忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

Q.「穴熊」のかっこいい読み方を答えなさい

お手軽に中2感を出す方法②:漢字にそれっぽいだけのルビ

今日はあわらオープン将棋大会がありました。
40名ほどの参加がありましたが、毎回いろいろと賞品(敢闘賞含む)を用意しているので、さらにたくさんの方にご参加いただければと思います。

予選①▲G方四段
戦型は相掛かりに。講座連載中の▲9六歩をG方くんが採用し、私の次手は△4二玉。予定通りならたぶん次回解説します。
G方くんの作戦は早繰り銀。△4二玉型には有力な選択肢です。私は筋違い角を打って馬を作りましたが、歩を多く捨てたため上手くいっているかは微妙。本譜は角を合わせてきたものの、「悪手じゃないかな」と思っていました。馬で香車を取ることに成功し優勢になり、そこからは手堅く進めます。中押しで○。
ただし、ソフトは角を合わせられた辺りはこちらが不利の判定みたい。ありゃー

予選②▲S水娘さん
対四間飛車に△5五角作戦。角交換後9筋から仕掛けてこられましたが、無理な動きで飛車を取って優勢に。ただ、一気呵成に攻めたかったものの、と金攻めより早く攻略できる順がわからず、まずは丁寧に受け止める方針で指します。角を手にした後、ここで竜を切って一気にスパーク!上手く寄せが決まって○。

予選③△M越理事長
あわらと小松だけ大会参加する理事長。来週土曜の理事長杯もぜひお越しください。
戦型は私の三間飛車。勝手さんには珍しい4筋位取りの作戦に、私はじっくり銀冠に。引き角で攻めてこられましたが、上手く反撃して桂得しながら飛車交換に成功。堅い自玉が心強く、攻めに専念できる形となりました。押し切って○。

予選④▲D肥三段
振り飛車党の若手の彼の三間飛車。今度は居飛車を持った私、潜りにいって相穴熊に。お互いムチャクチャ堅い穴熊にし、私から飛車交換に出たものの、あまり上手くいっていなかった感。戦力不足をカバーするため、と金製造に打って出る。これが間に合う形となり、形勢を掴みました。玉頭の桂香攻めが刺さって、○。

準決勝△Y本五段
振り飛車党の大ベテランの御仁の三間飛車。私はまたもや穴熊へ。向かい飛車に振り直されて急戦を仕掛けられますが、私の方にむしろ知識がある形となりました。ただ一瞬危ない瞬間があったような。本譜の展開は端攻めされたものの、角道だけ止めてそれほど痛くない。最後は望外なほどきれいに寄せが決まって○。
完全に必殺技「穴熊」感があるな。

決勝戦▲O滝六段
戦型は相掛かりで、またもや
▲9六歩。今度は次手△3四歩(これは指さないとか講座で書いていなかったっけ…w)。O滝さんががっちり固め、私がバランス型に組む展開となりました。自陣角を打って攻めてきたのに対し自陣角で反撃し、相手の無理な動きを誘います。ポイントを上げて玉を5二から2二に遷都し、実戦的に勝ちやすい将棋に。丁寧に指してリードを保ち、○。

今日は終始丁寧な指し回しができました。
地元で穏やか~な気持ちで指せたおかげ?

拍手[0回]

PR

春一番よ吹け

昨日は支部名人戦の福井県大会が行われました。
昨年の秋口から調子が落ちていた実感があったものの、やる気に溢れた子と接したお陰か最近は上向き、こういう時こそ勝ちたいと思っていました。
花粉症もまだギリ大丈夫だし

予選①▲S水五段
戦型は師匠の早石田。私のオーソドックスな指し回しに対し、左銀を引いて固める作戦。その後飛車を捌き合い、先に桂を入手していたので指せそうかと思っていました。ただ直後の指し手がぬるく、自陣の離れ金を活用されていたら互角の勝負でした。本譜は駒得を果たすことに成功し、徐々に優勢に。押し切って○。

予選②▲N藤五段
戦型は5手目▲7七飛戦法。かなり裏技的な一着ですが、ちゃんと指されると先手番の良さをかなぐり捨てているのでお勧めしない(笑)
実戦も序盤から一本取った形。金を進軍して相手の飛車をいじめます。自陣に手を入れつつ、飛車を手にして攻めに転じますが、N藤さんも粘りを発揮。切れないことを念頭に、着実な重い寄せで○。

予選③▲M越Jr.五段
私の角交換振り飛車。序盤を自分で構成できるのが面白い戦法です。
今回は逆棒銀に出て一応成功を収めましたが、飛車交換に落ち着いたのはやや疑問手か。しかし相手が打ち込んできた飛車をあっさり捕え、突然勝勢の局面に。ただいきなりのことで反応できなかったw さらに得しようと一手取るのをためらったのが悪手で、結局受けに回る展開を選択。難解な戦いが続きましたがその後も悪い手が続き、×。

ストレスで胃に穴あくわ…状態でトーナメントに。
準決勝▲N西六段
いつもの1手損角換わりで、昨今の角換わり定跡に。3年前の王位戦で現れた将棋となり、先手が指せる定跡形。ただし「指せる先手番の局面」を持っているのは後手の私である。
定跡を外れてからは手探りでしたが、持ち時間を使わず飛ばして、ある程度自信を持って指せていました。玉を右辺に逃げ出して寄せられない形を作り、相手玉に迫ります。寄せ切り○。

決勝戦△S戸川五段
相手の三間飛車に対し、左美濃に。研究形より得していると見て仕掛けに踏み切ったものの、実際は逆で良くなかったようです(ただし局面は五分)。しかしその後疑問手に乗じて優勢になり、相手の攻めを切らしたところでは必勝形に。ただここからの不屈の指し回しが、パパになって得たS戸川の新たな力である(笑)
何度か決めに出たものの決めきれず、延々と手数が増え続ける。結局最後は詰まなければ危ない局面にまでなってしまいました。ただ王手で追いかけまわし、なんとか勝ちが残っていました。○。

この日は大学の後輩アルが来ていました。(何年ぶりかのブログ登場)
同級生のS戸川を応援していたらしいですが。。。

拍手[0回]

情念は心の奥底で飼い慣らすもの

本日、第2回今泉杯が敦賀で開催されました。ドライブがてら行ってきました。

予選①▲S長くん
振り飛車党の彼の三間飛車穴熊に対し、△4二玉型で△4四角~△3三桂と端攻めを見せる駒組み。お互い飛車桂を交換し駒の捌き合いとなりましたが、穴熊の金がくっついておらず端攻めもあるのでこちらも悪くない。ただ勢いで△1七歩と叩いたのがあまり良くなく、急所の桂2枚を取られたところは少し不利な気がしていました。しかし攻め合いとなって香車と桂馬の足し算を上手く刺して、寄せ形に。○。

予選②△I野くん
戦型は彼の雁木に対し腰掛銀。角交換になってから自陣をガッチリ組んで、自分の力は発揮できそうな将棋。早繰り銀で攻めてきたものの、その隙に角を敵陣を打ち込んで優勢に。その後も攻めの手を休めず、駒得しながら少しずつ追いつめます。快勝で○。

予選③△T下くん
彼の1手損角換わり…ですが流石に序盤早々△8五歩と突いてしまうのは主張が無いので、この辺り序盤の構想については課題かもしれません。▲6八玉を見て△7三銀と早繰り銀にきましたが、私の経験と研究が勝る形。油断は禁物ながら気持ちよい攻めが続きます。優勢になってからは手堅く相手の手を消す手も選べたものの、飛車を取って1手勝ちを狙いました。きっちり決まって○。

予選④△T谷さん
英春流の様な力戦形に対し、飛車先の歩交換をして手順に▲2九飛。角交換になってから5筋の位を取ってこられましたが、▲5九飛と回って逆襲が受けづらい形。暴れてこられたものの、手に乗って攻め合います。馬捨てからピッタリの詰みに討ち取り○。

番外編:vsT山くん
トーナメントのシードが1つしかなく、全勝だった私とT山くんで「じゃんけんして」と理事長の勝手さん。
「おじさんはグーを出すよ」と心理戦を仕掛けます。自分で音頭をとり、「最初はグー」から始めるのがポイント。ただ結果はグーvsグーで、あいことなりました。
今度はT山くんが「僕はパーを出します」と宣言。しかしそれは悪手やで。読み切った!今度はいきなり「じゃんけんぽん」
というわけで番外編、○。あなたなら何を出しますか?

準決勝△T山四段
じゃんけんで勝っても将棋で負けては意味がない。将棋では心理戦とかしないのがポリシーなので安心してください。
私が初手▲5六歩で中飛車を目指したところ、予想外の相振り飛車に。後手にとって有力な指し方で、さすがによく勉強していると感じました。一応研究範囲だったものの、対局中はよくわかっていなかった(というか予想してなかったので忘れてたw)。角銀交換で駒損しながら端を強襲する筋に踏み切り、結果的には上手くいきました。玉を上に追いやったところはかなり優勢だと思っていました(ソフト+1400)が、飛車角の田楽刺しのつもりで打った▲3六香が大悪手。詰めろで飛車を逃げられ、逆にその香を歩で殺されてしまいます。まだ難しかったようですが、流れ的には挽回不能。×。

(▲3六香さえ打たなければ)自玉が危険な状態では無かっただけに、大逆転負けといえます。
悔しさは秘めておける方がカッコいいのでしょうが、ぼやきが止まらない。

拍手[1回]

残心、時を止める

文化の日に恒例の福井市長杯がありました。

予選①△M並四段
矢倉。戦型選択にとある事情で絶対勝つという決意が垣間見えるw
しかし仕掛け方が雑。どうも読みがまとまらない状態。一応攻めが続きましたが、寄せもかなり不安な内容でした。自玉が安全だったのが大きく、なんとか寄せ切って○。

予選②▲S水五段
師に対して恥ずかしい将棋は指せない。
戦型は早石田。私は居飛車で矢倉囲いにして、基本的な早石田対策を取ります。筋違い角を打たれますが、こちらも自陣角を打って丁寧に対応。金得になって優勢になり、飛車取りに構わず寄せに出ます。○。

予選③▲G味くん
戦型は相掛かり。彼が銀冠、私は中住まいのバランス型にして待つ展開に。私の陣形に隙ありと見て角を打って動いてこられましたが、この形は受かるものという認識でした。角を銀でいじめて優勢になり、がんがん攻めて○。

予選④△Y竹三段
私の三間飛車に急戦形。手順に5筋の位を取って模様を張りましたが、意外と無理なく仕掛けられてしまった感じ。しかし一度角取りに歩を取り込まなかったことで、歩を伸ばしながら味良く角をぶつけることができました。捌きの振り飛車で○。

トナメ①△O滝六段
戦型は角換わり。私のバランス型にO滝さんの堅陣という対抗。強い指し方で銀桂交換の駒得を果たしますが、直後に桂で攻められて怖い将棋。桂で当てられた銀を引いたのが悪手で、反対からの継歩を見落とし。ただ強く攻めを呼び込み、なんとかギリギリの勝負まで持っていきます。しかし最後にまた見落としがあり、×。

最後冷静になれなかったのが痛かった。

拍手[0回]

kick back

日曜日はあわら市民将棋大会でした。

予選①△K川くん
私の三間飛車。序盤相手が手損してエルモ囲いに組み替えている間に、がちがちに穴熊に囲う大人げない(?)作戦。戦いになって大駒を捌いたところでは、やや良しかと思っていました。ただ手拍子で飛車を逃げた場所が良くなく、1手パスに。ここから流れがおかしくなったか、垂れ歩と端に手が付いて苦しくなります。上手く粘ることもできず、端を破られて圧敗になり×。?

予選②▲T山四段
私の三間飛車に玉頭位取りでしたが、石田流本組に組み替えれる形。飛車をぶつけて、すんなり優位に立ちます。ただその後の指し回しが良くなく、危険な受け方を選び、急所の香車を取り除く普通の手を逃し、飛車まで取られて形勢逆転。最後には王手で金を打たれる手をうっかりし、角をタダ取りされて×。??

予選③▲N藤五段
相手の早石田。早々に筋違い角を打たれましたが、これを召し取ってやや指せそうな将棋に。その後強く攻めを呼び込んだものの、△8二飛車と引いた手が悪手で▲7四歩と垂らされ手が止まります。失敗を自認して長考後の着手となりましたが、「えー、そりゃあかんやろー」と▲7三歩成と成られる…(△同桂だと▲7四歩。初級手筋をうっかり)。ボロ負けになり、最後は1手詰に気付かず(一体どゆこと!?)×。???

ハッ、夢オチか!(違

拍手[0回]

例え君でも牙をむく

マインドコントロールが大切な気がしてきました。
メンタリストでも目指そうかな…w

今日はあわら市オープン将棋大会が行われました。優勝すると切手セットがもらえるのですが、おかげさまで切手コレクション(というほどのものでもないけど)が私のクローゼットには眠っていますw

予選①△S水Jr.くん
三間飛車から角を右に引いて石田流に組み替える形は最近の定番ですが、玉も囲わず組み替えるのは彼の趣向。咎める手はわからず、銀冠にして持久戦に。中盤戦はややこちらが良しだったと思いますが、飛車を切って、と金を作ったのはいい勝負手でした。攻めあぐねて流れが悪いと感じていましたが、なんとか1手早く玉に辿り着きます。○。

予選②▲G方四段
戦型は私のゴキゲン中飛車。超速に対して捌きを重視した作戦を取り、一応研究手を放つ。しかし1手後に研究を離れてしまい(笑)、穏便に指したのはイマイチだった気がします。その後は力の入った応酬も、桂得になり良くなったかというところ、パスに等しい手を指して即自信消失w さらに暴発して敗勢に近い形勢に陥りますが、時間切れで○。

予選③▲S長くん
安定した指し口に大物感がある、県内小学生の二大トップの一角。
振り飛車党の彼の三間飛車に、大人げなく穴熊に。相穴熊となり引き角から仕掛けますが、この仕掛けがあまり良くなかったのかもしれません。右桂を捌いたものの的確に反撃され、かなり悪いと見ていました。ただ、と金が払われなかったため一応食いつくことには成功。金の打ち合いで千日手に逃れます。
(ただ、打開されたら少し悪かった。ソフトは清算して受けに回る手を推奨するようで、-500ぐらい。私は手抜いて攻められるのを本線で見ていましたが、これはちょい悪ぐらいで微差らしい。それでも、小学生にして千日手を選べるところは今風というか、ちゃんと考えて指し手を選んでいることが伝わります。)

指しなおし局△S長くん
再度の三間飛車に桂を跳ねるタイプの急戦。うっかりMy定跡を忘却して変な序盤を構築するも、仕掛けは得ることに成功します(上手くいっているとは言っていないw)。銀挟みの形になりますが、腰を落として▲4八飛と溜めたのはよく踏ん張れたと思います。攻めが繋がってからは一気に相手陣を攻略し、○。

予選④△S井五段
私の石田流に対して左美濃。相手が銀冠に組み替える瞬間に動き、ずっと有利と思われる局面が続きます。しかし急所が全然わからなくなり、攻めがほとんどヒットしていない感触。逆に攻めこまれて嫌な局面となりますが、龍を自陣に引き付けて切らしにいったのは我ながら好判断。と自画自賛したのも束の間、その後も徹底して受けに回るべきでした。中途半端に攻めに回ったので忙しくなり、決死の突撃。銀捨ての決め手がたまたま落ちていて、○。

予選⑤△N藤五段
相三間の相振り飛車に。どこかで猛九段が指していた作戦を拝借してみましたが、謎の気合いで▲7四歩と突いていったのは推定悪手。反撃されて愚形になり、バランスが取りにくい将棋になりました。その後も直前の指し手を反省するような我慢が続きますが、相手の攻めを呼び込んで攻め駒を責めます。本当は攻め駒を制圧したかったものの、手がわからず機を見て攻め合いに。自玉が怖い形になるも寄せ切り、○。

将棋の内容が危うすぎる…大丈夫かコレ。

準決勝△G僧くん
坂井地区期待の若手ですが、正直ここまで上がってくるとは予想外でした。素晴らしい。
戦型は横歩取り。序盤はこれからという感じなのか、歩を得だけして治まり作戦勝ち気味。それでも攻めの糸口を与えなければまだまだでしたが、1筋の交換を入れたのが迂闊で端から手を作ります。桂香を取って優勢になり、そのまま○。

決勝戦△O滝六段
先週のことは忘れることにしました。
戦型は先手ゴキ中。超速に銀対抗でよくある序盤戦といえばそうですが、相手が相手なので切り合いというより力比べになりました。中央で競り合いが続きますが、▲6二銀と筋悪に打ったのがなかなかの手だったか。合わせて左銀と角を捌きにかかります。角に当てつつ押さえ込みにこられましたが、読みを入れて角取りは無視。タダ取りさせている間に寄せ切り、快勝で○。

鬼滅の刃の切手セットをGETしました。
全集中の境地には遠いですけどねw

拍手[0回]

好手サブリミナル

今日は第2回理事長杯将棋大会がありました。
今日も今日とて若い子が多い。。。おじさんの力を見せてしんぜよう(?)

予選①▲Y田四段
まずはベテランとの対局。
戦型は角換わりになり、相手の作戦は▲6七金右と上がってガッチリとした金矢倉に組む形。これは普通は専守防衛の形なのですが、先手なので▲3七桂と使って攻めも見せられています。少々虫のいい作戦に見えて、私から仕掛けていきました。成立しているかは微妙かと思っていましたが、タダで銀を差し出したのが狙いを持った一手。▲3五飛と取った手に対し、△8五飛(王手)▲8七歩△7七桂成(王手のタダ捨て)▲同金△3五飛。飛車を抜いて技ありで、○。

予選②▲T山四段
奨励会試験受験予定という若手有望株。
戦型は矢倉。最近の矢倉は▲2五歩とすぐ突くことが多いのですが、その前に▲4八銀だったため私は早繰り銀を選択。5筋から素早く攻めて銀桂交換の駒得になったものの、意外と二の矢が難しい。そこで△4四角と一手待ったところ、▲2四歩△同歩▲3六桂と打たれてビックリ!この筋は脳裏に焼き付いていないといけない。しかし直後にムリヤリ飛車交換し、飛車を打ち下ろしてゴリ押しします。タイムリミットが迫りますが、入玉目前の玉をキャッチして○。

予選③▲H山三段
相振りで、私の三間飛車にH山さんの向かい飛車。矢倉に対して菅井流でガンガン攻めます。相手も自陣角で頑張りますが、飛車を切り落としてその角を狙います。渡した飛車で暴れられないように細心の注意を払いながら、手厚く指して優勢に。押し切って○。

予選④△Tくん
石川から参戦の若手。いつも親子で出場しています。
相手の1手損角換わりに、早繰り銀を選択。銀を捌くことに成功したものの、そこで得た歩と銀を後ろ盾に桂を跳ねて強襲してきました。正直研究の薄いところを突かれた感はありましたが、いい勝負ぐらいはありそうかな、という直観で進めましたw 大味な振り替わりになり、自玉への攻めを手抜き銀捨てで決めに行きます。最後は自陣の飛車桂の大活用で気持ちよく決まり、○。

予選⑤△T山くん
相手の雁木模様に対し、早繰り銀から急戦に。△4三金の物量受けに、技でくぐりぬけようとしたものの、前線の銀を生け捕られて大失敗の図。しょうがないので飛車も切って筋悪の攻めに懸けます。こちらの攻めが細い局面が続きますが、なんやかんやで手を繋ぎます。最後は敢えて相手玉を上に追い、手の広い局面に誘導。自陣まで来た玉をうっちゃって、○。

トナメ①▲S井五段
戦型は相掛かり。▲7五歩~▲8六飛とぶつけてこられましたが、見た目強く取ってしまいたい。△2六飛~△8六飛と歩を回収し、垂れ歩と筋違い角だけで手が出来そう。S井さんもなりふり構わず受けてきますが、得をしたところで一転ゆっくりした将棋にギアチェンジ。自陣を鋼鉄の堅さにして、○。

準決勝△T田五段
対三間飛車に、▲4五歩から急戦に。仕掛けた直後に桂損しますが、研究手順まっしぐらでした。T田さんは鬼辛抱されましたが、銀を取り返してむしろ駒得に。飛車を切って爽やかに攻めていきます。その飛車を打ち込まれて逆に攻め込まれたものの、最後は受けきりに。○。

決勝戦△O滝六段
戦型は矢倉。先手だったのに何故か対局中は後手のつもりでいて、力戦になって自玉が堅くなればまぁ成功かなぐらいの気持ちでいました(実際は先手だったので上手くいっていたかは不明)。力のこもった応酬が続きましたが、基本的にこちらは堅く一方的に攻めることのできる展開。優勢にしやすい将棋のつくりだったと思います。O滝ワールドで上部脱出を目指されますが、自玉の安全と貯金が大きく、落ち着いて追い込みます。○。

おじさんの武器は、経験で本筋から読みを進めることができるところ。今日は短い持ち時間でも、上手く対応できたような気がします。

拍手[0回]

春よ~ 遠い春よ~

花粉症が終わってからが春(常人の半分)

今日は支部名人戦の福井県予選がありました。
昨今の状況で、参加人数はかなり少なめでした。全国大会もどうなるかはわかりませんが、S級の優勝者とA級の上位3名(団体戦、福井支部のみのため内輪もめ(?)で決定する)が出場権を得ます。B級、C級も合わせて行われました。

予選1局目はY本五段との対局。
戦型はY本さんの三間飛車→私の持久戦模様→急戦向かい飛車の流れ。ただしY本さんの指し方はまさに自由奔放、面白い将棋になりました。途中で歩の手筋を使って桂得が確定したものの、我慢されていたら大変だったと思います。本譜は暴れてきたのでさらに大きな駒得になり、勝勢に。厚く指し切って、○。

2局目はS水五段と。
S水師匠の早石田に対し、1筋で端歩を打診する対策。本局は端の位を取る将棋に。自陣角で打開してこられましたが、正直言えばそれほど働いていない感じを受けていました。ただ具体的な対応が見えず、こちらも△7六角と角の力業で受けようとしたのが悪手。(精査したところ、正解はかなり難易度が高い手順でした。)的確に捌かれてかなりマズくしましたが、師匠がバシッと打った瞬間に「あっ!」と叫ぶ。○。

3局目はS司くんと対局。
戦型は横歩取り。私は青野流を採用しました。▲4五桂の飛び蹴りが効果的なタイミングで入り、早々に優勢に。この戦型の怖さでもあるが、常に多くの危険をはらんでいます。(気を付けよう!)快勝で、○。

4局目、M越Jr.五段と。直近ではレーティング選手権で代表を獲得、実績を重ねる若手強豪。
戦型は私の1手損角換わり。イメージしていた将棋になりましたが、ちょっと序盤は危険な組み方をしていました。ただ本譜は桂得になり、”やや”有利なわかれ。しかし私は形勢を過大評価しまくっていましたw 緩んだ隙に自玉の薄みを上手く突かれ、逆に明快な1手負けに。どうにもならず、×。

5局目はM口五段と対局。
戦型は角換わりで、後手のM口さんが早繰り銀を採用。工夫してこられましたが一応準備のあった形だったので、じっくりした流れにして「指しやすいはず」という気持ちがありました。ただ本譜は失敗してしまい、桂得なものの攻めこまれて自信なし。守り駒を全て剥がされ、氷の上に立つような気持ちでしたが、○

準決勝、相手はS戸川五段。
先手ゴキ中に対して、後速。最近は私もこればっかです。少し前に同じ展開を2人で指しており、そのときはたしか私が快勝したので、S戸川が新研究(?)を披露。均衡の取れた指し手が続きます。ただ△2四角と上がって角を捌きにいった手では、△1五歩の端攻めが勝ったか。ミスしたと思っていましたが、その後の▲4五金と打った手がどうだったでしょうか。▲5五金(6六の金をぶつける手)での決戦を恐れていました。(ただソフトは▲4七金と打つ手を推すようだ。超難解な局面でした。)熱戦を抜け出し、○。

決勝戦、S井五段と対局。
戦型はS井五段の変則ひねり飛車。私は普通に対応し、相手の攻めを受け止めて反撃する方針です。持ち歩を使って開戦されましたが、ガッチリやってこちらが厚いと思っていました。さらに角を切って攻めてこられたものの、冷静に応じて優勢に。慎重に押し切って、○。

勝手さん(理事長)が、息子さんに「将棋はいいから結婚相手を探せ!」と言っていたのが面白かったです。…私?そんなん知らんなw

拍手[0回]

怯えたふりをしていた、それが嘘だと知っていながら

最近リアルでも「ブログにコメントして!」と言い回っている私。特に将棋の指し手に関して、「そんな手がありましたか!」とこた(仮が言ってしまうようなコメントを求めています。
ついS戸川にリアルで猛反撃してしまいましたが、めげずにまたコメしてくださいw

今日は歳末チャリティー将棋大会でした。

予選1局目はK川くんと対局。
戦型は角換わりで、お互い4筋と6筋の位を取り合う形。K川くんが自陣角を据えますが、私は後手番らしくカウンターを狙います。玉頭を継歩で突破し、こちらの攻めが厳しく続きました。自玉への反撃は手抜いて殺到し、○。

2局目はD肥くんと。
戦型は矢倉ながら、こちらだけ飛車先を切って作戦勝ち気味。すぐ具体的な優位に繋げたかったのですが、落ち着いて陣形を整備しました。しっかり固めて攻めを開始し、攻め切るか受けきられるかの将棋に。飛車取りを無視してガンガン行く手が成立し、こちらが優勢になります。粘りに対して手堅く押し切り、○。

3局目はM本さんと。
戦型は角交換型の相振り飛車に。こちらが序盤で手得したのを活かすため、棒銀と筋違い角で速攻を狙います。一気に食い破るとまではいきませんが、角で歩を回収しながら態勢を整えます。最終的に飛車先を破り、と金を寄せて攻めを繋いで○。

4局目はY田四段と対局。
私の四間飛車に左美濃で対抗されました。序盤はまずまずの体制かと思っていたのですが、調子に乗って駒を捌いたところあまり芳しくない。その後の▲5五歩(銀取り)を軽視していて、ビックリして△同銀と取ったのが悪手でした。最後は際どい攻め合いにまで持っていったものの、歩以外余らない長手数の詰みにピッタリ討ち取られて、×。

トナメは1回戦はシードを引き、2回戦。相手はN西六段。
戦型はN西さん十八番の1手損で、相早繰り銀になりました。一手一手が難しい将棋ながら、研究で類似形と比較したり有効な筋がわかっていたので、ある程度自信を持って指していました。盤上の駒を捌いて優勢になり、最後は一気の寄せ。かっこいい詰み筋が決まって、○。

準決勝はS戸川五段と。
S戸川のゴキ中に対して超速は、2人の間でよく指している将棋。仕掛けて角銀交換で駒得になり、一応成功したかと思いますが、継続手段には迷いました。本譜は飛車を取らせて、と金を使って攻めを繋ぎます。自玉も怖い形になるものの、相手の美濃囲いに殺到し○。

決勝戦、相手はH川さん。今度(プロの)新人王戦に出場する、新潟棋界の雄。
戦型は三間飛車に対し穴熊に。研究形で序盤はしっかり囲います。攻めの形の方をどうするかは迷いましたが、駒を全部使ってオーソドックスに本筋を目指します。戦いになってからはH川さんに誤算があったのか、竜を作りあったところは穴熊が堅く私が指せそう。押し切って○。

今日は研究を活かして、序盤を上手く指すことができていたかと思います。強い人が相手でも、しっかりした知識があれば自信を持って指すことができます。
このブログでいろいろと研究を書いていますが、ぜひコメントして一緒に序盤知識をさらに養っていきましょう!(露骨なコメ稼ぎ回)

拍手[0回]

若々しさ、解き放つ

※私のことじゃないです。

今日は福井市長杯が行われました。県外からの参加が沢山あって、盛況な大会でした。(理由はわからないが)学生が活躍することが多く、若手の登竜門的な大会でもあります。

予選1局目はY田四段と対局。
戦型は角換わり。相早繰り銀となりましたが、継歩から手筋の反撃で形勢はややこちら良し。歩頭に銀打ちで露骨に攻略を図ります。「玉は包むように寄せよ」を忠実に実践し、○。

予選2局目は石川県のT村くんと。あわらの大会にもよく来てくれています。
戦型は矢倉vs雁木。T村くんが4筋から盛り上がってきたので、そこから反発。角交換になって敵陣に角を打ち込んで優勢になりました。手堅く押し切って、○。

予選3局目はS川三段と。
これも矢倉vs雁木に。やはり4筋で戦いとなりましたが、銀桂交換の駒得が大きく私が指せる将棋だったでしょうか。飛車は取られるものの角2枚で敵陣を攻略し、○。

予選4局目はH本くんと。
H本くんのゴキ中に対し、超速を選択。ただ銀が出ていくタイミングが遅かったので、△4四歩型で対抗されました。2枚銀を前線に繰り出し、上手く相手の銀を捕えて優勢に。最後は自陣を安全にして、○。

予選5局目はS水さん。おそらく県外の方。
戦型は私の角頭歩戦法。角交換振り飛車の1種です。お互い仕掛けのタイミングを図り、お互いが主張を通すような展開に。飛車を成ることに成功して優勢になります。自玉の堅さを活かしてガンガン攻め、○。

トーナメントは、全勝特典でシードをGET。
まずはO滝六段と対局。朝日に続いての対局です。
戦型は中飛車。O滝さんの位取りに対し積極的に反発しますが、手厚い指し回しに好形を得るまでは至らず、穴熊に組み替えてチャンスを待ちます。銀のタダ取りを目論むものの切り返され、やはり自信が無い展開。なんとか攻め合いに持ち込み、相手陣を必死に切り崩します。最後は上手く穴熊の遠さが活きて、○。

準決勝はM越Jr.五段と。当たるときはよく当たります。
戦型は私のダイレクト向かい飛車。筋違い角を打たれる変化になり、△9六角と歩を取って角をタダ捨て!(部分的にはある手ではある)端を破りましたが、駒損なので慎重に攻めを組み立てます。何が最善かはよくわからなかったものの、リードしてからはそれをなんとか維持した感じ。自陣への攻めを余しつつ寄せに転じて、○。

決勝戦、相手はH爪くん。石川県の中学生で、以前指したことがあった気がします。しかしまさか決勝まで来るとは…
戦型はH爪くんの△3三角戦法スタートから力戦相居飛車に。私は角換わりの引き飛車の形で、相手は銀冠。攻めを催促して、と金を作れる形なので良くなったかと思っていたのですが、その攻めが思いの外うるさく、逆に自信がありません(と金を作るところで大長考したものの、良い展開がわからなかった)。その後飛車を横に捌いてきましたが、どこかで王手して私の玉を下に追っておくべきだったと思います。飛車の横利きを止めて玉が安全になり、こちらからも攻めに出られる形に。最後は銀冠を崩すことに成功し、○。

若さはパワーですね。
でも一番若いのは夕食でカツ丼にコロッケを追加していたM越くんかもしれない。(私にはもうW揚物は無理です…w)

拍手[1回]