誰かボクを甘々に甘やかしてくれる人いない?
昨日は第1回理事長杯が行われました。
今泉五段をお呼びしての指導対局もありました。
私の将棋は予選1局目、O滝六段と対局。
戦型は先手ゴキ中。安易な気持ちで歩を合わせたのが悪手で、手順に銀を使われて抑え込まれる形に。我慢してなんとかバランスを保ちながら捌きを狙いますが、歩の垂らしが好手で形勢不利に陥ります。ただ直後の▲5五金に△同歩取ったため、形勢逆転。(垂らした歩を成られたら敗勢だった。)あの手この手で粘るO滝さんをなんとか押し切り、○。
2局目はG味くんと。将来有望な小学生。
戦型は相掛り。相手の極限早繰り銀に、雁木型で対抗。途中私の△8五飛→△2五飛とぶつける手を見落としていたようで、飛車交換になって優勢に。そのまま寄せに入って、○。
まだ知識や大局観は未熟ですが、他の対局を見ていると楽しみな子ですね。
3局目はO野木四段と。
矢倉戦法になりましたが、のぎ先の作戦は直近の講座のような急戦系。しかし得な形で横歩を取れたので、それを生かしてひねり飛車を狙ってみました。しかし結果的にはそれがイマイチな構想だったかも。基本手筋をうっかりしてかなり悪くなりましたが、なんとか捌ける形を模索します。その後相手の抑え込みの網を破ることに成功し、○。
4局目、D肥くん(中1)と。
戦型は私の四間飛車。トーチカに対し、中飛車に振り直してバランス重視の駒組みにします。5筋交換に反発してこられましたが、少しずつポイントを稼ぐ形になって優勢に。まだまだ中盤でこれからだったものの、二歩決着で○。
トナメ一回戦はS水五段と対局。
戦型は師匠の三間飛車に、穴熊。石田流に組み替えられることとなりますが、落ち着いてみると此方があまり面白くない形に見える。(自分としては少し得するつもりだったのだが…)桂を捌かれやや不利そうな形勢で、飛車を取って攻め合いに。ここで美濃囲い崩しの手筋(一段飛車+△4八金と打つ筋)を許したのが良くなく、食らいつきに成功します。最後は穴熊の遠さを生かして攻め勝ち、○。
二回戦、ここでN澤名人との一戦。
本日2回目となる先手中飛車を採用。研究を使おうかと思いましたが、途中で逡巡して結局ありがちな形に。強く攻めこまれて少し悪い変化に持ち込まれたものの、攻防の角で持ち直します。ほぼ互角の中盤で、やり取りの末に有利な終盤に入ったと思っていました。しかしそこで△5八金(タダ!)が強烈な勝負手。その後受けを間違えて、△2六銀(タダその2!歩頭の銀)という絶好の決め手を食らいます。テンプレの逆転負けで、×。名人強し。
2438くん=トラウマという等式が成立していますw
つらいっす(こなみかん
PR