忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KTF 相掛かり▲9六歩 No.5

来週末のKKKはお休みとさせていただきます。
明日は行いますよ~


前回の△5二金と同じく、基本図から△4二銀という手も、△6二銀型ならたまにある手です。



上図からの指し手①
▲7六歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲6八玉    △8四飛
▲8七歩    △7四飛    ▲7七金    △3四歩    ▲3六歩



△4二銀も基本的には雁木狙いなので、▲7六歩で防ぐのが第1感。しかしこの手を狙いに、△7四飛でタテ歩取りの構想があります。▲7七金とさせて△3四歩と角道を開けておきます。
▲3六歩で▲2四歩とするのは、△同歩▲同飛△3五歩と飛車をぶつけられ、後手はひねり飛車で戦います。これは形勢うんぬんはともかく、少し先手不満に思います。

上図からの指し手
△4四歩    ▲5八金    △4三銀    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛
△2三歩    ▲2八飛    △8四飛    ▲4六歩    △7四歩    ▲8六歩
△7三桂    ▲8七金    △8一飛



△4四歩では△3三銀と飛車先交換を拒否してしまうのも有力。ただ▲3七銀△8四飛▲4六銀△9四歩▲5八金…ぐらいで、後で積極的に攻められて受け身になりそうではあります。
よって当初の狙いの雁木に組み、作戦的には後手十分、と言いたいところですが、▲8六歩~▲8七金の"金冠"が現代的な駒組み。ソフトも評価する形で、タテ歩取りに対してはスムーズに組めるため、よく採用されています。
▲4五歩から▲6六角を狙われるのを避けて△8一飛と引いた局面は、お互いに言い分がある将棋です。

指し手②
▲6八玉    △4四歩    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △4三銀
▲2三歩    △3一角



一見すると▲6八玉は策が無いようですが、スキのない引き締め方。
△4四歩には▲2四歩から横歩を狙われるものの、△4三銀と守ることができます。ここで▲2八飛とゆっくり指すと、後手に代償なしに雁木に組まれたことになり、これは先手不満。
よって先手は敢然と▲2三歩。如何にも罠に嵌るような感じがありますが…

上図からの指し手
▲3六歩    △8三銀    ▲7六歩    △7四銀    ▲3五歩    △6五銀
▲2六飛



▲3六歩に△3四銀は▲7六歩で、このタイミングなら歩を取り返せます。▲3五歩まで突ければ△3四銀を防げるので、▲2三歩は取られません。
その間に後手は棒銀に出てみるもののの、上図までピッタリ受かる形です。2筋の傷が大きく、後手が指し切れないでしょう。

よって基本図から△4二銀は、それを活かす構想が難しそう。
遂に次回からは、相掛かり▲9六歩型のメインストリートに入ります。

拍手[0回]

PR

KKK 2023/3/26

日曜日に行います。
来られる方はご一報ください。


私が以前「あり得るのか」と書いたことを達成してしまった藤井六冠。
いったいどこまで勝ち続けるのか。

拍手[0回]

KKK 2023/3/11

土曜日に自宅で行います。
来られる方はご一報ください。

将棋俱楽部24の最高レート更新しました。(4年ぶり)
最近仕事が忙しくなりましたが、コツコツ勉強するのが大事だと思います。
研究記事は更新できていないですが…

拍手[0回]

KKK 2023/3/4

土曜日に自宅で行います。
来られる方はご一報ください。


将棋世界で棋具に関する連載がされています。所感ではかなり著者の主観に偏った内容に思えますが、まぁ私としては興味深く読んでいたわけです。その中で、昨今の「副業」で駒作りを行う「素人」(記載の表現)によって、よろしくない駒が作られ、市場に出ているということが書かれていました。ここで私の書いた、よろしくない駒というのは以前からある大衆のための駒ということではなく、技術・センスどちらも欠いた見かけだけの高級駒(盛り上げなど)のことです。将棋世界では「駒に対する審美眼」を持たなければならないと示されていましたが、これはその通りだと思います。
駒の世界は特殊で、ブランド化して普通ではないくらい値段の張る駒があります。まぁ宝石みたいなもので、そうなると偽物というか、そんな価値が無いのに高く売られている場合も往々にしてあります。ヤフオクとかで売られている駒の商品説明は(盤駒店のやつでも)絶対鵜呑みにしてはいけません。

私はおそらく中級者。一番騙されやすい頃合いですので、気を付けますw

拍手[0回]

春一番よ吹け

昨日は支部名人戦の福井県大会が行われました。
昨年の秋口から調子が落ちていた実感があったものの、やる気に溢れた子と接したお陰か最近は上向き、こういう時こそ勝ちたいと思っていました。
花粉症もまだギリ大丈夫だし

予選①▲S水五段
戦型は師匠の早石田。私のオーソドックスな指し回しに対し、左銀を引いて固める作戦。その後飛車を捌き合い、先に桂を入手していたので指せそうかと思っていました。ただ直後の指し手がぬるく、自陣の離れ金を活用されていたら互角の勝負でした。本譜は駒得を果たすことに成功し、徐々に優勢に。押し切って○。

予選②▲N藤五段
戦型は5手目▲7七飛戦法。かなり裏技的な一着ですが、ちゃんと指されると先手番の良さをかなぐり捨てているのでお勧めしない(笑)
実戦も序盤から一本取った形。金を進軍して相手の飛車をいじめます。自陣に手を入れつつ、飛車を手にして攻めに転じますが、N藤さんも粘りを発揮。切れないことを念頭に、着実な重い寄せで○。

予選③▲M越Jr.五段
私の角交換振り飛車。序盤を自分で構成できるのが面白い戦法です。
今回は逆棒銀に出て一応成功を収めましたが、飛車交換に落ち着いたのはやや疑問手か。しかし相手が打ち込んできた飛車をあっさり捕え、突然勝勢の局面に。ただいきなりのことで反応できなかったw さらに得しようと一手取るのをためらったのが悪手で、結局受けに回る展開を選択。難解な戦いが続きましたがその後も悪い手が続き、×。

ストレスで胃に穴あくわ…状態でトーナメントに。
準決勝▲N西六段
いつもの1手損角換わりで、昨今の角換わり定跡に。3年前の王位戦で現れた将棋となり、先手が指せる定跡形。ただし「指せる先手番の局面」を持っているのは後手の私である。
定跡を外れてからは手探りでしたが、持ち時間を使わず飛ばして、ある程度自信を持って指せていました。玉を右辺に逃げ出して寄せられない形を作り、相手玉に迫ります。寄せ切り○。

決勝戦△S戸川五段
相手の三間飛車に対し、左美濃に。研究形より得していると見て仕掛けに踏み切ったものの、実際は逆で良くなかったようです(ただし局面は五分)。しかしその後疑問手に乗じて優勢になり、相手の攻めを切らしたところでは必勝形に。ただここからの不屈の指し回しが、パパになって得たS戸川の新たな力である(笑)
何度か決めに出たものの決めきれず、延々と手数が増え続ける。結局最後は詰まなければ危ない局面にまでなってしまいました。ただ王手で追いかけまわし、なんとか勝ちが残っていました。○。

この日は大学の後輩アルが来ていました。(何年ぶりかのブログ登場)
同級生のS戸川を応援していたらしいですが。。。

拍手[0回]

曜変天目

今週末のKKKはお休みとさせていただきます。


朝日杯は藤井竜王が制しましたね。決勝の中継を見ていましたが、序盤から時間を惜しみなく使い、一見研究を外されたように見えました。ただ私には、他に研究していた手順があったけれども、敢えて自分で考えて挑もうというような、そんな感じに見えてしまいました。実際のところは知る由もありませんが、あれだけ勝っていると、それぐらい余裕があるように思えてしまうんです。
少なくとも、将棋の宇宙に飛び込むことを恐れてはいないでしょうね。

これで王将戦を防衛、棋王戦を奪取、NHK杯を優勝、順位戦をトップで名人挑戦となると、実質的に今年度負けたのは王座戦のみとなります。そんなことあり得るのか…?

拍手[0回]

KKK 2023/2/18

土曜日に自宅で行います。
来られる方はご一報ください。

藤井五冠vs羽生九段の王将戦、アツすぎます。金沢の前夜祭のときのYouTube見ていたら、なんか見たことある子が…

拍手[0回]

KKK 2023/2/11

土曜日に行います。
来られる方はご一報ください。


- KTF 四間飛車vs右銀急戦 No.3 -



上図は▲3五歩に対し△7二銀と締まったところ。前回は△3二飛を検討しましたが、美濃囲いができていないので先手が指せる変化でした。

上図からの指し手①
▲3八飛    △4五歩    ▲3三角成  △同 桂    ▲3四歩    △同 銀
▲5七銀    △4三金    ▲2八飛    △4四角



△3二飛の変化と同じく▲3八飛には、やはり△4五歩から捌きにいきます。後手の3筋が薄そうに見えますが、4筋に飛車がいる方が△4五歩が強力なため、一度先手は銀を引くことになります。すると△4三金で受け止めることができてしまいました。
上図から▲6六角には△7一角、▲6六銀には△2五桂が一例で、受け止めた後手が十分の展開です。

指し手②
▲3四歩    △同 銀    ▲3五歩    △4三銀    ▲3八飛    △4五歩
▲3三角成  △同 桂    ▲5七銀    △2五桂    ▲3四歩    △3二歩



一度3筋を押さえてしまって、▲3八飛と回る手も考えられます。本譜は藤井五冠vs永瀬王座の実戦例がある順。
実戦では上図から▲6六銀△4四角▲3一角△6五歩▲7七銀△5五歩と進みました。▲6六銀には△4四銀もありますし、そもそも上図から先手の手も広そうです。今のところはいい勝負としか言えません。

指し手③
▲5五歩    △4五歩    ▲同 銀    △5五角    ▲同 角    △同 歩
▲2四歩    △4四歩    ▲3四銀    △5六歩



▲5五歩と戦線拡大する手も有力です。後手は角を捌きますが、先手は2筋突破を確定させます。ただし△5六歩も歩を伸ばしながら、△5五角狙いの大きな手。
形勢不明。

つづくよ。

拍手[0回]

KKK 2023/2/4

土曜日に自宅で行います。
来られる方はご一報ください。

将棋の研究を、①research ②input ③output に勝手に分けるとすると、私の場合①はソフトの使用が中心となっています。課題は尽きませんが、日々少しずつ定跡ファイルの容量を増やして中断する感じ。
といっても、よく指されている手順を深めていくというよりは、いろんな戦法を調べて分析し、自分なりの見解を得るみたいなことが好きです。つーか深すぎる手順は覚えられない、②の割合は増える一方だ
やりたい手順を成立させるために、序盤の流れや枝分かれする他の変化を埋め、1つの戦法として成立させるのが一応理想。藤井システムの開発は天才的ですが、ソフトの協力がある今なら。もちろん、全くの真新しいものを作るのは至難の業ですけどね。
連載する将棋講座は、そんな定跡ファイルの一部に陽が当たる場所を…なんて思いもありますが、実戦で使うものについては、公にするわけにもいかないところ。本当は、それこそ意見を交わしてみたいと思うのだけれども。

拍手[1回]