何度目かに見る、決別したはずの自分の幻影は。
令和に絡めて中2台詞を考えてくると思ってたそこの貴方、そんなのねーよ!
こた(仮は万葉集とかより、ジャンプの「領域展開」とかに心揺さぶられるタイプなんだよw
「平成最後の将棋大会@木田道場」に参加してきました。
「参加者」のつもりだったのですが、いつのまにか運営になってました。
ジュニア級の方は企画者のTさんを始め、多くの保護者の方のお手伝いと、勝手さんの姿も。私が参加したS級とは別会場だったのですが、多数の子供たちの参加があったようです。かく言うS級にも、有望な少年たちの挑戦がありました。
S級には17人が集まり、3組に分かれてリーグ戦方式。
一回戦は福大のK藤くん。角換わりの最新形から、先手K藤くんの桂ポンの仕掛け。後手優勢のわかれかと思いましたが、悪手を指し一瞬敗勢になっていました。九死に一生を得て、○。
二回戦、KKKメンバーのN村くんと対局。戦型は私の矢倉に対して、雁木形から右玉に。穴熊にしっかり固めてから攻めるという、いまや昔の感覚にさえ思える将棋。ですが良いものはやっぱり良かったりするのです。上手くいって快勝で、○。
三回戦は元気少年N村くん。得意戦法とかは全然わかりませんでしたが、後手番で相掛りに。序盤考えていたら時間があっという間になくなりました。(予選は10分+30秒でした。ちなみに迷っていたわけではなく、定跡の整理をしていたw) しかしながら仕掛けから淀みなく進め、形勢は後手優勢。しかし最後の攻め方が雑でした。歩が利くのをうっかりして頓死し、×。ぎゃーすorz
四回戦はT谷さんと(石川の方?)。戦型は振り飛車なら頓死しにくいだろと言わんばかりのゴキ中。玉頭銀の揺さぶりが上手くいって、これも優勢に。コビンに嫌味をつけられますが、桂馬だけは渡さないでおこうと思っていました(完全にビビッている)。寄せ切り、○。
五回戦、支部戦で石川の代表だったM野くんと。これまた中飛車を採用。M野くんは得意のソデ飛車から力戦模様になりました。金銀で抑え込みを狙いますが、角を捌いた瞬間が「良くなったかも」と思った一瞬でした。しかし普通の手が指せず、飛車に世に出られて逆転模様。押し切られて、×。がっくし。
しかしながらなんとかトーナメントには進出し、その一回戦。
相手は優勝候補筆頭、N平さん。N平さんのゴキ中というやや意外な展開に、2枚銀で位を2つとっていく欲張りな構想に出ます。厚かましさついでに角と桂も上段に構えてやろうなんて企んだものの、引き角にされた瞬間失敗を悟るw(完全にうっかり) 位を瓦解させて戦いを挑みましたが、暴発気味。玉砕を喫し、×。ちーん。
展開にデジャブを感じるというか、また負けたのかよというか。正直お昼一緒にコメダ行ったK藤くんにも負けてたよね、と自分に追いうちを掛けてみます。ホントTくんに偉そうなこと言えません。
竜王戦の前に、自分が弱いことを思い出せて良かったと前向きに(?)考えましょうw
[0回]
PR
きっかけを経て、記憶の人たちがもう一度語る。
誰かが困っても、自分は悪くないのだと。
日曜は職団戦に久々に参加してきました。S師匠の代理出場でしたが、いいメンバーに恵まれました。
…仕事で4月からのいろんなこともあって、ギャップがやばい。まぁ、腐らず、やろう。
F級(フリークラス:合計段位の制限内で誰とでも組める)に、あわら将棋クラブで参加。副将にS水さんの娘さん、三将にK南さんというチームでした。
A級との合同でリーグ戦をして、F級内で順位を争います。
一回戦、市役所チームとの対戦。A級参加のチームは合計段位の制限が無く、3人ともA級プレイヤーという優勝候補大本命。
私の相手はS戸川四段。市役所名人(?)をいつもT田さんと争っているが、今年もものにしたらしい。
将棋は対三間飛車にエルモ囲い。エルモ囲いからの仕掛け方にはいろいろありますが、支部戦のときから私はソデ飛車の作戦を試し続けています(これが一番自然に見える)。角交換から難しいねじり合いになり、形勢判断を把握しかねていました。見えていない手を指されて、少しずつ悪くなっていた気がします。時間があればもう少し粘りにいったと思いますが、実戦は喰らいつき損ねてジ・エンド。押し切られて×。
ここは他の相手も強く、チームも×。
二回戦、相手は県庁チーム。2人での参加でした。
私はS川三段と。力戦を指向するタイプだと思います。
戦型はS川さんのメリケン向かい飛車から、居玉で仕掛ける意欲的な指し方でした。しかし、さすがにリスクは高く銀交換から飛車を切って捌きます。手になれば居飛車良しがハッキリしました。攻め切り○。
チームも2-1で勝利。団体戦は一戦目負けてからが本番なんですよ。
三回戦はM越ファミリーチーム。ここも2人参加ながら、A級選手が並ぶ強敵です。
私は帰省中の勝手Jr.くんと対局。正月以来。
正月のときにやられた相掛りに再び誘導しました。序盤早々考えているなと思ったら、意外なところで仕掛けられました。損なタイミングだと思っていたので考えたことがなかったのですが、結局よくわからずやや妥協する形に。私は自分が指しにくいと見ていましたが、相手もどうやら自信がなかったよう。観戦者の感想も二分されていて、判断の分かれるところだと思います。打った自陣飛車を捌くのに苦労していたものの、勝負手で少しずつ視界が開けてきました。なんとか竜に出世させ、攻めが続く分かれ。1手勝ちで○。
2-1で2勝目。
四回戦、7六歩赤チームと対戦。
相手はなんと高校の後輩、K西。マジで高校以来か。帰郷したとのことで、ソムリエらしい。
戦型は相手の△3三角戦法。珍しい指し方となりましたが、どうやら得意戦法だったとのこと。私が緩手に乗じて桂頭を攻め、優勢になりました。と金と竜で攻め、そのまま○。
感想戦では、高校のときに戻ったつもりで検討を行いました。
ただチームは残念ながら×。
五回戦、フクビ化学チームと。昨年以前はN五段が引っ張っていましたが…
私の相手はT円澄三段。まさかの加入で、ここもA級が2人いるチームに。
戦型はT円澄さんの角交換四間飛車。やや面白くない作戦を取ってしまったかもしれませんが、銀角で攻めて形勢はやや良し。相手の時間が一方的に無くなり、あとはどうまとめるか…という段階のはずでした。しかし玉の近くで食いつかれて一気に怪しくなります。いつの間にか形勢は敗勢に近くなっていましたが、闇討ちしてとりあえず相手玉は必至。自玉が詰むかどうかでしたが、ギリギリ詰まず○。
チーム全体で熱戦になり、結果は2-1で勝利!
最終戦は7六歩黒チームと。
私の対局は相手の力戦振り飛車に。なんというか、力戦振り飛車としか表現できない。銀を2枚繰り出して力強く抑え込みを図ってきたものの、玉頭方面から銀を繰り出し反撃。その銀を受け止めている間に、端を絡めて手を作りました。こうなると薄い相手玉が響き、攻めが決まって○。
チームも見事勝利することができました。
結果的に2敗したものの、F級で優勝となりました。優勝できるとは思っていませんでしたが、私は意外と団体戦は持っているのです。
戦いの終わった後や表彰式の様子を見ていると、単純にとても良い大会だったと思いました。
今回は子供たちのチームが多く参加いただきましたが、欲を言えばさらに参加チームが増えてくれると嬉しいですね。
[0回]
こんなところにいられるか!俺は自分の部屋に帰らせてもらう!(死亡フラグ
今日は支部名人戦の福井予選でした。団体の部は全然見てなかったので割愛。
個人戦は予選が2組で、上位2人のトーナメントといういつもの奴です。
私がいつもわーわー言う相手があんまりいなかったのが残念。(N西さんに「キノ君が最近来ないのはこた(仮君がいじめたせいだ」と責任転嫁されましたw)
予選一回戦。相手はS水師匠。
S水さんの三間飛車に私はエルモ囲いを採用します。端からのちょっかいに自然に対応したつもりでしたが、あまり良くなく居飛車不利に。飛車角が捌けず、相手に竜と成駒で攻められて苦しい時間が続きます。なんとか勝負形を目指し美濃のコビンから攻め入るものの、切れ模様。しかしクライマックスで、お互い時間が無くなります。将棋は負けでしたが、勝ちを拾って○。
二回戦はY本五段と。朝、「こた(仮君はいくつやの?」と聞かれました。41歳差対決です。(ちなみに師匠とは40歳差である。)
戦型はまた三間vsエルモ囲い。Y本さんの三間飛車はやや珍しい。同じく端からちょっかいを出されたので、先ほどの反省を生かし今度は居飛車指せそうな分かれになりました。以下はっきり優勢になりましたが、玉頭から猛攻をかけられ受け間違います。瓦解して×。
エルモ囲いはまだコツをつかみ切れていないのもありますが、ネット対局でも逆転負けが多いです…。
三回戦、気を取り直してK縁五段との一戦。
私の向かい飛車に対して序盤駆け引きがあり、対抗形の力戦に。私は穴熊に組んで遠さを生かすべくジャブを放ちます。しかし流石に軽すぎて、反撃がクリーンヒットしまたもや不利な形勢に。ただK縁さんも自重したのが良くなく、香損ながらなんとか難しい勝負に持ち込みます。以下中盤のねじり合いで一歩抜け出し、押し切って○。
四回戦はM口五段。またまた師匠世代のベテランです。
戦型は私先手で矢倉。以前先手矢倉はやる気がしないとか言ってた奴がいましたが、研究が足らないと思いますねw(私の去年の記録記事参照) 対してM口さんは雁木に構えます。私が2筋を押し込み、相手が9筋を押し込む両方に主張のある将棋。私は玉頭方面の開拓に出て、先手が指しやすくなりました。投了の局面はまだ駒の損得がなかったものの、潔く投げられて○。
五回戦、K下さんと対局。またもやベテラン。
戦型は対四間飛車に穴熊。普通に組んだつもりだったのですが、仕掛けられていつのまにか自信がない展開に。私も美濃囲いの桂頭に綾をつけ、攻め合いを狙います。K下さんは馬で飛車を取りにきましたが、これが結果的にイマイチでした。穴熊の遠さを生かして相手玉だけを見れる展開で、攻め切り○。
私は2位通過で、準決勝はT田五段との対局。
T田さんの四間飛車に対して、私はトーチカ囲いに。正月に某とんねるず(今は東京にいる戦友)と指したときにやられて、完敗を喫したので逆に採用しました。角を捌き居飛車がまずまずかと思ったのですが、意外と手ができず逆に苦しくなります。と金を製造してなんとか迫りますが、形勢はかなり劣勢。しかし端攻めを絡めてうるさく迫って、少しずつ怪しくなります。逆転勝ちで○。(普通に攻め合われてたら負けていたようです。)
決勝戦。今日は苦しい時間が長いですが、なんとか辿りつきました。
相手はS戸川四段。せっちゃん、本日N西さんを2度屠る!もう優勝でええやん…という空気を私は読むつもりはないw
戦型はいつもの中飛車に、こちらもいつもの2枚銀型の急戦。以前2人で同じ形を指した気がしますが、どんな戦いになったか全然思い出せん…。というわけで仕方なく時間を使いながら進めましたが、決勝は30秒の秒読みがあるので余裕があったとも言えます。私のソデ飛車からの動きに対し、玉頭銀で難解な中盤戦。中央で制圧していた銀を追うために飛車を浮かれましたが、飛車の方が逆に危なくなりました。飛車を召し取り居飛車良しの玉頭戦、負けた予選の1局の轍を踏まないことを心掛けます。○。
「あんなに西日本大会に出てるんだから、今回ぐらい辞退してもいいんですよ?」
悪いがそれはできないわ、オレにもお前と同じようにまだ目指すものがあるからな。
[0回]
勝ったどーーー!!!
すー…はー…
勝ったどーーーー!!!!
大事なことなので。
さて今日は予告通り福井市長杯将棋大会に参加してきました。
弟が免許の更新で里帰りをしていたため、刺客(?)として一緒に参加。しかしこれが思わぬ巨竜を呼び寄せることになるw
今回も県外から参加された方が多数いらっしゃいました。弟が大学時代お世話になったという、M本さんにご挨拶。C級で3位に入賞されました。
A級の予選は4組。私は一回戦、M口五段と対局。
私の矢倉に対し、M口さんの左美濃急戦。銀を繰り出して積極的に指しますが、積極的過ぎて反撃が厳しく刺さります。自玉は最小限の受けに留め、攻め合いで勝ちを目指したものの、どうやら私の負けだったようです(感想戦の結論)。本譜は際どく逃れ、辛勝で○。
二回戦、相手はA池くん。奥越の若手。
相手の雁木に対して、私が早繰り銀で速攻をかけます。しかしその後が下手すぎて、自陣角で反撃され劣勢に。A池くんもチャンスと見て決めにきましたが、これで自陣角に狙われていた駒も捌けて勝負形になります。以下逆転して相手玉を寄せて○。
三回戦はM渕さんと対局に。あわらに続き、M渕さんは滋賀県からの参加でした。
戦型は相手の四間飛車でしたが、序盤で相振りを見せながら駆け引きして三間vs私の左美濃になります。以下振り飛車穴熊に対して銀冠穴熊で対抗。じりじりした序盤の中、後手番ながら果敢に打開して戦いに突入しました。金を取られたものの桂香で攻めたて、受け切りは大変だったかも。穴熊を攻略して○。
四回戦はI本くんのハズでしたが、お互い全勝で予選通過が決まったので対戦せず。
トーナメント一回戦。相手はS井五段。
戦型は角換わりの相腰掛銀。私の▲4八金型に、右四間で対抗されました。攻められる前に攻めてやる!という気概で先攻したものの、上手くいっているのかいないのか、よくわかっていませんでした。本譜は攻め合いにこられましたが、S井さんにうっかりがあって攻めの桂を抜き優勢に。そこから着実に差を広げ、寄せ切って○。
このトナメ一回戦では弟が逆の山で敗れる。私が言うのもなんですが、昨日の段階では優勝候補の一角だと思っていたが…
???「弟さんが来られると聞いたので、やってきました」
私の準決勝は、お馴染みY本五段。
私が振ったのでY本さんは居飛車にされるかと思いましたが、意表の相振り飛車になりました。私はがっちり穴熊に。飛車を取られたものの堅さを生かして手をつくり、上手く攻めを繋げられるかの将棋になります。対局中は難しいと考えていたものの、やはり時間が短い将棋で受け切るのはかなり大変。押し切り○。
決勝戦。相手は2438くん!(県名人) 今年は痛い目に合っています。ちなみに弟とは同世代。
初手で居飛車にするか振り飛車にするか迷いましたが、ゴキ中をチョイス。2438くんは超速に。定跡の変化から相手が▲4八金~▲3七金とする趣向を見せ、それに反応し手を作りに行きます。抑え込まれると不利になりそうですが、△5五飛と金にぶつけ一応捌けそうな感じに。2438くんも自陣飛車を打って粘るものの、私の優勢が明らかになりました。しかしここからが「捲りの死神」w 飛車のタダ捨てなどでごまかされ、こちらも怖い形に。悪夢再びか…という空気の中、歩の頭に香をねじ込んで勝負!遂に、○。
今日は気持ちよく寝られそうですw
[1回]
世界中を驚かせることはできないけれど、生きてく理由を映し出していこうか。
さて、福井棋界では大会梯子weekに突入しております。今週土曜日には福井市長杯ですが、昨日は私の地元、あわら市将棋大会でした。
A級の予選は3組。
私の予選一回戦はD家四段と対局。最近はたまにしか大会に出られない方で、久々にお会いしました。
戦型は私のダイレクト向かい飛車に。玉頭と反対の3~4筋の位を取られる、D家さんの趣向。自陣角で飛車を責められ難しい将棋でしたが、6筋を突き捨て飛車を転回します。上手く捌ける展開になり、王手飛車のラインを生かした攻めが決まって○。
二回戦はお馴染みのY田四段。
角換わりになり、Y田さんがプロでも流行中の△6二金型で仕掛けます。私は自然に対応し、受け止めることに成功。そのまま反撃に転じますが、やや焦り過ぎだったかもしれません。また受けに手を入れることになったものの、持ち直して押し切り○。
三回戦はまた常連のY本五段。
戦型は私の四間飛車。対抗形を好まれるY本さんは玉頭位取りを指向し、レトロな戦型になりました。5筋の銀捨てから取り返す常用の筋で仕掛け、難しい中盤戦が続きます。銀を捨てて竜を回り込み、優勢になったと思いました。最後はかなりグダったものの、なんとか○。
四回戦は小松から参加のMさんと。以前どちらかでお見かけしたことはありますが、おそらく初対戦。
戦型はMさんの四間飛車。私は後手ながら棒銀で挑み、加藤流で仕掛けます。馬を作りながら玉頭方面を攻めたのが上手くいって、優勢に。自玉方面の嫌味を歩で攻められますが、丁寧に受けに回ります。中押して○。
五回戦(予選ラスト)はY竹さんと対局。
Y竹さんの矢倉に対し、早繰り銀型で攻める流行りの急戦。積極的に行く手もありましたが、ポジションの良さを主張して組み合いに。相手の失着に乗じて飛車先を破り、快調に攻め続けます。そのまま包囲網を敷いて○。
トナメ一回戦は予選全勝のボーナスが入ってシードGET。N藤五段や勝手さんにイジられましたが、先輩方の脅しには屈しませんw
というわけで準決勝はM前四段と対局。今年の王将戦でシードを獲得された強豪。
戦型は相掛りで、後手の私はやはり流行りの早繰り銀型。相手の形を決めさせようとしましたが、M前さんにそれを逆手に取られて盛り上がられます。壁銀の瞬間攻められ面白くない展開だったかもしれませんが、私も反撃し形勢は難解。その後も難しいながら、王手飛車を掛けて良くなった気がします。最後は強手で攻め切って○。
決勝戦、相手はK道四段。
K道さんが得意にされている立石流に対し、私は積極的に動きを見せます。馬を作らせる代わりに歩を得して、1歩得vs馬の構図に。互角の形勢だったと思いますが、馬の利きを生かして端を突く手をうっかり!香損になって形勢を損ねました。その後も粘りを欠いて明らかな1手負けに陥ります。仕方なく、なんとなく角を利かせて詰めろ。本当は普通に詰まされて負けの局面でしたが… 時間があまり無かったのが幸いし、なんとなくの角が生きて○。(ただ詰まし損ねた後でも粘られたら時間勝負になった気がする。)
最後は苦い勝ち方になってしましましたが、優勝することができました。
さて今度の市長杯は、こた家から刺客がやってくる…?
[0回]
まだ忘れ得ない。
今日は第1回あわらオープン将棋大会でした。どうやら藤井くんブームは地方の行政にも影響を与えるようですねw あわら市内外から50名ほどの参加がありました。
今日はお世話役に回ったS師匠の挨拶で、大会がスタートします。
A級は2組に分かれての予選リーグ。
私は一回戦、I井(兄)くんと対局。I井くんはA級に挑戦中の若手有望株で、いろいろな戦型を指すオールラウンダーな印象です。
戦型は私の三間飛車から穴熊。対して相手は銀冠にしてきました。穴熊の桂を跳ねて銀桂交換で駒得にしてから、大駒を捌きにいって優勢に。歩の叩きの手筋から光速の寄せも決まり、○。
二回戦、Y田四段との一戦。居飛車党の本格派です。
戦型は序盤の駆け引きがあり、角換わりから相手の早繰り銀に。私は銀矢倉に組んで自然に対応します。しばらく陣形の整備になり、相手は5筋の位を取られました。飛車を中央に配置した瞬間をチャンスと見て、Y田さんが果敢に開戦。私は手に乗って駒を捌きます。自陣角から相手陣を左右から揺さぶり、上手く手を作ることができました。寄せ切って○。
三回戦はU田さんと対局。
対ゴキ中に対し、私の作戦はいわゆる「後速」(後手番超速)。5筋を交換されましたが、△5五歩で飛車の退路を封鎖し殺します。相手がめいっぱい暴れてきたところを、丁寧に受けに回りました。しっかり受け切ってから反撃に転じ○。
四回戦はTさんと。
中飛車に対して三間に構え、呼応してTさんの左穴熊に。組み合って持久戦になりましたが、相手から意表の仕掛けで開戦。どう対応しようかと迷っていたら、やろうとしていた手と別の手を指すという凡ミスw 2枚竜に追われ苦しくなったものの、相手の穴熊に手をつけ最後は勝ちになったのではと思っていました。しかし相手の執念の粘りに指す手がわからなくなり、詰めろをかけてぶん投げます。自玉に詰みがありましたが、本譜は辛うじて逃れて○。
予選の最後五回戦、相手はTくん。
戦型はTくんの1手損角換わりに対し、私は流行の▲4八金~▲2九飛型に組みました。Tくんは△6五歩と位を取る形を得意にしていましたが、本局は位を取らず。この辺り彼なりに試行錯誤をしているのが見てとれます。そして私から▲3五歩△同歩▲4五桂と現代流の仕掛け。ただ手の組み合わせが難しく、やや失敗したかと思っていました。玉頭から強烈な攻めがきましたが、私も角を切り飛ばして竜を作る勝負手。そこで寄せにきたのが敗着になったか。私の玉がギリギリ逃れて、○。
準決勝、M前さんと対局。M前さんには王将戦で痛い1敗を喫しており、油断できない相手です。
戦型は私のゴキ中に対し、超速。私は△4四歩型に構え、相手の陣形を咎めようと積極的に動きます。ちょいちょい疑問手があった気がしますが、竜を作ってがっちり抑え込み。相手もなんとか突破口を開こうと角を捌きますが、頃は良しと竜を切ります。まだ寄せには時間がかかりそうかと思っていたものの、形づくりのような感じになって攻め切り○。
決勝戦は会場の時間の都合で、湯の町公民館からセントピアあわらに移動して対局。セントピアで働いているというT根さんにジュースを頂きました。ありがとうございました。
決勝戦の相手は予想通りというべきか、K下五段。
こた(仮「今日の朝、J良さんが第1回の優勝者はあわらの人であるべきだって言ってたぞ」
キノが1手損角換わりに出たのに対し、私は銀冠を作ってから飛車を振る康光流向かい飛車を採用。しばらくはがっちりとした組み合いになりました。チャンスと見て仕掛け私の方が十分かと考えていましたが、玉頭戦で上手く戦われて自信が持てない展開に。しかしながら馬を切って絡んだ勝負手が功を奏しました。攻め駒を掃除し、自玉を安泰にして優勢を掴みます。押し切り○。
危うい将棋もありましたが、なんとか優勝することができました。
しかし次は県名人戦が控えています。
7つ数えて、先を見据えるとしましょうか。
[0回]
今年も将棋大会が始まりました。
今日は支部名人戦、支部対抗戦の福井県大会。個人戦に9人、団体戦に9チームが集まりました。
朝は念のため早く家を出ましたが、杞憂に。会場に来ていたちびっ子を集めて、ペア将棋を始めます。みんな強い!
私がどかーん!とムリ攻めして、見事に跳ね返されましたw
大会がスタートして、私の予選1回戦はK林五段と対局。K林さんはオールラウンダーですが、角交換系の将棋が好きなイメージがあります。
本局は筋違い角を打ったり打たれたりして、序盤から乱戦になりました。馬を作ったものの飛ばされた桂頭を目標に攻められ、劣勢だったと思います。ただK林さんは序盤でかなりの長考されていたため、時間が無くなってきていました。受けがなくなったので、決死の攻め合いに活路を求めます。自玉に必至をかけられたものの、下から玉を追いかけます。持ち駒をピッタリ使い切る詰みで辛勝、○。
2回戦、M口五段と対局。M口五段もオールラウンダーで、ベテランながら最新形も指しこなします。
戦型は角換わり。4八金と6二金の対抗で、後手の私が△3一玉と引いた瞬間に▲4五銀とガッチャン。この御年で新しい将棋を吸収して指されているのは、さすがだと感じました。対して私の返した手は、△5五銀。積極的に戦いを挑む姿勢です。直後に少し良くなった気がしましたが、自陣角が強靭な受けで気を引き締めなおします。苛烈な寄せ合いでしたが、自玉はギリギリ耐えていたでしょうか。最後上部に逃げだされて手が見えなくなり焦ったものの、自陣の飛車が詰みに働きました。なんとか○。
3回戦、Y本五段と。お馴染みY本五段は対抗形を好んで指されます。
本局は私の角交換振り飛車。四間飛車から向かい飛車に振り直します。途中本美濃を完成させた▲5八金が自然に見えて、迂闊な手だったかもしれません。自陣角から位を張った手が老獪で、難しい形勢に。ただ本譜は桂を手順に取れたのが大きく、飛車取りを無視して小駒で猛攻します。そのまま押し切り、○。
早く終わったのでしばらく感想戦をしましたが、居飛車が良くなる変化が多かったと思います。Y本さん「今日はN西くんも こた(仮くんも、わてが負けてあげたから残れてるんやで」(準決勝はN西六段vsY本五段のカードでした)
準決勝。キノ五段と。玉がフラフラするのが好きな居飛車党w
戦型は先ほどに続いて角交換振り飛車。キノが強気に対抗し、荒々しい変化に突っ込んでいきました。相手が自陣角で決死の受けを見せ、対して私は飛車も切って猛攻!形勢は私が良かったと思います。途中取り返した飛車を自陣に引かされたものの、盤上の銀を活用し駒を蓄えます。馬を引きつけて粘りに来ましたが、竜で相手玉を攻め寄り筋に。○。
決勝戦。相手はN西六段。もう紹介は必要ないでしょう。
戦型は私の雁木模様に対し、右四間飛車。N西さんは予選のvsキノ戦でも同様の将棋を指しており、プロ間で流行している最新形になりました。N西さんが急戦を諦め角道を止めた手に対し、桂を跳ねて打開。成否は全くわかりませんでしたが、自陣の角を手順に捌いて上手くいったと思いました。その後相手の馬作りが悪手で、一気に寄せを目指します。粘りに出られたものの、召し上げた豊富な金駒で手厚く指します。最後はピッタリ詰めあげて、○。
優勝で支部名人戦の代表をGET。今年最初の大会で最高の結果を残すことができました。
支部名人戦は前回、久々に予選敗退を喫しました。あの頃は自分の将棋に自信が持てず、指し手がチグハグな感じでした。今回はしっかり準備し、良い将棋を指してこれるようにしたいですね。
団体戦は木田支部のS田兄弟、Tくんのチームが優勝。3人とも強く安定して勝っており、全国でも予選抜けが期待できるメンバーだと思います。おめでとうございます。
ちなみに福大のチームも出場しており、実は福大もかなり強いことを知りました。I本くん「ライン教えてください!」
…うーん、バレンタインに女子から言われたかったw
今度研究会しようぜ。(花粉症の時期が過ぎたら…)
そういえば雪の影響でS戸川は休日出勤の運命だったらしい。本命がいなくて助かったわー(棒)
[1回]
今日は木田道場にて、最強戦2017@木田が行われました。場所をお貸しいただいているK井建材の社長さんから賞金が出る大会で、今年が2回目の開催です。
朝、キノとせっちゃんが狸の皮算用をしていました。フラグ以外の何物でもないw
4組に分かれてのリーグ戦後、トーナメントという福井方式。
私は予選一回戦、N田さんと対局。ビエンナーレで指しており、偶然の再戦となりました。
将棋は私の先手中飛車。相手が後手超速を目指したところで果敢に仕掛け、乱戦に突入します。飛車で横歩をどんどん取ったあと自陣を整備し、十分な態勢に。駒をさばいて優勢になり、最後は相手に見落としがあって○。
二回戦、相手はS木さん。石川が誇るレジェンド、「かまいたち」の人。
戦型はS木さん得意の独自戦法に対し、すたこらさっさと棒銀に。以前対局したときも棒銀を指したことがありましたが、S木さんから手を変えられました。桂を跳ねさせたあと銀を繰り替え、ソデ飛車で歩交換。自陣が珍妙な形になっていましたが、それなりに指せていたと思います。容易に崩れないガッチリした受けにあって盛り返されたものの、駒得を生かし相手陣に手を付けました。右から成駒を寄せ左に竜を作るという、通常とは逆の挟撃で○。
三回戦、T倉さんと。
戦型は私の角交換振り飛車に。取られた6筋の位に地下鉄飛車で揺さぶりを掛けたところで、居飛車の飛車先から開戦。桂交換から歩を垂らしたりしてちょっかいを出す展開になりました。相手が自陣角で受けてきましたが、これが疑問で本丸を目指します。玉頭からの押しつぶしが上手くいって○。
四回戦、S師匠の娘さんと。代表を目指す支部対抗戦団体のメンバーとして、足を引っ張らないよう特訓中。
相手の四間飛車に大人げなくイビアナに。ソデ飛車から角頭の歩交換し、今度は美濃囲いの跳ねた桂頭を狙います。相手陣を薄くした後、飛車角を刺し違えて一気の攻め。穴熊の暴力を発動して○。
今日は格上ばかりだったと思いますが、がんばっていました。もうちょっと時間使えるとベターb
予選が早く終わったので、将棋教室の方で子供たちが詰将棋を解いているのを微笑ましく?見ていました。(3Fで大会をやって、2Fでは毎週の教室があります。指導棋士のT中先生が来られていました。) 贔屓にしている子がいたので、詰将棋のコツ的なものをアドバイス。「図を覚えて、それを見ずに頭の盤を動かしてやってごらん」それ難易度上がるじゃないですか、みたいな顔してましたw
トーナメントはベスト8から。
相手はS戸川四段。「打倒こた(仮!」を標榜する後輩。こんな穏やかで優しい先輩に向かって敵意をむき出しにしないでくれw
戦型は相振り飛車。せっちゃんお得意の三間飛車から飛車先をを抑えてしまう展開でしたが、今回は私の工夫が上手くいって歩のタダ取りに成功。昨日1分で考えた作戦が上手くいったぜ☆と思ったのですが、さすがに相手もそこから簡単には崩れません。私は自陣を整えながらじっと待ち、戦期を伺いました。せっちゃんも玉をしっかり固めたあと、ついに香を捨てて強攻策に討ってでます(らしい選択だな、と思っていました)。守り駒を全てはがされて玉を左に遁走し、こちらもようやく反撃に。最後は玉が上部を抑えた詰みになって○。
準決勝、ここからは秒読みが付きます。
相手はキノ五段。当たりすぎじゃね?w
キノの矢倉に対して速攻の早繰り銀を狙ったものの、銀対抗されたので流れで雁木にジョブチェンジ。後手らしく玉を固めながら待っていたものの、やっぱり仕掛けてしまいましたw 角が相手陣を引っ掻き回しながら馬に出世し有利と見ていましたが、端角からくらいつかれて際どい終盤戦に。どうやら私が受け方をミスって、相手から銀を捨てる妙手があったようです。実戦は取られない方に動かしましたが、それには馬が攻防に使えて勝ち筋に。馬と角を並べて寄せ切り○。終盤の検討が捗る好局でした。
それにしても、これってもしかしてオレ自身がフラグなのかw
決勝戦。S木さんと再戦。
今度は私が雁木を採用。お互い自陣を堅めつつ、攻めの機会を待ちます。自玉を8八まで囲ってジャブ程度に動こうとしたところ、いきなり△6五歩と仕掛けてこられたのが機敏な一着。自玉方面の戦いでもしっかり顔面受けできれば大丈夫と考えていましたが、途中相手に凄い寄せがあることに気づき形勢を損ねたかと思いました。それでも軌道修正して粘りにでたのが、結果的に功を奏します。玉頭を厚くして自玉が安全になり、受け切りが狙える形に。S木さんが必死に寄せを探すさなか、迫りくる秒読みの音。とっさに指した刹那、タッチの差で時間が切れていました。○。
次回は恒例の本年こた(仮戦績を予定しています。
光陰矢の如しってマジ実感中。
[0回]
今日はチャリティー将棋大会でした。
え、募金額? …まるまるうまうま。
予選1局目、相手はK藤くん。現役福大生で、「ぜひ部室にいらしてください!」とうざったい先輩こた(仮にも優しい言葉を掛けてくれる子。
戦型は菅井流三間飛車で、この前行われた王位戦2局目と同一の進展に。K藤くん向かい飛車、私が居飛車側で、▲7七角と打たれた手に対し△6四角と打ち返します。感想戦で挙げられていた変化ですが、研究していたわけではありませんでした。途中間違えた自覚があったものの、飛車をぶつけて豪快に捌きます。端攻めを絡め颯爽と攻め、○。
2局目、相手はM口五段。
戦型は私が先手で横歩取り。青野流を採用し、M口さんは飛車を深く引く対策でした。これまた颯爽と▲4五桂で攻めかかりましたが、感覚的にはイマイチ上手くいってない感じ。相手も強く反撃して、激しい将棋になりました。飛車を追った手にさらに強気で△2四飛とぶつけられたら、先手が自信のない形勢だったと思います。本譜は2枚替えされたものの竜を作り、逆に先手よしに。押し切って○。
3局目はT橋四段と対局。
戦型は私の先手中飛車。T橋さんが一直線穴熊を採用し私が3筋を切る、羽生棋聖vs渡辺竜王の竜王戦3局目の展開に。竜王戦は激しくなりましたが本局はしっかりした堅め合いになり、こちらが2歩持って動きを模索していたところ、逆に強く攻めてこられました。お互いさばいたところは私の銀損でしたが、形勢はこちらが指せていたか。1手勝ちで○。
4局目の相手はY田四段。
戦型は矢倉。Y田さんが5筋の歩を角で切る阿久津流。5筋に位を張って逆に動きを利用してやろうと企みましたが、一瞬で作戦負けになりましたw 一応位は取れたものの、角銀交換の駒損になって形勢不利。なんとか絡んで飛車を取り勝負形まで持っていきましたが、序中盤の苦しさが祟って時間がなくなっていました。終盤は形勢逆転に成功していたものの、寄せ切ることまではできず×。
予選は最終局に敗れたものの、無事通過しました。
トーナメントはベスト8から。
ベスト4を目指す対局の相手は、T三段(小3)。ビエンナーレではチームを組んで一緒に並んで戦った仲ですが、盤を挟めば真剣勝負です。
作戦は先手中飛車から、出ていった左銀が舟囲いの3四歩を奪って玉頭銀に。△3三歩に▲2三銀成とつっこみ、N藤流のやんちゃ攻め。Tくんの若い力を出させず、そのまま攻め切って○。
準決勝はH柳五段と。福大出身勝手さん世代の本格居飛車党。
戦型は私の四間飛車穴熊。ですがこの将棋に関しては、序盤の構想が既に敗着でした。…というのも、飛車交換して捌かれた局面がノーチャンスすぎ。こちらは全然攻めがなく、あちらは香を並べての端攻めが非常に厳しい一撃。相手の左美濃が完全に残っての完敗で、×。
というわけで3位決定戦に回り、相手はキノ五段。引力でも働いてんのかw
戦型は角交換振り飛車。キノの筋違い角がイマイチ働かず、私が指せそうな将棋。上手く打開に成功して有利かと思いましたが、相手の角を捌かせてしまったのはかなり筋が悪い手でした。と金を作り角を切って果敢に攻め、相手陣を一気に薄くします。自玉も反撃を受け寒くされましたが、ケアしながら余して○。
優勝はかくかくしかじかでK縁五段でした。
だって3位決定戦をやってたら見れないんだもん。キノ「脇役の将棋には観戦者がいなくて寂しいですね」
[0回]
The ポケモン世代。ポケモンの曲すごい好き。
初代には152匹目のポケモンがいることをしっているか?(152匹集めてオーキド博士に図鑑を見せるとデータが消えますw)
今日は文化の日恒例の、福井市長杯将棋大会でした。
県内外からたくさんの方が参加しました。と言ってももちろん、簡単に負けてはいられません。というわけで福井の威信はキノに任せた!(定跡)
私は5人組で朝一抜け番。ぽけーっと待つw(ポケットモンスターだけに)
1局目の対局相手はT田くん。今の福井の高校生でトップ争いをしている一人です。
何局か指していますが、たぶんT田くんは居飛車党。私が後手番で相掛りになり、お互い中住まいに構えます。中盤は軽く指し、自分が有利だと見ていました。そして頃は良しと決めに出ますが、危険どころの騒ぎじゃなかったようです。強く相手玉に迫るものの詰めろにならず、逆に自玉を冷静に縛られる。1手争いに敗れ×。
2局目、相手はK畑三段。
戦型は横歩取りに。自陣角を打たれ▲2八飛△2七歩▲5八飛みたいな展開。K畑さんが飛車を切って猛攻してきましたが、無理筋でした。歩を自陣にべたっと打って受け、反撃に転じます。持ち駒の飛車で攻め切り○。
3局目、H野さんと。工大の大学生らしいです。
戦型は私の後手四間飛車に対して、銀冠から▲6六角とする形。自分で△8四歩とついて角で取らせ、中央から動ける形を作りました。途中相手にうっかりがあったと思われ、捌けたところはやや後手良し。気持ちよく攻めこんで○。
4局目の予選最後はD家四段と対局。
矢倉の将棋になり、私の作戦は流行りの左美濃。ガンガン攻めれるのが自分の好みに合い、ネット対局で多用しています。継歩で反撃されますが、両桂を跳ねて中央から殺到。難しいところもあったものの、最後は飛車を捨てて詰みと綺麗に決まって○。
本日はレアキャラこと、のぎ先が出現していました。あいにくモンスターボールの持ち合わせが無かったw
鯖江のS藤くんに福大のK藤くん、工大生の子などA級に若手が多かった印象でした。おっと、のぎ先も若いですよ。
ここからはトーナメントです。
一回戦はまさかのキノ五段。ここで当たるのは、もはや運命なのだよw
戦型は雁木vs矢倉というイマドキの将棋。どちらも動きづらい展開になり、相手が玉を真ん中に移動、私が銀矢倉→穴熊と組みかえてひたすら待つ。途中千日手がちらつきましたが、堅さにものを言わせてムリヤリ打開しました。こちらが指せていた局面もあったものの、踏み込みを欠いて入玉が絡む難しい形勢になります。お互い時間がなくなるいつもパターンでしたが、今回はなんだかんだ寄せ切り○。
二回戦、相手はI井くん。3兄弟のお兄ちゃん。
私の作戦は四間穴熊。対してI井くんも穴熊に潜り、ガッチリ固め合う将棋に。私は千日手狙いの戦法で、動く気は基本0でした。序盤の堅め合いの中、動きを模索してI井くんの方が一方的に時間を使う展開に。そしてついに相手から仕掛けて戦いになりましたが、私は手に乗って左桂を捌きます。と金づくりを狙う間に攻められ自陣を薄くされたものの、寄せ合いの前に相手の時間が無くなって○。
準決勝、M渕さんと対局。滋賀県から遥々お越しいただいたとのこと。
先の対局と逆で、相手の四間穴熊に私がイビアナ。ずっと定跡通りの進行が続き、思い出しながら手をつなぎます。相手から手を変えられましたが、そこでは指せると見ていました(タダの定跡盲信)。穴熊らしいお互い金銀をはがす寄せ合いになり、と金を間に合わせにいきます。1手早く玉に辿りついて○。
そして決勝戦。相手はS戸川四段。あれ、「どさまわりの…」人じゃなかったですねw(3位)ちなみに毎度の彼女同伴。勝っても負けても美味しい奴には負けられん(`・ω・´)
戦型は相振り飛車ですが、私はほとんどオリジナル戦法w 以前S戸川と指した手順を踏襲し、こちらから変化。難しい中盤の折衝で、糖分補給と午後ティーに手を伸ばしたらとっくに無くなっていた。そしたらTくんが差し入れしてくれました。すばらっ!
角取りを手抜き5段目の桂を外し、優勢と思った瞬間。打った飛車の場所が角で当て返される痛恨の1手で、すかさず切り返されて際どい形勢に。自玉に詰めろが来ない瞬間スパークし、詰むかどうか。読み切っていたつもりでしたが、上に逃げだされ訳が分からなくなりました。そして針が落ちる寸前、再び王手。○。
今日は勝手さんから賞状を受け取りました。「もういらないんじゃないの?」と言われましたが、私はもらえるもんはもらっとく主義ですw
ウチで同じトロフィーを数えたら、4つありました。
セーブデータは消えたけど、あの時のライバルたちとの将棋は覚えてる。
[0回]