KKK 2023/11/12 将棋研究 -雑談等 2023年11月07日 ※本記事は修正しました 日曜日に行います。 来られる方は前日までにご一報ください。 来週末はお休みといたします。 朝日アマがんばってきます。 [1回]PR
リーグ表の字は「味がある」ということにして 県大会 -一般棋戦 2023年10月30日 昨日はあわら市民将棋大会でした。 朝は受付などでバタバタ、A級が7人組になってしまったりしましたが、私も元気に参加。 予選①△G方四段 私が矢倉を目指したのに対し、流行の△6三銀型亜急戦。本局は3筋を切ったので、G方くんが右玉を選びました。私の攻め方が軽率で、飛車が死んで早々不利に。勝負手も不発で無茶苦茶苦しくなりますが、相手にも誤算があったか守りの金銀をはがすことに成功します。時間切迫もあって逆転勝ちで○。 予選②▲S井五段 戦型は角換わり。私は右玉の作戦を採り、すぐに銀桂交換の駒損になりますが、これが作戦でした。ただ経験値の無さから指し手がわからない(局面は優勢だったみたいだが)。△4五角と中空に放った手は悪手でしたが、結果的には上手く攻めが繋がりました。一気の攻略で○。 予選③△N村さん 相手の向かい飛車に、▲5七銀型の右四間(謎選択)。チャンスと見て仕掛けていったものの、桂が歩の餌食になって難しい形勢。ただ飛車先を破れたのが大きく、徐々に攻めが入り始めました。N藤流の連続アタックで○。 予選④▲M渕さん 毎回遠くからお越しありがとうございます。 角道を止めないタイプの三間飛車に対して、頑張って飛車先を切る作戦。ただその後は落ち着いた展開となりました。私の玉頭位取りに反発され、燻っていた火種が中央で一気に点火。ただこの展開は私に分があり、自玉への攻めを全て手抜いて1手勝ちを狙います。最後は一気に詰ませあげて○。 予選⑤△S水Jr.くん 三間飛車にたまにやりたくなる引き角作戦。竜を作って銀を取り返すことができ優勢になりますが、自玉へのケアが下手で危ない形に。一旦は守りに回って受けに専念することとなりました。飛車を切っての猛攻を受けますがガッチリ制圧し、○。 予選⑥△M越四段 いつもはお世話役の勝手さん。この日も賞状書きなどお疲れ様でした。(とんだ災難もあったそうですが…) 戦型は横歩取り△4五角戦法。大会都合で時間短縮となったためハイペースで定跡をなぞる。△8七銀のタダ捨てにも動じず、自分の知識を妄信する(笑)。寄せ合いは難しいところもあったと思いますが、本譜は上手く決まって○。 準決勝△N藤五段 久しぶりの参加。元気一杯の攻め将棋は健在。 N藤さん十八番の4・3戦法に対し、私も得意の対策を採用しました。途中△2二歩と打たれて研究を外れますが、△3六歩を手抜いて▲6六角と打ったのが我ながらいい手だったような気がします。相手の誤算もあって優勢を得、と金2枚を寄せる分かりやすい展開に。○。 決勝戦△O滝六段 70代でも地力が違います。 戦型は私の先手中飛車で、5筋を切って角交換型に。向かい飛車に振り直して8筋を伸ばし、攻めを急いて戦いとなりました。こちらがペースを握っていると思っていましたが、飛車が取られる形となったところで長考。2枚角でしっかり攻める算段を立てました。結果的には中押しとなり、○。 今回も多数の方にご参加・ご協力いただいており、大変ありがたいと感じました。参加人数でいえばもちろん福井市の大会より少ないですが、あわらの大会の参加人数はコロナ禍後も変化していません。ぜひ大会をずっと続けていきたいですし、皆様に盛り上げていただきたいと考えています。 役員とプレイヤーの二足の草鞋は大変ですが、私も頑張りたい。 [2回]
KKK 2023/10/28 将棋研究 -雑談等 2023年10月25日 土曜日に行います。 来られる方は前日までにご一報ください。 頓死する度に強くなる特殊能力が欲しい。 今日は2段階強くなりましたorz [1回]
KKK 2023/10/21 将棋研究 -雑談等 2023年10月18日 土曜日に行います。 来られる方は前日までにご一報ください。 大会案内: 第20回あわら市民将棋大会 日時:10/29(日) 9:00受付、9:30開始 会場:あわら市湯のまち公民館 会費:いつも通り 県外からも参加自由ですので、奮ってご参加ください。 [2回]
Eli, Eli, Lema Sabachthani? 県大会 -県タイトル戦 2023年10月16日 今日は朝日アマ福井県大会がありました。冠を無くしてもう幾歳、そろそろ復活のこた(仮という題でブログを書きたいw この大会はシード者は予選免除のため、トーナメント表が決まるまでは待機。 こた(仮「全冠制覇したことあるの?」 2438くん「今日優勝すれば…」フラグは立ったなw トナメの一回戦はシード。まぁ今日はほとんどシードでしたが。 二回戦△T田くん おそらく久々の参加。何年か前、彼が高校生のときに指しました。 戦型は角換わりで、後手のT田くんの右玉。△5五銀と出てくる積極策で、ネット将棋ではよくやられるものの、対策は忘れがち。本譜も形勢を損ねていたようですが、と金作りが入ったのが大きかったと思います。飛車を取り合って1手勝ちとなり、○。 準決勝▲N澤六段 私の角交換振り飛車。お互い囲った後、自陣角を打って爽やかに攻めてきたのは彼らしい。こちらも馬を作って対抗し、形勢はいい勝負。その後左辺は金で抑え込まれたものの、玉頭戦に持ち込み少し指せそうかと見ていました。ねじり合いは続き、遂に優勢が目に見える状況に。最後凡ミスがあって際どくなりましたが、なんとかフラグ回収し○。 久々に勝った… 決勝戦▲N西六段 戦型は▲6六歩型の矢倉。前の対局も同じ戦型で、左美濃急戦で上手くいったものの、今回は左美濃+右四間飛車に。ただこれぐらいでは良くなかったようで、ちょっと作戦をミスった感はある。中盤戦は右四間らしく、歩をどんどん突き捨ててから飛角銀桂で攻めていきます。対局中はこちらが少し有利と思っていた局面もありましたが、ソフト的にはむしろ少し苦しかったようです。ただ、やはり直後の▲4四桂をうっかりしたのが痛かった。肉薄しましたが全体的には余される形となり、×。 自分で言うのもなんだけど、こういうときに負けちゃうのが自分らしい。まぁ、自分がモブキャラであることを嘆いてもどうにもならないので(笑)、今日は2438くんに勝てたことを良しとします。北陸大会への出場権も得たので、調子を上げていきたいと思います。 [3回]
八冠 プロ棋戦 2023年10月11日 はい。 敢えて言うならば、相手を意識しすぎるといけないのかもしれません。盤上没我がベストな状態でしょうから、相手うんぬんはやはり邪念です。 でも私自身もまったく実践できていない自覚がありますが。 今週末のKKKはお休みとさせていただきます。 [1回]
待てば海路の日和あり 県大会 -県タイトル戦 2023年10月11日 ただしその間を意義あるものにすること。 県王将戦3次戦は、既報の通り私は先に対局を終えており、結果を待つ立場でした。用事を終え夕方会場に到着すると、既にすべての対局は終了。結果は以下の通りとなりました。 王将位:N澤六段 22-0 4連覇とのこと。私が優勝したのそんな前だったっけ… 準王将:こた(仮 21-1 結局直対の結果がすべてだったが、もっと強い気持ちで勉強するしかないか。 ③:M越Jr.五段 19-3 名人挑戦者。高アベレージで勝っています。 ④:T田五段 19-3 前期順位による。安定感は抜群ですが、惜しくも年間シードに届かず。 ⑤:N西六段 19-3 ハードな攻め将棋は変わらず健在。 ⑥:S戸川五段 16-6 ここまでは常勝のメンツではあります。そういう意味では嘆きが止まらないS戸川でした。 ⑦:N島くん 14-6 若狭の中3。子ども大会を見ていてかなり指せるのは知っていました。こた(仮「実質優勝」 ⑧:I川四段 13-8 初のシード権獲得。プライベートでも幸せを手に入れたらしい。 [0回]
アップテンポで 北陸大会・県外大会 2023年10月02日 昨日は北國王将戦がありました。 予選▲K島さん N尾さんが強い方と言っていたけど、もっとプッシュしてほしかったw 戦型は角交換四間飛車。離れ駒ができたタイミングで自陣角を打って、積極的に開戦。成桂が2枚できたところでは上々のわかれだったと思いますが、もっと丁寧に受けに回るべきでした。食いつかれて形勢は急降下。完全に騙しにいくことになりますが、自玉に詰みがあったような。本譜は玉が大遠征し、なんやかんやはなんやかんやで○。 トナメ①△T保田後輩 福大対決。先輩を立てろや~w(フラグ) 英春流模様に対し相掛かりに持ち込み、バランス型vs雁木に。ソフト的にはやや作戦勝ちの序盤な気がしました。形の良さを買って少考で仕掛けますが、読み深めるとあまり清算が持てなかった。桂を捨てて特攻したのが悪手で、▲2二歩と桂取りに打った手を手抜かれ、上部を厚くされて敗勢に。最後まで指すがボロ負けとなり、×。 作戦的には仕掛けも成功していたようです。これは実力不足でした。 アップテンポで負けすぎやんね。 資格試験終わったら本気出す。(言い訳) [0回]