り作戦

▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △3四歩
▲5六歩    △6二銀    ▲5七銀    △3二金    ▲6九玉    △5四歩
▲5八金    △4二銀    ▲7六歩    △4四歩    ▲6六歩    △4一玉
▲6七金右  △3三銀    ▲7七角    △3一角    ▲5九角    △8六歩
▲同 歩    △同 角    ▲7七桂    △4二角    ▲8七歩    △5二金
▲8八銀    △7四歩    ▲3六歩    △3一玉    ▲7九玉    △4三金右
▲8九玉    △2二玉    ▲3七角    



角を▲3七角と配置した図です。

△7三銀    ▲6五歩



先手は▲6五歩と位を取っていきます。普通の矢倉だとなかなか無い手なのですが、英春流ではかなり厄介。


△6四歩    ▲同 歩    △同 角
▲4六歩



後手やりにくい形。
位にいきなり反発するとこういう感じになりますが、ここで後手側指す手がわかりません。互角だと思いますが、個人的には指したくない形です。


△1二香    ▲6六銀    △1一玉    ▲5八飛    △5二飛    ▲5五歩
△同 歩    ▲同 銀    △5一飛



後手ペース。穴熊に組み替えておいて、後手の方が一方的に堅い将棋です。
いずれ△7五歩か、△9四歩から端攻めを狙う将棋になりそうです。

拍手[1回]

英春流vs7筋交換型

初手から。

▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △3四歩
▲5六歩    △6二銀    ▲5七銀    △3二金    ▲6九玉    △5四歩
▲5八金    △4二銀    ▲7六歩    △4四歩    ▲6六歩    △4一玉
▲6七金右  △3三銀    ▲7七角    △3一角    ▲5九角    △8六歩
▲同 歩    △同 角    ▲7七桂    △4二角    ▲8七歩    △5二金
▲8八銀    △7四歩    ▲3六歩    △3一玉    ▲7九玉    △4三金右
▲8九玉    △2二玉    ▲2六歩    △7三銀    ▲2五歩    



先手が▲3七角とせず、▲2六角の3手角を直接狙った場合です。

△7五歩
▲同 歩    △同 角    ▲3七角    △6四角    ▲4六歩    △7四銀
▲7六歩    △7三桂



7筋を交換できれば十分、というのがこれまでの常識でしたが、藤井矢倉などでも歩を交換させて平気で角をぶつける(片矢倉が角の打ち込みに強いからというのもありますが)のを見てると、本譜も難しい気がします。△9四歩~△9五歩が間に合えばいいのですが、いつでも先手から▲4五歩の権利があります。

拍手[0回]

英春流の理想形

先にこちらをやるべきだったのかもしれませんが、英春流に矢倉を目指したとき、▲9六歩を強制できず飛車先をすぐに交換してしまうと、理想形を許してしまいます。
▲4八銀    △3四歩    ▲5六歩    △8四歩    ▲5七銀    △8五歩
▲7八金    △6二銀    ▲6九玉    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛



前の記事では▲9六歩と突かせていました。また後で角で飛車先を交換していたため、実質本譜は2手損です。

▲8七歩    △8二飛    ▲5八金    △3二金    ▲7六歩    △4一玉
▲6六歩    △5四歩    ▲6七金右  △5二金    ▲7七角    △4二銀
▲8八銀    △3三銀    ▲5九角    △7四歩    ▲3六歩    △3一角
▲7七桂    △4四歩    ▲7九玉    △4三金右  ▲8九玉    △4二角
▲2六歩    △3一玉    ▲2五歩    △2二玉    ▲2六角    △7二飛
▲3七桂    △7三銀    ▲4六歩    △8四銀    ▲4八飛    



2手得を▲2六歩と▲2五歩に費やし、角の転回から先手は理想形を築きました。後手は先攻するしかありませんが。

△7五歩
▲同 歩    △同 銀    ▲4五歩    △同 歩    ▲同 桂    △4四銀
▲7六歩    △同 銀    ▲同 金    △同 飛    ▲5二銀    



先手は△7六歩と打たれても▲6五桂と攻めに跳ねだせるのが強み。4筋に味をつけて▲7六歩から金銀交換を挑んでいくのが明快と思います。先手が▲2七歩型なら▲7六同金のときに一度△2四角の活用があるのですが、本譜は▲5二銀と食いつかれて英春流優勢です。

拍手[0回]

3枚目のジョーカー

カテゴリ「将棋研究」シリーズは、こた(仮が日々考えている局面を徒然と書き出していく脳内暴露です。脳内整理も兼ねて不定期にやっていきます。でも恥ずかしい(笑)ので、パスをかけてます。もし見てみたい人は、私に直接お尋ねください。お教えしませんがw まぁ主観100%で大筋なぞる感じですので、見れても参考にならないでしょう。

もっと正確な研究と検証が必要と思う今日この頃。
切札は多いにこしたことはないよね。

拍手[0回]

やばい寝なきゃ

せっかくなので、よそでは触れられないような議題から。
第1回は、「英春流」。

「英春流」は初手▲4八銀や▲9六歩で始まる、石川県で将棋塾を開いている元奨三段のS木氏得意戦法。北陸では有名です。
ただし、この戦法は戦術というより戦略で、多くの型があり変化が広く、また使い手によってかなり色が変わるのが特徴。

▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △3四歩
▲5六歩    



今回は先手英春流に対し、後手矢倉を検証します。まず飛車先を2つ突いてしまうのが抜け目ない手で、▲9六歩を強制できます。▲9六歩で▲7六歩や▲5六歩なら、△8六歩から横歩取りを目指して後手十分。

英春流は大きく分けて①▲5六歩型(上図)と②▲3六歩からソデ飛車を狙う型(下図)があります。



△6二銀    ▲5七銀    △5四歩    ▲6九玉    △4二銀
▲7六歩    △4四歩    ▲7七角    △5二金右  ▲5八金    △3三銀
▲6六歩    △3一角    ▲5九角    △8六歩    ▲同 歩    △同 角



今回は①▲5六歩型。後手は飛車先を角で交換します。英春流には▲7七角~▲5九角と角を転回しようとする順以外にも有力な手順がありますが、さらっと流しておきます。考えるべきことは山積みです。

▲7七桂    △4二角    ▲8七歩    △3二金    ▲3六歩    △7四歩
▲6七金右  △4一玉    ▲8八銀    △7三銀    ▲3七角    △3一玉
▲7九玉    △4三金右  ▲8九玉


へこみ矢倉にするのが英春流の1つの形。▲3七角は△7五歩の牽制ですが、実際△7五歩と突くことができるかは難しいところです。
後手はしっかりと矢倉に組みました。ここからはお互いに攻めを考える番。

▲4八飛    △7二飛
▲4六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩    ▲同 金    △6四銀



難解。△7六歩から激しく攻めましたが、▲4五歩△同歩▲同飛と角筋を通される手が予想されます。△7六歩に代えて△5五歩とすると、▲4五歩△同歩▲5五角が考えられこちらも難しいです。


▲4八飛    △7二飛
▲4六歩    △6四歩    ▲8六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩
▲同 金    △8四銀



これも難解。

▲2六歩    △7二飛
▲2五歩    △6四歩    ▲8六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩
▲同 金    △8四銀



先手が角道を通したまま、じっと飛車先を伸ばす本筋の変化。すぐに攻めるとこのような感じですが、形勢互角としか言えません。後手は手待ちし、▲4六歩の瞬間に△6四歩からこの変化に持ち込むことや、△9二香で△6四歩を省く手も考えられます。

拍手[0回]