昨日は朝日アマ名人戦福井予選でした。A級は4組で、私は7人組に。
一回戦はT円澄さんと対局。3手目に7七角と上がり、以下穴熊vs金無双の相振りに。打開さえできれば、というところで自玉頭から仕掛け、戦火を拡大していき勝ち。
二回戦はいなかセンパイと。一局目にとある反則をしでかしてしまった相手の方(書いちゃいました、メンゴメンゴw)ですが、ゆえにマジモード。戦型は四間vs5筋位取り。こちらも玉頭戦になり、どうやら両方優勢と思っていたようですw 角を使える目処が立って勝ちになったと思ったのですが、追い立てられ非常に怖い自玉。最後ギリキリ詰めろになっておらず、逆に相手玉を豊富な持ち駒で討ち取って辛勝。
三回戦はS井五段と。ゴキ中から急戦になり、大駒が派手に行き交う激しい展開。閉じ込められた馬を世に出し、相手の角を殺して勝負あり。最後は反則決着で勝ち。
4戦目はS上さんと。こちらの石田に穴熊模様、四間に振り直して仕掛けます。相手も果敢に反撃されましたが、飛車を手に入れての攻めが早く勝ち。
5戦目はY五段と。三間飛車にナゾ急戦。5筋からの反撃が厳しく優勢になりましたが、角を切ったのが錯覚で拠点を払われて急に難しく。攻め合いになりこちらに勝ちがあったかもしれませんが、本譜は1手負け。
予選最後の対局はO田Kくんと。相横歩取りの激しい展開でしたが落ち着いて、早石田のような展開に。相手陣がまとまってない内に8六歩から飛車先を逆襲して完勝。
トーナメントはT五段と。一局目対四間に穴熊が千日手に。(対策がわからず、課題が残りました)
2局目はまた対四間にカマボコ(トーチカ)。しかし組み方が悪く損な流れ。しかも日和ったのが悪手で一気に形勢不利に、がんばったものの最後は華麗に詰まされ完敗。
うーん、対局内容が良くない(−_−;)
決勝はT五段とK林五段の対局で、相振りでK林さんが圧勝。
かなり久々の優勝だと思います。おめでとうございます。
[0回]
PR
将棋ぐらい強がらせてくれ。
バオウザケ(ry
今日は支部戦の福井支部予選でした。福井県には主な支部が福井支部のみのため、個人戦代表2名と団体戦代表3名を内輪もめ(?)で決定しますw
今日は福大OBのすぐる兄さんと上様が来てました。ネトゲ依存症の兄さん・・・何年ぶりの外ですかw この2人は団体戦代表を目指します。
さて私が出場した個人戦の代表戦は8人という大所帯リーグ戦。
初戦はK林五段との一戦、相手の角交換四間から向かい飛車に振りなおしたのに対して、▲4六銀型+玉頭位取りに組みました。K林さんの方から互いに離れ駒がある状態で自陣角を打つという積極的な打開策に出て、難しい将棋。途中ひどい手を指していた気もしますが、最後は位取りの広さが生きて何とか勝ち。
2回戦はY五段と。相手の四間飛車に5筋~6筋の位を張る力将棋。しかし中盤で悪手を4回くらい指し必敗形にw 相手の美濃を崩しながら勝負形を狙うも反動も大きく、最後まで差は縮まらず・・・このまま完敗になるかと思いきや、最後の寄せを誤られ、自玉が右辺にエスケイプ。周りに「なんで勝ってるの?」と言われながら辛勝。
3回戦は、いなかセンパイと対戦。実は先日、「今回は団体に出て全国狙ってみようか」と兄さんや上様と話していた。しかし今朝来てみたら個人戦のリーグに名前があった。何が起きたw
というわけで戦う宿命となった2人であるが、戦型は私の復活予告ノーマル振り飛車(向かい)に5筋位取り。玉頭銀から端を詰めることに成功し勝ちやすい形を作ったが、抑え込みを狙われ一筋縄でいかない将棋。しかし、今日の私はポカをする星のもとにいたw 飛車先を止めようとした歩がパスよりひどい大悪手で、3手で角損にw ただ先のY五段戦を思い出して踏みとどまり、途中ラッキーな妙着が落ちていたこともあって食いつき逆転勝ち。
4回戦はN五段と。序盤でN五段に痛恨の見落としがあり、最後のお願いを受けつぶして圧勝。
5回戦は牡丹と対局。ここまで牡丹4連敗、何してんのw
というわけで余裕綽々(?)で挑む本局は、私のノーマル中飛車。牡丹が▲2六飛~▲3六飛と動き、私も△3二飛などなら無難だったかもしれませんが5筋から討って出て後引けぬ将棋になりました。お互い強がった大決戦は公平に見て牡丹がやや有利な将棋でしたが、途中ぐちゃぐちゃやって難解な形勢。しかし私が竜を見捨てて攻め合ったのが敗着だったようで、足らなくなり負け。
・・・今日こやつはオレの足を引っ張るために来たようですw
負けれなくなった6回戦はM五段と。私のゴキ中に超速。定跡通りの進行から玉頭銀を打ちどうなっているかという将棋でしたが、一方的に攻めれる展開で勝ちやすい展開だった気がします。金美濃を残して制勝。
さて、ラストはやはりボスが待っているものだ、ということでN六段戦。負けるとプレーオフとなるのでここで決めてしまいたいところ。私の工夫の序盤にN六段も面白い戦いを挑んできて、私が敢然と5筋歩交換に動いたのが超強がった手順。これに反応してN六段の猛攻vs私の顔面受けという伸るか反るかの一発勝負に。怖い局面が続きましたが切れ気味になり、なんとか最後までN六段の勝負手をかわしきって勝ち。・・・強がり通してみるものです。
結果、個人戦代表はN六段と私が1敗で代表に決定しました。負けたら牡丹を体育館裏に呼び出すところだったw
さて団体戦の方はというと、予選2組ですぐる兄さんと上様が同組になり、上様は惜しくも脱落。しかしすぐる兄さんが決定戦まで文句なしで全勝で決め、代表決定。あとの1人はO田Kくんと、勝手さんvsT円澄さんの福大OB対決の勝者。これは勝手さんブログで確認しましょう^^
久々ということで、帰りはみんなで飯を食いにいきました。大学時代と相変わらずの、少なくともこの時は大人じゃない僕たちのままでした。
[0回]
その先の闇に、罠が潜んでいるかもしれない。
今日は文化の日、福井では毎年この日はフェニックスプラザで福井市長杯将棋大会が行われています。あわら市民ですが参加してきました^^
さて、私の組は6人。一回戦はY村四段でした(息子さんは奨励会員)。先手Y村さんの3手目四間飛車から穴熊に組もうとしたのに対し、飛車先を交換して仕掛けます。途中私のと金が自陣まで引き上げてくるという面白い展開になりましたが、攻め合いを制して勝利。
二回戦はM木さんと対局。存じ上げない方でしたが、横歩取りから力戦に誘導され難しい将棋に。途中角を切っていったのが盛大なやり過ぎで、形勢不利に陥りました。玉頭から攻められずっと苦しい展開でしたが、自陣に角を2枚打ち付けたのが逆転の手順でなんとか勝ち。
三回戦はM下さんと。1手損角換わりに対して棒銀で来られました。四間から敵陣に角を打ち込んでいってこれは完勝。
四回戦はY田四段との一戦。角換わりでしたが、Y田さんが後手番棒銀を採用されました。また四間+右玉という形で、今度は持久戦。途中相手の据えた自陣角が働くかどうかでしたが、飛車を捌いた局面ではこちらが優勢になりました。そのまま優勢に進め、最後こちらが決めるところ。竜を先に切っておかなかったのが大失着。まさかの桂打ちが詰めろ逃れの詰めろ!「っていうかコレ詰まないの?!」という感じで長考に沈みましたが時既に遅し。大逆転負けorz(もしかしたら詰みがあったかもしれないが、その前にしっかり読んでおかなければならない・・・)
しかし五回戦、O石さんとの対局を石田流で危ないところはあったものの勝ち切り、予選は通過しました。
そしてあとはトーナメントです。くじ引きでY五段との対局となりました。相手の四間飛車に急戦。お互いに飛車を成り合いどうなっているかという勝負でしたが、△8七香成~△8九竜と殺到したのに対してこちらが竜切り(▲6一竜)の返し技。1本取った・・・と思ったのが一人合点、独善の読み。Y五段長考の末、じっと竜を逃げる。え、そんなの勝ちじゃんwと思って手拍子で必至を掛けた瞬間、飛んでくる王手。嫌な予感を感じたときには指が離れていた。
・・・暗闇から逃げずに目をこらさないと、道の先に思わぬ頓死筋が待っているかもしれませんよw
ちなみに結果
①Y五段 ②K林五段 ③N五段、T橋四段
[0回]