忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

絵にならない姿も「いいねb」

昨日は県アマ選手権が行われました。
私としてはタイトル奪還を期しての大勝負です。ここが、今が、正念場だ!

予選はシード(昨年の大会成績による)のため免除で、午前中は役員として観戦。
実力者は順当に勝ち上がった印象です。

トーナメント一回戦は悪運を発揮し、シードで突破。

二回戦はK下五段との対局。午前中のキノ「決勝で会いましょう」←フラグ
戦型は私の石田流。対する左美濃が銀冠へ組み換えるタイミングを見ながら、仕掛けを窺う展開に。本譜の分かれは難しい形勢で、相手の手が広く自信はありませんでした。ただ自陣に受け一方の桂を投入したのは疑問で、上手く角をいじめてこちらが優勢に転じます。端攻めも絡めて敵陣を攻略し、○。

準決勝はN西六段と。
序盤の作戦の綾で相中飛車に。N西さんは銀をぶつけて積極的な駒運びでしたが、馬を作ってこちらが指せる将棋。強襲に気を付けながら、馬を生かしてじっくり指すことを心掛けます。勝負手気味に銀を中段に打って攻めてこられたものの、逆に目標にして差を広げました。快勝で、○。

決勝戦、W塚五段との一戦。充実の相手だが、負けられない。
W塚くんの四間飛車に、居飛車穴熊を選択。相手は振り飛車ミレニアムに組み、最新の定跡形の進行です。ただ戦いになったところは既によくわかっておらず、ちょっと研究不足でした。激しい展開を選びましたが、相手の端攻めが厳しくかなり苦しい形勢。しょうがないので、穴熊を埋めながらクソ粘りモードに突入w それが功を奏したのか、玉頭戦になってなんやかんや綾が出てきました。しかし30秒将棋のさなか、銀をとっさ自陣に埋めたのが今度は敗着。敵陣に迫る駒が不足し、×。
局後「逆転していたのでは?」と、ギャラリーを交えてあの手この手と検討。しかし届きそうで届かない変化ばかり。客観的に見れば、W塚くんの土俵際での強さが勝ったと言えるでしょう。(ソフトさんによると、寄せに行くのではなく、最後の▲5五桂で▲8五桂とねじり合えば互角とのこと。)

ボロボロになろうが、次回も全力を尽くします。

拍手[0回]

PR

アクセル踏み込む黄信号

わたくしは常に安全運転です(予防線

年度始めはこの大会から、県王将戦A級リーグ第1次戦が開幕です。
今年は強力な20代が多い印象ですが、ベテランも健在ですし小中学生の期待株も参加しています。

①T円澄三段
振り飛車党の事務局長、三間飛車に。私はエルモ囲いを採用しました。
…突然ですが、最近悩みがあります。将棋の内容がッ…思いだせんッ…!(言い訳しますが、体調が悪かったせいです。すまぬ…すまぬ…)
最終的には快勝して、○。

②M好くん
今回の最年少参加者。
戦型は相手の手に乗じて、角交換向かい飛車に。最近のブログの講座より2手得の変化で、生かすべく逆棒銀で仕掛けます。角と金銀の交換という凄い駒損になりますが、働きの差で難しい形勢。粘られたら大変でしたが、本譜の切り合いはこちらが早い。攻め勝って、○。

③F田さん
大ベテラン。
戦型は私の先手ゴキ中。相手は陣形を固めようとしますが、△6四歩とした組み合わせがやや疑問だったでしょうか。四間飛車に振り直して攻めかかります。幽霊角が厳しい手となり、優勢になりました。押し切って、○

④T場三段
プレイヤーとお世話役の二足の草鞋で、今回は役員のリーグ参加も目立ちます。
序盤に駆け引きがあり、相掛りに。後手番の私が横歩を取りましたが、直後の▲7七桂がT場さんのうっかり。△5五角が飛車桂取りになり、厳しい一着に。以下作った竜を活用して短手数決着となりました。○。

⑤Kくん
まだ中学生のはず。
戦型は彼の三間飛車に、私は左美濃から銀冠穴熊に潜る。お互い強気に反発し、竜を作り合って攻め合いに。難解な形勢でしたが、馬をうまく使って(抱腹絶倒ギャグ)優勢を得ます。私が竜を切って決めに行ったところで投了され、○。(私なら絶対金を打ち付けて粘りますが…

⑥S戸川五段
新婚。
S戸川の先手中飛車に対して、左美濃から1つ飛車を寄るのはちょっとした変化球。しかし4筋からガンガン来たのは意外でした。こちらも男気溢れて飛車をぶつけていってしまいましたが、あまりいい手では無かったようです。どう混戦に持ち込むかというところでしたが、△7三角が粘りを欠いた一手ばったり。竜を切られてそのまま寄せ切られ、×。
結婚式でお父様から、「こた(仮さんは高い壁ですから…」と言われたのがリフレインしていましたw

⑦N藤五段
指すのを嫌がるN藤さんを引きずり、決闘開始。
戦型はいつもの早石田。飛車を切ってくるだろうな、と思ったらやっぱり切ってきました。形勢は難しいところでしたが、陣形を整えながら機会を伺います。飛車を敵陣に打ち込んでからは素早く寄せて、○。

⑧T山くん
順調に勝ち星を重ねる有望少年。
戦型は矢倉ですが、相手は雁木模様。相手の緩手を咎めるべく、早繰り銀で素早く仕掛けます。それが功を奏して相手陣を上ずらせ、纏めづらい形になって作戦勝ち。飛車の転回は彼の力を見せた手ですが、こちらは自然な指し手で押していきます。自陣にも手が着くものの寄せ切り、○。

全勝は2438六段、T田五段、K下五段の3人で、1敗にシード上位陣が並びます。予選組の注目はM越Jrくんで、ズバリ言ってしまえばシード入りは確実でしょう。ここまでで8人。

今年は例年にも増して激戦の予感がします。

拍手[0回]

最後に残ったものが自分自身だ

以前使った記事タイトルを知らず知らずもう一度使いそうな気がする今日この頃(記憶力低下)。

県王将戦最終戦がありました。
私にとっては虎の子ともいえるタイトル。命題・死守!w

①T田五段
戦型は相振り飛車。途中までは事前の作戦でしたが、相振りは手が広く網羅は難しい。やや不用意なT田さんの手に乗って十分な体制を築いたものの、突っ張って角道を通したのは危険でした。猛攻され「まむしのと金」が這い寄り、自玉は一手一手。それでもこちらも反撃し、感覚は1手勝ちと見ていました。でも…詰めろが…。もうお互い時間は無い。自玉が受け無しになり、最後の王手ラッシュ。馬捨てでカッチリ詰んで、○。(ホントは詰んでなかった気がするが…打ち切りは最後必ず時間勝負になるから難しいのです。)

②S井五段
S井さんの1手損角換わりに。対して早繰り銀を採用し、▲8六角と打ったのが研究手。しかしその後を研究していなかったw 結局やや作戦負けになってしまいました。先手ながら自玉を固めて待つしかない展開。後手から自陣角で打開を図ってきましたが、これは恐らく疑問手。角筋を避けて早逃げし、角があまり働いていません。今度はこっちのターンだ!とばかりに角を敵陣に打ち込みます。歩の手筋を駆使し、○。

③N西六段
前回は1手損角換わりを目指す序盤から、相掛りに変化。今度も同じ立ち上がりでしたが、1手損を受けました。さて、やはり早繰り銀にしましたが、よくありそうでいて見たこと無い序盤戦。積極的に行ったものの、実はあまり自信を持っていたわけではなかった。しかし自信満々っぽい演技(?)が効いたのか、相手のスーパー自重で先手有利に。しかしノータイムで指した▲6四歩が錯覚!本気で錯覚である。本気と書いてマジで錯覚であるw その後角を取りに行ったのですが、これも推定悪手。暴れにいくも、切れ模様に。時間があればもうちょい追い込める手が指せた気もしますが、最後は大差で×。

④2438六段
最終局。先ほど私は敗れてしまったものの、順位の関係で分かりやすく優勝決定戦。
戦型は私後手の角換わり。後手の場合2手目はなんでも△8四歩で、2438くんの注文を受ける予定でした。そして相早繰り銀に進展します。比較的早く進み、△2七銀(▲2八飛が居る)と打つまでは予定。いわゆる花村銀。対局中は忘れていましたが、以前2438くんが指していた手順をトレースしていたようだ。そして▲8五銀と打った手がどうだったか?(でも「こうやるものかと」と言っていたので、研究だったのかも)じりじりと形勢は後手に傾き始めます。先手は銀のタダ捨てで暴れてきますが、正直ここは勝ちを意識していました。しかし、これがミスを呼ぶ心理なのかもしれない。(今になって考えると、いろいろ読み違いをしている…おかしい。後で指摘されたN藤さん説とかの方が俄然マギレがなかった。)何故か相手の自陣の金が気づいたら突進し、4枚の攻めになっています。悪魔に魅入られたように逆転負けし、×。

けっか
①2438六段 全勝優勝を達成。ちなみに今期無敗。は?
②こた(仮 「2438くん包囲網を作ろうぜ」
③T田五段 安定感抜群。
④N西六段 常勝。
⑤K下五段 「こた(仮さんがN西さんに勝てば4位だったのに」知らんがなw
⑥S戸川五段 前期4位ながらシードも危ぶまれていたが、最後は上位相手に意地の3連勝。
⑦M前四段 大物キラー。
⑧O滝六段、Y本五段、N藤五段、S藤五段 同星でたくさん並ぶ(M前さんも実は同星ですが、これは前期順位による)。

さて、いつも記事のタイトルに一番悩むのですが、今回も悩みました。いつもは「はぁ…この年になって中二病台詞考えるのつら…」って感じなのですが、今回は(毎回か?)恨みつらみ(笑)をぐちぐち述べたい心情に陥っておりました。10年越しの彼女に振られたような、そんなメンタルでブログを書いてますw
王将戦の最終戦を迎えるにあたり、ここ一ヵ月ほど対2438戦に綿密な作戦を練っていました。当然ながら研究が実戦に登場するかは水物です。今回は以前2438くんが指していた作戦を狙い撃ちした形になりましたが、それはたまたまで、同じ相早繰り銀でも全く違う変化も想定していました。もちろんこの過程は王将位を得るという結果を求めたものであって、それについては敢え無く失敗したのでした。
以前読んだ米長先生の本に、勝負は「運・鈍・根」が大事ということが書いてありました。私もそう思います。でも将棋の実力を高めるものはまた違うと思っています。

無いものを見つめるな。それが前進するための哲学だ。

拍手[0回]

悲哀の残像

カテゴリが「withこた(仮」ではない…悲しみ…

日曜日は県名人戦3番勝負が行われました。とっくに県棋界の第一人者、若き2438名人に今回挑戦するのは、初登場のW塚五段。初といってもその実力は折り紙付き、見応えある勝負が展開されるのは必至でしょう。
会場は例年通り福井新聞社ですが、入口すぐのロビーにブースを作っての大盤解説になりました(感染対策)。フェイスガードとか初めて付けましたわ。溶接とかしてみたい。

第1局。先手はW塚五段になりました。
戦型は先手四間飛車。W塚くんは基本振り飛車党かと思うので、予想された選択です。序盤は「耀竜」を意識させる進行でしたが、2438名人の作戦は天守閣美濃。この辺り、私も「意外」と発言しましたが、手が進むと練りに練られたものであると判ります。つまり、バランスを取りながら→銀冠→穴熊と組み換えを狙う作戦。先手が先に銀冠を完成させ、先手の義務【打開】を模索します。後手が強気に銀冠を目指したので、▲7五歩から仕掛けました。(ここは▲4五歩から行くのも有力だったと思う。)以下▲8五桂と先に捨て本格的に戦いになったものの、△7六桂が見据えていたカウンター。一気に終盤戦に突入し、形勢は後手良し。先手も勝負手を探しますが、後手が手厚く押し切りました。
2438名人が充実ぶりを見せつけて先勝。

午後からの第2局。先手は2438名人。
「将棋指しは負けず嫌い、リベンジの四間飛車を採用するか。」「そして、返り討ちの天守閣美濃で応戦するか。」という感じで、序盤を煽る解説w(当然対局者には聞こえない)そして予定調和とばかりの盤面が顕現するw それでこそ煽りがいがあるというものだ。
さて、今度は後手が△6五歩と位を取り、木村美濃に組んでバランス型に構えます。仕掛けず手詰まりを狙うような作戦かと思いましたが、先手が穴熊を目指したのを見て△6四銀~△5五歩と動いていきました。速度計算が難しいコクのある中盤戦となり、先手が地球の裏側の攻め(玉側と反対側の端攻め)を間に合わせに行きます。対して悠々と陣形整備し、玉頭戦に全てを懸ける展開。しかしここで妙手が出る。2438名人の▲2三と~▲5二歩成が素晴らしい着手で、玉頭戦に参加するはずの飛車か角が取られることになってしまいました。以下9筋から襲い掛かるのは後手の勝負手ですが、丁寧に応じてさすがに潰れません。逆に先手が制圧し、盤石の寄り切り。
2438名人、連勝なる。

ということで2438名人の防衛で8連覇となりました。今期はいまだ無敗という無敵っぷり。
おめでとうございます。

私はいろんなところが痛いw(意外とマイクの負担がでかい)

さて、時系列は前後しますが、土曜に王将戦を1局消化しました。相手はM前四段で、前期土をつけられた相手です。
M前さんの三間飛車にこちらは左美濃。プロでも多い戦型ですが、玉頭銀に打って出てこられたので銀冠から穴熊に組み替えました。見ていたN藤五段が一言「前期負けたからむっちゃ慎重に指してるな」。否定はしません。局面はやがて打開され、形勢は駒得となった私が良し。やはり玉頭での勝負が鍵になるも、ここはチキンハートで駒を埋め、気づくと駒柱が立ちました。手厚く押し切り、○。

残るは王将戦3次戦。嘗て負けた記憶は、勝って払拭する。

拍手[0回]

まだ悪運は残っているか

県王将戦2次戦が行われました。王将戦といえば20人超のリーグ戦が特徴ですが、今回はコロナの影響もあって全休が何人かいらっしゃいます。私も2次戦は4局のみの消化となりました。

①K下五段
KKKメンバーでもあり、最近は積極的に参加してもらっています。お互い大体の手の内はわかっている対戦というところでしょう。
戦型はキノが先手で、彼が得意としている矢倉に。米長流急戦の陣形もよくやっています。私は持久戦模様にして受けるのではなく、主導権を渡さないような形をチョイス。5筋で歩がぶつかって戦いが始まります。後手の△3一玉が入る前に開戦されたので、機敏に動かれてしまったという印象。ただ形勢は難しく、お互い5筋の叩きにどうするか。先に▲5三歩と打たれ、これを取るか逃げるかはどちらも1局と思いました。ここは割り切って少考で金を引き、相手は利かしが入ったとみて飛車で横歩を取って猛攻の構え。一度自陣角を打ち、角を合わさせてから切り札の△5七歩を放ちます。これに▲6八金と逃げましたが、失着か。△3三銀打とがっちり埋めてから、飛車桂両取りの△2六角で棋勢を掴んだと感じました。馬を見捨てて飛車をぶっつけたのが決め手となり、快勝で○。

②S戸川五段
県名人戦解説コンビ。名人戦大盤解説も行われるので、今週末の日曜日は福井新聞社に足をお運びください^^
戦型は先手S戸川の四間飛車。彼の四間飛車は珍しい気がしましたが、最近はよく指しているらしい。プロ棋戦でも四間飛車は多く指されるようになっています。対する私はトーチカ戦法。四間飛車側が▲4六金と構え、居飛車側が右銀を引き付ける。この前の名人戦でのT田五段戦と同形です。▲5五歩△同歩▲同金と仕掛けてきましたが、△5七歩(飛車取り)が切り返し。S戸川はうっかりしたとのこと。以下角との交換で飛車を得、強気に相手陣に打ち込みます。すぐに飛車が死にましたが、取らせる間に攻め込んで銀得の分かれに。最後は馬と角をばっさり切って詰み筋に入り、○。
S「残りは全勝するつもりで頑張ります。3次戦の相手はブラックリストに入りました。」K「なんで当たり順だけでブラックリスト入りしないとあかんの?」
思いがけずブラックリストに放り込まれたKの運命は如何にw

③I井三段
I井3兄弟妹の真ん中の子。高校1年生。
戦型はI井くんの振り飛車はまず確定なので、私次第。本局は相振り飛車に。相手は金無双からオーソドックスな向かい飛車に構えましたが、私は玉を△6二玉から△5二玉と構え、角換わりで見られるようなバランス型に。相振り飛車でも昨今バランス型の将棋は数多く指されるようになったものの、これまでの形も普通に用いられるので想定局面が広い。いろいろな将棋を楽しみたい方には相振り飛車はいいと思います。本譜はバランス型を生かし、相手の攻め駒を責める展開に持ち込みます。こうなると金無双の壁銀も祟ると言えます。彼も根性を出して粘りに出ますが、攻め切って○。

④Y本五段
「Y本さんの強さが解らない内は半人前」
Y本さんといえば対抗形。一度三間飛車に構えてから、飛車を戻して雁木に組むという趣向に出ます。相居飛車になったからといって勝ちやすくなるような方では全く無いですが、全力を尽くします。さて、相手は金銀4枚で玉を固め、こちらも▲8八玉までしっかり囲います。私の1歩交換に乗じ、堅陣を生かして飛車角で仕掛けて来られました。金銀をはがされたものの飛車桂香を取り、入玉を目指しながら玉が中段で粘る将棋に。自分の馬に対して歩で動きを打診され、ここで逃げ方を間違えたような気がします。上下挟み撃ちにされ、なかなか切れない形になってきました。相手陣に噛み付きにいきますが、やはりというべきか上手くいかない。お互い時間が無くなってきたものの、余されたタイミングで自玉を包囲され、KO寸前に。結論を言うと自玉が詰んで負けの局面があったのですが、攻めたり受けたりで混戦が延々と続く。残り時間は1分を切る。まさに指運の様相、逆に詰まして○。

ということで、天運が味方して全勝をキープしました。ここまで、久々の王将リーグ参加の2438六段も堂々の全勝で来ています。
今年は県タイトル戦の2つが開催を見送られることとなり、王将は可能性のある最後の冠です。自分で言うのもアレなのですが、ノンタイトルとなると自身10年ぶりになります。(毎年ギリギリだがw)
1年ぶり何度目かわからない、死守を目指しますw

拍手[1回]

夜勤明けの休みにブログを更新する、そんな感じ

日曜日は王将戦の1次戦がありました。

①T山くん
小学生有望株。
戦型は彼の1手損角換わりに。私は早繰り銀で対抗します。5五から銀を捌きを目指すも相手がいなしに懸かる展開で、普通は逆を持って指しそうな形(ベテランの味的な意味で)。角でいつでも王手が掛かる形で難しかったものの、露骨な攻めが上手く刺さりました。攻め切って、○。

②S藤五段
地区予選勝ち上がり組ですが、確実にシードを虎視眈々と狙っているであろう1人。
振り飛車党のS藤くんの作戦は四間飛車。今回は穴熊を採用します。インチキ気味に右銀を引き付けにかかり、咎めるべく相手が動いて捌き合いに。本譜はそれでもやや指せると見ていました。端攻めに対し受けに回った後、反撃のターンが回ります。しかし自玉方面も絡まれて、寄せが全然見えず焦りが募る。最後は時間に救われて、○
後で考えたら寄せはあった気がする、やはり冷静じゃなかったか。

③A池くん
奥越では代表常連ですが、彼の年齢ならシードを目指してほしいところ。
vs雁木に早繰り銀。継歩から3筋を飛銀桂で攻めかかるのは一応理想形です。銀を打ち込むのは露骨でやや筋が悪いかと思ったものの、形勢はこちらが優勢か。反撃も自玉に近いので怖いところでしたが、手順に固めて憂いを無くします。押し切り、○。

④S木さん
すぐ兄の親戚の方。
将棋は横歩模様から力戦に。激しい展開になり、どちらの玉が先に仕留められるかという展開になります。居玉の私の玉が縛られて詰めろが掛かるも、そこから連続王手がスタート。短手数勝負を読み切り、○。

⑤O滝六段
角換わりに。私の最近よくある腰掛銀に、O滝さんが右金を固める力戦調の展開。桂ポンの筋で仕掛けていきます。相手が飛車のコビンを開いたのがやや危ない手で、右桂を狙って手を作ります。O滝さんも飛車を切って勝負にでますが、玉を泳いで余せそうと見ていました。ただ本譜は断固と金の活用で攻め合い。1手勝ちで、○。

⑥N藤五段
シード返り咲きを狙う、The常連。
N藤さんお得意の1つ「43戦法」に対して、私も得意の対抗策を選びます。馬を作って満足し、いわゆる店仕舞を狙うも、微妙な成果で難しい中盤に逆戻り。しかも失敗して手を作られてしまいます。仕方なく「よし、本気で粘るぞ!」と決意し桂を打った瞬間、ノータイム角切りを食らう(うっかり)w 自玉が瀕死状態に陥りますが、玉頭戦(笑)に全てを懸けます。ホントは全然届いていなかった気がしますが、プレッシャーを与えるのは大切。最後は気合の即詰みで、○。

というわけで6連勝発進でした。
同じくN西六段、2438六段(坂井地区予選から参戦)、K下五段(同じく坂井地区)が6連勝でトップ集団です。

拍手[0回]

もう中2病がコンセプトのブログとか書いてられないくらい年齢が上のほうである事実

というわけで県名人戦挑戦者決定戦がありました。
今年はちょっといつもと違うメンツになりました。

予選は4組に分かれてリーグ戦。
1局目、相手はY田四段。実力派のベテラン。
戦型は駆け引きがあって、角換わりながら此方だけ飛車先を交換する力戦に。作った馬がそれほど働かず、指しにくさを感じていました。一手一手が難しい将棋だったものの、相手の角をいじめることで形勢を引き戻したか。寄せ切って、○。

2局目はK下五段と。そろそろブランクも解消される頃か。
対振り飛車が得意(推定)なキノ、とりあえず相居飛車は決めていました。今回は矢倉をチョイスし、相土居矢倉に。私の方から定跡ではない工夫の仕掛け(悪く言うとテキトウな仕掛けw)。自玉方面も攻められて怖い形ですが、呼び込んで強く勝負します。最後は竜で追い立て、○。

3局目、O滝六段と。去年唯一2438くん(現名人)の優勝を阻んだ、県棋界の超重鎮。
戦型は角交換四間飛車。振りなおして逆棒銀に出ますが、受け止められた後に構想が難しい。結局作戦負けになり、戦いになってもやはり苦しい将棋になりました。しかしO滝さんにも緩手が出て、難解な玉頭戦に突入。お互い攻め立てるものの、玉だけは決して捕えさせない。熱戦は時間が幕を落として、○

4局目、小学生のM好くんと。アマ選に続いての対戦となりました。
前回は矢倉戦でしたが、今回は私の角交換振り飛車に。M好くんの陣形整備はややチグハグで、まだ慣れていない戦型であることが伺えました。角を打ち込んで切り、2枚替えを実現して私がやや有利。以下勝負手をいなして優勢になりますが、飛車を成らしたのは軽率でした。それでもなんとか押し切り、○。

勝負のトーナメントが始まる。
8人中、20代が5人。新鮮w

準々決勝。相手はいきなりN西六段。最近は相性がいいものの…
アマ選手権では序盤の駆け引きで相掛りになりましたが、今回は角換わり。ただしN西六段十八番の1手損ではなく、私の後手で純正角換わりでした。そこから相早繰り銀に(余談ながら早繰り銀はプロ棋戦での流行の兆しを感じており、個人的には注目している戦型です。)。相手が銀を見捨てる強襲に出て、一気に自玉に必至が掛かります。もちろん、自分の読みは信じていた。瞬間詰みに切って落とし、○。

準決勝、T田五段。またもや強敵。
相手の四間飛車に対し、今回は流行のトーチカに。T田さんの対策は▲4六金と繰り出す、これも最近よく現れている手です。私は早めに右銀をくっつける工夫の手順。桂捨てから上手く戦機を捉え、居飛車ペースの中盤と見ていました。振り飛車陣がバラバラでまとめるのは容易でなく、攻めが繋がります。堅い陣形を生かして殺到し、○。

決勝戦。相手はまさかの、いやどこかで当たると思っていたと言うべきか。W塚五段。朝日アマ北陸大会2連覇中の男、福井県に転勤で来たるw
戦型はW塚くんの四間飛車。今度はエルモ囲いに。お気づきかもしれないが、最近の私は四間に対してトーチカ、エルモ、穴熊と流行3種を使い分けている。さて、角交換形になり、お互い引き飛車で手の出しづらい序盤戦。一応、玉と反対側の端の位を取るのがプランでした。ただ正直、このプランが県大会で実現するとは思ってもみなかった。仕掛けに至るところが難しく、神経戦の様相でお互い玉がお引越し。そして自陣角を打ったものの、あまり良くなかった気がします(この辺り、細かい変化を気にしすぎたかも)。相手の△4四銀~△5三玉が上手い手の入れ方でした。強引に仕掛けましたが、傷に付け込まれて手を作られてしまいます。網が破れると一気にどうしようもない形で、相手の寄せを見るばかり。×。

本当は外から来た人にいきなり勝ってもらっちゃ困る、というのは多少あるでしょう。しかし個人的なことを言えば、好敵手が増えたということは楽しみでもあります。またやりましょう。
でも2438くんとも指したかった…

名人戦は9月です。

拍手[0回]

相対性理論とは楽しいときは短く、辛いときは長く感じる感覚のことである。

嘘である。

さて、昨日は県アマ選手権A級の本戦リーグが行われました。いつもならアマ名人戦の代表も懸かる本大会ですが、今年は例のごとく中止。それでも当然強敵揃いの上に、事前に相手が分かっているので対策を立てやすく、モチベーションがMAXになる大会です。

今期は私は予選を通過しての参加。シードを含め7人のリーグとなりました。

①vsM越Jr.五段
振り駒で後手番に。彼は先手になればまず間違いなく相掛り志向なので、それを受けて立つか振り飛車にするかを選ぶ予定でした。本日1局目だったので真っ向勝負。
先手は1筋の位を早々に取り、後手の私から足早に仕掛けました。私の指し手がノータイムだったので「研究にはまったかと思った」そうですが、以前過ぎてあんまり覚えていなかったw 結局分かれは失敗していたようですが、スキをつき猛攻を仕掛けます。受けに回っていたことで相手の時間が少なくなっていたのが幸いしたか、たまたま上手くいって○。

②vsN西六段
今度は先手番に。N西さん相手はいつも通り1手損角換わりを受けて立つつもりでしたが、序盤の駆け引きに乗じ相掛りに変化。「だってたまには違う戦型を指したいじゃん」
序盤に飛車角が交換になり、力戦調の展開に。角を殺させて香車を得、田楽刺しを食らわすという派手な振り替わりとなりました。私は自分が指せると見ていましたが、N西さんも指せると思っていたようです(たぶん難しかったのだろう)。私は歩の突き捨てでジャブを放ちますが、対して△同角と取ったのが錯覚。激しく駒を交換し先手優勢に。着地もうまく決まって○。

③vs2438六段
先手になり、予定は相掛りか角換わりでした。前2局が相掛りだったので、角換わりをチョイス。
2438くんの作戦は早繰り銀。彼の得意の1つだったので予想の範囲内ではあったのですが、なかなかビジョンが再現することはない。△7六歩に▲8八銀と押し込められて、たぶんソフトの評価だと不利なんだろうな、と思っていました。それでも具体的に何をされるかが全くわからなかったのですが、△4四角が好手。(この形だと△4四角があると知っていたのだろうか。聞いてみたかった。)巧みに指されて少しずつ指しにくくなっていきました。私も▲4五角という勝負手を放ちますが、軽く受け止められて差が広がるばかり。完敗で×。

④vsT田五段
先手になり対四間飛車に居飛穴を採用。T田さんは振り飛車党ですが作戦の幅が広いので、自然に対応する心づもりでした。
端攻めを食らって穴熊を削られ、もういっそ、とばかりに顔面受け。玉が4段目で踏ん張ります。相手の飛車角を封じることができれば難しいと踏んでいましたが、いざその局面になってみるといい手が浮かびません。実際の考慮時間はわかりませんが、体感では苦しい長考になりました。結局、もういっそ(2度目)行ってしまえと攻め合いに出たものの、これは明らかに自爆。普通に寄せられて×。ちょっとこの将棋は粘りを欠きました--;

⑤vsS戸川五段
後手で2手目△8四歩。とりあえず石田流は避けて、本命中飛車、対抗三間飛車で見ていました。本局は三間飛車に。
elmo囲いを採用しましたが、▲6五歩が意外で割と早く未知の将棋に。(こんなことなら△6四歩突いときゃ良かった、とか思いつつw)機敏に動かれて捌き合いに応じたものの、どうやら我慢するべきだったようです。作った竜がそれほど威力を発揮しておらず、形勢は私が劣勢に。苦しい時間が長く続くも、お互い時間が無くなってきて最後は寄せ合い勝負。威張れたものではないですが、粘り倒して○。

⑥vsG方四段
先手を引いたので、予定通り矢倉に。
組み合いになり藤井矢倉の作戦を取ります。後手のG方くんの作戦は正直嫌な対抗策でしたが、と金が出来て分かれは上々に。上部開拓して入玉の含みを残した後、攻めに転じます。相手玉も堅陣であったため仕損じる不安はありましたが、着実に寄せの網を絞ります。押し切り○。

リーグは4-2となり、T田五段と同率に。準優勝と来期シードを懸けて、再戦となりました。

同率再選vsT田五段
今度は後手となりましたが、T田さんの取った戦法はやはり四間飛車。今日はほとんどこれを指していたようです。私は本日2度目のelmo囲い。のっけからガンガン攻める方針が良かったかはともかく、将棋はかなり優勢に。ただ相手の美濃囲いを攻略するのは骨が折れそうなので、自陣に火が付かないように心がけていました。正直なところお互い疲れもあったのか、内容的にはグダっていたと思うw なんとか勝ち切り○。

優勝は2438六段で、見事全勝を達成し連覇となりました。ぐぬぬ。

結果として2位は確保できたものの、内容的には苦しい将棋が多くありました。県名人戦も近いので、修正しなければなりません。
それでも終わってみれば、あっという間の一日でした。

拍手[2回]

若武者の声

今日は県アマ選手権が開催されました。久々の将棋大会です。
私はあまり集まらないかな、と予想していたのですが、行ってみると盛況でした。

A級は5組。A級のみ後日に本戦リーグがあり、各組の1位が出場します。
今日はともかく小中学生が多く、A級の参加人数は過去最高かもしれません。比較すると力自慢のおじさま方は少なかったですね。
私(30)の組は5人組で、…あれ、年2番目なの?

一回戦、相手はH本くん。中学生かな、おそらく初対局。
彼の作戦は迷いなく、四間飛車穴熊に。たぶん得意戦法なのでしょう。私は銀冠を採用しました。定跡からこちらが変化し、その辺りが早くも勝負所。本譜は飛車の成り込みが実現し、優勢に。押し切って○。
コツコツ勉強していると感じる子でした。読みの力を鍛えれば、もう一段レベルアップしそうです。

二回戦、高校生のK林くんと。
戦型は角換わり。流行形になり、後手のK林くんが9筋を受けない作戦に。対抗策はいくつかありますが、研究していた順の1つを選びました。快調に攻め立て、優勢に事を進めます。最後はきっちり詰まさないと怒られるかな…と謎の義務感により、竜を切る。切ってから考える。10分動かない。おいw というわけで恥をかくところでしたが、なんとか詰みを見つけて○。
高校生らしく、しっかり最新戦法を使いこなしていますね。

三回戦はS水五段と。何故かよく当たります。
師匠の得意戦法である四間飛車に対し、講座中のelmoを採用。強く5筋の位を取って指しましたが、反発され難しい将棋に。相手に飛角を切られ喰いつかれたものの、逃げおおせながら少し良くなったと思っていました。しかしスッキリ寄せようと考えるのですが、これがなかなか難しい。結局お互い時間が少なくなり、熱戦が展開します。最後、師匠がコビンを開いた手が疑問となったでしょうか。遠見の角に合駒がなく、○。
棋風が似ていると、いつも熱戦になる説。

四回戦(ラスト)、M好くんと。お父さんも将棋をされていますが、彼もA級に出てくるとは。いくつになったのかと思ったら、まだ小5だそうです。
さて、私が先手になり、矢倉をチョイス。さっき角換わりだったので、私がよくやる戦法ローテですね。そして藤井矢倉を目指します。余談ですが、近年矢倉戦術の変化で藤井矢倉を目にする機会は減ったものの、かつて私も得意にしていました。
序盤は私に一日の長があり、好調な駒運び。それでも中盤に入ると、彼も力を発揮し始めます。と金で反撃され、飛車を切る鋭い手を放ってきます。しかし私も読んでいました。詰めろ逃れの攻防の角で速度をひっくり返し、○。
さすがに小学生A級だけあって、センスがいい。

というわけで無事に突破しました。本戦リーグの相手は、
2438六段(前回優勝でシード、24のRが高杉内)
N西六段(前回準優勝でシード、今日はお世話役でした)
T田五段(リーグ常連、Y本五段に制勝し全勝通過)
S戸川五段(勝利の女神が後ろで微笑んでいた。比喩ではなく、リアルで)
M越Jr.五段(帰郷して県棋界復帰。同率再選でキノを屠り、堂々通過。ぶっちゃけ強敵)
G方四段(波乱というほどではないが、今回のダークホース。初のリーグ入りを決める)

実は私の対局は昼の2時ぐらいに終わっていました。ブログを書いているのはもうすぐ日が変わる時間。久々ではしゃぎ過ぎました。だいぶ失言舌禍症候群を発症していたかもしれません。

本戦まで1ヶ月。謙虚に精進するとしましょう。
でも最近、勉強したことが頭に残らないんですよね。こた(仮30歳、若くないw

拍手[1回]

over clock

今日は朝日アマ名人戦福井県大会でした。県タイトル戦ですが本大会はシードがないので、普通に予選リーグから参加。A級にも中学生の子が多く参加している印象を受けました。

予選1戦目、私はY田四段と対局。戦型は先手で角換わりに。Y田さんはベテランながら最新形に精通し、▲4八金vs△6二金型でお互い銀矢倉に組む形。Y田さんの自陣角がおそらく新手で、先手が攻めていきましたが後手の受けも強靭で難解な将棋が続きます。▲3三銀の打ちこみに対し、最後に玉で取って顔面受けされると自信がありませんでした。本譜は△3四歩の飛車取りに▲2五桂と切り返したのが好手で、寄り形に。○。

2戦目、相手は中学生のI井弟くん。振り飛車党のI井くんに対し、力戦形の相振りを挑んで経験差を主張するw 飛車をびゅんと右に回り、飛車交換になって陣形差で私が有利に。丁寧に指して自陣に飛車角が利かないように気を付けながら、竜で押していきます。そのまま押し切り、○。

3戦目、U田さんと。3手目▲7八金を見て後手の私は石田流を目指し、先手はソデ飛車で飛車先を逆襲してきました。銀交換して収めようとしましたが、強く攻めてこられ決戦に。角で飛車を取らず桂得を目論見ましたが、これがたぶん悪手。途中は全く自信がなかったものの、攻め合ってみたら1手残っていました。なんとか○。

4戦目、S井五段との一戦。戦型は横歩取りに。相手の青野流に対し、やはりと言うべきか激しい変化に突入しました。飛車交換になり、と金作りを狙ってそれが間に合うかどうかの勝負に。玉頭から猛攻を受け冷や汗の出る展開でしたが、頑張って受けに回ります。切れ模様にして、と金を間に合わせ○。

ここからはトーナメント。一回戦は、お馴染みのY本五段と対局に。(Y本さん、予選全勝が光る。)
戦型はY本さんの三間飛車。四間飛車が一番多いと思いますが、三間もよく指されています。私がイビアナにしたのに対して、向かい飛車される急戦形に。振り飛車の△6二銀型から△5四銀が上手く、居飛車作戦負け(構想力が違う、私如きが言うのはアレですが、さすが。)。穴熊を生かして暴れにいきましたが、気付いたら必敗形に陥っていました。どうせ負けるなら…ということで、銀タダ捨ての派手な勝負手を放つ!取られても、無視して成桂を寄り突かれても(ちなみにコイツは損している桂であるw)如何ともし難いという感じでしたが、穴熊には端攻め…としたのが疑問。まさかの手抜きが利き、一応こちらの攻めも繋がる形に。まだまだ難解でしたが、ギリギリ寄せ切り逆転勝ち。○。

準決勝、S戸川五段と。朝日アマ代表獲得に熱意を燃やしているが、私だって簡単には負けられない。
戦型はvs石田流に左美濃。定跡形ではなかったのですが、割とスムーズに進行。私ととしてはこちらが充分と思っていた変化、実はS戸川は研究していたらしい。(私は忘れていたのですが、以前練習将棋?で指していたとか。そして研究不足と言われた(ゴメンね^^;)ので、やり返す気だったようだw)というわけで、当たってもいない桂にヒモをつけた▲7八歩!がS戸川研究。長考しましたが、そこで有効な手が見いだせない。結局ちょっと損な手を指して決戦になり、私は飛車角総交換が必然かと考えていました(それでも自信はなかった)。しかしS戸川の飛車を取り返さず、銀香を取ったのがスマートな順。私も長考して角を受けに使って頑張り、形勢不明のねじり合いに。玉頭戦に持ち込んだものの、寄せが発見できず形勢が傾き始めます。時間も切迫し絶体絶命になりましたが、ノータイム指しで必死に相手玉に迫ります。最後は逆に自玉の方が詰むかどうかになり、残り1分の中直感で逃げ続ける…。相手の持ち駒が香一枚になり、時間との勝負と思った瞬間。最後の最後で頓死を喰らって、×。
負けたのは残念でしたが、好局でした。

しかし決勝戦、私のこの好局が霞む(笑)大熱戦が展開される(ネタバレ)。

決勝は2438六段vsS戸川五段。S戸川先手ゴキ中に、△5四歩で位取りを拒否する形。▲7五銀と銀をぶつける、やや古い定跡形になりました。定跡が一段落したところで長考の応酬になり、濃い中盤戦が繰り広げられます。正直言及したい局面は沢山あるのですが切りが無いので、感想戦で言わなかったことを書きます。後手玉に寄せがありそうな局面で受けに回った▲5八歩。最善手ではなかったかもしれませんが、読み切ることは不可能かと思えるほど細かい所。

私の考えですが、将棋はなんとなく指してたまたま勝っていた、ということも当然あるのですが、どこかで一回は相手の読み筋を上回らないと、勝ちに結びつかないと思います。S戸川は、読みを打ち切って一か八かに賭けなかった。
(これは蛇足ですけど、激しい順は相手も真っ先に読むので、勝負の面でもファインプレーだと思う。)

本局、2438くんを以てしても気づかない手を指し、読みでS戸川が上回っていたところも確実にあったと思います。しかし、2438くんも最強の手で切り返し、めまぐるしい応酬を経て、最後に制したのは2438くんでした。これもまた簡単には土俵を割らない、若き名人の充実ぶりを表している気がします。

優勝:2438六段
準優勝:S戸川五段
2人は石川県で行われる北陸ブロック大会に出場します。

こんなに長文で人の対局のことを書いたのは、初めてな気がする。
今期福井棋界の名局賞は、これでいいw

拍手[1回]