忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

やんないんじゃない、できないんだ。

ダメなとこ(終盤力)はもう研究で補っていく、その予定さ。


前回の局面、顕現。予告通り△2四歩~△4四銀を見ていきます。

上図からの指し手
△2四歩    ▲4六歩    △4四銀    ▲4七銀    △3三桂



△2四歩はここで突く必要はないものの、△4四銀を先にして▲2五歩とされるのも馬鹿らしい。居飛車側は▲4六歩~▲4七銀が自然。
さて、角交換四間飛車のこの形は△3三銀型になることから、速攻を封じられると△4四銀型にならざるを得ない。(手損で△4二銀~△4四歩~△4三銀と組み替えていたこともあるが…)
手の狭さは気になる。

指し手(1)
▲5八金    △5二金左
▲3六歩    △2五歩    ▲同 歩    △同 飛


▲5八金は疑問手と言って差し支えないと思う。△5二金左と離れ駒を無くして、飛車をぶつけていく。振り飛車十分。

指し手(2)
▲3六歩    △2一飛    ▲3七桂    △4二金    ▲2九飛



というわけで▲3六歩で▲3七桂を用意するのが正着。以下お互い引き飛車にする。居飛車は▲2九飛で▲5八金もあるが、ここでは割愛する。

上図からの指し手①
△8四歩    ▲4八金    △8三銀    ▲5六銀    △5四歩    ▲4五桂



まず後手も銀冠を目指すのは、▲5六銀として▲4五桂が爽やかな仕掛け。▲6五銀~▲7五歩と手厚く指す方針もあるが、いずれにしろ居飛車が指せる。どちらが勝ちやすいかも明らかだろう。

指し手②
△5四歩    ▲4八金    △6四歩    ▲1六角    △1二角    ▲4五歩
△5三銀    ▲4六銀


よって△5四歩ぐらいが相場だ。△6四歩に▲6六歩とより囲いを強化しようとすると、△5五銀と振り飛車から攻勢に出る変化を与える。
▲1六角のような筋違い角は、この形の打開の頻出手筋。△1二角と受けたものの、▲4五歩とぐいぐい行く。これに△同桂は▲同桂△同銀▲3七桂で先手有利なので、居飛車側は自然に駒を進出できる。
本来持久戦では、振り飛車側は争点を曖昧にして腕力勝負に持ち込みたいところ。しかし手の狭さが禍して、意外とあっさり打開されやすい。

こんな感じで、すぐの角交換はあまり冴えないというのが現在の認識です。では振り飛車はどうするべきなのでしょうか。割とここからが本番です。

できないことはどんどんできるようになっていきましょう。
次回は△3三角型の予定。拍手が3つ付いたら続く!

拍手[5回]

PR

KKK 2020/12/26

土曜日です。

ちょっといい駒、買いました。
持ち駒にあると角と間違えそうな金の書体って、な~んだ?


-即座に角交換は正義なのか?-

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4二飛    ▲4八銀    △6二玉
▲6八玉    △8八角成



こんな場末のブログに立ち寄る皆様には説明不要だと思いますが、角交換四間飛車は居飛車側が▲6八玉と上がったタイミングで角交換するのが1つのパターンです。▲8八同玉を防ぐためですが、とりあえずこれを見ていきましょう。
時系列的にも当初指された将棋ですね。

▲同 銀    △7二玉    ▲7八玉    △3二銀
▲9六歩    △9四歩



9筋の端歩の交換を入れるタイミングはそれぞれですが、便宜上この辺りで入れておきます。この端歩に関して、私は角交換振り飛車系では「居飛車が少し得」だと考えています。理由は先手は必ず▲7六歩と突いているから。平美濃の振り飛車の玉が追われて△9三玉~△8四玉と逃げてきたとき、▲7五金と打てれば一発で詰みます。▲8六玉は一発では詰まないですよね。

角交換振り飛車ではどちらかが9筋を突き越す形も多く指されます。特に藤井九段は美濃囲いの端を受けない指し方を以前よく用いていました。この成否についての私の考えは、いずれ覚えていたら話します。

指し手(1)
▲4六歩    △4四歩    ▲2五歩    △3三銀
▲4七銀    △4五歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲4六歩    △4二飛
▲5八金右  △8二玉    ▲7七銀    △7二銀    ▲8八玉    △3二金
▲7八金    △4四銀



▲4六歩には△4四歩がやってみたい手。△4四歩に▲2五歩はここが突きどころで、省略すると△4三銀~△2二飛や△3二金の変化を与えます。
以下後手は4筋の歩交換に成功し、△3二金~△4四銀とさらなる攻勢を目指します。

上図は後手が指しやすい。私は居飛車側を持って指す気は全くしません。
(前回申し上げましたが、ソフトの評価は無視しますw)

指し手(2)
▲5八金右  △3三銀    ▲7七銀    △8二玉    ▲4六歩    △7二銀
▲4七銀    △4四歩    ▲5六銀



▲4六歩と突きたいなら▲5八金右とし、△8二玉のときに突くのが良い。▲4六歩に△4四歩▲4七銀△4五歩なら、▲同歩△同飛▲3六角があります。しかし。

△3五歩    ▲2五歩    △3二金
▲8八玉    △3四銀    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三金
▲2八飛    △2五歩    ▲7八金    △2二飛    ▲6八金右  △3三金



△3五歩~△3二金~△3四銀がなかなかどうして、居飛車からすると手強い手順。△4五歩を突かれるわけにはいかないので2筋を切って牽制するしかありませんが、今度はそれに乗じて向かい飛車から逆襲を企てます。振り飛車が楽しい変化でしょう。
ちなみに図では▲3一角と打てそうですが、△2三飛▲5三角成△2六歩で後手優勢。

指し手(3)
▲8六歩    △3三銀    ▲7七桂    △8二玉    ▲8七銀    △7二銀
▲8八玉    △2二飛    ▲7八金



というわけで囲いを進めるのがオススメ。▲8八玉と深く囲うときは、▲5八金右は保留した方が手堅い。矢倉もありますが、ポピュラーなのは銀冠です。
△2二飛では△4四歩も1局。これには▲5六歩とすることが多いですが、この手を見て△5二金左から持久戦を目指す指し方です。ちょっと消極的なきらいはありますが、有力。

△3五歩    ▲4六歩    △2四歩
▲4七銀    △3四銀    ▲6六角    △4四角    ▲同 角    △同 歩
▲6六角    △3三角    ▲5六銀



△3五歩は積極策。△2四歩~△4四銀は次回取り上げます。
△3四銀となれば2筋から逆棒銀を見て調子が良さそうですが、その瞬間▲6六角がオススメです。△4四角はこの一手で、△3三角だと▲同角成~▲5六角が成立します。以下図まで進みますが…
この局面、居飛車側が手得を生かして自分だけ銀冠まで組めています。攻めの銀も居飛車側の方が玉に近く、遊びにくい位置です。4筋に争点を作っておけば、逆棒銀で一方的にやられることはありません。

よって居飛車十分と断じていいでしょう。手得というリソースを陣形差に変換するプロセスは、居飛車作戦勝ちのコツになります。すぐに角交換する形が廃れた要因と私は考えています。(角交換したから、スムーズに銀冠に組めた。その間に振り飛車側から手を作ることが難しい。)

だったらもう持久戦でいいじゃんね、は次のお話。

拍手[0回]

KKK 2020/12/20

日曜日に行います。
しかし大雪かなー。


-こた(仮が語る角交換四間飛車-

一般的に角交換された、あるいはそれが可能な状態で駒組みする振り飛車を角交換振り飛車と呼びますが、いろいろな形がある割にはそれぞれに名前が付いたものは多くありません。「角交換四間飛車」は最も初期から指されていた角交換振り飛車だけあって、何の捻りもないネーミングで呼ばれていますw

角交換振り飛車をこれから指そうとする方には、角交換四間飛車は一番の基本の形と言えるでしょう。それは歴史を追うとかそういうのとは別で、最もリスクの少ない陣形であるからです。具体的には居飛車からの▲6五角や▲2四歩の筋に対することですが、これらはあまりにも広く知られているのでこの中では触れません。というか基本的な対処や細かい変化まで言い出すと、本が三冊くらい出来上がるでしょうw 角交換振り飛車の中の角交換四間飛車という戦型に絞っても、無数の局面が考えうるのが将棋です。
むしろ、角交換四間飛車は後に向かい飛車(2筋)に振り直す展開がポピュラーなために、△4二飛という手がまるで「▲6五角を防ぐ振り場所」のように解釈されがちです。四間飛車を生かした指し口もレパートリーとして持っておきたいところです。

しかしながら、基本の陣形はやはり向かい飛車にしてからの、「逆棒銀」「3筋の歩交換」「△2一飛からの持久戦」になるでしょう。居飛車側はしっかり対策を立てておきたいですね。

ところで、角交換振り飛車はソフトの評価値が低くなりがちです。-300ぐらいはざらです。しかし、ちゃんと指せば評価値が戻っていくこともありますし、人間的には指す価値がある局面も存在すると思っています。
この将棋小話の中での局面の評価は、私の大局観に沿ったものにしていくことをお断りしておきます。

前置きが既に長すぎる件についてw
つづく!(将棋の話まで入れなかった…すまぬ…すまぬ…)

拍手[0回]

棋に酔うたよう

毎年恒例の朝倉象棋大会がありました。福井では今年最後の将棋大会になります。そして毎年女流棋士の指導対局が受けられる大会でもあります。

今年お招きしたのは中澤女流初段と藤井女流初段。以前にも福井に来県されたことのあるお二人でした。
中澤女流初段はとても愛嬌のある先生で、おじさんにワーワー言われても素敵な笑顔w 指導対局でアマに気持ちよく指させてくれます。
藤井女流初段は、まだアマのときに支部名人戦でお見掛けしたのを覚えています。子どもに丁寧に将棋を教える、優しい先生という印象を持ちました。

大会は順調に勝ち上がります。夏の朝倉象棋と同じく、M越Jr.五段との決勝戦になりました。
内容は私が序盤早々から変態流を駆使しますが、思ったより上手く攻めれません。それでも端から手を作り、銀を見捨てて酔象を突撃します(酔象が成って太子になったら勝ち)。しかしその酔がうっかりで死に、形勢不利に。それでも相手の銀冠の堅陣に食いつき、素知らぬ顔。自玉に必至がかかりましたが、即詰みに切って○。
…実は最後はこちらが負け。勝ちがありそうなのに読んでも読んでも負けている局面はツラい心境でしたが、今日は運がありました。

指導対局は電車の時間が迫る中、中澤先生のところに滑り込みw しかし残念ながら途中で時間切れ。終わった後、
「以前こた(仮さんとは指しましたよね」

まさかこんな一介の田舎将棋指しのことを覚えていらっしゃるとは…プロの記憶力は恐ろしい(笑)

拍手[1回]

KKK 2020/12/12

土曜日に行います。
来られる方はご連絡ください。

KKKメンバーを募集します。
KKKはむちゃくちゃ厳しい(笑)研究会です。こた(仮は将棋に関しては超スパルタ(笑)です。入会の条件もたくさん付けるし、入会試験もします。
それでもいいという方のみご連絡ください。

定員:1人
前提条件:こた(仮より強くなること

来なくなった子のために空け続けていた一席ですが、もう叶わない恋は諦めましたw

リクエスト(?)を頂いた角交換四間飛車小話は来週から行う予定です。
キノに許可を取らなくても大丈夫かな?w

拍手[0回]

モノを言うのは書いてきたノートの数ではなく、かいてきた汗の量だ

今週末のKKKはお休みさせていただきます。

寒いときは暖を取りながら棋譜並べに勤しみましょう。
「脳に汗をかく」と表現したのは米長永世棋聖か。

今年もやってきました、自分の戦績を振り返ろうのコーナーです。

局数:64
勝ち:55
負け:8
千日手:1
勝率:87.3%

今年は某ウィルスのせいで、対局数は少なくなりました。それでも福井では割と早く大会が再開していたこともあり、例年の2/3ぐらいですね。ノンタイトルに終わったものの、北國王将の優勝は1つの成果でした。

戦型別。

角換わり:11-3
矢倉:5-0
相掛り:4-0-1千日手
雁木系:3-0

居飛車では角換わり、矢倉、相掛りのどれも自信を持っていて、バランス良く使っています。角換わりの局数が多いのは、角換わりが得意な「相手」が多いから。逆に「先手で相掛りを指す相手」はほぼいません。
雁木系の将棋は、アマでも流行は過ぎた感があります。私もほとんど指しません。
同じく横歩取りもアマでは出にくい戦型(今期は1局のみ)。正直言えば青野流とかはあまり研究できていないものの、いくらでも変化可能なので問題とは感じていません。

ノーマル四間飛車:4-0
角交換振り飛車:5-0
相振り飛車:4-1
vsノーマル四間:8-2

自分が飛車を振るのは全体の1/5ぐらい。ノマ四間、角交換振り飛車は主戦力級ですが、現時点では後手の相居飛車を苦にしていないため、そんなにパーセンテージは多くありません。
相振り飛車は相変わらず知識がアップデートしていかない…
よってと言うべきか対振りで居飛車側を持つことは多く、特に福井では対四間がメイン。以前は▲5七銀左の急戦をよく指していましたが、これはほとんど指さなくなりました。今は持久戦の方に信を置いている感じ。
プロで今年一番指されたのは三間飛車ではないかと思いますが、私はほとんど指していません。意外と相手にもやられない。私の中で三間飛車、特に角を右に引いて石田流に組み替える三間は互角を目指しているイメージで、序盤から色々はっちゃけたい私好みでは(今のところ)ありません。でもネットで真部流とかコーヤン流とか指すと面白かったりするw(昔取った杵柄的な)

ぶっちゃけあんまり戦績付けるとか意味ないような気がします。特に私なんかそのときの気分のまま指してますからねw
来年も楽しく指しましょう!

拍手[0回]

KKK 2020/11/28

土曜日に行います。


-実戦と研究-

「もっと研究しとけば良かった」となることも時にはあると思いますが、やはり実戦を積まないと研究は深まっていかないですね。
というわけでチャリティー将棋大会の準決勝を今回は題材にします。痛恨の1局をさらしていく胆力っ…!

位が重視されない現代将棋にあっても、やはりそれはいくらかのアドバンテージがある。テーマは先手中飛車に対し5筋を突き返していく形だが、出現確率は意外と高くない(王座戦で出たのはまた違う構想)。先手も後手も避けているイメージ。

先手:K下五段(=キノ)
後手:こた(仮

▲7六歩    △8四歩    ▲5六歩    △6二銀    ▲6八銀    △3四歩
▲5五歩    △4二玉    ▲5八飛    △3二玉    ▲4八玉    △5二金右
▲3八玉    △5四歩



8八の角が浮いた瞬間、相手の飛車先を突き上げる△5四歩。5筋を奪い返すことができれば、基本は先手(奪い返された側)が手損になる。よって後手の構想としては昔からある戦術だ。
先手としては先に▲7七角と上がっておけばこの筋は回避できるが、すると別の構想が有効になる場合がある。具体的に言うと以前キノと△6三銀~△7四銀とする将棋を指したので、それを警戒したのかもしれない。

▲5七銀    △5五歩    ▲6六銀    △5三銀
▲5五銀    △5四歩    ▲6六銀    △6四歩    ▲7七角    △6三金
▲2八玉    △8五歩    ▲3八銀    △4二銀上  ▲1六歩    △1四歩
▲7八金    △7四歩    ▲5九飛    △7三桂   



▲5七銀△5五歩に▲6六銀では、▲4六銀も有力。次に▲5五角と取り返す手を狙っているので、以下△8五歩▲7七角△5六歩▲6六歩…が想定手順。一応後手が十分指せる変化だと思う。
本譜▲5五銀まで手に乗って進軍できるが、△5四歩にこれ以上進むことはできない。これで5筋の位を消すことに成功した。 さらに△6三金まで構えてしまえば5筋から潰されることはない。
以下上図まで駒組みとなる。ここまでが私の持っていた知識で、後手番としてはまずまずという認識だ。ここからは手探りだが、この局面を先手が選ばない(と私は思っている)ので以降の研究が無いというわけだ。
ところで「後手も避けている」と最初に書いたが、実はここまでに気になる変化がある。それはKKKで聞いてくださいw

▲9六歩    △9四歩
▲2六歩    △3一金    ▲3六歩    △6五歩    ▲5七銀    △7七角成
▲同 桂    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲8七歩    △8二飛
▲5六銀    △7五歩    ▲4六角    △8一飛   



▲2六歩では▲4六歩の方が普通。△3一金では(1)△4四歩と(2)△4四角も有力で、迷ったところ。(1)△4四歩▲3六歩△4三銀▲2七銀△4二金はじっくりした戦いで、後手番としては申し分ない。(2)△4四角は▲2七銀と上がれば本譜同様の△6五歩の仕掛けが一層好感触になり、今考えるとこれが最有力だったと思う。
△8六歩▲同歩に△同飛では、△7五歩▲同歩△8六飛という仕掛けもあった。これに先ほどの△4四角を組み合わせれれば、後手有利。本譜の場合は▲5二角のような反撃でいい勝負だろう。
▲4六角は好着。対して△8一飛は手拍子だった。ソフトは△6四角押しだが、一例として▲5五歩△4四銀▲6五桂△同桂▲同銀△5五角…読みにくい変化だ。

▲7五歩    △6四金
▲7四歩    △同 金    ▲4五銀    △7二角    ▲7五歩    △6四金
▲同 角    △同 銀    ▲7四歩    △8五桂    ▲7三歩成  △同 銀



△7二角は辛い我慢。以下▲7五歩△6四金に本譜は▲同角だが、▲5四銀という好手があったようだ。以下△同金▲7三角成  △7一歩▲4六桂となって先手優勢。ただこの銀の捨て方は違和感があるので、私も気づいていなかった。
しかしながら▲7三歩成も好手。単に▲6五桂も見えるが、これは△同銀▲7三歩成△6四角で先手玉のコビンが開いているのが痛く、ハマり形になる。
▲6五桂    △6四銀    ▲7三歩    △8三角    ▲5四銀    △6五銀
▲7二歩成  △5八歩    ▲同 飛    △5七歩    ▲同 飛    △5六歩
▲5九飛    △7二角



▲5四銀では▲6六歩が勝った。本譜は好転を感じていたが、最後の△7二角では△5四銀▲8一と△4四桂がよく、これで後手優勢。それが指せたら強いという手で、発見したかった。

▲6五銀    △7七桂成  ▲5三歩    △同 銀
▲7七金    △5五角    ▲4六桂    △7七角成  ▲5四歩    △4二銀
▲6四銀    △4四桂    ▲2七銀打  △5九馬   



△7七桂成が狙いの一手だったが、▲5三歩が返し技。これに△同銀は実は悪手で、▲5六飛△5五歩▲8六飛△8五歩▲7三歩△6三角▲6六飛△7八成桂▲7二銀とすれば先手優勢がソフト説。が、これは指せない手の類い。
途中▲6四銀を見落としており、直前の△4二銀では△4四銀だったか…と対局中は少し後悔していた。それでも△4四桂は勝負手で、流れで△5九馬から攻めに賭ける。しかし△5九馬では受けに回るのも有力だった。 

▲同 金    △8九飛
▲4九金    △5七歩成  ▲5三歩成  △3六桂    ▲同 銀    △同 角
▲4二と    △同 金    ▲3四桂    △3三銀    ▲4二桂成  △同 銀
▲3四桂    △4九飛成 



△3六桂では(1)△4七と、と(2)△3六角が見えるところ。この辺りは時間も切迫してきている。(1)△4七と、は1手負けと見て真っ先に切り捨てたが、これが最有力だったか。(2)△3六角も指したかったが、これは勝ちが発見できなかった(この読みは当たっていたようだ)。本譜は直観で負けだと思っていたが、仕方ない選択だった。
以下△3三銀に▲4二桂成では、▲2二金△同銀▲4二桂成△同玉▲5三角で先手が勝っていた。△4九飛成で詰めろを掛け、自玉が詰まされたらしょうがないと思っていたが…

▲4二桂成  △同 玉    ▲5三角    △3二玉
▲3三歩    △同 桂    ▲3一金    △同 飛    ▲同角成    △同 玉
▲4二銀    △2二玉    ▲3三銀不成△同 玉    ▲3四歩    △2四玉
▲3三銀    △1三玉    ▲2五桂    △同 角    ▲2四金    △同 歩
▲同銀不成  △1二玉    ▲3二飛    △2二歩    ▲2三銀成



指している内に詰まない気がしてきた。結果論だが詰みは恐らく無かった(?)。相手の持駒が飛車と歩だけになり、勝ったと思った。最後、▲3二飛に△2一玉なら、先手は投了しかなかった。

△同 玉
▲3三歩成  △2四玉    ▲2二飛成  △3五玉    ▲2五龍    △4四玉
▲3四龍
まで145手で先手の勝ち

最後、頓死しなかったら好局だったと思いますw

拍手[1回]

途切れるアルゴリズム

予告通りチャリティー将棋大会がありました。

予選1局目は、T山くんの対局。彼とは最近よく当たります。
角換わりになり、バランス良く待つ定跡形。桂ポンで仕掛けられましたが、定跡からは外れた格好になりました。丁寧に受けて駒得になり、大勢を占める。○。

2局目、O野木四段と。大会ではあまり当たりませんが、よく指している尊敬する先輩でございます。
戦型は四間飛車vs棒銀で、四間飛車で最も有名な定跡に。棒銀はノギ先の得意戦法です。しかし飛車先を手抜いて捌きに出るのは、私も大昔に得意にしていた手法でした。荒捌きを決めて、○。

3局目はS井五段と。
角交換振り飛車を採用し、相手が玉側から銀で端攻めを目指してきました。対して中央で戦いを起こし、食い破って優勢に。そのまま押し切り、○。

4局目、石川県のT村くんと。
以前角換わりを指したのを覚えていたので、今度は矢倉に。雁木を採用してきましたが、棒銀から好形を築いて作戦勝ち気味。ゆっくり指した方が良いような気がしたものの、一気呵成に攻めていきました。戦いながら上手く玉を入城し、押し切って○。

5局目は不戦勝に。

トナメ一回戦はM好くんと対局。彼とも今年はかなり当たりました。
序盤に駆け引きがあり、私の石田流に相手が居飛穴に。優勢になりましたが、角を切っていったのがやり過ぎ。歩切れが痛く、歩を取ってパスするハメになりました。自玉が端に追い詰められ負けにしたものの、相手も穴熊を埋めて万全を期すべきだったと思います。食いついて相手玉は必至。自玉はギリ詰まず、○。

準決勝はK下五段との一戦。こた(仮の「振り飛車の方が向いてるんじゃね?」というテキトーな世間話を真に受けたのか、今日は振り飛車一辺倒。
戦型はキノの先手中飛車。私は5筋を突き返す作戦ですが、正直キノは知らないと思って指していたw やや指しやすいとみて角交換に踏み切ったものの、相手の自陣角が好手でバランスが取れています。しばらく形勢不明の折衝が続き、寄せ合いの終盤に突入。必至を懸けにいきましたが、直観では負けと見ていました。王手ラッシュが来ますが、進んでみるや、すんでのところで詰まなそう…もしや勝っちゃったのか、と思った瞬間。それが読みが途切れた時だったのかもしれない。あれれ… 頓死で×。

Y本さんの手筋を使うときが来たかもしれない。「もう引退します」
→ちなみにY本さんは次の日に「現役復帰します」(笑)

拍手[0回]

KKK 2020/11/21

土曜日に行います。

詰ましにいかんでも勝ちやろ…って思ったら自玉が頓死った。頭が緩い。


-飛車先不突棒銀-

KKKには棒銀好きが多いので、今回は棒銀をテーマにしてみます。「飛車先不突?また珍戦法か」と思った貴方、ばかにしてはいけない。ちゃんと有力です。

初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲4八銀



今回は先手番で採用することを考える。
飛車先を突いてはいけないという縛り(?)があるので、序盤はやや変則的になる。振り飛車に対しての戦法なので次手は△4四歩だが、もちろん居飛車でこられることも考慮する必要がある。例えば雁木が得意なら△8四歩に▲6六歩とし、然程不自然な駒組みにはならない。
後手番でも問題なく成立するので、むしろそちらの方が指しやすいかも。

△4四歩▲5六歩△4二飛▲6八玉△9四歩▲9六歩△7二銀▲7八玉 △3二銀▲5八金右△4三銀▲3六歩△6二玉▲6八銀△7一玉▲5七銀左△5二金左▲6八金上△8二玉



四間飛車に対し、坦々と急戦の陣形を組み上げる。違うのは飛車先の歩が未だに2七に居ることだけだ。

▲3七銀△5四歩▲2六銀



そしてそのまま銀を進出する。とりま相手はビックリするだろうw

△6四歩▲3八飛△3二飛▲3五歩



後手が序盤で△3三角と上がっていると△2二角と戻って2手損になるが、△6四歩と△5四歩の分だけなので実はそれでもいい勝負。楽観しない方がよい。
後手は自然な指し手の積み重ねでここまで来たが、ここで(1)△同歩と応じるか、(2)△7四歩などで待つか選択になる。

(1)△同歩▲同銀△3四歩▲3三歩



後手は丁寧に場を収めようとするが、▲3三歩の手裏剣が手筋の一着。これには全ての駒で取る可能性があるが、
①△同桂は▲3四銀と普通に突進し、先手やや有利。△3七歩の切り返しが気になるものの、▲4三銀成と先に取ってしまえば良い。
②△同角▲3四銀△同銀▲同飛と進めて先手指せる。そこで△4五歩とさばこうとすれば、後手の飛車が浮いているので▲4四銀とねじ込めば優勢になる。
③△同飛が有力手。▲4四銀に対し、(a)△同銀▲同角△4九銀▲3九飛は先手玉が薄いものの、いい勝負。(b)△3二飛▲4三銀成△8八角成▲同玉△4三金は▲3六飛が好感触で、互角の戦いだ。
(2)△7四歩▲3四歩△同銀▲3五歩△4三銀▲2五銀△3三歩



▲3五歩が飛車先不突棒銀ならではの一手で、普通なら筋悪になるところ。▲2五銀という継続手があるのが強み。次に▲3四銀とぶつけることができれば先手が指せるので、△3三歩は仕方ない。ここを謝らせられれば、気分は上々だ。
以下、以前の私の研究では①▲2六歩~▲3六銀~▲2五歩とすれば先手良しだと考えていた。しかし改めて調べると、後手にも△3一角~△2二飛という意表の受けがある。形勢は互角としかいえない。
よって②▲4六歩の方がいいかもしれない。(a) △6三金なら、▲3六銀△3四歩▲4五歩と攻め立てて先手が十分。(b)△3一角▲3六銀△5三角と4筋を厚くするのがおそらく互角を保つ唯一の手段だが、知らないと相当指せない。

将棋小話のリクエストを随時募集中です。

拍手[1回]

KKK 2020/11/14

朝、布団から出れなくなって参りました。
日曜日はチャリティー将棋大会です。
(追記)ミスりました。チャリティー将棋大会は22日でした。奮ってご参加ください。

KKKは土曜日に行います。


-相手が驚くさまが見たい、The珍戦法-

初手からの指し手
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△4二銀▲2六歩△5四歩▲2五歩△3三角▲7八金△4四歩▲4八銀△4三銀▲6九玉△6二銀▲7九角△5三銀▲5六歩△2二飛



先手の矢倉に対し、後手の囲い方は違和感がある。それでも「雁木かな?」と先手に思わせたところで、さっと飛車を反対側に持っていく。最初に居飛車と見せかけ振り飛車にするのは、所謂「陽動振り飛車」。マイナーながら矢倉戦法に対しては有力な手法だ。しかしながら後手のこの陣形は、ここでは狙いがさっぱり見えてこないだろう。

▲3六歩△3二金▲5八金△5二玉



△3二金と指し、飛車の雁木囲いが完成したw さらに次手は△5二玉!
指した後、相手の顔を見てニヤリと笑っておこう。
▲6六歩△5一角 ▲6七金右△7二金▲6八角△7四歩▲7九玉△3三桂▲8八玉△7三角▲3七銀△2一飛



△7三角~△2一飛で、遂に後手の指したかった陣形が姿を見せる。風車系だが、角を転回しているのが工夫。
中盤も奔放な指し回しで、相手の感覚をもろとも破壊してしまおうw 基本戦略は「入玉」で、相手の打開を待ってから3~4筋で盛り上がるイメージだ。

骨休め回でした。
「将棋はエンターテインメントだ!」

拍手[0回]