県名人戦 坂井地区予選
日時:4月23日(日) 9:00受付 9:30開始
会場:あわら湯のまち公民館
参加費:いつも通り(県将連会員のみ参加可・会費は当日受付可)
[0回]
PR
県王将戦の1次戦がありました。
王将戦は以前は相性が良かったタイトルですが、昨今はどこかの誰かに明け渡している状態です。1次戦は堅実に進めたいところです。
①▲N島くん
若狭期待の新人。
将棋は彼得意の四間飛車に、私は穴熊を採用。対振りミレでしたが、自分の読みの中で後手番の1手差が気になり、序盤は苦慮していました。ただ駒が捌け出すとやけにこちらが良くなった気がして、勝ちのはずだと思って踏み込んでいきます。(本当はそれほど差は無かったようだ。)しかし反撃で穴熊の玉頭を直撃されたのが痛く、逆転模様に。実戦的には寄せ切るのは簡単ではなく、私も読み切れていませんでした。なんとか余して、○。
②△M並四段
シード枠が2つ空いたため、シード獲得が期待される有力選手の1人である実力者。
戦型は私の石田流。△6四歩~△4五角という懐かしい作戦をされました。馬を作らせて押さえ込みを図りましたが、逆にこちらの飛車が押さえ込まれて形勢不利に。時間も残り少なくなり、両面で苦しい展開となりました。仕方ないので高速指しの思考ルーチンに切り替える。徐々に形勢も混沌としだし、泥沼の戦いへ。3手詰めを逃したりしたものの、逆に時間を落として○。
③▲G僧くん
戦型は角交換振り飛車。後手番でこればっか指してたらウォーズ昇段した。(横歩とか趣味パ使ってたのがあかんかったんや…)
対局に戻って、桂で銀の両取りをかけてこちらの駒得に。その後も上手く隙をついてスムーズに攻めが続きました。快勝で○。
④▲D口さん
初めてお会いした気がします。将棋はがっちりと囲い合う相矢倉。こちらが受けに回る展開でしたが、相手の玉が7九で囲いから出ていたため、飛車や角が切りにくい展開。強気に受けて盛り上がりを目指します。徐々に歩を垂らしたりなどして、押さえこみが見込める形となりました。中押しとなり、○。
⑤▲N村さん
対三間飛車に銀冠。じっくりとした展開になったため穴熊へ移行しようとしたところ、玉頭から猛攻を浴びます。こちらも手順に反撃し、切り合って一気に相手陣を攻略。1手勝ちを決め、○。
⑥▲I川四段
地区予選突破組ながら、全勝対決となった本局。金沢大出身の脂ののった実力者です。
ゴキ中に対し銀を7三から繰り出そうとしますが、動かれて一気に大乱戦に。▲2三飛成と王手で竜を作らせながらバランスを取る、凄まじい攻防となりました。(ただし実際には強く攻められたら劣勢だったようで、私の読みは破綻していた。ただI川くんも同じ読みだったのではないかと思う。)▲7三角と打ち込んできたのが疑問で、ここは▲2二角と反対から打ってこられたら大変だったと思います。その角を取って逆に攻防に放ち、こちらが有利に。反撃に転じて○。
⑦△M曽四段
対四間飛車に再度の穴熊。お互い穴熊と高美濃にしっかり囲い合ったあと、△6五歩から動かれました。玉頭戦になりましたが、穴熊が遠くこちらに分がある展開。飛車を切って一気に寄せに入ります。○。
人は花が散ったら興味を無くすけど、また花は咲くさ。
[0回]
コンビニののり弁500円超えるんですけどぉ!
昨日は朝日アマ福井県大会が行われました。シードで昼過ぎからの参加。ゲンキーで弁当を買ってきたので500円に収まりましたw
トナメ①△N藤五段
N藤さんの裏芸・立石流。苦労の多い序盤になりましたが、ムリヤリ攻めの糸口をつかみます。王手で銀を捨てて角を捌く派手な手が決まり、こちらが指せそうな将棋に。しかし相手玉を上部に引っ張り出したのが悪い構想で、寄せがわからなくなりました。ねじり合いが続き焦る展開も、お互い時間が無くなります。結局綺麗に寄せることはできませんでしたが、なんとか自玉への攻めを余し○。
準決勝△N澤六段
振り駒で後手ばっかりと嘆く2438くん、それが唯一の弱点か。
戦型は角換わり▲2六歩型。4筋の位を取って、相手が右玉に組み替える展開。地下鉄飛車で9筋から攻めていったものの、割と簡単に受かってしまいました。いろいろ読んでいるうちに読み筋がこんがらがって、落手で敗勢に陥ります。詰まされるまで指すが信条の私ですが、勝ち目ゼロで早々に投げることになり×。
決勝は名局でした。W塚五段が粘りに粘って優勝をもぎ取り、2438六段とともに北陸大会に駒を進めました。
[0回]
昨日は県王将リーグ最終戦が行われました。
①▲N西六段
私のゴキゲン中飛車。作戦勝ちから、激しく攻める手順が有力そうに見えたものの、長考して自重し駒組みを進展します。馬を作らせましたが予定通りで、こちらが指せそうな将棋でした。ただ安直に桂得するのでなく、玉頭戦に注力するべきでした。馬に働きかけた△7四桂が悪手で、即座に切られて形勢不明の将棋に。その後イケると見て一直線の変化に飛び込んだものの、最後に相手玉が詰めろになっていませんでした。必至を掛けられて×。
②△M並四段
戦型は横歩取り。私の作戦は勇気流。序盤から飛車角を持ち合うバチバチの将棋に。歩得・進展性・将来の攻め筋などを鑑みて、こちら有利と見てよい形勢だったと思います(対局中はわかっていなかったが)。相手が桂を跳ねてできた隙に飛車を打ち込んでハッキリ優勢になり、駒得を重ねてゆく。手堅くまとめて○。
③▲O滝六段
戦型は角換わり。O滝さんの昔ながらの▲5八金型に、中住まい+△6五歩と位を取って現代流。相手の角や金を愚形にさせて作戦勝ちでしたが、流れを急にする角ぶつけは疑問。チャンスと見たのですが、感想戦で歩頭に桂を跳ねる手を発見し、むしろ自信が無い将棋になるところでした。しかし本譜は対局中の読み通りに進み、相手玉を一気に攻略。寄せでもたつきにもたつき焦ったものの、なんとか○。
④▲T田五段
なぞ戦型。T田先生には申し訳ないが内容が無い将棋になってしまいました。一瞬のチャンスも腰を落とせず、×。
この将棋は忘れようw
⑤△N澤六段
相掛かり。序盤に駆け引きのようなものがありましたが、結局自分の中では研究形(マイナー気味の定跡に思うが、一般的に知られている将棋かちょっと確信がない)に収まります。△7四飛と寄られたところで研究を外れ、やや疑問手と見て突っ張った対応を選択。しかしこれが悪手で、飛車を切られて私が不利な形勢に。その後も厳しく攻められ防戦一方で、チャンスらしい局面は来ず。完敗で×。
△7四飛は2438くんの研究だったかは不明ですが、後で調べると評価値は落ちていないようです。未知の局面で正しい手を導く力が足りないですね。
王将位:N澤六段 圧巻の三連覇。合わせて県永世名人の表彰も行われました。
準王将:M越Jr.五段 昨今の活躍がめざましく、彼も終盤のクオリティで圧倒していた。
三位:こた(仮 初戦で逆転+最後勝ち運が無い(詰まない局面)という将棋で、悪い予感はしていたw 最終戦負け越して屈す。
四位:T田五段 唯一2438くんに土を付けたものの、前期順位差で年間シード圏内に入れず。
五位:N西六段 今年はアマ選手権準優勝で年間シードを取り返し、王将戦も安定して勝ち星を稼ぐ。
六位:S戸川五段 二位~六位は団子ではあるのだが…。
七位:O滝六段 70歳。「勝ち数に年齢を掛けて王将位を決めよう」というY本ルールなら最強。
八位:T山四段 こちらは中学生。連続でシードを確保。
結局不出場のキノが抜けただけで、順位は入れ替わっているものの去年と全く同じシード陣となりました。ただ来年は六位~八位の人が抜ける可能性もあり、シード境界の力を持つ人にはチャンスとなるかもしれません。
私自身としては内容を上げていきたいと思っています。
負けても毅然としていよう。
[0回]
県王将戦がありました。先月大雨災害があったことによる追加対局です。
①△G味くん
戦型は矢倉。経験に物を言わせて序盤スムーズに進めます。彼に失着があって角桂が相手陣に刺さる形に。大人げなく攻めまくって○。
②△S戸川五段
三間飛車に対して、居飛車金無双から穴熊に組み替える将棋。ソフト的には居飛車やや良しだったようですが、人間的には大変と感じました(もうやらない気がする)。本命の手順が良く無さそうと思って角をぶつけた手が錯覚で、その角で純粋両取りを食って大失敗。終盤で「ダメそうだな…」と思いながら切り合う順を選ぶも、マジックは起きず×。
③▲O越四段
私の矢倉vs雁木に。中央から動いて力戦になり、難しい局面が続きます。大駒が圧迫されながらも上手く玉を固め、好転したと思った矢先に手拍子の一着。角が取られてしまいそうでしたが、結果的には事なきを得て○。
④▲N藤五段
序盤から馬を作り合う乱戦に。桂得になってこちらがやや良しも、収めずに強く戦います。そっぽに出た単騎の△8五馬という手が存外厳しく、変な形で王手飛車を掛けることに成功。よくわからないうちに上手くいって○。
記事タイトルは「両取りかけたら両方に逃げられたわwww」と言っていたN藤さんの言から。
練習将棋で秒に追われて「なんか起これ」とか言いながら歩を突き捨てる、こた(仮。
最終戦、なんか起これ。
[0回]
今週末のKKKはお休みさせていただきます。
18日の県名人戦は大盤解説を務めさせていただきましたが、2438名人が10連覇を達成しました。
挑戦者のM越Jr.五段も健闘し好勝負だったと思います。
これから大会が続きますので、自分自身もコンディションを整えたいと思います。
けっこう解説も疲れるのよ、これが。
[0回]
今日は県王将戦の2次戦が行われました。
豪雨の影響で南北が分断され、嶺南の方は福井市まで来れない状態。代替で対局日を用意する予定とのことです。
そういう訳があり、今日は余裕を持っての対局でした。
①△M越jr.五段
戦型は矢倉で、私の早囲いに。角が4六と6四で向かい合い、△4五歩で局面が動きます。部分的にはある手ですが、この局面では早い印象を受けたので、突っ張った対応を選択。ただ後に▲5七銀右と受けに回ったのでは、こちらが良いという感じはしていませんでした。ただ相手も守りに手を入れたため、この交換は得をしたかも。敵陣の矢倉に歩を使っての効率の良い攻めが炸裂し、○。
(実は最後ちょっと誤算があったけど、事なき。。。すまし顔で「計算通りですよ」みたいな顔してたけどw)
②△S長くん
あわらに続いての対局。早石田で筋違い角を打たれて、乱戦に突入。研究があったような気がしたけど、やってみたら覚えていなかったw(30代の贖罪)筋が悪くてやりたくなかったのですが、角を切って強襲に出ます。途中ミスが出て際どい将棋となり、玉を上部遊泳して耐えることに。ギリギリの将棋でしたが、○。
③▲M好くん
相手の得意に飛び込む角換わり。お互い引き飛車の形になるも、徐々に力戦の様相に。私が右玉に組み替え自分から銀をぶつけていったのですが、ちょっと元気が良すぎました。逆に自玉頭の攻められ、瞬く間に必敗形。なんとか玉を泳いで頑張ります。最後までこちらが苦しい将棋でしたが、時間切れで拾い○。
M好くんにとっては惜しい1局でした。私としては「よくこのボロの出し方で残したな」という感じ--;
④△S水娘さん
戦型は相振り飛車。(あえて)水曜日にあわら将棋クラブで指したような形に。こちらが端攻めに出たとき、駒損の猛攻に打って出てこられます。自然に対応して優勢を確保。○。
⑤▲Y本五段
対抗形が指したいY本さんと、普通の将棋を指す気が無い私。序盤にやりすぎな駆け引きをし相居飛車になって満足するも、普通に作戦負けw 気合いで歩交換にでますが、その瞬間カウンターされて自信が無い展開でした。しかしこちらも隙をついて噛みつき熱戦に。お互い粘りに出たような手を織り交ぜぐちゃぐちゃになるも、なんやかんやで○。
全勝ターンで一応現時点でトップに。(まぁ名人も全勝ですが)
県名人戦以降、自身ではスランプに陥っているような感覚もあるのですが、勝っているのは不思議な気持ち。別に相手を間違えさせるようなテクニックに長けているわけではない。つまりは純然たる(?)マグレである。
そろそろ仮面がはがれそう。
[0回]
「費やした時間の分だけ自分に返ってくるとは限らない」と思うのは、きっと驕りなのだろう。
最初から独りよがりなのだろうが。
ブログコンセプトをふいに思い出したかのような冒頭ですが、予告通り昨日は県名人戦挑戦者決定戦がありました。
予選①▲Y本五段
対三間にエルモ囲い。7筋攻めにこだわりましたが、全然うまくいかず押さえ込まれます。一瞬だけ香得にはなったものの、馬で飛車を攻められて形勢不利。普通にガリガリやられていたら自信がありませんでした。本譜は歩を垂らしたりと曲線的にこられましたが、長い戦いになったため次第に混沌としてきます。抜け出して○。
予選②△T山四段
彼の1手損は得意戦法。前回と同様に早繰り銀を採用し、早々に▲1八角と宗歩ばりの一着は研究手。この手を境に優勢になったものの、その後小ミスを繰り返し形勢が詰まったりまた離したりを繰り返します。王手馬取りを掛けてようやく切らしたかと思ったのも束の間、食いつかれて攻め合いに活路を見出すことに(…いや、自棄になっただけだコレ)。最後は負けにしましたが、難しめの詰めろをかけてうっちゃり、○。
予選③▲O野木四段
F高時代からの四間vs棒銀の定跡形。学生時代のことは使わなくても覚えているものです。ずっと互角の勝負が続くも、馬が出来てこちらが優勢に。手堅く指す選択肢もありましたが、切りあって勝ちと見て読みの最後に攻防手(詰めろ)を放ちます。しかし、自玉が詰んでいたw ×。
予選④▲T場四段
角換わりのお互い引き飛車で定跡形。▲3五歩~▲4五桂で仕掛けてこられましたが、この形ではやや無理筋だったと思います。強く桂を取り切り、間合いを図りながら反撃に。ただ途中一手パスとか取れる駒を取らなかったりして、かなり詰めよられます。それでもなんとか一手差で先に寄せ切り、○。
トナメ①▲O滝六段
戦型は相掛かり。向こうは不思議な陣形となり、序盤はなんとか作戦勝ちにできないかと思っていました。ところが仕掛けられたところでは既に自信なし。しかし反撃にでて相手玉を薄くし、駒得にもなって優勢を確保。ただそこからはさすがO滝さんで、私の悪手に乗じて自玉に殺到されますが、まだ相手玉を詰まして勝ちだと考えていました。しかしなかなか詰みが発見できない。残り時間が1分を切るかというとき、やっと見えた最後の局面。手が反射的に動く――見えた局面に辿り着くまでのさなか、飛車の打ち場所を、誤った。×。
投了する前で既に、何か言葉が飛び交っていた気がするが、何かを思う気力はなかった。
挑戦者はM越Jr.五段となり、2438名人への初挑戦を決めました。
名人戦ではたぶん解説者をしますので、ぜひ福井新聞社に足を運んでご観戦ください。
[1回]
今日は県アマ選手権が行われました。竜王戦と同じく予選はシードで、トーナメントからの参戦です。この日までに考えた作戦をひっさげ、気合は十分。
一回戦・▲Y田四段
戦型は角換わり。Y田さんの棒銀でしたが、その銀が撤退し持久戦に。再び駒組みになり、上手く組み替えて作戦勝ちとなりました。相手の勝負手にも怯まず切り返し、一直線に攻めあいます。自玉周辺の金駒も取られますが、飛車か金を渡さない限り詰まない形。寄せ切って、○。
二回戦・△N西六段
序盤の駆け引きがあり、がっちりとした相矢倉に。私も最近はあまり指していない形ですが、矢倉は以前得意にしていた戦法でもある。懐かしの加藤流から仕掛けます。△4五歩の突き違いで対抗されたものの、この展開はこちらが指せることを「知って」いました。ただ「優勢なのだから攻めていって勝てそう」という思いが勇み足に繋がります。時間も無くなって訳が分からなくなり、△8七歩の王手に▲7八玉が現実的な敗着。相手の攻め駒に近づいて、先に詰めろが掛かる形になっては勝ちが無かった。悔しい1局となり、×。
正確にはN西さんが最初に感想戦で指摘した△8六歩手抜きが悪手。また△9五桂に▲8六金と逃げたのも悪手。その直後△8七歩と王手で叩かれる訳ですが、▲9八玉の一手でした。これなら実戦的には勝ちがあったかもしれません。(ソフト曰く△6五桂と歩頭にタダ捨てする鬼手があって、後手有利らしいですが。)
考えてた作戦…使う前にやられたw
ただ悪い手が多かったので、しょうがないというか、やっぱり悔しいですね。
決勝はそのN西六段が勝ち進み、N澤六段(いつもの人)と対局に。序盤は2438くん作戦勝ちから非常に手堅い指し回しで、無理に仕掛けさせられたN西さんがピンチに思える局面。お互い秒読みに突入する中、なりふり構わぬN西さん決死の攻め、しかもノータイム。これまた2438くんもノータイムで返すバチバチの喧嘩殺法w(棋譜取りをしていましたが、30秒将棋に入ってから加速するとかどうなってんの)N西さんの凄い勝負手が次々に飛び出しましたが、178手で凌ぎ切り2438くんの優勝でした。
この2人はやはり違いますね。
私はそういう人間ではないのだから、もっと冷静になるべきですw
[0回]
県王将戦の中間対局を行いました。@居酒屋「桂馬」
vs▲M前四段
振り飛車で結構負けている気がしたので、本局は角換わり。途中から力戦模様になり、ひたすら難しい中盤が続きます。と金を作らせて踏み込んでこられたのが、M前さんの決断の攻め。検討では非常に難解ながら、負けの変化が多かったと思います。本譜は相手が時間稼ぎで歩を一度打って成り捨てたのが失着で、最後に歩切れで攻めが続かなくなりました。手を戻されたところで寄せ切り、○。
王将戦は1局1局の積み重ねですが、勝ち続けるというのは大変です。ギリギリの将棋ばかりでは胃にきますねw
でも料理は美味しくいただきました^^
[1回]