忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

誰かボクを甘々に甘やかしてくれる人いない?

今日はむやみに甘いものが食べたくなりました。(→チョコパン)

昨日は第1回理事長杯が行われました。
今泉五段をお呼びしての指導対局もありました。

私の将棋は予選1局目、O滝六段と対局。
戦型は先手ゴキ中。安易な気持ちで歩を合わせたのが悪手で、手順に銀を使われて抑え込まれる形に。我慢してなんとかバランスを保ちながら捌きを狙いますが、歩の垂らしが好手で形勢不利に陥ります。ただ直後の▲5五金に△同歩取ったため、形勢逆転。(垂らした歩を成られたら敗勢だった。)あの手この手で粘るO滝さんをなんとか押し切り、○。

2局目はG味くんと。将来有望な小学生。
戦型は相掛り。相手の極限早繰り銀に、雁木型で対抗。途中私の△8五飛→△2五飛とぶつける手を見落としていたようで、飛車交換になって優勢に。そのまま寄せに入って、○。
まだ知識や大局観は未熟ですが、他の対局を見ていると楽しみな子ですね。

3局目はO野木四段と。
矢倉戦法になりましたが、のぎ先の作戦は直近の講座のような急戦系。しかし得な形で横歩を取れたので、それを生かしてひねり飛車を狙ってみました。しかし結果的にはそれがイマイチな構想だったかも。基本手筋をうっかりしてかなり悪くなりましたが、なんとか捌ける形を模索します。その後相手の抑え込みの網を破ることに成功し、○。

4局目、D肥くん(中1)と。
戦型は私の四間飛車。トーチカに対し、中飛車に振り直してバランス重視の駒組みにします。5筋交換に反発してこられましたが、少しずつポイントを稼ぐ形になって優勢に。まだまだ中盤でこれからだったものの、二歩決着で○。

トナメ一回戦はS水五段と対局。
戦型は師匠の三間飛車に、穴熊。石田流に組み替えられることとなりますが、落ち着いてみると此方があまり面白くない形に見える。(自分としては少し得するつもりだったのだが…)桂を捌かれやや不利そうな形勢で、飛車を取って攻め合いに。ここで美濃囲い崩しの手筋(一段飛車+△4八金と打つ筋)を許したのが良くなく、食らいつきに成功します。最後は穴熊の遠さを生かして攻め勝ち、○。

二回戦、ここでN澤名人との一戦。
本日2回目となる先手中飛車を採用。研究を使おうかと思いましたが、途中で逡巡して結局ありがちな形に。強く攻めこまれて少し悪い変化に持ち込まれたものの、攻防の角で持ち直します。ほぼ互角の中盤で、やり取りの末に有利な終盤に入ったと思っていました。しかしそこで△5八金(タダ!)が強烈な勝負手。その後受けを間違えて、△2六銀(タダその2!歩頭の銀)という絶好の決め手を食らいます。テンプレの逆転負けで、×。名人強し。

2438くん=トラウマという等式が成立していますw
つらいっす(こなみかん

拍手[0回]

PR

私のゴーストが囁くのよ…それは最善手ではないと

本日は福井支部親善将棋大会が行われました。
「どうせならカッコいいタイトル戦にしましょう!」と言っていたのですが、また来年提案していきましょう。

予選①M越Jr.五段
若手実力者。
先手中飛車を採用。M越くんの穴熊模様は彼の得意形なので、予想していました。早く5筋を切って動きましたが、うっかりがあって作戦負けの雰囲気。竜を作らせて勝負したものの、相手の陣が固くツラい展開。それでも「直観は最善手と思えない」という粘りで、なんやかんやで勝負形に。相手は時間が差し迫ります。こちらの方が残っていたのですが、手が動かない(肉体的にw)。いつの間にかこっちの針が先に落ちていて、×。歳かw

予選②T円澄三段
The事務局長。
角道を止める系の振り飛車を得意とされているT円澄さん、三間飛車に。私はまず2枚金型を作りました。これは急戦系と穴熊を天秤にかける指し方で、実は初採用。そのまま穴熊まで組みましたが、十分と思っていた組みあがりがそもそも良くなかったかもしれません。飛車を取って香得になったものの、2枚角を並べられて端を狙われた形が厳しく、気づいたら形勢不利に。攻め込まれて穴熊は木っ端みじんになりましたが、なんとか間隙を縫って反撃。頓死させたような感じで辛勝、○。

予選③O田さん
愛棋家のベテラン。
戦型は相掛り。お互い腰掛銀にし、私が銀冠、相手が矢倉という対抗。最近では珍しい、じっくりした戦いになりました。私の方から自陣角を打って積極的に打開していきましたが、読み間違いがあってちょっと無理気味。ただ強気に駒を捌いてこられたのが危険で、逆にこちらの攻めが切れなくなりました。銀と飛車を捨てる怒涛の攻めが決まって、○。

予選④H山さん
B級で優勝し、A級に初挑戦と聞きましたが、ここまで快進撃中。
戦型は相振り飛車。お互い美濃囲いですが、こちらの攻めの形の方が急所を突いている感じ。飛車角銀桂の好形が襲い掛かってくる前に動いてこられましたが、こちらの美濃にはなかなか響きません。反撃に転じ、手厚く寄り切り、○。

予選⑤S司くん
KKKメンバーですが、今日は不調だったよう。
角換わりに。相腰掛銀ですが、後手のS司くんが昨今ではあまり無い△3一玉型を選択。私は敢えて以前このブログで載せた形を選びました。しかし本譜は全然違う形になり、こちらから2つ良さそうな攻めが見えます。このチョイスが失敗で、この瞬間は悪くなっていたような気がします。本譜の進行は難しい将棋でしたが、こちらの攻めが上手く続き、○。

トナメ①O滝六段
県棋界のスーパー重鎮。
相掛りで私が△7六飛と取り、▲8二角と打たれる将棋。角金と飛車香の交換になりますが、この将棋はどちらを持ってもバランスを取るのが難しい。桂も換えたところではこちらが十分になったような気がしたものの、その桂を打つところを間違えたかも。意表の攻め筋を食らって、どう受けるのが最善か全くわかりませんでした。実戦的に玉を早逃げしましたが、やはりというか敗勢に。「最後のお願いが余されるまでは」と思っていたら、そこでO滝さんが投了!実はたまたまピッタリ寄っていました。私は読み切れてなかった…。逆転で○。

準決勝 S井五段
常勝の実力者。
序盤の駆け引きを経て、私の石田流に穴熊の対抗。相手の金銀が大駒を圧迫するような感じになりましたが、飛車を転回する筋を見せて馬を作り、網をかいくぐります。飛車角が潜り抜けてはこちらが優勢で、こちらも攻め込まれるものの駒が足りていません。S井さんも根性の粘りを見せますが、落ち着いて寄せ切り。○。

決勝戦 M越Jr.五段
リベンジ戦。戦型は私の雁木に。個人的には雁木は少し苦しさを強いられる感じで、あまり主戦力にはしていません。チャレンジ精神を持ってやってみました!w
たぶん序盤の細かい精査ができていなくて、やっぱり苦しそうな展開でした。早繰り銀で攻められ、居玉でなんとかバランスを取ります。忙しい展開でもあり、自ら銀を引き込んで無理やりカウンターに。どう考えても最善ではないでしょうが、相手にもプレッシャーがないとお話にならない。遂に角を切って決めにきましたが、△5四角の自陣角が渾身の勝負手。攻めたり受けたりの攪乱戦術?で混戦に持ち込みます。そして玉を上部に泳ぎにいきましたが、この判断がミスでした。角をボロ取りされる形になり、再び劣勢に。ひふみん張りの手つきで詰めろもどきを掛けたものの、M越くんは落ち着いていました。×。

言い訳ですが、今日の調子はあまり良くなかったですね(体調は良かったですが)。決勝まで来たからには勝って〆たかったですが、熱戦でしたし「良い将棋が指せた」という気持ちがあります。
激情が和らいだのはやっぱり歳かもしれませんが、最善を追求する面白さは変わりません。

拍手[0回]

途切れるアルゴリズム

予告通りチャリティー将棋大会がありました。

予選1局目は、T山くんの対局。彼とは最近よく当たります。
角換わりになり、バランス良く待つ定跡形。桂ポンで仕掛けられましたが、定跡からは外れた格好になりました。丁寧に受けて駒得になり、大勢を占める。○。

2局目、O野木四段と。大会ではあまり当たりませんが、よく指している尊敬する先輩でございます。
戦型は四間飛車vs棒銀で、四間飛車で最も有名な定跡に。棒銀はノギ先の得意戦法です。しかし飛車先を手抜いて捌きに出るのは、私も大昔に得意にしていた手法でした。荒捌きを決めて、○。

3局目はS井五段と。
角交換振り飛車を採用し、相手が玉側から銀で端攻めを目指してきました。対して中央で戦いを起こし、食い破って優勢に。そのまま押し切り、○。

4局目、石川県のT村くんと。
以前角換わりを指したのを覚えていたので、今度は矢倉に。雁木を採用してきましたが、棒銀から好形を築いて作戦勝ち気味。ゆっくり指した方が良いような気がしたものの、一気呵成に攻めていきました。戦いながら上手く玉を入城し、押し切って○。

5局目は不戦勝に。

トナメ一回戦はM好くんと対局。彼とも今年はかなり当たりました。
序盤に駆け引きがあり、私の石田流に相手が居飛穴に。優勢になりましたが、角を切っていったのがやり過ぎ。歩切れが痛く、歩を取ってパスするハメになりました。自玉が端に追い詰められ負けにしたものの、相手も穴熊を埋めて万全を期すべきだったと思います。食いついて相手玉は必至。自玉はギリ詰まず、○。

準決勝はK下五段との一戦。こた(仮の「振り飛車の方が向いてるんじゃね?」というテキトーな世間話を真に受けたのか、今日は振り飛車一辺倒。
戦型はキノの先手中飛車。私は5筋を突き返す作戦ですが、正直キノは知らないと思って指していたw やや指しやすいとみて角交換に踏み切ったものの、相手の自陣角が好手でバランスが取れています。しばらく形勢不明の折衝が続き、寄せ合いの終盤に突入。必至を懸けにいきましたが、直観では負けと見ていました。王手ラッシュが来ますが、進んでみるや、すんでのところで詰まなそう…もしや勝っちゃったのか、と思った瞬間。それが読みが途切れた時だったのかもしれない。あれれ… 頓死で×。

Y本さんの手筋を使うときが来たかもしれない。「もう引退します」
→ちなみにY本さんは次の日に「現役復帰します」(笑)

拍手[0回]

KKK 2020/11/8

日曜日です。
参加される方はご一報ください。(定型句)



福井市長杯がありました。
T田さん…職場まで押しかけて「出ますよね!」って言いに行ったのにw

さて、A級の予選(私の組)で珍事が。6人組だったのですが、私が全勝で5人が2-3で全員並ぶという事態に。再戦はなく、まさかの全員が予選通過ということになりましたw(1人は予選敗退かと帰ってしまっていましたが…)

トーナメントは全勝ボーナスでシードGet。
準々決勝は福大のK藤くん。予選ではY本、N藤両五段を降しての通過。就職も福井らしいので、これからもどんどん大会に参加してほしい。
戦型は裏芸になりつつある、角交換振り飛車。序盤で自陣角を放ちますが、それほど自信があって打った角ではありませんでした。しかし本譜はこれが功を奏し、と金を作って優勢に。桂のふんどしが強力な一着で、快勝。○。

準決勝、小学生強豪のT山くんと。予選に続き2局目の対局。
予選は純正角換わりでしたが、本局はT山くんの1手損。そこから右玉にしてくるのは、ちょうど最近当ブログで講座った形です。本譜はそれより条件がよく、こちらが優勢に。しかし手堅くいったつもりの手が悪手で、寄せが見えなくなってしまいました。自玉にも手が付き始めましたが、それでもぐちゃぐちゃやって持ち直します。最後は相手の時間が切れて、○。

決勝戦、相手はO滝六段。
角交換振り飛車アゲイン。序盤自然に指したつもりが、作戦負けの気配。突っ張ったものの、やや不利かと思っていました。しかしながら中盤の折衝で金を殺し、逆に優勢に。ただ馬を惜しんだのが疑問で、自玉に傷が残って気を遣う展開。結局傷跡を埋めきれず、形勢不明の攻め合いに持ち込まれます。それでも相手の方の手が広かったのが幸いし、再び棋勢を引き寄せました。競り勝って、○。

N藤さんに「こた(仮くんは力戦好きやなw」「上手く騙くらかすなw」とか言われますが、私の序~中盤は理論と経験に基づいた将棋ですよw(自称)

拍手[0回]

盤上は僕らのホームグラウンド

あわら市民将棋大会が行われました。そうは謳っておりますが、別に福井市民だろうが金沢市民だろうがご参加いただける大会です。石川県からいらした方も多数いらっしゃいました。
ハイ、もちろん私は生粋のあわら市民でございますw

予選1戦目、M川四段と対局。M川さんは奥越の重鎮で後進の育成に力を入れておられますが、私が子供のころは王将リーグシードの常連でした。
戦型は私の四間飛車に対し、左美濃に組まれました。5筋に振りなおして積極的に仕掛けていきます。金駒を打ち込んでともかく相手陣を薄くして、形勢は振り飛車良し。強襲が功を奏し、○。

2戦目、理事長こと勝手さんと。銀でガンガン攻める居飛車党。
今度は三間飛車を採用し、勝手さんは得意の天守閣美濃。どう見ても私の序盤が危険で、仕掛けられてやや自信なし。それでも飛車を見捨てて捌き、一応互角ぐらいの分かれになった気がしていました。しかし桂が一手で歩の餌食になるというスーパーうっかりが生じ、無事必敗形にw もう悟りの境地でしたが、なんやかんやし一手差に持ち込みます。最後自玉にピッタリの詰みが生じていたものの、玉を泳いでラッキー勝ち。○。

3戦目は石川県から参加のT村くん。隣県の私も噂を聞くくらいの強い子。
戦型は角換わり。T村くんの作戦は早繰り銀で、以前ブログで取り上げた”2枚銀”に。(まさかとは思いますが。)というわけで私の研究範囲だった。手厚く指して駒得を果たし、優勢になります。自玉が事故らないような慎重に指し回して、○。

4戦目、M口五段と。タイトル経験もあるベテラン。
本日2度目の四間飛車。M口さんは居飛車穴熊を目指してこられましたが、端を突き捨てて颯爽と仕掛けていきます。実はこれも研究でした。ガンガン攻めて飛車を成り込み、振り飛車優勢に。相手も長考して光明を探しますが、そのまま潔く投了となって○。

6人のトーナメントで、私は予選全勝のためシードに。

準決勝はN藤五段と対局。「どさまわりのN藤さん」(個人的にむっちゃ気に入ってるフレーズ)の異名通り、キノを破っての本局。
戦型は相振り飛車。最近の私はもっぱら金無双。対するN藤さんは美濃大好きです。横歩を取って少し良くなりそうな気がしましたが、よくわからない将棋に。私は馬を作って催促し、N藤さんが暴れてくるのもありがちな展開です。相手の2枚飛車はかなり怖かったものの、寄せ切って○。
こた(仮「あれ、キノさん大会出てました?」
キノ「いえ、見学に来たんですよ」

決勝戦、Y本五段。今日もさすがの粘っこい指し回しで、気づくとなんだかんだ勝ち残っています。
さて、私はさっと左から4つ目の筋に飛車を持っていく。3度目の四間飛車登板で、Y本さんの「あれ、こた(仮くん振り飛車党かの?」は定跡の口上w
こちらは木村美濃に組んでバランス重視。相手は引き角戦法という、半世紀遡ったような展開になりました。序盤は自信がありませんでしたが、5筋の歩をさばいた形は軽く私好みの将棋。形勢を悪く見たのか、Y本さんは我慢の指し手となりましたが結果的に差が広がりました。優位を生かして押し切り、○。

ホームで強い、これ大事。

今回は振り飛車党のこた(仮(x日ぶりn回目)でしたが、最近まで居飛車の勉強時間が長かったせいか、振り飛車を指すのが楽しかったですね。このようなご時世だからこそ、みなさん将棋を楽しみましょう。

拍手[1回]

失敗することより、いい加減にやって成功することの方が怖い

野村克也氏のご冥福をお祈りいたします。

2/16は支部名人戦・対抗戦福井県予選でした。私は本大会で圧倒的な相性の良さを誇っていますが、さて今回は?

予選一回戦、S戸川五段と対局。S戸川の▲7五歩石田流表明に対し、△4四歩と止めて向かい飛車に。戦型は相振り飛車となりましたが、私が力戦形に誘導します。この形への相手の見解や、実戦の感覚を知りたかった。ただ本譜は序盤に失敗して駒組み負け。しかしながら玉頭に嫌味をつけながら指し回し、逆転に成功します。ですがお互い時間が無くなり、結局時計の叩き合いに。最後はなぜか相手玉が詰んでいましたが、詰まし切る前に時計が落ちて、×。

二回戦はS水五段と。
今度は私が▲7五歩と突いて石田流に。「やる気がしない」とは何だったのかw 師匠は得意の左美濃にされ、7~6筋からドンパチが始まります。均衡の取れた将棋だったと思いますが、銀得になったので先手が少し良いと見ていました。それでも後手はと金の種もあり、コクのある中盤戦に。熱戦を勝ち切り、○。

三回戦、N藤五段と対局。
本局はN藤さんの▲7五歩。私は4手目に端歩を突きましたが、思わぬ乱戦に突入しました。ちょっと危ない応じ方をした気がしますが、本譜は角でお互い香を取り合って一番激しい展開に。先に桂香を取ったのが大きく、こちらが優勢だったと思われます。お互い玉周りを全て手抜くという、盗んだバイクで走りだすような感じ(?)も自玉側に詰みは無く、結局相手は手を戻すことに。寄せ切って、○。

四回戦、相手はM口五段。
戦型は私のゴキゲン中飛車。△3二銀型で△5六歩から捌くという最近はほとんど見なくなった作戦を用います。意表を突いたのかどうかはともかく、本譜は一応後手も十分な展開だと思いました。そこで相手は飛車を切る猛攻に打ってでましたが、こちらも飛車を捨てる反撃で寄せ形を築きます。途中ミスって中段玉にしてしまったものの、なんとか押し切り、○。
感想戦でM口さんが仰った歩の垂らしが有力か。そんなに私の方が上手くいっていたわけでもないのかも。

準決勝、2438六段と。
戦型は先手ゴキ中。2438くん得意の△5四歩型に対し、▲5九飛~▲7八金と引き飛車型に構えます。5筋から直線的な戦いに突入し、お互いノータイムで52手目まで進む!2438くんの研究はさすがでした。斯く言う私も「いやぁ、もっと研究しとけば良かったなぁ」とか言っときながら、ガチガチに研究してましたw ここからはお互い少考を挟んで、手を戻して陣形が再構築されたりします。うちのソフトさんは80手を超えて評価値”0”を示していました。難解な中盤が続きますが、私が竜を自陣に引き戻した形の守備力が高く、やや先手優勢に。しかし難しい戦いに形勢は引き戻され、時間もお互い少しずつ消費し相手陣の削り合いに進展します(こうなってしまうのが打ち切りの怖さだ)。最後の最後、相手玉に長手数の王手をかける。王手をかけながら、私はほとんど読み切っていた。相手玉の詰みを。しかし…約200手の熱戦、時計の針が決着の前に、落ちた。×。

決勝は2438六段vsK縁五段になり、2438くんがここも逆転勝ちで制して優勝。西日本大会への2度目(たぶん)の出場権を得ました。

さて、大会が終わった後そのまま仕事で遠征したのですが、ご当地の病院で点滴を打つはめになってしまいました。
でも自分は、もう一度これぐらいの将棋が指したい。
「遠征じゃなくて転勤しないんですか?w」とか言っていた奴、覚えとけよw

拍手[0回]

世界に打ちのめされて負ける意味を知った

昨日はチャリティー将棋大会でした。

一回戦、相手はK畑四段。
K畑さん得意のゴキゲン中飛車に、私の作戦は超速。対ゴキ中の看板戦法です。△4二銀型に対し▲3七桂と跳ねたのはソフト流で、実戦例は少ないかもしれませんが採用してみました。本譜は玉側の香を取られる怖い展開でしたが、丁寧に指して居飛車良しに。冷静に勝ち切って○。

二回戦、相手は小学生のT山くん。私は子供相手だとクリエィティブ?なことをして失敗することが多いのですが、最近負けちゃいかんと思うようになりましたw
先手T山くんが角換わりに誘導してきましたが、飛車先交換できたのでついでに横歩も頂きにかかる。作戦勝ち気味でしたが、(勢いで)少し無理目の打開をして攻め合いに。有利になったあと、T山くんの粘りが素晴らしく長期戦に。それでも土俵は割らず、○。

三回戦、K道四段と。
私が居飛車にすればK道さん得意の立石流が予想されましたが、前回も指したので相振り飛車に。私の三間飛車vs向かい飛車という定跡化された形で、やや珍しい△5四歩型を採用。端からガンガン攻められましたが、これはこの戦型の定め的なところがあるw 相手の金無双の「うさぎの耳」をガジって、攻勢に転じます。○。

四回戦はこれまた小学生、T下くんと対局。
戦型は横歩取り模様に、▲7八金を省いて▲2四歩と突っかける。△3三角の反撃にも▲2一飛成とつっこんでいく。「負けちゃいかん」の決意とは何だったのかw それでも乱戦模様で竜ができているのは、実戦的に大きいもの。相手にうっかりもあって、攻め続けて○。

というわけで予選は一位通過。ここからはトーナメントですが、もちろん(?)私は逆シード。
全勝は5人いて、内4人がシードになったんですけどねw

トナメ一回戦はS藤五段と。
これも相振り飛車にし、今度は私の向かい飛車vs三間飛車。自陣の金無双の歩をバシバシ突くという良くいうと積極的(悪くいうと自爆w)な開戦で、読み合いに持ち込みます。しかし直後に指した自陣角が大悪手で、いきなり劣勢に。先に歩を打っておけば難しかった。(あまりに悪い手を指したので、感想戦では「歩なら必勝」と言ってしまいましたが、実際は難しかったと思います。訂正してお詫びいたしますw)しかしS藤くんの角切りの攻めが意外で、駒割が角得になり持ち返したかと思いました。ただ腰を落ち着けてみると、自玉に嫌味が付きすぎてこれが受からない。長考したものの結局いい手が発見できず、×。

いくつになっても、負けると悔しいものです。

拍手[0回]

技名とかに入ると途端に中2っぽくなる文字ってあるよね

「神」とか。
ちなみに私の祖母の家はA神という。(本文には何の関係もございません)

以下本文です。
予告通り本日はあわら市将棋大会でした。
運営のS水姉弟、勝手さん、おつかれさまでした。

けっかー

A級
優勝:こた(仮
2位:O滝六段
3位:G方四段、H爪くん(石川から参加の小学生)

B級優勝:K田くん
C級優勝:I井妹ちゃん

というわけで若い力が活躍した大会でした。みんなまだ中2病も発病していない歳なのに素晴らしいですねw
参加が多かったB級は、決勝戦は会場の都合で場所を移して行いました。小学生のK田くんは準決勝の将棋を見ていまいたが、しっかりとした読みの力があるのが見て取れました。ただ決勝の相手はB級の主(?)N本さん。角換わりの序盤でN本さんが上手く指して、さすがに壁は厚いかと思わせました。しかしK田くんの中盤の指し回しが素晴らしく、踏み込んで1手勝ちに。そのまま詰ましきれば会心譜でしたが、最後は泥仕合。それでも倒れずK田くんが優勝を決めました。
これから強くなりそうな子だと思います。

私は最後に捲りまくった大会でした。ゆうに3回は負けてたorz

拍手[1回]

自らの意志で以て玉を攻むべし

日曜日には毎年文化の日恒例、福井市長杯将棋大会が行われました。毎年県外の方にも多数参加いただく大会ですが、今年は北海道からの参加(!)もあったようです。

A級は割といつものメンツ。
私の1戦目は、今や県将連の要となったT円澄三段と。いざ将棋となれば、別に理事間での忖度とかはないw
戦型は対四間飛車に天守閣美濃囲いを採用。玉頭から必ず攻められるので、最近はアマでもほとんど見ない戦法になりました。この将棋は私の指し手が不用意だったのか、やはり攻められて苦しい形勢に。自玉周りに垂れ歩が絡みつきますが、粘りが功を奏してこちらの攻めも刺さりだします。逆転したと思いましたが、思った瞬間に飛車の逃げ場を間違える。T円澄さんの角切りが逆転の詰めろとなり、×。1週間ぶり2連続の頓死であるorz
この将棋、正直なところ隣の将棋を気にしてたのが良くなかった。しっかり自分の盤面に集中しましょう!(教訓)

2戦目、相手はS水五段。師弟対決。
戦型は師匠の早石田。筋違い角で歩を回収されたので、棒金で角を圧迫しにかかります。定跡としては私が充分になるはず、と思いながら指していたのですが、行きついてみるとそんなに自信がない形勢に。飛車を敵陣に打ちこんでいったものの、自陣角を打たれると死ぬのをうっかりしていました。ですが信用があった(?)のか、本譜は攻めてこられました。受けに回って攻めを切らし、○。

3戦目はTさんと。お若い方で、たぶんはじめまして。
どんな将棋を指すのかわかりませんでしたが、相手の雁木模様から右玉という渋いチョイス。私は左美濃から腰掛銀にして仕掛けました。自陣に角を打ちこまれ難解な形勢に、思わず長考となります。その後指した遠見の角が、結果的に相手の判断を誤らせました。攻めが繋がる形となり、○。

4戦目は中学生のK下くん。以前私と将棋を指していた子。
戦型は彼の1手損角換わり。私は早繰り銀で対抗します。私が2筋を切ったあと△3四銀+△2三金型で受けるのは、マイナーながら有力な指し方。よく勉強しているなと感じました。中央でもみ合いとなり、勢い私が銀を捨てる強襲につっこんでいきます。正直自信がありませんでしたが、本譜は5筋のと金が厳しく優勢に。飛車の力で押し切り、○。

5戦目も中学生、こちらはKKKメンバーのS司くん。
戦型は横歩取りで、彼が得意の△4五角戦法。オールドファンにはたまらない将棋でしょう。私は先手をもって彼にいろいろな対応策を示してきましたが、私は後手の有力手を教えはしないし、良くないから止めろとも言いません。自分で考えることが大切です。閑話休題、私の今回の対策は▲8六飛と打つ定跡形。結果的には私の経験値が勝り、じわじわ差が開く展開に。押し切って○。

2位通過で、一応無事にトーナメント進出。ちなみにトップ通過はT円澄さん(全勝)で、勝手さんとかN藤さんにいじられていましたw(いやいや、実力ですよね?w)

準々決勝、相手は福井高校生No.1のO村くん。
駆け引きがあって角換わりから、相手の棒銀戦法に。私は成り行き上△7二金型右玉のような形になりました。相手の矢倉に桂跳ねから襲い掛かり、形勢は難解。それでも少し駒得していたので充分かというところ、桂取りの△7六歩を指してすぐ見落としに気づきます。ここで▲8五桂(△8四歩がある)と捨てられたらおそらく大変でした。本譜は先手の攻めが急所をついて、○。

準決勝、N西六段と。N西さんが市長杯に出られているのは久々ではないでしょうか。
戦型はお馴染みの1手損角換わりで、県王将戦と同じ最新形。本局は△5二玉型で△4四歩と突き、これはプロでは木村王位がたまに指されている作戦です。しかしN西さんの新手が出て、すぐに未知の局面になります。指し手も形勢判断も非常に難しい将棋で、はっきり言えばサッパリわからなかったw ただ相手の△6六歩を利かすタイミングが疑問で、やや先手が指せそうな形勢に。後手はそこから我慢の指し手でしたが、結果的には差を拡げさせることになりました。最後は快勝となって○。

決勝戦、相手はN藤五段。こちらの準決勝は波乱の対局となりましたが、ここではちょっと書きません。
戦型は相手の角道を止めない向かい飛車。私はちょっと変わったことをしたかったのですが、作戦が破綻し先手ながら消極的な展開に。歩をポンポンと突き捨てて仕掛けたのものの、今見ると明らかに軽かった。(対局中は失敗したのに難しそうな順を発見して、結構うるさいのではと感じていました。)N藤さんの受けの感覚が素晴らしく、形勢不利。それでも中盤の折衝で形勢を戻し、難しくしたと思います。しかし受けに打った▲7九桂が悪手。再び後手が優勢になり、そこからはN藤さんらしく、強烈な攻めがガンガン決まりました。大敗で×。
受けの指し手のコントラストが、虚しいorz

さて、他人の指し手を称えてばかりでなく、自分の将棋も磨いていかねばなるまい。

拍手[1回]

最後はもっと私を見て

「真夏の夜の夢」が小学校だか中学校の掃除の時間かなんかに毎日流れていた。選曲した奴だれだよw

今日はあわら市オープン将棋大会(第2回)。A,B,C級に合わせて40人弱の参加だったでしょうか。A級は10名で、まず2組に分かれての予選リーグでした。

一回戦、相手はY竹さん。
戦型は先手ゴキ中。チャンスと見て軽快に動いていきましたが、たぶんやり過ぎでした。本譜は金桂交換で駒損になったものの、飛車の攻めが厳しく先手よし。竜を引き上げてじっくり指し、押し切って○。

二回戦、H柳五段と対局。
戦型は角換わり。桂ポンの速攻で仕掛けます。研究手順のはずが、途中で手順前後して修正を迫られたのは内緒w 角をお互い中段に打ち合う難しい将棋になりました。結果的に自分の桂は死なず、相手の角をいじめることに成功。徐々に優勢を拡大し、○。

三回戦、S川さんと。
三間飛車党(?)のS川さん初手▲7八飛に対して、向かい飛車にして相振りに。以前言ったことがありますが、私の相振りは”アンチテーゼ”である。というわけで一方的に受ける展開だったものの、それなりに自信は持っていました。切れ模様になったところで投了となり、○。

予選ラストの四回戦、Y本五段。
先手の私の四間飛車に△5三銀左型の昔ながらの急戦。居飛車振り飛車逆を持っても、Y本さんとたくさん指している将棋です。私の方がやや乱暴に仕掛けましたが、自然な進行が意外と難しかったのはラッキーでした。居飛車の陣形を整備が少しぬるかったか、と言う進行で、左桂が捌けて振り飛車気持ちの良い展開。快勝で○。

準決勝、相手はO滝六段。O滝さんとは久々の対戦です。
戦型は相掛り。O滝さんの得意戦法に飛び込んでみたかった。相手が棒銀に出たのはやや意外でしたが、銀冠にして受け止めます。結果、私の囲いは堅陣になったものの、相掛りではままある”攻め駒を責める”、”入玉を含みにする”展開にされます。いわゆる「O滝ワールド」ですが、形勢は難解だと思いました。その後も難しい押し引きの末、と金の活用をなんとか間に合わせます。○。

決勝戦、N藤五段と対局。勝手さんに「地方大会はさすがに強い」と茶化されていましたが、ここまで来たら地元の意地を見せましょう。
N藤さんのいつもの三間に私が引き角に出て、力戦形に。前回の竜王戦と最初は同じだったのですが、今度はじっくりとした駒組になりました。私としては後手なので千日手を含みにする作戦であったものの、元気よく(?)開戦してやや不利な形勢w それでも中央で手順を尽くして攻め、中盤の難解なねじり合いに。筋が良いとはとても言えない攻め方でしたが、銀冠に食いついて意外と大変だったかも。金銀の波で押し切り、○。

将棋はプレイヤーになれば、誰もが主役になれます。でも誰もが、大会の主役になりたいと思っています。

来週もがんばります。
作戦は、「ガンガンいこうぜ」w

拍手[0回]