忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

誰かと組む意味も、小細工を弄する必要も無い

冥さんの五条評。福井県棋界でいえば、あっという間に局数をこなして、いなくなっていた某名人のこと。

今日は王将戦の1次戦が行われました。先週からイマイチ体調が戻り切らない中でしたが、会場がずっと寒く感じたのはそのせいだったか。
趨勢を占うと、上位6名を脅かす存在はまだ見えないか。ただ今回も活きのいい若手が多く参加し、金星が期待されるところでしょう。

①▲K林さん
B級勝ち上がりでの参加。戦型は▲6六歩型の矢倉に、左美濃急戦。切り合う変化を選びたかったものの、定跡を忘却していたため断念。相手の攻めを一度受け止める形となりました。△3六香と打った手が悪手で反撃が重くなってしまいましたが、玉を右辺に逃げ出して手を稼ぎます。1手勝ちで○。

②▲F谷さん
若狭地区代表。相手の5筋位取り中飛車に、一直線穴熊を採用。ちょっと思った通りの組み方ができなかったものの、飛車角を捌いたところは指せそうな感触がありました。お互い穴熊の金銀のはがし合いになりましたが、竜を切って一気呵成に攻略。○。

③▲T端三段
敦賀地区代表。9筋を突き越して角交換振り飛車を目指しましたが、筋違い角を打たれたため△6二飛~△4二飛とムリヤリ振り飛車に。角を切って飛車を成ってこられましたが、その竜を目標に両取りを狙います。結局竜を取って逆に相手陣に打ちこみ、寄せに入って○。

④△G方四段
同じ坂井地区でもう代表常連、今日も5-2の活躍でした。戦型は私の四間飛車。銀冠に対し玉頭戦を挑むも、すぐ仕掛けたことを後悔していました。善悪はわからないもののガリガリ攻めて、なんとか繋がる形に。最後は上手く包んで寄せることに成功し、○。

⑤△G味三段
勢いのある若手の一人。再び四間飛車を採用し、G味くんの作戦は昔ながらの斜め棒銀。飛車角を捌き合い難解な局面でしたが、こちらに悪手が出て対美濃の△3六桂の筋をモロに喰らいます。(気を付けていたのですが、エアポケットに入っていました。)ここで全力で寄せに来られたら負けそうでしたが、本譜は駒を埋めて分かりにくい展開に。最後は手厚くして○。

⑥△T下四段
若手再び。1手損角換わりながら△8五歩を早めに決めてしまうのは今風。私も腰掛銀を選びましたが、意外にも早繰り銀にされました。(意外と言ったけど、前もやられた気がする。たぶん得意戦法なのだろう。)盤面全体の戦いとなり、よくわからないまま指していましたが、全体的には私が勝ちやすい流れだったと思います。と金を作って手厚くなり、手堅く指し回しました。○。

⑦△O野木四段
ノギ先、もう私らは若手じゃないですなw 戦型は私の中飛車で、早々に乱戦に。馬を作りに行って相手を急かす展開も、怖さは常に感じていました。ただ攻め自体はかなり細く、切れ筋が見え始めます。角を取り切ったところで中押しとなり、○。

というわけで1次戦は7連勝で上々の立ち上がりとなりました。
私は策を弄しまくってなんとか勝利をもぎ取ってはいますが、最近はちょっと冴えていない感じ。ギアを上げていきたいと思います。

拍手[2回]

PR

KKK 2024/3/30

土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

申し訳ありませんが仕事の関係で、4月はKKKをお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

拍手[3回]

KKK 2024/3/24

日曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

昨年ぐらいからMLB(というか大谷)をよく見るようになりました。今年は開幕戦の韓国シリーズが気合いの入った形で放映。日本人選手もたくさん出場しました。
MLB見つつ棋譜並べ…至福…(今日は山本打たれてしまいましたが)

拍手[2回]

花粉マインドハック

暖かくなりましたね。また冷える日もあるでしょうが、すっかり春です。私にとっては精神攻撃を受ける季節になりましたw

というわけで花粉による大ダメージを受ける昨日、職団戦が行われました。
私はあわら湯のまち公民館の将棋クラブチームで参加。毎週水曜日(祝日除く)の19:30~21:30で行っていますので、興味がある方はお越しください。(代表者はS水五段)
A+F級は7チームのリーグ戦。各対局で順番を変えてよいルールですが、私たちのチームは全て大将:私、副将:S水五段、三将:S水娘さんで、(自分で言うのは不遜ですが)堂々と挑みました。

①vs勝山公民館将棋クラブ
私の相手は▲N村さん。正直S井五段かK川くんかと思いましたが…
戦型は雁木に対して矢倉に。△6四角に▲6五歩と突くのは強気な対応でしたが、△6四歩から逆襲できる形なので気分は悪くない。馬を作られたものの歩を駆使して攻めを繋げます。食い破って、○。
残念ながらチームは1-2で×。

②vsみのり将棋クラブA
ベテラン強豪3人のチームで優勝候補筆頭だろう。私の相手は▲O滝六段。
戦型は相掛かり。棒銀に出たものの、角道を開けたタイミングが悪く作戦はやや失敗。さらに▲4五歩を位を取らせたのがマズく(△4四歩と先にしておくべきだった)、相手がのびのびとした好形になって作戦負けだと思っていました。勝負手で打開を図ったもののやはり自信が無い展開でしたが、銀がたまたま捌けて攻めが繋がり始めました。こうなるとむしろ自玉が堅い私の方が勝ちやすく、○。
チームは1-2で×。

③vs桂馬クラブ
私の相手は△M田村さん。
私の四間飛車に対して、居飛車穴熊。▲6六銀型に△5一角と引くのは危険とされている手で、▲5五歩から仕掛けます。その後も攻めが続く形になり、飛車を奪います。こちらの自陣の飛車取りを手抜いて、と金を作った手が決め手。最後は▲3三角と手筋集に書かれていそうな手が出現し、○。
チームも3-0で初勝利。

④vs支部対抗代表
今度の支部対抗戦の代表3人の学生チーム。私の相手は△D肥くん。某「こた(仮を倒すのはボクです、って大将に立候補しなきゃダメだろ」
戦型は相振り飛車。相手の3筋交換に対し矢倉に盛り上がります。後手は5筋の位を取って△5四銀型に組む作戦(私も昔得意にしていましたが、最近では珍しい)。持久戦の様相でしたが、隙ありとみて▲5六歩~▲6五歩と突っかけます。その後▲6四銀と捨てたのが気持ちいい一着となりました。上手く攻めが決まって、○。
チームも2-1で○。

⑤vsフクビ化学
私の相手は△N藤五段。
早石田に対し今回は急戦は掛けず。△3四飛~△3三銀~△2四歩に▲5八銀と引きますが、▲1六歩型がどうかというところ。本譜は△2四飛とぶつけてこず、押し引きのある展開に。馬を作ってから▲4四香は危険もはらんだ一手でしたが、これが通って優勢になりました。押し切って、○。
チームも2-1で○。入賞も狙える位置まで盛り返してきました。

⑥vs粟野将棋教室「風」
ラストはB、C級合わせて4チーム参加の粟野将棋教室「風」チーム(風林火山)。私の相手は△T場三段。
私の矢倉に、雁木模様。相手の形を見て▲3七銀から急戦に出ますが、右玉で対抗されました。しかし3筋の攻めが早く、と金が2筋にできて思いがけず優勢に。角を捌かせますが一気に相手陣を攻略する手を選びました。勝ち切って、○。
しかしチームは1-2で×。惜しくも入賞はなりませんでした。

この日は敦賀までの新幹線開業日。メディアで大きく取り上げられたりブルーインパルスが飛んでいたりしましたが、どこ吹く風で将棋を指しているのは不思議な感じもしました。

拍手[3回]

KKK 2024/3/9

土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

本日の豊島vs斎藤戦で斎藤八段が振り飛車を採用しましたが、これまで純粋居飛車党だった30代の棋士が振り飛車を採用することが最近目立ちます。顕著なのは佐藤天九段で、むしろ最近は振り飛車しか採用していません。
いろいろ思うところがあるんだろうな、というのは推察できます。
それが何にせよ、今の自分に満足せず進化しようとする姿勢が大事だと思います。

拍手[3回]

忘れ雪

雪は降らないまでも寒い中、昨日は支部戦福井県大会が行われました。
やや体調に難ありという朝ながら、久々の大会で研究は十分でした。(脳のコンディションはまた別ですからね、始まってみないと分からないところはありますが)

支部名人戦の部であるS級は、7人参加でリーグ戦となりました。(少し人数は少なかった感じ)
①▲S戸川五段
お馴染みの相手の先手ゴキ中。超速を目指すつもりでしたが、早めに5筋を切られたため△2二玉と深く囲います。その後仕掛け時と見て△4五歩から角をぶつけ、本格的な戦いに。ただ単に桂取りにいった手は甘かったかも。自陣に飛車を下ろされて自信はありませんでしたが、結果的にはぶつけた歩が△4七歩成と出世して勝ち筋に。○。

中休み後の午後からの対局。
②△S井五段
戦型は私の四間飛車。S井さんのエルモ囲いは得意戦法で、こちらは角交換してバランスを取る形に。5筋から仕掛けてこられて難しい戦いも、と金を寄った手辺りが味良く見えて間違えた気がします。この将棋も自信が無かったものの、相手も少し慎重になりすぎたかもしれません。陣形を整えて逆に手厚くなり、○。

③△N澤六段
私の先手中飛車。△5四歩型に▲4八銀と上がったのが研究手。ただ本譜は相手の力戦志向で、研究が活きるという感じの将棋では無くなりました。(こういう柔軟なところも2438くんの持ち味です。)その後お互い疑問手があったかと思いますが、角の使い方で差を作ってこちらが優勢に。しかし寄せに入って悪手を連発し、時間切迫もあって玉損の攻めを敢行せざるを得なくなる。最後はお互い指運の将棋になるのが切れ負けの怖さ。今回運があったのは… ○。

正直グロッキーになっていましたが、次の対戦相手の長めのモクタイムに救われるw
④▲N西六段
私との対局では3局連続となる▲6六歩型の矢倉に対し、原点回帰して左美濃急戦。中盤の入り口で凡ミスがあったものの、私のペースで戦いが進みます。局後N西さん自身も受け過ぎたと悔やんでおられましたが、左美濃の堅さを残したままひたすら攻める展開に。快勝で○。

⑤△Y本五段
Y本さんの三間→私の穴熊→向かい飛車に振り直しという、二人ではお馴染みの戦型。しかし本局は凄いうっかりがあって、桂がすぐ取られてしまいかなりの劣勢に。桂得を活かして端を攻めてこられましたが、結果的には逆襲のチャンスを作ることにもなりました。緩手に乗じて一転寄せに転じ、逆転勝ちで○。

⑥▲N藤五段
まさかの筋違い角。こちらも筋違い角で応戦。(結構理に適った作戦だと思う。)6筋で飛車が向かい合いますが、歩を合わせて攻める手が利いて棋勢を掴みます。金取りを手抜く気持ちの良い手も成立し、盤石の大勢に。○。

というわけで優勝を決め、代表決定となりました。この大会は相性が良く、12回連続(!)の代表になります。
まぁ他の大会も含めたら最近あまり目立っていないので、たまには勝って忘れられないようにしないと(笑)

拍手[2回]

彼をスタンダードで追いかける世代

今週末のKKKはお休みとさせていただきます。

プロでは超ハイレベルは勝率争いになっています。
某最強さんはともかく、藤本四段も凄いです。
やはり藤井八冠を今後窮地に追い込むのは、さらに若い世代なのかもしれません。

拍手[2回]

KKK 2024/2/17

土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

年度末に向けて仕事の業績がやべぇ気がする。
少し前に「先輩社員対話会」なるもので偉そうにべらべら喋ったばかりなのにw
(私もすっかり中堅になったんですなぁ)

拍手[1回]

KKK 2024/2/10

土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。


またも持将棋狙いを実現するという恐ろしい棋譜が爆誕してしまった。

入玉を目指す将棋は昔から無くはないですが、伊藤七段は最初から最後まで緻密にデザインされています。
莫大な研究量だけでなく、執念とプロの矜持を見た気がしました。

そこまでやって行きつく先が引き分けというのが、そら恐ろしい。

拍手[2回]