忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

やんないんじゃない、できないんだ。

ダメなとこ(終盤力)はもう研究で補っていく、その予定さ。


前回の局面、顕現。予告通り△2四歩~△4四銀を見ていきます。

上図からの指し手
△2四歩    ▲4六歩    △4四銀    ▲4七銀    △3三桂



△2四歩はここで突く必要はないものの、△4四銀を先にして▲2五歩とされるのも馬鹿らしい。居飛車側は▲4六歩~▲4七銀が自然。
さて、角交換四間飛車のこの形は△3三銀型になることから、速攻を封じられると△4四銀型にならざるを得ない。(手損で△4二銀~△4四歩~△4三銀と組み替えていたこともあるが…)
手の狭さは気になる。

指し手(1)
▲5八金    △5二金左
▲3六歩    △2五歩    ▲同 歩    △同 飛


▲5八金は疑問手と言って差し支えないと思う。△5二金左と離れ駒を無くして、飛車をぶつけていく。振り飛車十分。

指し手(2)
▲3六歩    △2一飛    ▲3七桂    △4二金    ▲2九飛



というわけで▲3六歩で▲3七桂を用意するのが正着。以下お互い引き飛車にする。居飛車は▲2九飛で▲5八金もあるが、ここでは割愛する。

上図からの指し手①
△8四歩    ▲4八金    △8三銀    ▲5六銀    △5四歩    ▲4五桂



まず後手も銀冠を目指すのは、▲5六銀として▲4五桂が爽やかな仕掛け。▲6五銀~▲7五歩と手厚く指す方針もあるが、いずれにしろ居飛車が指せる。どちらが勝ちやすいかも明らかだろう。

指し手②
△5四歩    ▲4八金    △6四歩    ▲1六角    △1二角    ▲4五歩
△5三銀    ▲4六銀


よって△5四歩ぐらいが相場だ。△6四歩に▲6六歩とより囲いを強化しようとすると、△5五銀と振り飛車から攻勢に出る変化を与える。
▲1六角のような筋違い角は、この形の打開の頻出手筋。△1二角と受けたものの、▲4五歩とぐいぐい行く。これに△同桂は▲同桂△同銀▲3七桂で先手有利なので、居飛車側は自然に駒を進出できる。
本来持久戦では、振り飛車側は争点を曖昧にして腕力勝負に持ち込みたいところ。しかし手の狭さが禍して、意外とあっさり打開されやすい。

こんな感じで、すぐの角交換はあまり冴えないというのが現在の認識です。では振り飛車はどうするべきなのでしょうか。割とここからが本番です。

できないことはどんどんできるようになっていきましょう。
次回は△3三角型の予定。拍手が3つ付いたら続く!

拍手[5回]

PR