忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

漂う小物感

昨日はあわら市民将棋大会がありました。
地元の大会ということもあって毎回出場しており、ホーム感とプレッシャーが入り混じる雰囲気が漂います(主観)。そして今回は子供さんにたくさん参加していただき、親御さんが並んで優しく見守る姿が多く見られました。「ん?授業参観に来たんだっけ」

A級は2組に分かれて予選後、4人トーナメントを行うことになりました。
私の組は最初4人だったものの、いつの間にか6人に。(Y本さんがいつも開始時間を間違えて10時にいらっしゃる。たぶん盤外作戦w)

一回戦はN藤五段と。王将戦に怪我で参加できず久々にシード陥落を喫し、今回は挽回に燃えていることでしょう。
戦型はよくあるN藤さんの早石田。途中自陣飛車で受けた手が悪手だったか、自陣を薄くされ受けにくい将棋に。勝手さん曰く「やんちゃ将棋」に手を作られてしまい、途中は金損。粘って馬を作って少し持ち直したかと思いましたが、やはり駒損が大きく×。

二回戦、石川のT橋くんと対局。
相手が▲6六歩と止めたので、三間飛車に。そこからT橋くんは玉頭位取りに組んできました。飛車先を逆襲してかなり優勢でしたが、受ける手を逃して喰らいつかれます。自玉がかなり危ない形で、寄せられたら仕方ないと思いながら指していました。本譜は受けたり攻めたりの大変な将棋でしたが、自玉を固めなおしてから反撃し○。

三回戦、相手はこの大会もよく来られている勝手三段。
私の四間飛車に対し、勝手さん得意の天守閣美濃。普段とは違う受け方をしてみましたが、ややつまらない展開という印象を受けました。途中私が飛車先を切った手が軽率で、少し不利な将棋に。勝手さんにもうっかりがあって王手飛車をかけ少し詰めますが、歩切れになっており難解な形勢。その後は私の角を巡る攻防が繰り広げられ、一瞬のスキをついて切り込みます。一手早く寄せ切って○。

四回戦、いぶし銀のM口五段と。
戦型は私の角交換振り飛車。羽生vs菅井の王位戦第1局のような銀冠の歩を取られる展開になりましたが、感性で金を前線に繰り出した手がどうもヒドい感じ。香を捨てて手を作りに行ったものの、歩のいない玉頭を地下鉄飛車で反撃され敗勢に。形も作れないかというぐらいでしたが、たまたま発見したタダの端桂捨てが我ながら妙手(符号で言うと△9七桂。その局面になるまで自分でも気づいていませんでした^^;)。逆転勝ちで○。

五回戦、相手は将棋大好きY本五段。
戦型は私の中飛車。馬を作って飛車を相手の金銀2枚と替え、優勢と見ていましたが意外と大変。端から猛攻され恐々と受けて、なんとか相手の攻め駒を跳ね返します。それからも自玉周りを執拗に攻められ、丁寧に受けの手を指し続けました。縁台将棋感が漂う大会で周囲から「鬼や~」とつぶやかれながらも無視(笑)し、ひたすら方針を変えず○。

そして準決勝。絶賛連敗中のキノ五段と対局することに。
戦型は矢倉。急戦形も考えていましたが、結局は受けに回ることに。自玉の周りを盛り上がり、キノがそこを真正面から攻める肉弾戦。非常に難しい形勢でしたが、うっかりがあって受けるタイミングを逃しいきなり劣勢に陥ります。お互い時間がなくなる中、追われながら飛車と玉が右辺に決死の逃避行。駆け落ちした飛車で一縷の望みをかけ詰ましにでますが、最後は駒が一枚足らずに×。

というわけで3位に。じもぴー敗れたり( ゚д゚ )

決勝はN藤五段vsキノ五段の全勝対決。これをN藤五段が得意の攻め将棋で制し、優勝を決めました。久々に、「どさまわりのN藤さん」というフレーズを聞きましたw

私はキノに、「ざまーみろーー」と捨て台詞を残すのが精一杯でした…

拍手[0回]

PR

頻闇の蛍

(しきやみ)
もう月は隠れてしまったけれど、まだ僕には小さな光が見えている。

なんのこっちゃというノスタルジック調な感じで始まりましたが、支部名人戦福井県予選が西別院で行われました。
毎年のことですが、団体戦のメンバー3人と、個人戦代表2人を決定します。

個人戦参加は腕に覚えのある12名。6人のリーグ戦に分かれて、各組1位2位のクロス決戦になりました。
①vsS五段。私の一回戦はいきなりの師弟対決。相手が石田流を目指したので、△5四歩から相振り飛車に。少し私が指せそうな流れで、徐々にですが差を広げていると感じていました。しかし角で飛車取りと来た手に対し、ノータイムで飛車を逃げた手が悪手。直後の飛車の陰にいた自陣の金を奪う手をうっかりしていました。自玉が薄くなり混戦模様でしたが、熱戦の途中で時間切れで○。

②vsN六段(県竜王)。角換わり模様に私が角道をクローズして矢倉に変化。早囲いを目指した手に対し、スキありと見てN六段が仕掛けます。自玉方面での戦いになりましたが、相手玉もまだ囲いの外で薄い形でした。以下銀のタダ取りに成功して優勢になり、押し切って○。

美味しい昼食タイム。S戸川と同じ死亡フラグを、キノが立てていたw
2438くん曰く、金大で「やまと流」が流行っているらしい。オレが作った戦法として広めてくれw

③vsT五段(県朝日アマ名人)。相手の角換わり振り飛車に。王将戦での反省を生かし、私が変化。これに対応し三間に振りなおされましたが、馬作りで有利になりました。自陣の金2枚を取らせる踏み込みの後、持ち駒を自陣にふんだんに投入して馬+金銀4枚のナゾ堅陣を構築。心を折って○。

④vsキノ(四段扱い?)。大阪から来た俊英、戦型は木田でのリベンジを誓う中飛車。前回の私は絶不調だった(言い訳)が、今回はそうはいかんぞ!と思っていましたが、なんかよくわからない駒組みの神経戦に。私の方だけ穴熊に組み替えることができたので作戦勝ち気味と思っていましたが、打開ができるかどうか。そう思っていたら、相手から攻められました。桂得vsと金の対抗でしたが、どうも戦いになってからの私の指し方が甘かったようです。攻め合いにならず、寄せ切られて×。(キノの持ち時間は戦いになった時点で6,7分、よく勝てたなw)

まだ1敗なので敗退が濃厚になったわけではないのですが、この時点で死神が呼んでいる気がしました。

⑤vsY五段。Y五段得意の四間飛車に5筋位取りを目指したところ、銀が3二にいるのにいきなり△5四歩の反発。そのあと私の角と相手の飛車を交換してどうかという将棋でした。序盤の私の指し方はやや淡泊だった気がしましたが、中盤でなんとかバランスを取りました。なんやかんやで○。

私のリーグは4-1で3人が並び、同率プレーオフに。まず運命の1位抜け振り駒で、最初に私が振る。歩が一枚。もう流れは完全に無いと確信した瞬間だったw
結局N六段が1位抜けとなり(持っている人はこの辺が違う)、私はキノと再戦に。

同率戦vsキノ。キノの1手損角換わりに。私は早繰り銀を目指しましたが、短い時間(20分打ち切り)を気にして序盤に甘い一手がでます。じり貧を恐れて仕掛けましたが、反撃されて明らかに不利な形勢に。リーグ戦と同じく と金を作られて焦らされ、いかに攻めを繋げることができるかという勝負になりました。相手も右桂を使って反撃し攻め合いになりましたが、丁寧に受けられたら苦しかったと思います。私の右桂が捌けたのが大きく、攻め勝って○。
キノは見事死亡フラグを回収してしまったw

決定戦vs2438五段(県名人、全国学生名人)。まくりの死神こと2438くんが待っているのが、2位通過の宿命。どの戦型でも勝てる気がしないが、とりあえずエースに託す矢倉に。対する2438くんの矢倉中飛車は、意外な戦型チョイスでした。(一度やってみようと思って研究していた作戦だったとのこと。)銀を犠牲に桂香を奪い、難解な将棋に進展。そして手が広くなった瞬間、受けに回ったのが敗着級の悪手でした。しばらくして自玉に必至がかかることに気づく…同時に気づいたのですが、受けに回らず攻めて難しい変化がありました。勝ち筋が見えなくなり絶望で出家する心境(?)でしたが、2438くんの手が止まります。その選択は、飛車ぶつけ。あぁ、これでも詰めろになるのか… 詰めろなのか? 詰めろじゃなくね? 正確には詰めろなのですが、王手をしながら自陣に利いている角を抜く手がありました。まだ逆転したのかまではわかったいなかったのですが、お互いギリギリまで時間を投入する中、2438くんの玉を自陣手前まで引っ張りだします。小さな光を捕まえて、○。

今年は、印象的で劇的なスタートになりました。
支部名人戦は4月です。まだ光は見えている気がします。


団体戦は、若手が大活躍でした。有力と見られたT円澄三段、S川三段らが敗退する中、今年のメンバーはN藤くん(高2)、T川兄くん(中2)、Tくん(小2)。やはり特筆すべきは最年少のTくんでしょう。実は1年ほど私と将棋を指している子なのですが、素晴らしい上達ぶりです。全国大会は団体戦も強豪ばかりですが、若手のパワーを期待したいと思います。

拍手[0回]

愛と利益は両立しない

って杉下右京さんが言ってた。

今日は木田の将棋教室で「アマ最強戦@木田道場」と銘打って将棋大会が行われました。スポンサーから賞金がつくということで、石川県からの参加もありました。

私は今朝なぜか悪夢で起き、ぼやーっとしてたら遅刻するという失態。失礼しました^^;
予選は4人一組で行われました。
①vsO江さん。私の向かい飛車に、相手の天守閣美濃から米長玉。自然に指していましたが自然に指したくなくなり(?)、組み替えようとしたところを仕掛けられ指しづらくなりました。角を切られ飛車を走られたのが痛く、喰らいついたものの押し切られ×。
②vsTくん。横歩取りでチャンスと見て桂を跳ねて攻めましたが、うっかりで位を食べられて攻めがとん挫。自陣飛車で粘り相手の手順前後につけこんで左辺に逃げ込みました。まだふりだしに戻ったぐらいでしたが、そこからは力勝ちで○。
③vsいなかセンパイ。今日のセンパイは絶不調でしたが、予選はさすがの2連勝中。戦型は珍しくなった矢倉▲4六銀戦法。かなり難しい将棋で、どういう方針でいったらいいかもわからない感じでした。棋風に殉じて攻め、銀冠を崩してなんとか○。これが今日唯一の好局だったw

準決、vsK下くん。仲良くなったので、「キノ」のニックネームを授けようw(苗字がバレバレ?なんのことやらw)戦型は中飛車。最近凝っている形がありましたが、残念ながらそうならず。左美濃で持久戦模様にされたので、石田流に組み替えました。ただその後の指し方がどうもヒドかったようで、中盤前に劣勢に立たされます。飛車の打ち合いぐらいにはなりましたが、普通に寄せ切られて×。…と思っていたのですが、キノ曰く最後に勝負手があったらしいです。な、なんだってー

というわけで三決に回り、vsいなかセンパイ。再戦は後手番で英春流。棒銀からガッチリ矢倉に組まれて、難解な中盤戦。しかし本局は、お互い足を引っ張りあって泥沼に沈むようなグダグダな戦いにw 最後は相手玉が這い出て自玉には竜が迫り、どちらが勝つんだという熱戦っぽくなりました。ホントはただの迷局でしたが、自玉が詰まず○。

賞金は、いなかセンパイに夕食をおごって消えたw
今日は将棋の内容も結果も冴えませんでしたが、これで今年の大会は全て終了しました。今年の結果報告は、大みそかまでに^^

拍手[0回]

駒の呼ぶ方へ

昨日は歳末チャリティー将棋大会がありました。受付のときに募金箱にチャリンとお金を落とすのが仕事(遂におやじギャグが飛び出す歳になったかw)。募金額は秘密ですw
さて、今日は福大出身のレアキャラが大量に出現していました。たぶんラプラスの大量発生とかのアレだと思います(その割には募金していないらしいが)。このブログでも久しく名前が上がらなかった、すぐちゃん、上様、アルのヒキコモリーノ三人衆(といっても皆立派に社畜)。たまには駒の音と笑い声がする場所で指すのはいかがでしょうか。

さて、今回のA級は2組。7人組で、一日将棋が楽しめるボリュームでした。
①vsY五段。よく当たりますが、2人とも出現率がコラッタなのでw 戦型はvs四間の5筋位取り。持久戦模様になりましたが、先手の私から動きが難しい将棋でした。なんとか手をつくって、飛車をさばき優勢になりましたが、玉頭から襲い掛かられてギリギリの終盤に。決断の竜切りにY五段の同銀が敗着で、即詰みに討ち取り○。
②vsK林五段。相振り飛車。相手の三間から飛車先交換に乗じ、矢倉を目指します。私の玉頭方面から火の手があがりましたが、自陣角を打ちながら形勢を良くしました。こちらへの攻めが一段落した後、筋違い角で敵陣を破って○。
③vsS免三段。S免さん得意のゴキ中に。▲5八金右型の超急戦を見せたものの、角交換されて結局銀冠に。以下5筋から動いて、右辺中心に戦いになったものの▲5五角~▲6五桂で先に相手陣を薄くできたのが大きく、勝ちやすい将棋だったと思います。粘りに手を焼いたものの、駒を取りながら馬を守りに利かせて押し切り○。
④vsS川三段。S川さんと指すといつもよくわからない戦型分類になる気がしますが、今回は相中飛車相金無双に。私の攻撃陣が瓦解しないか心配でしたが、垂れ歩が生きる形になって有利になりました。以下打ち込みから寄せ切りで○。
⑤vs勝手三段。福大の大先輩(と言ったら怒られそうです^^;)。市長杯に続いての対決は矢倉になり、それから勝手さんの意外な2枚銀戦法(最近だと屋敷流か)に進展しました。指しやすくなったと思った瞬間、手拍子の▲5五同歩で急接近。銀捨てから攻めましたが、たぶん悪かったと思います。実戦は歩の手筋で嫌味に迫って、1手勝ちで○。
⑥vsT円澄三段。よく考えるとこの方も福大の先輩です。相手の四間飛車穴熊に、こちらも穴を掘って潜ります。ガッチャン銀で攻めてこられましたが、実戦の形ではムリ気味だったでしょうか。角銀交換の駒得からじっくり攻めて○。

準決勝。相手はO村くん(中1)。最近活躍が目立ってきた若手。T川くんがいるから少々感覚がマヒっていますが、ここにいる時点で普通に凄い。
戦型は横歩取りになりました。彼の将棋を見ていたところ、得意戦法の1つのようです。中住まいvs中原囲いになり、先手の私から手が作れるか微妙な局面に。筋が悪いと知りながら、角を切って猛攻にでました。攻防の角の打ち合い、桂のタダ捨ての筋とアクロバティックな応酬でしたが、前向きな手が功を奏して○。

決勝戦。いつの間にやら負けたら驚かれる存在に出世していた、いなか四段が相手。(予選でY田四段に敗戦していましたが、リーグ表を見た勝手さんが「Y田さん、いなか君に勝ったの!」と言っていたのが面白かったw ちなみにY田さんも福大の偉大な先輩です。)
余談はさておき、戦型は1手損角換わり。いなかセンパイの▲6六銀からの仕掛けが機敏で、桂損になりいきなり劣勢に。馬をつくって完封は無くなったかという感じでしたが、苦しい中盤が続きます。なんとか手を残しつつ自陣に極力手がつかないよう、馬切りから飛車をさばきました。相手も飛をぶっつけて勝負を決めにきましたが、飛車の王手で攻めの銀を抜いてヨリを戻します。最後の攻防を制し、玉頭から押し切って逆転で○。

今日は悪い将棋もありましたが、しっかり読んで喰らいつけたのが良かったと思います。
息切らして、その声を必死に追いかけよう。

拍手[0回]

若手の登竜門

今日は文化の日、フェニックスプラザで恒例の福井市長杯が開催されました。福井市長杯といえば、若手の初優勝が多くある大会です。私の初優勝もこの大会でしたし、弟もそうでした。いなかセンパイも優勝しているし、去年の覇者はS戸川。

こた(仮「市長杯に優勝すると、翌年大活躍するはずなんだけど」
S戸川「そんなことはなかったですね。私が身をもって否定しました」

今日も若い子が見えますが、さて負けないよう頑張っていきましょう^^

A級は3組。今日はA級だけでなく、全てのクラスで1組6人構成という珍しいことが起きていましたw 予選は、
①vsK道四段。私の中飛車に対し三間にされたので、左穴熊に。相手が金を開くバランス型を採用し、難しい将棋に。美濃のコビンを攻め、そんなに自信があったわけではなかったが攻め切って○。
②vsM川四段。久々の対戦。角交換しダイレクト向かい飛車に。そこから高美濃に組みましたが、途中は失敗していた気がします。本譜はまぁまぁ捌けて、最後は1手差で寄せ切って○。

お昼にレアキャラのノギ先に絡んで英気を養うw
③vsいなか四段。1手損角換わりから相腰掛銀に。私の組み方がやや不用意だったか、居玉で仕掛けられて一気に劣勢に。玉を2二まで早逃げしてともかく絡み、なんだかんだ勝負形を狙います。相手の飛車をうっちゃりでもぎ取り、逆転で○。
④vsN五段。早石田のような形でしたが、どう見ても相手の形が変。筋違い角から桂をタダ取りし有利になりました。そこから押し切る算段でしたが、ミスして逆転(N五段指摘の順で寄りがあったようです)。王手をかけながら自玉を安全にされたら負けでしたが、本譜はN五段が受けに回りました。しかし、またもやうっちゃりを狙っていた私、竜を逃げずピッタリの寄せで受け無しに追いこんで○。
⑤vs勝手三段。横歩取りから勝手さん得意の△4五角戦法に。私の方から定跡を変化しました。どこかで見たことがある程度の新手でイマイチ用意が疎かでしたが、本譜は攻めを受け止めて優勢に。戦法の特性上短手数で押し切り○。

トーナメントは通過者8人で争われました。
私はY五段と対局。石田流にY五段得意の6筋からの仕掛け。歩が切れたのと手得という構図でしたが、中盤でちょっとしたミスが合ってやや不利な形勢に。金銀5枚の美濃で本腰を入れ頑張ります。相手の飛車下ろしが角のラインを見落とした失着で、そこからは自玉の堅さにものを言わせて○。

準決勝はS五段。再びの石田流に、師匠の作戦は天守閣美濃からソデ飛車。持久戦になりましたが、泣きたいぐらい作戦負けになってしまいました。千日手覚悟でしたがやはり玉頭から開戦され、悪い手を指した気がしないのに不利な形勢に(序盤の形が悪かったのか)。なんとか竜を追い払って、相手の玉目指して決死の攻めにでます。なんとか攻めが繋がり、○。

そして決勝、T川四段と対局。やべぇ、フラグを回収するときが来た感w
戦型は矢倉に。やはり若いだけあって、相手の作戦は左美濃急戦。銀を進出し対抗、研究してた成果(?)が出て優勢に。(いなかセンパイが「ああやって指すものなの?」とか聞いてたけど、もともとセンパイが指した手をベースに研究しましたw あざっす。)角銀交換の駒得から、端攻めで左美濃を食い破って○。
T川くんは今日は優勝するぞの気概だったようで、終局後は悔しそうでした。

私も気持ちは若いですから。

拍手[1回]

平等に涙の機会を得よう

部屋の掃除をしていたら、昔の県将連会報を発見しました。名人戦→O滝先生に決勝で負け挑戦者になれず。王将戦→優勝のN西先生に勝ったものの2位。名将戦→敗者戦で勝ち上がり決勝でN西さんに1勝返したものの2発目が遠かった。最強戦→決勝で2438くんに痛恨の敗戦。…四段時代の4連続2位でしたw(翌年の竜王戦で遂に報われました。)

さて、もう泣きたくないと決意を新たにして、今日はあわら市民将棋大会でした。子供さんに多く来ていただいて、予想以上の参加人数になりました。会場が狭かったw

A級は2組。
①Y田四段と横歩取り戦。青野流を採用し、▲4五桂から好調な攻め。優勢になってから攻めがぐだぐだだった気がしますが、大きな駒得にものを言わせて押し切り○。
②vsM五段。四間飛車で対穴熊に▲6六銀型。相手に上手く右桂を捌かれてやや苦しい展開。駒損になったが、離されないようなんとか着いていけていたようです。最後は1手差で先に穴熊を寄り切って○。
③Tくん(小2)との矢倉戦。5筋からの仕掛けに金を進出して対抗。玉を矢倉城に入城したあと、中央で本格的に開戦。4筋の拠点から打ち込みを図り、攻め倒して○。
④N五段の2手目△3二飛。▲6五角と打って馬を作り合う将棋に。じっくりした展開になりましたが、4筋から開戦。難しい将棋ながら、飛車を奪って指しやすくなりました。圧し切って○。

トーナメント。
準決勝はいなか四段と。私の三間飛車に対し急戦形の将棋でしたが、要領のつかみにくい力戦形に。途中失敗したと感じていましたが、読み直すと意外と難しい形勢。と金の活用が上手くいき、相手の勝負手気味の攻めを受け止め自陣がさっぱりしたところで投了され、○。

決勝。「弱い五段」と戦前ちゃかされていたY五段、何をおっしゃると言わんばかりに全勝で対戦。対抗形が指したいY五段との「早く振りなさいな」という駆け引きがあったものの、相振り飛車に。私が銀冠に組んでやや作戦勝ち気味になり、自玉の堅さを頼りに攻める展開。意外と難しいと思っていたものの存外攻めが繋がって、飛車を取り優勢になりました。そのまま2枚飛車で押し切って○。

B級は、あわら湯の町公民館将棋くらぶのK子さんが優勝。「あわらの看板を守ったね」ということで、お開きになりました。(タイトルは回収しないスタイルw)

拍手[0回]

泣きたくて 笑いたくて

いいたいこと
いえないけど
ここにいるよ

今日は朝日アマ名人戦福井県大会がありました。A級は2名が北陸大会へ参加できます。
さて、早速ですが予選一回戦はY五段と対局。私の四間飛車に対して引き角戦法。飛車先交換に軽く対応し、上手く飛車を殺しました。最後はY先生お得意の(?)反則決着で○。

二回戦はS井五段と。私の三間に対して穴熊を目指されたので、石田流本組から仕掛けました。なんやかんや一方的に攻めまくって○。

三回戦、H多三段と。この前の赤旗でも当たっていますが、今日は相手の角交換振り飛車に。紆余曲折あって角を打ち合い、ゴキ中のような形になりました。△5五歩~△5五同銀の仕掛けに▲4五銀とすれ違い、中央で戦いに。飛車先に叩いた歩が厳しく中押しで○。

四回戦、S川三段と。変わった形を好まれるS川さんですが、私の三間飛車にやっぱり変わった形で対抗。端からの逆棒銀がやりすぎで優位に立ち、ヨレた寄せながら押し切って○。

なんとここまで午前の部、今日のオレはガンガン行こうぜ!モードでしたw しかしここで待ち時間の波に呑まれる…

五回戦。相手はM五段。矢倉にしたものの、Mさんの左美濃から右四間という最近ありがちな形。研究手順で仕掛け(そんな大層に研究していたわけでもないが)、竜を作ったもののやり過ぎだったようです。寄せ切られそうと思っていましたが自陣竜と金駒の厚みで粘り、逆転で○。

六回戦、勝手さんと対局。ゴキゲン中飛車を採用しました。▲4七銀型vs木村美濃で、先手の勝手さんが桂単騎の仕掛け。角切りから竜を作られましたが、ややムリ気味だったでしょうか。こちらも竜を作り、2枚角を味よく活用。最後は自玉がかなり寒くなったものの即詰みに討ち取り○。

トーナメントはシードを引きましたが、準決勝は優勝候補筆頭T五段とバッティング。戦型は相振り飛車に。工夫の中原囲いから飛車を横に振り回し難しい将棋でしたが、手順をミスってmy飛車がお亡くなりにw 相手玉になんだかんだ迫ったものの手負けを読み切られ、×。

3位決定戦は、S戸川四段の無気力試合で○。

今日のひとこと(言うのかよ)
「臥薪嘗胆」

結果は…
①T五段
②T川くん
③こた(オマケ ←北陸大会は出れませんw

拍手[2回]

革命の御旗

タイトルに危険思想とかは断じて無いw

日曜日は赤旗名人戦福井地区予選でした。福井地区予選といっても、実は次に福井県大会があるという罠w
実は赤旗は初参加。県将連が主催していない大会なので、参加者はあまり多くありません。A級は5人総当たりで行われました。

一回戦、M五段と対局。突然ですが、振り飛車党にオレはなる!ということで、先手でノーマル四間。相手が穴熊を目指したところで、足早に仕掛けました。飛車交換になり別れは互角かと思いましたが、折衝を間違えたか攻められっぱなしでやや劣勢に。そのあと玉頭戦になりましたが、ここで我慢が足りず暴発して負け。(自陣飛車で頑張るしかなかったか)
二回戦、Y田四段と。今度は三間飛車。相手の右四間から攻められましたが、Y田さんにうっかりがあって歩損に。そこで暴れてきましたところを冷静に対処したのがよく、大きな駒得になって中押し勝ちに。
三回戦、赤旗の帝王N五段と。石田流に対し相振り含みで端を突きましたが、挨拶されなかったので端を突きこして左美濃に進展。バランスを取るのが難しい将棋でしたが、N五段の軽い動きに金を進出し馬を作ります。以下端攻めから玉を引っ張り出して寄せ切り勝ち。
四回戦はH多三段と。相振り飛車でしたが私が矢倉に組んだのを見て、左玉に変化されました。難解な将棋でしたが、矢倉の手厚さで勝ちやすい作りだったでしょうか。H多さんの攻め急ぎもあり、受けたあと中央から攻め返して勝ち。

さて、3-1が3人で同率に。代表は3人なので順位はじゃんけんで決めればよくね?という案もありましたが、「いや、決着をつけるのが男でしょう」。運営の早く帰らせろという空気をガン無視して、再戦スタートw
シード振り駒に敗北したので、まずN五段と対戦。かっこつけたけど歳で疲れが見えていたオレ、手が滑って猫だまし引き角に。その戦法なんだって聞かれても、オレもわからねぇw しかしなんだかんだで馬ができて、優勢に。怖い自玉にラッシュするN五段の癇癪を捌いて、制勝。
優勝決定戦は、朝一敗北を喫したM五段と。戦型は横歩取り。最初の振り飛車党宣言はどこいったwという感じですが、いいかげん私が横歩が下手なのがバレています。いい感じで敗勢に陥りました。なんとか差をつめましたが、まだ負けてそう。そう思っていた矢先、投了されてビックリ。時間が無いからムリだという判断でしたが(再戦は20分打ち切りに短縮していた)、ノータイムで指し続けられたら自信はありませんでした。

なんか釈然としないけど優勝でした。とりあえずまだ予選の予選なので、次も勝てるよう頑張ります。振り飛車党に果たしてなれるのか!?w

拍手[0回]

駆け抜けようオレたちのセカイ

タイトルの何か意味がありそうで無いのはいつも通りです。

今日は支部名人戦の福井県予選がありました。個人の部は今年は14名参加で2組にわかれ、各組1位がそのまま代表決定という方式で行われました。
くじの帝王と言われる私が引き当てるは、もちろん(?)1組1番。
初戦はY五段と対局でした。相手の立石流模様に角を打ち込んで、馬を作ることに成功。そこからも手堅く指して完勝。
2局目はK林五段との一戦。2手目に△5四歩とつき、相中飛車+相穴熊という珍しい展開。私が端から先攻したのが上手くいって寄せ切り勝ち。
そして3戦目、T島五段と。もう古稀と聞いて驚きましたが、将棋は穴がない実力派。戦型は矢倉で相手がスズメ刺し、5筋から反撃して難解な将棋。最後は長い将棋になりそうで、こちらが少し悪かったと思いますがT島さんの方が時間が無くなったため投了されました。
4戦目、N五段。全勝対決はN五段お得意の三間で7筋交換に飛車をぶっつけ力戦模様に。対中飛車の超速のような感じでしたが、手得なので優勢だったと思います。そこからムリ攻めを誘って勝ちになりましたが、飛車を打って攻め合ったのが悪手。負けにしていたかもしれませんが、最後は大量の持ち駒で詰ましきって辛勝。
5戦目はK五段と対局。K五段の中飛車に▲4六金戦法。仕掛け方が迂闊で敗勢に。しかし長考して上手く粘ることに成功し、最後逆転したと思いましたが端攻めから詰まされて負け。逆ったと思ったところだけにショッキングでしたw
精神的ダメージを抱え、ラストはいなかセンパイと。相手の嘘矢倉で、3手角とソデ飛車の攻め合いに。途中の形勢がわからないまま猛攻し、いつの間にか相手の金銀を全部はがして勝ち。

さて、N五段が1敗で追走していたため私は結果待ちに。S戸川は負けても彼女が慰めてくれるからいいが(今日もS戸川を迎えにきていました。末永く爆発しろ)、私は負けたら一人で唇を噛みしめて布団で丸くなり泣くしかないw というわけで覚悟はしていましたが、T島さんがN五段を完封して2敗になり、代表確定!

そしてもう1組の方の結果は、N六段vs2438名人の本命同士の1戦を制した2438くんが全勝で走り、代表に。
団体戦は常連のT倉さんに中2のI井くん、小6のO村くんが決定。
今回は若手が多く代表になったので、全国でもその若い力で駆け抜けてほしいですね。(私はENJOY勢ですw)

拍手[1回]

いちならべ

11月1日、昨日はあわら市民将棋大会に参加してきました。
関係ないけど、パソコン壊れてるためスマホからの投稿…(しばらくコメ返しできないかも

A級は7人のリーグ戦に。
1戦目は勝手さんとの対局。私が先手になり角交換型四間に。銀を7六に出て8五桂と歩をさらってみました。勝手さんが玉頭位取りから手厚く指してきたのでこちらも組み替えようとしたところ、いきなりの角の打ち込みから開戦。銀冠にかなり迫られたものの受けに回り切らせることに成功し、まず幸先良く一勝。

2戦目はY五段と。遅刻して「失格!」と叫ぶ人は今日はいませんw 戦型はY五段得意の四間飛車にイビアナ。5筋からスピーディーに仕掛けてこられました。その後飛車先を逆襲され少し悪いかなという感じでしたが、飛車交換から反撃。最後成算半ばに颯爽と寄せにいった手がたまたま上手く決まって、なんとか勝ち。

3戦目はN五段。「どさまわりのNさん」ことその力を存分に発揮して3連勝中、地元民として負けれない戦いがそこにはあるw それはそれとして戦型は初手7八飛からの相振り。角交換して自玉の端からB面攻撃して優勢になりました。準王手飛車からの飛車捨てての詰みと申し分なく決まって勝ち。

4戦目はいなかセンパイと。三間飛車穴熊に鳥刺しをされました。端から動いて有利になったと思いきや、意外と難しかったのか。むしろ自信がない将棋になり自陣に手を入れ粘る苦しい展開。お互い時間が無くなり最後は穴熊頼りに私が殴りかかりましたが、これがなんとか通って勝ち。

5戦目はS川さんと。私の三間に居玉でちょっと奇異な駒組み。端に戦力を集中して猛攻されました。自玉が裸にされましたが、受けてる内に超溜め込んだ持ち駒とフラストレーション(?)が炸裂して、即詰みに討ち取って勝ち。

最後の対局はH柳さんと。福大の大先輩らしい。戦型は横歩取りで、最新形の飛車交換型でした。初めてやりましたが、やはりというべきか引けぬ大乱戦に。相手の3八歩、3九歩成、4九とを全部手抜いて猛攻し、最後は相手飛車を召し取ったのが決め手。まぐれで快勝。

というわけで見事1位。資格試験のせいでこれが今年最後の大会となるやも…という感じなので、優勝できて良かったと思います^ - ^

拍手[1回]