グランドチャンピオン戦みたいな大会です。
この前支部名人戦で参加資格を滑り込みで得て、出場しました。
参加選手は強豪ばかりなので楽しみにしていました。
予選①△T橋氏
最初から前回優勝者と激突。まぁ私はEnjoy勢なので最高でしかない(笑)
T橋さんの雁木に対し左美濃に組み、横歩を取ってこられる展開に。さらに1歩取らせる意欲的な構想に出ました(その場の思いつきだが)。竜を作られるも自陣内に閉じ込めて捕獲し、その間に玉周りに手を付けれられて難解な形勢が続きます。お互い秒読みになって、「あっ、いい手がある!」と思った自陣角を打つ手順が幻想でした(笑) すっぽ抜けて差がつき、幾許もなく×。
予選②▲I氏
シニア代表で、野々市で指しています。
前は角換わりだったので、今回は角頭歩(!)に。飛車を振った後、Iさんの力戦形位取りを見て美濃から△8二金型の穴熊にシフト。まずまずの展開と見ていましたが、そこから延々とねじり合いに。しかし自玉が堅いのが心強く、大きなミスが無いよう手堅く指しました。ペースをつかんで押し切り、○。
予選③△T内氏
石川県内有数の強豪の一人。でも指した記憶が無い…(さすがにどこかで一回ぐらいはあるような気がしますが…)
T内さんの四間飛車穴熊に、銀冠穴熊。7筋交換の定跡形で、飛車が走ったその瞬間に強く仕掛けます。離れ駒があるので危険な形でしたが、分かれは少し有利と見ていました(実際は良しと思ったところは互角だったが)。しかしさっぱりさせようと角を刺し違えたのが悪手。さらに△7八歩と垂らされるのをうっかりし、突然受け切りの選択肢が消えてしまいます。突如大長考に沈んで攻め合いを読みますが、先に詰めろを掛け続ける手段が分かりませんでした。玉を這い出てうっちゃりを狙うも、余裕で寄せられて×。
帰って調べたところ、実は詰めろを掛け続ける手段はあり、むしろこちらが有望だったかもしれません。残念ながら読みが及びませんでした。
この大会は石川県の将棋指しにとって、大きなモチベーションとなっているのではないかと思います。出場するだけでも大変ですが、また次回。
[0回]
PR
もう記事タイトルが考えられんくなったw
本日は理事長杯将棋大会でした。
トロフィーにリボンが付いていて、2連覇中みたい。連覇記録を伸ばせるでしょうか。
予選①▲G方四段
戦型は角換わり。G方くんの早繰り銀に、9筋の位を取ります。相手は玉を8八まで囲ってきましたが、こちらも早繰り銀+△5四角と打ち、攻めの体勢を構築。継歩や垂れ歩を駆使し、攻めを継続します。そのまま押し切り、○。
予選②▲T下四段
私のゴキゲン中飛車から、相穴熊に。相手の右銀が囲いにくっつくかと思いきや、▲4六銀と出てきたので、△7二飛から玉頭戦を挑みます。端攻めも絡め、絶好調の展開に。7筋9筋から集中砲火し、○。
予選③△S水娘二段
対四間飛車に棒銀。△4五歩ポンでざっくりと受けてこようとしてきましたが、角交換を拒否して押さえ込みを図ります。▲3五銀~▲3六飛の好形を作り、体勢勝ちに。角切りの勝負手も余して寄せに回り、○。
予選④▲N藤五段
N藤さんの早石田から▲7四歩~▲7五飛の久保流(▲3八玉型でしたが)。角で飛を取ってどうなるかでしたが、上手く手を作られました。途中うっかりを連発して形勢を苦しくすると、と金を作って開き直る。最後は勝負形になったかと思いましたが、一手足りない形で×。
トナメ①△M口五段
戦型は矢倉。M口さんの棒銀にしっかり対応できず、普通に銀を捌かれて苦しそうな将棋。攻め合いに活路を見出します。相手陣に攻め駒が刺さり始めてからは優勢に転じたと思います。最後は自玉周りを手堅くまとめ、○。
トナメ②▲O滝六段
紆余曲折あったものの、ゴキ中vs超速の銀対抗に。私が穴熊を目指すと、▲3八飛から動いてこられました。その後玉頭戦になり、難解な展開が続きます。筋が悪くもなんとか攻めを繋ぎ、玉を追い回す。なんとか捕まって○。
準決勝▲Y本五段
「70代3人目の刺客」 私が穴熊を目指してY本さんが向かい飛車にする、いつもの。▲7八金型から▲9七桂の筋という、いつものでしたが、いつも通り対応します。こういうのをしっかり学習して対応策を出せるようにしておくことは大事。大きな駒得になって中押しで、○。
決勝戦▲S長四段
県シードの一角を破っての決勝進出!振り飛車党の彼の3手目▲7五歩に、相振り飛車を選択。途中衝動的に端攻めに出てしまいましたが、本譜の展開は悪かった気がします(▲7三歩に△同桂だったか)。私が相手陣の駒を取っている間に、こちらの玉が寄るかという勝負。本譜の攻め筋ならギリギリ耐えていたでしょうか。詰めろ竜取りの切り返しが決め手で、○。
今度、県名人戦も控えていますので、これを弾みにしていきたい。
[3回]
暖かくなりましたね。また冷える日もあるでしょうが、すっかり春です。私にとっては精神攻撃を受ける季節になりましたw
というわけで花粉による大ダメージを受ける昨日、職団戦が行われました。
私はあわら湯のまち公民館の将棋クラブチームで参加。毎週水曜日(祝日除く)の19:30~21:30で行っていますので、興味がある方はお越しください。(代表者はS水五段)
A+F級は7チームのリーグ戦。各対局で順番を変えてよいルールですが、私たちのチームは全て大将:私、副将:S水五段、三将:S水娘さんで、(自分で言うのは不遜ですが)堂々と挑みました。
①vs勝山公民館将棋クラブ
私の相手は▲N村さん。正直S井五段かK川くんかと思いましたが…
戦型は雁木に対して矢倉に。△6四角に▲6五歩と突くのは強気な対応でしたが、△6四歩から逆襲できる形なので気分は悪くない。馬を作られたものの歩を駆使して攻めを繋げます。食い破って、○。
残念ながらチームは1-2で×。
②vsみのり将棋クラブA
ベテラン強豪3人のチームで優勝候補筆頭だろう。私の相手は▲O滝六段。
戦型は相掛かり。棒銀に出たものの、角道を開けたタイミングが悪く作戦はやや失敗。さらに▲4五歩を位を取らせたのがマズく(△4四歩と先にしておくべきだった)、相手がのびのびとした好形になって作戦負けだと思っていました。勝負手で打開を図ったもののやはり自信が無い展開でしたが、銀がたまたま捌けて攻めが繋がり始めました。こうなるとむしろ自玉が堅い私の方が勝ちやすく、○。
チームは1-2で×。
③vs桂馬クラブ
私の相手は△M田村さん。
私の四間飛車に対して、居飛車穴熊。▲6六銀型に△5一角と引くのは危険とされている手で、▲5五歩から仕掛けます。その後も攻めが続く形になり、飛車を奪います。こちらの自陣の飛車取りを手抜いて、と金を作った手が決め手。最後は▲3三角と手筋集に書かれていそうな手が出現し、○。
チームも3-0で初勝利。
④vs支部対抗代表
今度の支部対抗戦の代表3人の学生チーム。私の相手は△D肥くん。某「こた(仮を倒すのはボクです、って大将に立候補しなきゃダメだろ」
戦型は相振り飛車。相手の3筋交換に対し矢倉に盛り上がります。後手は5筋の位を取って△5四銀型に組む作戦(私も昔得意にしていましたが、最近では珍しい)。持久戦の様相でしたが、隙ありとみて▲5六歩~▲6五歩と突っかけます。その後▲6四銀と捨てたのが気持ちいい一着となりました。上手く攻めが決まって、○。
チームも2-1で○。
⑤vsフクビ化学
私の相手は△N藤五段。
早石田に対し今回は急戦は掛けず。△3四飛~△3三銀~△2四歩に▲5八銀と引きますが、▲1六歩型がどうかというところ。本譜は△2四飛とぶつけてこず、押し引きのある展開に。馬を作ってから▲4四香は危険もはらんだ一手でしたが、これが通って優勢になりました。押し切って、○。
チームも2-1で○。入賞も狙える位置まで盛り返してきました。
⑥vs粟野将棋教室「風」
ラストはB、C級合わせて4チーム参加の粟野将棋教室「風」チーム(風林火山)。私の相手は△T場三段。
私の矢倉に、雁木模様。相手の形を見て▲3七銀から急戦に出ますが、右玉で対抗されました。しかし3筋の攻めが早く、と金が2筋にできて思いがけず優勢に。角を捌かせますが一気に相手陣を攻略する手を選びました。勝ち切って、○。
しかしチームは1-2で×。惜しくも入賞はなりませんでした。
この日は敦賀までの新幹線開業日。メディアで大きく取り上げられたりブルーインパルスが飛んでいたりしましたが、どこ吹く風で将棋を指しているのは不思議な感じもしました。
[3回]
雪は降らないまでも寒い中、昨日は支部戦福井県大会が行われました。
やや体調に難ありという朝ながら、久々の大会で研究は十分でした。(脳のコンディションはまた別ですからね、始まってみないと分からないところはありますが)
支部名人戦の部であるS級は、7人参加でリーグ戦となりました。(少し人数は少なかった感じ)
①▲S戸川五段
お馴染みの相手の先手ゴキ中。超速を目指すつもりでしたが、早めに5筋を切られたため△2二玉と深く囲います。その後仕掛け時と見て△4五歩から角をぶつけ、本格的な戦いに。ただ単に桂取りにいった手は甘かったかも。自陣に飛車を下ろされて自信はありませんでしたが、結果的にはぶつけた歩が△4七歩成と出世して勝ち筋に。○。
中休み後の午後からの対局。
②△S井五段
戦型は私の四間飛車。S井さんのエルモ囲いは得意戦法で、こちらは角交換してバランスを取る形に。5筋から仕掛けてこられて難しい戦いも、と金を寄った手辺りが味良く見えて間違えた気がします。この将棋も自信が無かったものの、相手も少し慎重になりすぎたかもしれません。陣形を整えて逆に手厚くなり、○。
③△N澤六段
私の先手中飛車。△5四歩型に▲4八銀と上がったのが研究手。ただ本譜は相手の力戦志向で、研究が活きるという感じの将棋では無くなりました。(こういう柔軟なところも2438くんの持ち味です。)その後お互い疑問手があったかと思いますが、角の使い方で差を作ってこちらが優勢に。しかし寄せに入って悪手を連発し、時間切迫もあって玉損の攻めを敢行せざるを得なくなる。最後はお互い指運の将棋になるのが切れ負けの怖さ。今回運があったのは… ○。
正直グロッキーになっていましたが、次の対戦相手の長めのモクタイムに救われるw
④▲N西六段
私との対局では3局連続となる▲6六歩型の矢倉に対し、原点回帰して左美濃急戦。中盤の入り口で凡ミスがあったものの、私のペースで戦いが進みます。局後N西さん自身も受け過ぎたと悔やんでおられましたが、左美濃の堅さを残したままひたすら攻める展開に。快勝で○。
⑤△Y本五段
Y本さんの三間→私の穴熊→向かい飛車に振り直しという、二人ではお馴染みの戦型。しかし本局は凄いうっかりがあって、桂がすぐ取られてしまいかなりの劣勢に。桂得を活かして端を攻めてこられましたが、結果的には逆襲のチャンスを作ることにもなりました。緩手に乗じて一転寄せに転じ、逆転勝ちで○。
⑥▲N藤五段
まさかの筋違い角。こちらも筋違い角で応戦。(結構理に適った作戦だと思う。)6筋で飛車が向かい合いますが、歩を合わせて攻める手が利いて棋勢を掴みます。金取りを手抜く気持ちの良い手も成立し、盤石の大勢に。○。
というわけで優勝を決め、代表決定となりました。この大会は相性が良く、12回連続(!)の代表になります。
まぁ他の大会も含めたら最近あまり目立っていないので、たまには勝って忘れられないようにしないと(笑)
[2回]
今日は今泉杯争奪将棋大会がありました。この大会ももう第3回。今回はトータルウッド様にご協賛いただき、なんと賞金付き大会となりました。
大会では今泉五段の他に、弟子で奨励会員のT山くんも指導対局に参加。盤を離れれば中学生ですから、子どもらと指すときは楽しそうでした。(もちろん大人相手もしっかり指していましたよ。)
私は昨日の役員会のテンションで昨晩ほぼ眠れず、さすがに疲れが残る中。G方くんとかに「後は任せた」と人任せなメンタリティ(?)で臨みます。
予選①△A井さん
理事対決。
私の四間ミレニアムvs左美濃という将棋で、相手(居飛車)側が引き角から△8六歩~△7五歩という定番といえる仕掛けで戦いが始まります。この左辺の仕掛けは軽く受け流し、右辺での戦いに移行します。玉頭戦に強みを発揮するのがミレニアムという囲い。ガンガン攻めて○。
トナメ①△T田さん
初めて指した方?
将棋は角換わりで、私が▲1五歩と端の位を取る形。ただこの形はほとんど出現しないため、あまり研究がありませんでした。とても筋良く仕掛けられ、作戦的には失敗したと感じ。相手の攻めは自陣角を打って踏ん張り、逆にこちらが攻めるターンに。右辺から食い破って、優勢となりました。押し切り○。
トナメ②△Tくん
石川県の超有望株。ただし私も昔の子どもに優しい(=弱い)イメージは払拭している(?)。
相手の雁木に右四間。雁木の形に加え△4二飛と飛車までくっ付け、若者らしい力戦指向。ただ自分で言うのもなんですが、こういうのをキッチリ咎めるのがオジサンの技なのだ(笑) 途中馬を取られたりと何度かヨレたものの、なんとかまくられないよう指し回します。○。
準決勝△O原さん
今泉五段のアシスタントをしている将棋講師の方。
1手損角換わりに対し、棒銀を選択。使いやすい形となったので、N西流棒銀(=N西さんが昔考案した作戦)を採用。正直経験値の差がでかかったと思います。紙一重の切り合いを挑んでこられましたが、こちらの攻めが1手早い終盤に。攻めまくって勝つN西流理想の展開で、○。
決勝戦△N澤六段
私は反省した。2438くん得意の角換わりに意地で突っ込んで玉砕することをw ということで戦型は矢倉。彼の作戦は早繰り銀で、これは予想の範囲内でした。序盤はまずまずの作りだったと思いますが、少しずつ形勢を損ねた感じ。ただ相手も誤算があったようで、中盤のねじり合いで追いつきます。相手玉が上部に脱出し、捕えられるかどうか。中段玉に対する寄せの難易度の高さはあれど、芯を外した攻めになってしまいました。切れ模様になりましたが、ガッツでもう一頑張りしたいところ。なんやかんやで竜を取って最後の追い込みを見せますが、玉が下に落ちたときに駒が足りない。熱戦も×。
最後、竜を取ったところは一瞬逆転の筋があったようです。前と違って(笑)紙一重ではあった。
結局まだ起きているのだが。
晚安。
[3回]
昨日はあわら市民将棋大会でした。
朝は受付などでバタバタ、A級が7人組になってしまったりしましたが、私も元気に参加。
予選①△G方四段
私が矢倉を目指したのに対し、流行の△6三銀型亜急戦。本局は3筋を切ったので、G方くんが右玉を選びました。私の攻め方が軽率で、飛車が死んで早々不利に。勝負手も不発で無茶苦茶苦しくなりますが、相手にも誤算があったか守りの金銀をはがすことに成功します。時間切迫もあって逆転勝ちで○。
予選②▲S井五段
戦型は角換わり。私は右玉の作戦を採り、すぐに銀桂交換の駒損になりますが、これが作戦でした。ただ経験値の無さから指し手がわからない(局面は優勢だったみたいだが)。△4五角と中空に放った手は悪手でしたが、結果的には上手く攻めが繋がりました。一気の攻略で○。
予選③△N村さん
相手の向かい飛車に、▲5七銀型の右四間(謎選択)。チャンスと見て仕掛けていったものの、桂が歩の餌食になって難しい形勢。ただ飛車先を破れたのが大きく、徐々に攻めが入り始めました。N藤流の連続アタックで○。
予選④▲M渕さん
毎回遠くからお越しありがとうございます。
角道を止めないタイプの三間飛車に対して、頑張って飛車先を切る作戦。ただその後は落ち着いた展開となりました。私の玉頭位取りに反発され、燻っていた火種が中央で一気に点火。ただこの展開は私に分があり、自玉への攻めを全て手抜いて1手勝ちを狙います。最後は一気に詰ませあげて○。
予選⑤△S水Jr.くん
三間飛車にたまにやりたくなる引き角作戦。竜を作って銀を取り返すことができ優勢になりますが、自玉へのケアが下手で危ない形に。一旦は守りに回って受けに専念することとなりました。飛車を切っての猛攻を受けますがガッチリ制圧し、○。
予選⑥△M越四段
いつもはお世話役の勝手さん。この日も賞状書きなどお疲れ様でした。(とんだ災難もあったそうですが…)
戦型は横歩取り△4五角戦法。大会都合で時間短縮となったためハイペースで定跡をなぞる。△8七銀のタダ捨てにも動じず、自分の知識を妄信する(笑)。寄せ合いは難しいところもあったと思いますが、本譜は上手く決まって○。
準決勝△N藤五段
久しぶりの参加。元気一杯の攻め将棋は健在。
N藤さん十八番の4・3戦法に対し、私も得意の対策を採用しました。途中△2二歩と打たれて研究を外れますが、△3六歩を手抜いて▲6六角と打ったのが我ながらいい手だったような気がします。相手の誤算もあって優勢を得、と金2枚を寄せる分かりやすい展開に。○。
決勝戦△O滝六段
70代でも地力が違います。
戦型は私の先手中飛車で、5筋を切って角交換型に。向かい飛車に振り直して8筋を伸ばし、攻めを急いて戦いとなりました。こちらがペースを握っていると思っていましたが、飛車が取られる形となったところで長考。2枚角でしっかり攻める算段を立てました。結果的には中押しとなり、○。
今回も多数の方にご参加・ご協力いただいており、大変ありがたいと感じました。参加人数でいえばもちろん福井市の大会より少ないですが、あわらの大会の参加人数はコロナ禍後も変化していません。ぜひ大会をずっと続けていきたいですし、皆様に盛り上げていただきたいと考えています。
役員とプレイヤーの二足の草鞋は大変ですが、私も頑張りたい。
[2回]
というわけで土曜日に理事長杯がありました。
オープン大会で遠方からの参加もある中、勝手さんが「福井棋界のメンツを…」。そりゃそうです。
ちなみに今回のMost遠方賞は尼崎から。
予選①△K川三段
中1期待のホープ。最近は指し方が変わったような印象を受ける(私だけ?)。
戦型は横歩取りで、△2三歩と打つ作戦を指されました。かなり珍しいですが、彼はたまに指していると思います。動じることなく淡々と進め、中盤の入り口で相手が長考を繰り返します。私が(あれ?時間無いよ?大丈夫?)と心配になっていたほど。最後も考慮中のまま手が出てこず、○。
そんなにビビらせたことは無い(と思う)のですが、予定が外れたりして手が伸びなくなってしまったのでしょうか。ちなみにこのあと予選は見事通過していました。
予選②▲H山三段
対四間飛車に腰掛銀型の急戦。昔は対抗形の腰掛銀といえば右四間でしたが、居飛車で戦う新しい指し方です。角交換から単刀直入に飛車先突破を狙います。結局飛車交換になったものの、先に飛車を打ち込んで満足なわかれ。その後と金の活用も間に合いました。快勝で○。
予選③▲M曽四段
記憶力の低下がヤバいです…何の将棋だったか思い出せない…誠に申し訳ない…
というより途中でG方くんと指した将棋と記憶が混ざってます。G方くんと指したのが横歩とゴキ中と相振りだった気がするから、たぶん対抗形で私がトーチカに組んだ将棋だったと思います。銀を追い返しながら4筋に位を張って押し込み、○。
予選④△Y本五段
対三間飛車に私が持久戦模様にして、Y本さんが向かい飛車に振り直して急戦。あわらの大会のデジャブが襲うw
桂を捨てて飛車を成ってこられましたが、その後1歩取れたのが大きくこちらが指せそうな将棋。歩を垂らしたり底歩を打ったりと歩が大活躍しました。泣きが入ったような粘りに出てこられたものの手堅く指し回します。最後は飛車を詰ましにいって、○。
トナメ①▲T内さん
石川県から参加、何度も全国大会に出場されている強豪。でも私とは初対局だったかも(さすがにどこかで指していた気もするが)。
対四間飛車から必殺技を発動し、相穴熊に進みます。△4四歩型に対し▲4八飛と回ってこられ、最近あまり見なくなった定跡形に。正直あまり覚えていなかった(弊社比)。ということで私から定跡を外して、飛車を切って強襲を決行。厳密には無理筋そうでしたが、人間的には大変で本譜はむしろ指せる形勢に。端攻めを手抜いて攻めた判断も良かった。自分の穴熊も崩壊しましたが1手早く即詰みに切って、○。
準決勝△S長三段
小6!彼の年齢より私の将棋歴の方が2倍ぐらいあるという若手。これからも一層力を付けていってほしい。
戦型は彼の3・4・3戦法。後手番で早石田などを狙う作戦です。しかし私は飛車先を切って急戦を仕掛けます。この辺りの見識はおっちゃんに一日の長がありました(この将棋がタイトル戦に出たのは彼が生まれる前だろうから)。5三に成桂を作って優勢になったあと、着実に駒得や大駒の侵入を図ります。粘りにきましたが寄せ切って、○
決勝戦▲S井五段
戦型は私の角交換振り飛車。S井さんはバランス型の作戦でしたが、筋違い角を打って打開にでたところは認識のある形でした。しかし相手にも筋違い角を打たれ、未知の局面に突入。ここで均衡を保てず、と金を作られたところは無茶苦茶苦しいと思っていました。ただこちらも、と金作りを狙って勝負形に持ち込みます。ひたひたと成り駒を寄せる分かりやすい展開ながら、遂に自陣の飛車が取られます。ここで▲3三角と攻防に打たれたら容易では無かったと思います。本譜は押し切って、○。
帰ってソフトで調べたところ、思っていたよりは悪い形勢では無かったようで、むしろ成駒を寄せていたところは私が優勢。ただ▲3三角ならかなり追いつかれており、序盤だけでなく終盤も要反省な将棋でした。
表彰式で持ち回りトロフィーを持って、勝手さんが写真撮影。後でペナントリボンに名前を書いて付けていただけるそうです。名前が残るというのは光栄なことですね。
[0回]
お手軽に中2感を出す方法②:漢字にそれっぽいだけのルビ
今日はあわらオープン将棋大会がありました。
40名ほどの参加がありましたが、毎回いろいろと賞品(敢闘賞含む)を用意しているので、さらにたくさんの方にご参加いただければと思います。
予選①▲G方四段
戦型は相掛かりに。講座連載中の▲9六歩をG方くんが採用し、私の次手は△4二玉。予定通りならたぶん次回解説します。
G方くんの作戦は早繰り銀。△4二玉型には有力な選択肢です。私は筋違い角を打って馬を作りましたが、歩を多く捨てたため上手くいっているかは微妙。本譜は角を合わせてきたものの、「悪手じゃないかな」と思っていました。馬で香車を取ることに成功し優勢になり、そこからは手堅く進めます。中押しで○。
ただし、ソフトは角を合わせられた辺りはこちらが不利の判定みたい。ありゃー
予選②▲S水娘さん
対四間飛車に△5五角作戦。角交換後9筋から仕掛けてこられましたが、無理な動きで飛車を取って優勢に。ただ、一気呵成に攻めたかったものの、と金攻めより早く攻略できる順がわからず、まずは丁寧に受け止める方針で指します。角を手にした後、ここで竜を切って一気にスパーク!上手く寄せが決まって○。
予選③△M越理事長
あわらと小松だけ大会参加する理事長。来週土曜の理事長杯もぜひお越しください。
戦型は私の三間飛車。勝手さんには珍しい4筋位取りの作戦に、私はじっくり銀冠に。引き角で攻めてこられましたが、上手く反撃して桂得しながら飛車交換に成功。堅い自玉が心強く、攻めに専念できる形となりました。押し切って○。
予選④▲D肥三段
振り飛車党の若手の彼の三間飛車。今度は居飛車を持った私、潜りにいって相穴熊に。お互いムチャクチャ堅い穴熊にし、私から飛車交換に出たものの、あまり上手くいっていなかった感。戦力不足をカバーするため、と金製造に打って出る。これが間に合う形となり、形勢を掴みました。玉頭の桂香攻めが刺さって、○。
準決勝△Y本五段
振り飛車党の大ベテランの御仁の三間飛車。私はまたもや穴熊へ。向かい飛車に振り直されて急戦を仕掛けられますが、私の方にむしろ知識がある形となりました。ただ一瞬危ない瞬間があったような。本譜の展開は端攻めされたものの、角道だけ止めてそれほど痛くない。最後は望外なほどきれいに寄せが決まって○。
完全に必殺技「穴熊」感があるな。
決勝戦▲O滝六段
戦型は相掛かりで、またもや▲9六歩。今度は次手△3四歩(これは指さないとか講座で書いていなかったっけ…w)。O滝さんががっちり固め、私がバランス型に組む展開となりました。自陣角を打って攻めてきたのに対し自陣角で反撃し、相手の無理な動きを誘います。ポイントを上げて玉を5二から2二に遷都し、実戦的に勝ちやすい将棋に。丁寧に指してリードを保ち、○。
今日は終始丁寧な指し回しができました。地元で穏やか~な気持ちで指せたおかげ?
[0回]
昨日は支部名人戦の福井県大会が行われました。
昨年の秋口から調子が落ちていた実感があったものの、やる気に溢れた子と接したお陰か最近は上向き、こういう時こそ勝ちたいと思っていました。
花粉症もまだギリ大丈夫だし
予選①▲S水五段
戦型は師匠の早石田。私のオーソドックスな指し回しに対し、左銀を引いて固める作戦。その後飛車を捌き合い、先に桂を入手していたので指せそうかと思っていました。ただ直後の指し手がぬるく、自陣の離れ金を活用されていたら互角の勝負でした。本譜は駒得を果たすことに成功し、徐々に優勢に。押し切って○。
予選②▲N藤五段
戦型は5手目▲7七飛戦法。かなり裏技的な一着ですが、ちゃんと指されると先手番の良さをかなぐり捨てているのでお勧めしない(笑)
実戦も序盤から一本取った形。金を進軍して相手の飛車をいじめます。自陣に手を入れつつ、飛車を手にして攻めに転じますが、N藤さんも粘りを発揮。切れないことを念頭に、着実な重い寄せで○。
予選③▲M越Jr.五段
私の角交換振り飛車。序盤を自分で構成できるのが面白い戦法です。
今回は逆棒銀に出て一応成功を収めましたが、飛車交換に落ち着いたのはやや疑問手か。しかし相手が打ち込んできた飛車をあっさり捕え、突然勝勢の局面に。ただいきなりのことで反応できなかったw さらに得しようと一手取るのをためらったのが悪手で、結局受けに回る展開を選択。難解な戦いが続きましたがその後も悪い手が続き、×。
ストレスで胃に穴あくわ…状態でトーナメントに。
準決勝▲N西六段
いつもの1手損角換わりで、昨今の角換わり定跡に。3年前の王位戦で現れた将棋となり、先手が指せる定跡形。ただし「指せる先手番の局面」を持っているのは後手の私である。
定跡を外れてからは手探りでしたが、持ち時間を使わず飛ばして、ある程度自信を持って指せていました。玉を右辺に逃げ出して寄せられない形を作り、相手玉に迫ります。寄せ切り○。
決勝戦△S戸川五段
相手の三間飛車に対し、左美濃に。研究形より得していると見て仕掛けに踏み切ったものの、実際は逆で良くなかったようです(ただし局面は五分)。しかしその後疑問手に乗じて優勢になり、相手の攻めを切らしたところでは必勝形に。ただここからの不屈の指し回しが、パパになって得たS戸川の新たな力である(笑)
何度か決めに出たものの決めきれず、延々と手数が増え続ける。結局最後は詰まなければ危ない局面にまでなってしまいました。ただ王手で追いかけまわし、なんとか勝ちが残っていました。○。
この日は大学の後輩アルが来ていました。(何年ぶりかのブログ登場)
同級生のS戸川を応援していたらしいですが。。。
[0回]
本日、第2回今泉杯が敦賀で開催されました。ドライブがてら行ってきました。
予選①▲S長くん
振り飛車党の彼の三間飛車穴熊に対し、△4二玉型で△4四角~△3三桂と端攻めを見せる駒組み。お互い飛車桂を交換し駒の捌き合いとなりましたが、穴熊の金がくっついておらず端攻めもあるのでこちらも悪くない。ただ勢いで△1七歩と叩いたのがあまり良くなく、急所の桂2枚を取られたところは少し不利な気がしていました。しかし攻め合いとなって香車と桂馬の足し算を上手く刺して、寄せ形に。○。
予選②△I野くん
戦型は彼の雁木に対し腰掛銀。角交換になってから自陣をガッチリ組んで、自分の力は発揮できそうな将棋。早繰り銀で攻めてきたものの、その隙に角を敵陣を打ち込んで優勢に。その後も攻めの手を休めず、駒得しながら少しずつ追いつめます。快勝で○。
予選③△T下くん
彼の1手損角換わり…ですが流石に序盤早々△8五歩と突いてしまうのは主張が無いので、この辺り序盤の構想については課題かもしれません。▲6八玉を見て△7三銀と早繰り銀にきましたが、私の経験と研究が勝る形。油断は禁物ながら気持ちよい攻めが続きます。優勢になってからは手堅く相手の手を消す手も選べたものの、飛車を取って1手勝ちを狙いました。きっちり決まって○。
予選④△T谷さん
英春流の様な力戦形に対し、飛車先の歩交換をして手順に▲2九飛。角交換になってから5筋の位を取ってこられましたが、▲5九飛と回って逆襲が受けづらい形。暴れてこられたものの、手に乗って攻め合います。馬捨てからピッタリの詰みに討ち取り○。
番外編:vsT山くん
トーナメントのシードが1つしかなく、全勝だった私とT山くんで「じゃんけんして」と理事長の勝手さん。
「おじさんはグーを出すよ」と心理戦を仕掛けます。自分で音頭をとり、「最初はグー」から始めるのがポイント。ただ結果はグーvsグーで、あいことなりました。
今度はT山くんが「僕はパーを出します」と宣言。しかしそれは悪手やで。読み切った!今度はいきなり「じゃんけんぽん」
というわけで番外編、○。あなたなら何を出しますか?
準決勝△T山四段
じゃんけんで勝っても将棋で負けては意味がない。将棋では心理戦とかしないのがポリシーなので安心してください。
私が初手▲5六歩で中飛車を目指したところ、予想外の相振り飛車に。後手にとって有力な指し方で、さすがによく勉強していると感じました。一応研究範囲だったものの、対局中はよくわかっていなかった(というか予想してなかったので忘れてたw)。角銀交換で駒損しながら端を強襲する筋に踏み切り、結果的には上手くいきました。玉を上に追いやったところはかなり優勢だと思っていました(ソフト+1400)が、飛車角の田楽刺しのつもりで打った▲3六香が大悪手。詰めろで飛車を逃げられ、逆にその香を歩で殺されてしまいます。まだ難しかったようですが、流れ的には挽回不能。×。
(▲3六香さえ打たなければ)自玉が危険な状態では無かっただけに、大逆転負けといえます。
悔しさは秘めておける方がカッコいいのでしょうが、ぼやきが止まらない。
[1回]