忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

順位戦レポート2020

お暇な方、私と24で指しましょう。

年に1回?のプロ棋戦の話題です。新年度になってしまいましたが、順位戦は今年も悲喜こもごも(この言葉、誤用らしいけど好きな響きなので使います。ニュアンスが伝わればいいでしょうw)の結末になりました。今回も昨年度の総括と、こた(仮の主観と偏見による今期予想にいきたいと思います。

A級:
まず、なんとかウィルスのせいで名人戦が延期になったのは残念至極である。早くみんながウィルスを気にしない世の中が来てほしいと思います。
さて、A級は渡辺三冠が圧倒的強さを見せ、9戦全勝で挑戦を決めました。これは羽生九段や森内九段以来の記録。しかし渡辺三冠以外は団子状態で、5勝4敗や4勝5敗が続出します。その中で順位の悪かった、木村王位が貧乏くじを引くことになりました。また久保九段は唯一の振り飛車党(会長を振り飛車党とは認めませんw)でしたが、残念ながら降級となりました。

こた(仮の勝手な今期の予想
本命:名人戦の敗者
対抗:菅井八段

今期はまたA級がかなり若返りました。しかし本命は名人戦次第で、敗れたどちらかが圧倒的に有力と見ます。豊島竜王名人と渡辺三冠は、昨年度も多くの棋戦で熱戦を繰り広げました。俄然ノっている2人で、今年度も棋界の中心で活躍するでしょう。
対抗は昇級したばかりの菅井八段を押します。やはり本命以外は接戦が予想されますが、爆発力がありそうな人。また振り飛車の持ち球が多く、研究を絞らせない将棋が指せると思います。

B級1組:
谷川九段の降級は1つのニュース。若き力の台頭を示すように、菅井八段と斎藤八段というW新A級八段となりました。将棋界における出世コースという感じがしますねw

こた(仮の勝手な今期の予想
本命:永瀬二冠
対抗:千田七段

今期も若手有利か。永瀬二冠は現将棋界の四天王の一角(私の中で)で、誰もが本命に押すところでしょう。しかしながらB級1組は”鬼のすみか”。誰に喰われるか分かったもんじゃありません。というわけで2人目はアベレージの高い千田七段。勝率が高く、ソフト仕込みの序盤力、センスある終盤力を兼ねそろえています。

B級2組:
よ こ や ま 先 生 ! まさかのマジック1からの2連敗、”悲”の最もたるものがこの方でした。直接対決で敗れながら漁夫の利を得た、近藤七段は何か持っている。もう1人はいつまでも強い羽生世代、まるちゃん九段が復活の昇級です。

こた(仮の勝手な今期の予想
本命:藤井七段
対抗:澤田六段、村山七段

鉄板というべき天才少年。今期から昇級枠が3枠になり、ますます追い風が吹く。ただ、B1⇔B2で3人はやりすぎな気がする。B1の強力布陣に、落ちるべき人が3人もいるとは到底思えない。対抗は非常に難しいのですが、そろそろ澤田六段の番が回ってきそうな感じか。また安定感がありそうな村山七段を上げましたが、有力どころは他にもいますね。本当は連続次点の横山七段が上がってしかりなのですが、私にはその勇気がなかった…

C級1組:
順位戦トータル29勝1敗。まぁデビューから29連勝するんだから当然な気がしてきたw
全体的に昨年度もレベルの高い争いになったC1ですが、こちらも”天才”佐々木勇気七段が決めました。初参加組が健闘しましたが、勝率9割でも上がれないのは辛いところがありますね。

こた(仮の勝手な今期の予想
本命:阿部健七段
対抗:石井五段、青嶋五段

独自路線を往く3人。別に面白そうな人を選んだわけでは無く(それもあるけど…)、指し盛りで力もあり、かなり固い予想かもしれない。今期はこちらも3人昇級ではありますが、順位の低い人はやはり頭ハネを食らう公算が大きいクラスに思えます。

C級2組:
昨期、超本命視されていた人がまた上がれなかったクラス。やはり1敗までがラインというところでしょう。その話はまた後にして、高見七段は元叡王ですから、昇級は至上命題と言えました。本人もプレッシャーがあったかもしれません。三枚堂七段も大器と言われますが、古森四段の昇級を当てた人はなかなかいなかったのでは(失礼^^;)。

こた(仮の勝手な今期の予想
本命:佐々木五段
対抗:大橋六段、西田四段

2敗3人。そして昨年と同じ予想w 疫病神に憑かれたため上がれなかったが、普通に考えれば佐々木五段は藤井七段に比肩する大本命です。大橋六段、西田四段も底力があり、完全に3連単狙いである。

さて、今年も楽しんで見ていきましょう。

拍手[0回]

PR

コロナって今や世界一有名な言葉だよね

世界一は言い過ぎたかもしれない。

福井でも感染者が爆発的に発覚し(というか、人口当たり1位?)、先週ぐらいからどうしようか迷っていました。
KKKは、とりあえず今月一杯お休みとしたいと思います。

早く収束して、大会も再開してほしいですね。
今はゲームで言うと、「こた(仮は力を溜めている…」状態。

拍手[0回]

傲慢と横暴のハーフ&ハーフ

今週のKKKですが、勝手ながらお休みさせていただきます。
労働状況的に、免疫低下してそうな気がするので。。。
他人への労りは大事にしたいと思う1週間でした。(なんのことやら)


将棋小話 -矢倉△5四銀型-

自粛の日々は、ぜひ存分に将棋の研究をお楽しみください。
さて、今回のテーマは矢倉です。矢倉は今、様々な形が指されていると前に申し上げましたが、全てに触れようとすると話が空中分解しそうですw 現在一番のメインとなっているのは、先後とも米長流の急戦矢倉でしょうか。しかしながら、ともかく沢山の形が指されており、本当は取り上げたい将棋が尽きません。
その中で今回は、昨年末ぐらいから新しく指され始めた、腰掛銀(△5四銀)の矢倉を取り上げたいと思います。

まず流行形の前提として、この形は先手が持久戦型、つまりは▲6六歩型のときに目指すのが基本になっています。ただし、この辺りの話はまた最後に触れたいのですが、これはあくまで現時点での前提です。もう1つ抑えておくと、▲6六歩型とは以前に指されていた5手目▲6六歩のことを言っているわけではありません。序盤の駆け引きはここでは省略します。



後手は今、腰掛銀に構えたところです。まだ右四間からの急戦と、持久戦を天秤にかけている状態です。要するに先手はどちらにも対応しなければならないので、▲7九角や▲6八銀などと囲いを決めることができません。
よってここから、▲9六歩△1四歩▲3七銀と進みます。



囲えないなら右銀を繰り出し、先に攻めの形を作るのは自然な構想です。対して、後手の指し手が面白い。(というか第1感は変。私は未だに違和感があるw)最初に掘り当てたのは誰なのだろう。

△4四歩▲2六銀△4五歩▲3五歩△3一玉



先手の右銀に対抗するため、後手は△4四歩と応じます。ならばと先手は▲2六銀ですが、ここで△4五歩の二段突き!さらに▲3五歩には△3一玉!
もし▲3四歩なら、△同銀で自動的に角道が通る算段です。そうすれば(何故か)攻めれる形になっています。

形勢は難しく、同じような将棋で少しずつ陣形を変えたり、全く違う展開に進んだりしています。この端を突き合うのはNHK杯戦の行方九段vs深浦九段戦で指されました。

王将戦の決着局では、また非常に難解な展開となりました。



▲7九角+▲3七桂と構えたのが工夫でしょう。この形に対しては当初の構想通り右四間にします。以下、△6二飛▲5七角△1四歩▲6九玉△9四歩▲9六歩△6一飛▲6八銀と虚虚実実の駆け引きが繰り広げられます。



以下△4二銀で攻めを目論みますが▲4六角でそれを牽制。△4四歩で追い払おうとすれば、▲2四歩△同歩▲5五歩。そして△4五歩▲2四角△5五銀▲4二角成と大味な将棋になりました。
正直に言えば、この序盤の展開は難しすぎて、まだ私には解析ができていません。

どちらかと言うと私は▲3七銀型の方が自然かな、と思うので(実際、プロでもほとんど▲3七銀型を選んでいる。)、今回も少しだけこた(仮が考えていることを出してみます。(盲信注意!w)



▲7八金を保留して組んでいるのが違いです。
以下△7四歩なら、▲3七銀△5四銀▲4六銀と組みます。



後手にはここで①△4二銀、②△4四歩、③△4四銀などが考えられますが、一足先に▲4六銀型を作ることができました。
△7四歩に代え△5四銀なら、▲3七銀△4四歩▲6八玉と早囲いを目指します。


△4四歩と止めた瞬間なので、早囲いを咎めることは困難でしょう。今度△4五歩なら後々▲4六歩~▲4八飛と位を直撃できます。

さて、私は最初にこの作戦の前提は、先手の▲6六歩型だと述べました。理由は6筋を争点にする構想だからです。しかし実は直近で、▲6六歩と突いていない形に対しても△5四銀と組んだ将棋が指されているのです。これは矢倉の腰掛銀という形自体に対する、新たなチャレンジかもしれません。

そもそも腰掛銀の矢倉というのは、長きに亘って指されなくなっていた戦法でした。右四間を除外すれば、それこそ昔の総矢倉vs銀矢倉のような形まで遡ってしまいます。

だから、もしかすれば大きな鉱脈が眠っている領域かもしれません。これから大きく流行する戦法に成り得る…かも?

拍手[0回]

県名人戦坂井地区予選延期のお知らせ

案内のハガキが届いている方もいらっしゃるかと思いますが、4月12日に県名人戦の坂井地区予選が行われる予定でした。しかしながら昨今の事情を鑑み、延期とすることとなりました。代替日は5月31日の予定ですが、どうなりますか…

また県王将戦1次戦も延期、アマ竜王戦は県大会、全国大会ともに中止となったようです。

拍手[0回]

KKK 2020/3/29

日曜日です。来られたい方はご連絡ください。
職場のコロナ対策で事務所を追い出された今日この頃w いっそ休みになればいいのですが…


将棋小話 -最新形を追う-

最新形と言われると難しく思えるかもしれませんが、実は勉強するには一番お手軽です。単純にサンプルが多く、知識を得やすいですからね。作戦として穴も少ないでしょうから、効率よく本筋を学べると思います。
だから、常に最新形が指せる状態にしておくことを、私はオススメします。

せっかくなので、今の最新形が戦略的にどうなのかを、ちょっとだけ触れてみたいと思います。こた(仮の偏見と独断と情報操作の賜物かもしれないので、鵜呑みにせず頭空っぽにしてお読みくださいw(今回は相居飛車の戦型カテゴリに限ります。)

◆角換わり:ヤマが当たる状態
引き飛車型が隆盛期を迎え幾年月、研究が進み判を押したような序盤が多くなっている。それはつまり、勉強したことがそのまま目の前の盤面に現れやすいということでもある。以前の矢倉▲4六銀戦法に近いかもしれない。ただしその分、1つ1つの変化が深く細かく続く。
こた(仮目線だと、相手の研究に乗っかってしまいやすい戦型な気がする。やっぱり田舎住まいですから、それなりに情報格差はありますよw

◆矢倉:有力手が多い
後手の超急戦策に対する先手の対策がある程度確立し、先手の得を生かせると考えているプレイヤーが多くなっていると思う。亜急戦や持久戦もバリエーションが豊富で、先後ともに作戦の幅が広い。自分独自の工夫を出しやすい環境と言えるかもしれない。

◆相掛り:一極化の兆候?
私としてはコツがわかりにくく、形勢判断が難しいという印象がある。近年は様々な形が指されたが、後手は中住まいで△6三銀~△6二金の形を目指す作戦が断然多くなっている。(先手が仕掛けて結局△6三銀~△6二金とならないことは多々ある。)悪くならなければOKという感じで、これは角換わりの玉が往復する思想に似ている気がする。
得意な人とそうでない人で、一番差がある戦型かもしれない。

◆横歩取り:絶滅の危機
先手の有力な対策が一本化され、後手がそれを打ち破れていない状況。悪い言い方をすれば、(プロレベルなら)B級戦法と同じ立ち位置になってしまっている。数年前まで人気の戦法だったのでいきなり全く指されなくなるとも思えないが、厳しい情勢と言えそう。

◆雁木系:自分の土俵で戦う
自分から誘導しやすいのが大きなメリット。主に後手番で用いられることが多いが、先手の早繰り銀や、腰掛銀、矢倉に組むといった対策は、一応どれも互角以上に戦えている。雁木側がガンガン攻めるというコンセプトで指すのはなかなか難しいが、コンスタントに指され続けそうだ。

◆1手損角換わり:自由の象徴
現時点では一番力戦色が強い戦型か。昨日出た向かい飛車作戦(羽生九段vs阿部健治郎七段)は、実はとっくにかなりの人が"ある作戦"だと認識していたはずだ。とはいっても誰もが見たことのないような、面白い構想がきっとまた出てくるだろう。というより、通常の角換わりに息苦しさを感じて、ここで個性を主張しているような気がしてならない。

拍手[0回]

KKK 2020/3/22

日曜日に行います。
冷えると花粉症が楽です。


将棋小話 -ビジョンを描く-

今日は1手損角換わりのお話です。石田流の最後のテーマ?キガムイタラネ。

さて、アマチュア将棋では「角換わりが指したい」という思いだけで指されがちな戦法、それが1手損角換わりです。
しかし1手損角換わりを指す意味、というのを明確に表現することができれば、さらに面白く指すことができるかもしれません。
後出しじゃんけんのように、手損することで相手の手を見て、相性の良い形を作ることができれば理想です。しかし実際は、得した手番で早く体制を整えることができるメリットは、かなり大きいでしょう。ですから、1手損角換わりを主力とするためには、本来「構想力」が大事だと思います。

1手損角換わりには主に、①8手目角交換、②6手目角交換、③4手目角交換というパターンがあります。



まず①。これは初期の形で、現在のプロ棋戦ではほとんど指されていないと思います。これは当初、同形腰掛銀で△8四歩型を作るための工夫でした。



②の形。1手損角換わりは△8一飛+△6二金型の角換わりが出現してから、ほとんど指されていませんでした。しかしここ一年ほど、少しずつ復活の気配を見せています。②を指す代表格は糸谷八段。



③。こちらを良く指されるのは丸山九段です。というかこの御仁はこれしか指していないw

そして、どれを選ぶかは気分とかではなく、作戦によって決まります。
先手の作戦はというと、現時点ではほぼ早繰り銀がチョイスされています。手得を生かして攻撃体制を作り、一気に攻略する青写真があります。

例えば③の場合、後手はどう指すか。上図以下、
▲同銀△2二銀▲4八銀△3三銀▲6八玉△7二銀▲2五歩△6四歩▲7八玉△6三銀▲3六歩△5四銀▲3七銀△4四歩が一例。



先手は早繰り銀にすると、最速がこの図か▲6八玉+▲7七銀です。これは次に▲4六銀なら、△4五歩で(一応)追い払うことができます。(△5二金右▲3五歩△4三銀という受け方もある。この方が本流かも。)△3二金に1手費やしていると、先手最速に対して間に合わないのです。

折角なので、②のパターンで構想を練ってみましょう。初手から、
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金▲2五歩△8八角成▲同銀△2二銀▲4八銀△3三銀▲3六歩△4二飛



先手はやはり早繰り銀を狙いますが、△4二飛と意表の振り飛車に。△3二金型で振り飛車は違和感がありますが、もし▲3七銀としてくれるなら、「後出しじゃんけんが成功しただろう」というのが後手の主張です。以下、
▲3七桂△7二金▲7七銀△4四歩▲4六歩△6二銀▲6八玉△6四歩▲7八玉△6三銀と進めるのがまた虚をつく。



先手は角交換振り飛車に対しての陣を敷きますが、後手は一見意味不明。ちなみに△4四歩は必要で、省くと▲3五歩~▲4五桂のような仕掛けを与える可能性があります。果たして目指す形は何か?
▲4七銀△7四歩▲5八金右△5二玉▲9六歩△9四歩▲1六歩△1四歩▲5六銀△5四銀▲6六歩△4一飛▲8八玉△7三桂▲7八金△8四歩▲4八金△6二金▲2九飛△8一飛



さて、どこかで見たような陣形に仕上がっていないだろうか。序盤からの大立ち回りは、流行形の角換わりで、△8四歩型を作るため(だけ)に練られたビジョンだった!(ちなみに、作ったからといって得がどれぐらいあるのかはわかりませんw)

この手順を少し変えて△6三金~△6二玉とすれば、△8四歩型で右玉風味にすることもできます。工夫を加えれば、きっと色々な形に変化できるでしょう。

貴方の指したい局面は何ですか?

拍手[1回]

KKK 2020/3/15

日曜日に行います。
来られる方はご一報ください。

将棋小話 -技術と独自性-

当たり前ですが、将棋においては、誰が指してもこの一手という場面が存在します。勝つためにはこれしかない、という手順も存在します。(それが対局者にとって明らかかどうかはともかく)

ときに、勝つためのスキルは、オリジナリティーと正反対のところにあるかのような、そんな思いに囚われます。

しかし、ただの思い付きやテキトウでは、それは個性に成り得ません。誰にでも出来るからです。他人にできないことが出来るためには、スキルアップが必要です。そうすると将棋には勝敗があるから、勝ちを目指すことになります。
…ある意味、最強であることは最大の個性かもしれません。

将棋には「得意戦法」や「棋風」というものがあります。普通はどちらも勝ちを得るために、自らが良いと思った感覚や読みに基づくものでしょう。
ですがそれらは人によって微妙に、ときに大きく異なります。向かい合う2人の読みが完全に一致することはありません。噛み合ってか合わずか、常に違う盤上が展開されます。それは当人にとっては面白いものであるし、周りを引き付けるものでもあります。要するに康光先生ですw

だから、技術と独自性は常に両輪です。No.1を目指してこそのOnly1なんです。「世界に1つだけの花」を歌っている場合ではありませんw

KKKは、それらを一緒に追求していきたいと思っています。

ちなみに私が子供の頃、目指したスタイルは「変幻自在」でしたw

拍手[0回]

失敗することより、いい加減にやって成功することの方が怖い

野村克也氏のご冥福をお祈りいたします。

2/16は支部名人戦・対抗戦福井県予選でした。私は本大会で圧倒的な相性の良さを誇っていますが、さて今回は?

予選一回戦、S戸川五段と対局。S戸川の▲7五歩石田流表明に対し、△4四歩と止めて向かい飛車に。戦型は相振り飛車となりましたが、私が力戦形に誘導します。この形への相手の見解や、実戦の感覚を知りたかった。ただ本譜は序盤に失敗して駒組み負け。しかしながら玉頭に嫌味をつけながら指し回し、逆転に成功します。ですがお互い時間が無くなり、結局時計の叩き合いに。最後はなぜか相手玉が詰んでいましたが、詰まし切る前に時計が落ちて、×。

二回戦はS水五段と。
今度は私が▲7五歩と突いて石田流に。「やる気がしない」とは何だったのかw 師匠は得意の左美濃にされ、7~6筋からドンパチが始まります。均衡の取れた将棋だったと思いますが、銀得になったので先手が少し良いと見ていました。それでも後手はと金の種もあり、コクのある中盤戦に。熱戦を勝ち切り、○。

三回戦、N藤五段と対局。
本局はN藤さんの▲7五歩。私は4手目に端歩を突きましたが、思わぬ乱戦に突入しました。ちょっと危ない応じ方をした気がしますが、本譜は角でお互い香を取り合って一番激しい展開に。先に桂香を取ったのが大きく、こちらが優勢だったと思われます。お互い玉周りを全て手抜くという、盗んだバイクで走りだすような感じ(?)も自玉側に詰みは無く、結局相手は手を戻すことに。寄せ切って、○。

四回戦、相手はM口五段。
戦型は私のゴキゲン中飛車。△3二銀型で△5六歩から捌くという最近はほとんど見なくなった作戦を用います。意表を突いたのかどうかはともかく、本譜は一応後手も十分な展開だと思いました。そこで相手は飛車を切る猛攻に打ってでましたが、こちらも飛車を捨てる反撃で寄せ形を築きます。途中ミスって中段玉にしてしまったものの、なんとか押し切り、○。
感想戦でM口さんが仰った歩の垂らしが有力か。そんなに私の方が上手くいっていたわけでもないのかも。

準決勝、2438六段と。
戦型は先手ゴキ中。2438くん得意の△5四歩型に対し、▲5九飛~▲7八金と引き飛車型に構えます。5筋から直線的な戦いに突入し、お互いノータイムで52手目まで進む!2438くんの研究はさすがでした。斯く言う私も「いやぁ、もっと研究しとけば良かったなぁ」とか言っときながら、ガチガチに研究してましたw ここからはお互い少考を挟んで、手を戻して陣形が再構築されたりします。うちのソフトさんは80手を超えて評価値”0”を示していました。難解な中盤が続きますが、私が竜を自陣に引き戻した形の守備力が高く、やや先手優勢に。しかし難しい戦いに形勢は引き戻され、時間もお互い少しずつ消費し相手陣の削り合いに進展します(こうなってしまうのが打ち切りの怖さだ)。最後の最後、相手玉に長手数の王手をかける。王手をかけながら、私はほとんど読み切っていた。相手玉の詰みを。しかし…約200手の熱戦、時計の針が決着の前に、落ちた。×。

決勝は2438六段vsK縁五段になり、2438くんがここも逆転勝ちで制して優勝。西日本大会への2度目(たぶん)の出場権を得ました。

さて、大会が終わった後そのまま仕事で遠征したのですが、ご当地の病院で点滴を打つはめになってしまいました。
でも自分は、もう一度これぐらいの将棋が指したい。
「遠征じゃなくて転勤しないんですか?w」とか言っていた奴、覚えとけよw

拍手[0回]