忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

相手の指したい手を指させない

今週末のKKKはお休みさせていただきます。

相手の指したい手を指させて叩き潰すのはカッコイイのですが、実際は察知されて防がれた方が嫌なもの。
指したい定跡があった某君から、「こういう手を指されて…」と相談が。目新しい手でうんうん対策を考えたのですが、いよいよ上手くいかず、結局その手は優秀だということに。
彼にとっては残念な結論かもしれませんが、そういう気付きは大切にしたい。相手にこの定跡指されたら拝借しよう

拍手[0回]

PR

KKK 2023/5/21

日曜日に行います。
来られる方はご一報ください。

角換わりはソフト同士だと先手がほぼ勝つらしいです。ただ後手の選ぶバリエーションはまた増えており、追いきれない感はある。

拍手[0回]

KKK 2023/5/14

日曜日に行います。
来られる方はご一報ください。


- KTF 1手損角換わりvs早繰り銀▲7八玉型 No.5 -

早繰り銀に対し△5四銀~△4三銀として対抗する形で、これまでは△3二金型を解説してきました。今回は△3二玉型を考えていきます。


おさらいですが、▲3五歩と突っかけて△4三銀と引いて受けられたとき、▲3四歩と取り込んだ後▲3六歩と打ち直して歩をバックし、▲3五銀とぶつけて銀の捌きを狙います。
以前は▲3五歩と打ち▲3七銀~▲3六銀と立て直していましたが、全く見なくなりました。

上図からの指し手
▲3五銀    △同 銀    ▲同 歩    △4二金上  ▲5五歩    △7四歩



△4二金上として、前回までと比較し玉と金が入れ替わった形となりました。▲5五歩には平然と△7四歩とできるのが違い。

上図からの指し手①
▲5四歩    △4三銀    ▲5三歩成  △同金直    ▲3四銀    △同銀直
▲同 歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩    ▲6六銀    △8六歩
▲同 歩    △8八歩



▲5四歩には△4三銀と打ちます。△3二金型と違って玉が5筋から遠いのが大きい。
△7五歩から反撃開始。△5五角の筋があり、先手は指し手が制限されています。
上図まで進み、先手陣が乱されすぎていて苦しい局面。▲同玉なら△6五歩▲5五銀に△3四銀と払っておくような感じです。

指し手②
▲2六飛    △9四歩    ▲9六歩



というわけで▲5四歩と仕掛けるのは無理筋。先手は▲2六飛と浮いておきます。

上図からの指し手②-1
△7三桂    ▲5八金上  △3八歩    ▲5六角    △1四歩    ▲3四歩
△2二銀    ▲3五銀



△7三桂には▲5八金上と固めておきます。その瞬間△3八歩がこの将棋の手筋ですが、▲5六角と打ち据えて敵玉攻略を狙っていきます。もし△3九歩成なら▲2三角成が必殺の一着で、△同玉▲2四歩△同銀▲3四銀△1四玉▲1六歩で先手勝ち。
△1四歩としておけば上の手順で、▲3四銀に△1三玉で問題なし。
▲3四歩~▲3五銀で着々と力を溜めます。

上図からの指し手
△6五銀    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 銀    △2三歩    ▲3三歩成
△同 金    ▲同銀成    △同 桂    ▲3四角



△6五銀と打てば角が死んでいそうですが、2筋を攻めれば後手も対応するしかありません。そうなると上図まで進み、角を脱出する形になりました。といっても、結局角は切ることになりそうですが。
上図は意外といい勝負。しかし先手を持って楽しく指せると思います。

指し手②-2
△1四歩    ▲1六歩    △7三桂

△7三桂の前に1筋の交換を入れておくと、▲5六角を恐れる必要が無くなります。

指し手②-2-1
▲5九金    △3八歩    ▲4九金    △3九歩成  ▲同 金    △6五桂



▲5九金は△3八歩をケアした手ですが、やっぱり△3八歩が利きます。ただここは後手にとって手が広いところではあります。
△6五桂は△3八歩の継続手。自然な攻め手です。ただしここでは△8四角という攻め方もあるようで、意外と受けにくい。

上図からの指し手
▲7三角    △8一飛    ▲7二銀    △7七桂成  ▲同 桂    △8九銀



△6五桂に▲8八銀は△5七角で後手優勢。また▲6六銀も△8六歩▲同歩△5九角▲2八飛△6八角成▲同飛△5七銀で後手優勢になります。
よって▲7三角と攻め駒を責めますが、上図の△8九銀が凄まじい一着。
a)▲同玉は△5九角▲2八飛△8六歩▲8一銀不成△8七歩成▲8八銀△8六銀で後手優勢。
b)▲6九玉は△3一飛としておけば後手指せそうです。そこで▲7九玉が利けば良いのですが、△7八銀打▲同金△同銀成▲同玉△5七角で後手良し。

指し手②-2-2
▲5八金上  △3八歩    ▲1五歩



どうせ△3八歩が受からないなら▲5八金上が勝ります。今度は1筋交換を入れたことで、▲1五歩から攻めていくことになります。

上図からの指し手②-2-2-1
△同 歩    ▲同 香    △同 香    ▲1三歩    △2二玉    ▲1四銀
△1一歩    ▲5六角    △4五銀    ▲7四角



先手は香を捨て、▲1三歩と垂らします。△1一歩なら▲1四角と狭いところに打つのが好手で、受けることが難しい。
△2二玉と危険地帯におびき寄せ、今度は▲1四銀と打ちます。加えて▲5六角と打てば、△4五銀と打つぐらい。上図は先手良し。

指し手②-2-2-2
△同 歩    ▲同 香    △1四歩    ▲同 香    △同 香    ▲1三歩
△2二玉    ▲2四銀    △3二銀    ▲5六角



△1四歩と一度打って1四の地点を埋める手が考えられます。しかし歩切れになるので、▲1三歩にはやはり△2二玉と寄るしかない。そこで▲2四銀!の歩頭銀を放ちます。
上図まで進み、攻めが続いて先手指せます。

指し手②-2-2-3
△3九歩成  ▲1四歩    △2九と    ▲同 飛    △3八銀    ▲2八飛
△4九銀不成▲1三歩成  △同 桂    ▲2四歩    △同 銀    ▲1三香成
△同 香    ▲3六桂



△3九歩成が最善か。△2九と、には▲1三歩成も有力で、▲2九同飛には△3七角や△6五桂打も考えられます。本譜は一例と思ってください。
▲2四歩に△同歩は▲3四銀で先手やや良し。しかし△同銀も上図まで進展し、先手が指せます。△3五銀なら▲3四銀と打って、攻めを完全に受け止められることはありません。

△5四銀~△4三銀として対抗する形は、研究では先手が指せそうということで一応結論付けたいと思います。
次回からは、全く別の後手の対策を見ていきましょう。

拍手[0回]

KKK 2023/5/7

研究会復活します。
日曜日に行いたいと思いますので、来られたい方はご一報ください。


- KTF 四間飛車vs右銀急戦 No.4 -



前回の変化は、上図から▲4六銀とした将棋でした。この四間飛車vs右銀急戦の変化はトップ棋士の実戦もあることから、最善に近い応酬であることがうかがえます。そしてほぼ互角の形勢であり、どちらも力が出せる将棋です。
しかし先手には、まだ別の仕掛け方が残っています。

上図からの指し手
▲3五歩    △同 歩    ▲4六銀



3筋を突き捨てて銀を出る仕掛け。右銀急戦ではかなり珍しい感じを受けます。
後手も今までと同じ受け方は利きません。

上図からの指し手①
△3六歩    ▲3五銀    △3七歩成  ▲同 桂    △3六歩    ▲3四歩
△1五角    ▲4五桂    △3七歩成  ▲2九飛    △3八と    ▲2七飛
△4五歩    ▲1一角成  △3七と    ▲2九飛    △3八と



△3六歩と逃げるのは部分的な手筋で、まずはこの手を考えます。対してすぐに▲3五銀という手は、相手の狙い筋に嵌るようで、以前は指しにくい手でした。しかしながら最近はソフトの力を借りて、すぐの▲3五銀が可能かどうかが精査されました。
結論は千日手。手順前後はあり得るものの、最終的には上図まで進みそうか。

指し手②
△3六歩    ▲2六飛    △3二飛    ▲3六飛    △4五歩    ▲3三角成  △同 飛
▲3五銀    △3四歩    ▲2六銀    △2八角    ▲2二角    △1九角成
▲1一角成  △2九馬    ▲2一馬    △1八馬



△3六歩に▲2六飛は一番普通の指し手。
△3二飛には▲3五銀と出てみたいですが、△4五歩▲3三角成△同飛▲6八角△6二角で先手がやや不満。以下▲3六飛△3四歩▲2六銀に△1四歩とじっと突いておき、▲7七角にも△4四銀でひと潰しとはいきません。
お互い敵陣に角を打ち合い、桂香を取り合うことになります。上図はいい勝負ですが、これも千日手になりそうな予感もします。

指し手③
△3六歩    ▲5五歩    △3二飛    ▲5四歩    △1五角    ▲2四歩
△同 角    ▲2六飛    △8二玉    ▲2二歩    △3七歩成  ▲同 銀
△3三桂    ▲4六歩    △3八歩



△3六歩に▲5五歩と突くのも有力。
▲5四歩に△4五歩と捌きを狙うのは、▲5五銀△3七歩成▲同桂△1五角に▲3八歩と受けておき、▲4五桂が残って先手優勢。
また▲2四歩に△3七歩成と踏み込むのは、▲2三歩成△3六飛に▲2五飛が角に当たるので先手が指せそうな気がします。
△8二玉の局面は手が広いのですが、▲2二歩と攻めを継続すると上図までの進展が考えられます。上図から▲6六角△5四銀のような感じで、ほぼ互角の将棋といえます。

指し手④
△3四銀    ▲3八飛    △4三金    ▲3五銀    △同 銀    ▲同 飛
△3四歩    ▲3六飛    △8二玉    ▲8八玉    △7二銀    ▲7八銀


▲3五歩~▲4六銀に△3四銀と直接受ける手も見えます。しかし▲3八飛から銀交換し、自陣整備に移行します。後手は△4三金型が不満で、先手は玉が堅く歩も手持ちにし軽い形。先手十分。

結論として、▲3五歩~▲4六銀には△3六歩としどちらも指せる将棋です。▲5五歩と突く将棋は実戦でやってみる価値があると私は思いますが、先手が良い感じでも無いので、プロで▲3五歩~▲4六銀とする実戦は出てきていません。(もしかしたら前例0では無いかもしれませんが。)

拍手[0回]

残機99+

GW初日の今日、県竜王戦がありました。
私は12連勤明けでちょっと準備不足。朝から作戦のおさらいをするドタバタぶりながら、一応考えをまとめて出立。といってもトーナメントからのシード権を有しているので、しばらくは運営&観戦でした。

トナメ一回戦はシード。
トナメ二回戦△S藤五段
S藤くん、トナメ一回戦で「自分の時間の切れた局面で相手玉を詰まし切っていたときは勝ちとする」という福井ルールの初適用で勝ちをもぎとる。(5手詰めルールを廃止したときの取り決めですが、決めといて良かったw)
戦型は対三間飛車に銀冠。相手の地下鉄作戦に▲6六歩と突く作戦を用意していたのですが、直前に△6五歩と早めの位取り。プランが無く穴熊に潜ったものの、地下鉄を開通されてしまいます。延々と殴られるので指したくないと思っていた形ながら、玉頭側でねじり合って形勢は難解。時間が互いに無くなりつつある中、こちらも決死の反撃で飛車を手に入れます。最後の最後、角のタダ捨てがようやく視界が開けた決め手(?)。そこで残り数十秒となっていたS藤くんが投了し、○。
しかし先ほどソフトにかけたところ、タダ捨ての角を取らずに(!)受けに回られたらこっちが不利の評価。ええええぇ、マジかよ…。ただ好局でした。

準決勝△N澤六段
最強の男。最近私ばかり先手を引いているものの、それで連敗しているのは悲しい。
今回も先手になり、矢倉を選択。相矢倉から流れで脇システムになり、本命では無いが出るかもと思っていた戦型でした。しかし進めてみると、やろうとしていた手順が思い出せない!(自らの記憶力の低下に愕然)結局自力で別の手順を構築することになり、時間を使ったのは打ち切り制ではかなり痛い。しかし結果的には形勢互角の定跡手順を選べていたようです。ただ相手だけ定跡を知っている状態はつらすぎで、徐々に不利に陥る中で勝負手を放つことに。自玉が完全包囲されたものの、ギリギリの見切りで耐え忍びます。そして最後の長考、相手玉に迫ることを選びますが、寄せは無く敗着となりました。熱戦でしたが、×。
指し切れませんでしたが、竜を引き付けて粘りにいったら形勢不明でした。

調子は悪くないと感触があるので、次もいい内容で指したいと思います。ちゃんと将棋に向き合っていれば、またチャンスはやってくるさ。

拍手[0回]

虚心坦懐

支部名人戦西地区大会に出場してきました。
会場はお馴染みとなっている神戸ハーバーランド。久しぶりに指導対局を受けたいと思い、前日(金曜日)早めに入ったのですが、既に待っている人で一杯でした。団体で出場するM川さんとK川くんが挑戦していました。

前夜祭が無くなってから対戦相手は当日まで分からず、パンフレットを見てもそれほど知っている人は多くありません。私にとっては、この方が余計なことが頭に浮かばず良いような気もします。
ちなみに今回は別ホテルが割り当てられました。以前と変わって個人戦は感染対策で1人1部屋となっています。会場から近く、いいホテルでした。

当日予選リーグ表を確認。強豪はそれなりにバラけた感じか。

予選①▲H生さん(愛媛)
大学生くらいの方で、初めてお目にかかったと思います。元奨らしい(富山代表のA木くん情報)が、対局時は知りませんでした。
戦型は相手の石田流で、私は左美濃に。積極的に仕掛けていったものの、直後に間違えて中盤は不利な分かれ。ただ相手にも疑問手が出てねじり合いに突入します。と金の活用に対処しつつ、玉頭からプレッシャーをかけてキャンセル待ち。飛車を犠牲に玉頭の攻めを緩和されようとしましたが、と金を抜きつつ竜を自陣に成り帰って第2ラウンドに。その後、再び竜を敵陣に入ることに成功し、優勢になりました。腕力でものにして、○。

予選②▲N生さん(大阪)
この人もおそらく元奨の方ですが、5年以上前に一度指したことがあります。(昔過ぎて内容とかどこでとか、全然覚えていませんが)
戦型は私の角交換四間飛車。向かい飛車に降り直した後、ストックしていた珍しい構えを取ります。その後、相手の穴熊への組み替えを見て異次元筋違い角(言葉で説明が難しいが、筋としては知っていた手。ただこの局面で成立するかは分からず、異筋なので慎重にはなった。N生さんは思いもよらなかったらしい)で打開し、穴熊の暴力を受けないようじっくり指していきます。相手もあまり乱暴なことはできず、結果的にはじわじわ差が開くことになりました。出来すぎの内容で完封し、○。

まずは予選通過を決めました。
福井勢はというと、団体は1勝2敗で残念ながら予選敗退。M口さん(シニア名人戦)は連勝で予選通過しましたが、その後トーナメントで惜しくも敗れました。
また北陸からは、A木くんが予選通過(私より早く弁当を食べていた。まぁ彼は強いので順当)、その後やはりトナメで敗退。石川代表のF原くんは最近活躍しているのでちょっと注目していましたが、予選落ちだったみたいです。

くじを引き、シードGET。よっしゃああああ(私はくじ運が悪いのです。支部名人戦はシードの人の方が多いのだが、統計で3倍逆シードを引いているw)

トナメ△K本さん(和歌山)
名の知れた学生強豪。
戦型は相手の四間飛車で、相穴熊に。相手の陣形作りが微妙で、あっさり作戦勝ち気味。攻め形の整備と迷いながら一気に攻める手を選んだものの、柔らかい手を指されて途端に自信が無くなりました(まぁチャンスと見たら行く棋風なので…)。しかし実はそれほど悪くなく、感想戦で細いとされた局面もこちらが指せていたようです。その後、穴熊から玉を引きずり出して攻め続けていれば優勢でしたが、受けに回ったのが悪手。こちらから攻める手が無くなり、と金攻めが間に合ってしまいました。×。

トナメでは「攻める気持ちで指そう」と思っていたのが却って良くなかったかもしれない、と対局直後は考えていました。(結果的には攻めたことや、私の形勢判断と読みはそんなに悪くなかったのだが。)
でもこういうメンタルコントロールは大切な部分だと思っています。元奨や有名人だからって勝てないとは、少なくとも対局中には思わない方が良いでしょう。凄く難しいことですけどね。

拍手[0回]

夢は叶うは才ある者の経験則

今月はKKKお休みしています。社畜なので、すみませんw
合間を縫って支部名人戦に出場するので、できる限り時間を作って勉強します。

本日名人戦が開幕し、挑戦者の藤井竜王が先勝しました。まだ棋譜は見ていませんが、渡辺名人が先手で雁木系の将棋を選んだようです。苦心している様子が見て取れます。

それはそれとして、今回は毎年恒例の順位戦予想をしたいと思います。

A級
挑戦者:藤井竜王
的中率:1/1
今期予想:広瀬八段

プレーオフとなった前期は、藤井竜王が”結局”挑戦を決めました。この怪物を如何に止めるかという戦いだったかと思いますが、さすがにA級の猛者つわもの、意地は見せました。ただ藤井竜王がやはり強かったですね。
今期予想はそのプレーオフを戦った広瀬八段。ただ混戦は必至か。

B級1組
昇級:佐々木八段・中村八段
的中率:1/2
今期予想:糸谷八段・近藤七段

若手有利な戦いとなったB級1組。澤田七段は最終局負けて届かず、佐々木勇気新八段と中村太地新八段誕生となりました。正直申し上げれば、中村さんが上がるとは思いませんでした。(すみません…)
今期も昇級戦線は若手がリードすると思います。ただA級降級の糸谷八段はまだ指し盛り、前期の稲葉八段ほどは推せないが本命か(安定感が無いような勝手なイメージ)。近藤七段は隙が無く鋭い将棋で、才能を感じさせます。

B級2組
昇級:大橋七段・木村九段・増田七段
的中率:2/3
今期予想:久保九段・高見七段・高崎七段

昇級はかなり順当な結果に。去年の予想捻らなきゃ良かったなw
しかし今期はさっぱりわからない。誰にもチャンスはあるかと思います。B1の降級が3人となって出戻りは有力となったものの、今回はどうか。予想には入れませんでしたが、C1の昇級組もありそう。

C級1組
昇級:石井六段・青嶋六段・渡辺五段
的中率:1/3
今期予想:伊藤五段・服部五段・阿部七段

伊藤五段が最終戦敗れ、9勝を上げながらも頭ハネ。渡辺五段が同じ昇級組でしたが、順位差が活きました。
しかし伊藤五段の勝率から見れば、今期は圧倒的本命です。服部五段も同じぐらいの実力者ですが、こちらは順位がどうかというところ。阿部七段はこのクラスでは毎回アベレージが高く、そろそろかと見てこの予想。

C級2組
昇級:斎藤五段・服部五段・古賀五段
的中率:1/3
今期予想:佐々木七段・本田五段・八代七段

斎藤明日斗五段と服部五段の2人は最初から有力と見られていて、しっかり決めました。古賀五段は予想外でしたが、フリークラス脱出から初の順位戦昇級者となりました。
このクラスはB2と同じく、かなり難しい。が、佐々木大地七段は「いい加減上がれ」という次点常連(三段リーグもそうですが、一体何回目?)。本当にもう上がってください。八代七段もそろそろ感があり、本田五段もタイトル経験もありますから。他棋戦で活躍している3人を選びました。でも順位戦はわかんないですね。

さて、今期夢叶うのは誰か。
努力しなければ、自分に才能があるかも判らないから。

拍手[1回]

桜蘂降る

県王将戦の1次戦がありました。
王将戦は以前は相性が良かったタイトルですが、昨今はどこかの誰かに明け渡している状態です。1次戦は堅実に進めたいところです。

①▲N島くん
若狭期待の新人。
将棋は彼得意の四間飛車に、私は穴熊を採用。対振りミレでしたが、自分の読みの中で後手番の1手差が気になり、序盤は苦慮していました。ただ駒が捌け出すとやけにこちらが良くなった気がして、勝ちのはずだと思って踏み込んでいきます。(本当はそれほど差は無かったようだ。)しかし反撃で穴熊の玉頭を直撃されたのが痛く、逆転模様に。実戦的には寄せ切るのは簡単ではなく、私も読み切れていませんでした。なんとか余して、○。

②△M並四段
シード枠が2つ空いたため、シード獲得が期待される有力選手の1人である実力者。
戦型は私の石田流。△6四歩~△4五角という懐かしい作戦をされました。馬を作らせて押さえ込みを図りましたが、逆にこちらの飛車が押さえ込まれて形勢不利に。時間も残り少なくなり、両面で苦しい展開となりました。仕方ないので高速指しの思考ルーチンに切り替える。徐々に形勢も混沌としだし、泥沼の戦いへ。3手詰めを逃したりしたものの、逆に時間を落として○。

③▲G僧くん
戦型は角交換振り飛車。後手番でこればっか指してたらウォーズ昇段した。(横歩とか趣味パ使ってたのがあかんかったんや…)
対局に戻って、桂で銀の両取りをかけてこちらの駒得に。その後も上手く隙をついてスムーズに攻めが続きました。快勝で○。

④▲D口さん
初めてお会いした気がします。将棋はがっちりと囲い合う相矢倉。こちらが受けに回る展開でしたが、相手の玉が7九で囲いから出ていたため、飛車や角が切りにくい展開。強気に受けて盛り上がりを目指します。徐々に歩を垂らしたりなどして、押さえこみが見込める形となりました。中押しとなり、○。

⑤▲N村さん
対三間飛車に銀冠。じっくりとした展開になったため穴熊へ移行しようとしたところ、玉頭から猛攻を浴びます。こちらも手順に反撃し、切り合って一気に相手陣を攻略。1手勝ちを決め、○。

⑥▲I川四段
地区予選突破組ながら、全勝対決となった本局。金沢大出身の脂ののった実力者です。
ゴキ中に対し銀を7三から繰り出そうとしますが、動かれて一気に大乱戦に。▲2三飛成と王手で竜を作らせながらバランスを取る、凄まじい攻防となりました。(ただし実際には強く攻められたら劣勢だったようで、私の読みは破綻していた。ただI川くんも同じ読みだったのではないかと思う。)▲7三角と打ち込んできたのが疑問で、ここは▲2二角と反対から打ってこられたら大変だったと思います。その角を取って逆に攻防に放ち、こちらが有利に。反撃に転じて○。

⑦△M曽四段
対四間飛車に再度の穴熊。お互い穴熊と高美濃にしっかり囲い合ったあと、△6五歩から動かれました。玉頭戦になりましたが、穴熊が遠くこちらに分がある展開。飛車を切って一気に寄せに入ります。○。

人は花が散ったら興味を無くすけど、また花は咲くさ。

拍手[0回]