忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

私は傷んだ葦を折らず 煙る灯心を消さない

昨日は県名人戦挑戦者決定戦が行われました。
今年からA,B,C級の同時開催となっています。

予選は5人組で1局目、Kくんと対局。研修会通いの中学生。
戦型は彼の雁木。序盤の細かな差異がこちらに利があると見て、颯爽と仕掛けていきました。ただその後飛車が憤死してしまったので、ちょっと無理筋だったのかもしれません。しょうがなく自陣(に相手に飛車を打ち込ませないためだけの)角を打って粘りにいきましたが、意外とこの角が攻めに働くことになりました。攻めが繋がってからは押し切り、○。

2局目はT田五段と。抜群の安定感を誇る、県シード陣の一角。
戦型は対三間飛車にエルモ囲い。持久戦模様になって玉を中央にお引越しした瞬間仕掛けられ、明らかに勝ちにくそうな展開に。一発で持ってかれないようにするのが精一杯でしたが、入玉が見える形になって楽しみが出てきました。しかしなんとか上には這い出したものの、突っ込み方が良くなく最後は寄り形に。しかししかし時間に救われて、○。

3局目はS井五段と。奥越地区で代表常連の強豪。
戦型は角交換振り飛車。以前もS井さんと指したような形になり、こちらから自陣角で積極的に打開します。強気な応酬で形勢はよくわかりませんでしたが、歩を無駄に渡したため玉頭を叩かれて嫌な展開に。なんとか崩壊しないようにと、自陣に桂を2枚入れた珍しい形が出現しました。最後はその桂が手に乗って跳ねだして攻めに転じ、○。

4局目、K畑四段との対局。私と同じく坂井地区の理事をされながら、プレイヤーとしてもご活躍されています。
私の四間飛車に対し、K畑さんの右四間飛車。天守閣美濃に組んだところで仕掛けて来られました。一段落したところで指し手が難しく、急所がはっきりしない将棋。ただそれはお互い様で、隙をついて捌き合いに持ち込みます。途中うっかりがあったりしましたが、まだ優勢は維持できていたか。最後5手詰めを逃しながらも、○。

トーナメント一回戦はS戸川五段との一戦。
S戸川の十八番ともいうべき石田流に対し、作戦は直前まで迷っていたものの相振り飛車を選択。端を伸ばした手には金でガッチリ備えられたので、攻めは諦め体勢勝ちを目指します。これも一手一手が難しい将棋でしたが、相手のちょっかいに応じて開戦。形勢はわずかに良さそうと見ていましたが、自玉の(歩の)屋根がなく非常に気を使う展開でした。最後は相手の突撃を試みる間隙に逆に寄せ切って、○。
S「こた(仮先輩と一緒に大盤解説したくないので、がんばって挑戦者になってください」
こた(仮「!?」

準決勝、Y本五段と。私と40歳も違う御方。驚異の一言。一回戦で敗れたキノ「完璧に指されて負けました」
戦型はY本先生の三間飛車に対して、ガチガチの銀冠穴熊に。攻め合いになりそうで良さそうな順が2つ浮かび、選んだ手が失着。途中で読み違いに気付いたものの、何食わぬ顔で竜に飛車をぶつけていきます。対して強く竜を切られると自信なしの展開でした。ただ本譜も難しく、寄せを描く局面で長考に沈みます。そして指した△5八桂成が会心の寄せ(最善ではないかもしれませんが)で、穴熊の遠さを活かして押し切り、○。

そして決勝戦、相手はW塚五段。前期本大会、アマ選手権に続き、三度の決戦と相成る。
戦型は相手の四間飛車にイビアナ。彼が振りミレに組むのはアマ選手権と同じ形。手番が同じならこれでリベンジを挑む腹積もりでした。序盤は細かな駆け引きの末、こちらから強攻をかけて戦いに突入。私はずっと難しいのかと思っていましたが、彼も自信がなかったようです。相手陣に打ち込んだ角が死にましたが、見捨てて▲6五桂が狙っていた一着。と金を作って攻めが繋がる形になったかと思いました。手駒と盤上の駒をきっちり使ってピッタリ寄り切りで、○。

というわけで3度目の名人挑戦を決めました。県下無双、2438名人との大一番は9月に行われます。
昨日は晴天で気温が高く、換気や、決勝に会場の都合で畳の部屋に移ったこともあって、かなり大変な対局環境でした。正直、夜まで指して私の体はフラフラでしたw それでも、最後まで集中し続けることを心に誓って指していました。
しかもまだ2438くんとの名人戦が残っているのです。冗談で「負けるも地獄、勝つも(2438くんに公開処刑されるから)地獄」とか言ってましたが、実際何度彼には苦渋を飲まされたことか…完全にオーバーキルですよw もうやめて!とっくにこた(仮のライフはゼロよ!

加藤一二三九段「私は傷んだ葦を折らず 煙る灯心を消さない」
(まぁ、普通に2438くんと指すこと自体は楽しみでもあるのだが…)

拍手[2回]

PR

KKK 2021/7/17

土曜日に行います。
来られる方はご一報ください。


-穴熊の序盤と美濃囲いの速攻策-

最近の四間飛車は囲いが多様化し、新しい変化が続々と生まれています。
しかし今回は敢えて、昔ながらの指し方について研究したいと思います。福井ではS水師匠やY本さんがいつも小さな工夫を加えることで、現代っ子相手に序盤で作戦勝ちしていますね。

居飛車の持久戦模様に対して、四間飛車が序盤から動きを見せるというのは、(アマチュアでは)以前はよくある指し方でした。美濃囲いは完成に手数が掛からないので、居飛車の囲いが不十分なまま仕掛けることができそうだからです。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △9四歩
▲9六歩    △4二飛    ▲5六歩    △3二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7二銀    ▲5八金右  △7一玉    ▲2五歩    △3三角
▲5七銀    △5二金左  ▲7七角    △8二玉    ▲8八玉    △6四歩
▲6六歩    △4五歩



ここまで、特に難しい手順は無いかと思います。△6四歩は突いておきたいところで、▲6六歩~▲6五歩と6筋の位を取られる作戦は厄介です。
次の居飛車の手は、(1)▲6七金と(2)▲9八香に別れます。

上図からの指し手(1)
▲6七金    △4三銀    ▲9八香    △4四銀    ▲3六歩    △5四歩
▲9九玉    △5五歩    ▲6五歩



実は(1)▲6七金では▲7八金が一番無難。▲7八金とされると後手からの仕掛けはより難しくなるものの、穴熊にしたとき(作戦に依りますが)▲7九金を指すと手損になります。できれば▲7八金は省いて穴熊に潜りたい。
▲6七金には△4三銀~△4四銀で突撃を狙います。のちの△5五歩に手抜きできない(△5六歩に▲同銀、▲同金とも△5五歩がある)からです。四間飛車党なら誰でも一度は考えたことがある攻め筋でしょう。
△4三銀に▲6五歩と開戦するのは、△同歩▲3三角成△同桂▲2四歩△同歩▲同飛△2八歩で難しいですが後手も指せます。▲同飛なら△2七歩(取れば△4九角)があります。
▲3六歩は△3五銀の防ぎ。穴熊が未完成の状態で△5四歩~△5五歩と攻め込まれますが、▲6五歩が意表の一手。

上図からの指し手①
△同 歩    ▲8八銀    △6三金    ▲7九金    △5六歩
▲同 金    △7四金    ▲2四歩    △同 歩    ▲3五歩    △同 銀
▲3三角成  △同 桂    ▲5四歩    △5二歩    ▲6八銀



▲6五歩は△5六歩の取り込みを緩和した手。以下本譜は後手の動きを無視して穴熊を完成させることができました。
△7四金は意地でも戦果を上げようとする強い手ですが、先手も穴熊ができれば戦いは望むところ。最後の▲6八銀が柔らかい手で、先手が指せます。

指し手②
△5六歩    ▲同 金    △5五歩    ▲6六金    △6五歩    ▲同 金
△4六歩    ▲同 歩    △5三銀    ▲5四歩    △6二銀    ▲5五金
△5六歩    ▲同 金    △7七角成  ▲同 桂    △4七角



▲6五歩に△同歩は後手自信がなかったので、△5六歩はどうでしょうか。△5五歩に▲6六金とかわせるのが▲6五歩の狙いですが、△4六歩~△5三銀で飛車先を通します。
△4六歩▲同歩に△5六歩も突き捨てるのは、▲同銀△5三銀▲3三角成△同桂▲5四歩△6二銀に、▲5七角が盤上を制圧する好手で先手よし。
▲5四歩を利かされるのは痛いですが、上図まで進めば先手も嫌な形です。

指し手(2)
▲9八香    △3五歩    ▲7八金    △4四飛    ▲6五歩



(2)▲9八香には△3五歩が有力。▲7八金で▲3八飛は後述します。
△4四飛~△3四飛の組み替えを許すと後手陣が軽いので、▲6五歩と反発。

上図からの指し手①
△3四飛    ▲3三角成  △同 銀    ▲3二角    △1二角    ▲6四歩
△同 飛    ▲6六歩    △5四歩    ▲4一角成  △5一金寄  ▲3一馬
△4二金上  ▲6七金右  △6一飛    ▲4二馬    △同 金    ▲1六歩



飛車を逃げる△3四飛には強く▲3三角成~▲3二角と打ち込みます。
以下この角は捕獲されてしまいますが、上図まで進んだ局面は先手がやや有利です。△1二角がひどい駒ですね。

指し手②
△同 歩    ▲4四角    △同 角    ▲7七桂    △3三角    ▲5五歩
△同 角    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △3三角    ▲2六飛
△2四歩



よって飛車角交換の変化が有力です。
▲7七桂に△6六歩も考えられますが、▲2四歩△同歩▲同飛△3三角▲2六飛△4九角▲6八金左△5八角成▲同金△6七金▲6八金…怖い変化ではあるものの、先手受かっていそう。
先手も歩の補充ができなければ大変ですが、▲5五歩とすれば叶います。▲5五歩に対して△同角の前に△3六歩を利かそうとするのは、▲5六銀△3七歩成▲同桂で逆用されてしまいます。
上図までで形勢不明。飛車角交換で茫洋とした展開を厭わないなら、やってみる価値はあるでしょう。

指し手(3)
▲9八香    △3五歩    ▲3八飛    △4三銀    ▲7八金    △3二飛
▲2八飛    △4四銀    ▲6七金右  △5四歩    ▲9九玉    △4二角
▲6五歩    △3四飛    ▲6四歩    △3三桂    ▲2六飛    △6四角



△3五歩に▲3八飛は部分的に定跡とされる手ですが、△4三銀~△3二飛から石田流への組み替えを狙われます。(▲9八香で▲6七金右なら▲3六歩と仕掛けやすい。)
▲2八飛は△2二角~△3四飛を防いだ手。
▲6五歩では▲8八銀ももちろんあり、△3六歩か△3四飛で1局。最近多かった三間飛車からの組み替えの変化と似ており、比較してどうかというところです。
本譜も互角の形勢で、先手の手番で手が広く難しい将棋です。

これらの変化は、先手の組み方次第で現れる可能性があるわけですが、スルーされることがほとんどです。むしろ意識さえしていない人が多数かと思います。
しかし大体の新戦法というのは、過去の既存の手順の組み合わせです。他人が意識していない領域を突き詰めることで、新戦法のクリエイターになれるかも? ぶっちゃけトマホークとか藤井猛九段の手順を四間→三間に丸々流用しただけだし…。

拍手[0回]

将棋脳リファクタリング

この全自動で敗北に突っ込むスタイル、なんとかしたいw

今日はあわらオープン将棋大会が行われました。

予選1局目、S井五段と対局。
戦型は矢倉。棒銀を捌いて優勢だと感じていましたが、寄せが急所を突いていなかったのか勝ちは全く見えず。最後はギリギリの終盤となり、相手玉に上手く詰めろが続くかどうか。S井さんに錯覚があって、○。(負けだったかも。

予選2局目、石川県のT村くんと。あわらの大会にもよく参加してくれています。
戦型は私の四間飛車。相手のトーチカ模様にバランス型の陣形を組み、角交換します。1歩切ったところではそれなりに指せるかと見ていましたが、その後の陣形整備が悠長だったか手が見えなくなってしまいました。無茶苦茶な動き方で打開したものの、飛車が死んで明らかに暴発。いろいろと木っ端微塵になって、×。(ここまでボロ負けすると逆に清々しいパターンw

予選3局目、予選通過を賭けてT円澄三段と。
対石田流に、序盤から駆け引き。結果的にうまく動いてアドバンテージを取り、と金ができたところは温泉気分でしたw(失礼)しかし受け無しのつもりで打った角が大悪手で、急転直下優劣不明の寄せ合いに。感想戦でも明快な結論は出ない難解な終盤をなんとか(たまたま?)ものにし、○。

トナメ一回戦、I川四段と対局。久々な気がする。
相手の角道を止める中飛車から、高美濃に組む作戦は面白い指し方だと思いました。こちらは銀を引いたのが弱気な感じがして、あまり自信はない展開。全体的には少し悪そうな気がしましたが、I川くんの失着に乗じ一気に寄せ形を築きます。今日唯一ちゃんと勝って、○

準決勝、M越Jr.五段と。なんかすげー連敗してる気がします。
戦型は完全に予想外の横歩取り。せっかくなので青野流にしようかと思って横歩を取ったものの、結局飛車を引くという及び腰w そして定跡を忘却して、手拍子で序盤早々不利になるというこの体たらく…。しかしさすがに△8八角成はやり過ぎだったと思う。何かいい手がある気がしたものの、対局中は答えが導けませんでした。(キノが後で指摘してくれた▲5八玉や▲7六同飛が良かったと思う。いやー…、そうかー…、、、)結局自信がない将棋が続き、最後寄せにこられた△5七桂成。▲同銀と取るべきだった。この応接を間違えて大勢決し、×。

決勝はキノvsM越Jr.くんで対抗形の熱戦。自然な進行に見えましたが、気付いたらM越くんが優勢になっていた感じ。キノも相手の穴熊に噛み付くものの、M越くんが踏ん張って優勝を決めました。
2人ともとても充実していると感じます。

それに比べて、私自身は正直、「マジやばない?」と思ってますw
最近細かい変化を洗い直しているのですが、はたしてブラックボックスに打開のヒントはあるのだろうか。

拍手[0回]

KKK 2021/7/10

土曜日に行います。
皆様、あわらオープンもぜひお越しください。


以下、青野流の続き。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩
▲7八金    △3二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲3四飛    △3三角    ▲5八玉    △8二飛
▲3六歩



(3)△8二飛という手は、狙われそうな飛車を引き上げて守備力を高める手です。
次の手は▲3六歩ですが、代えて▲8七歩~▲3六飛と青野流にしない変化も考えられます。この場合、再度△8四飛と形を整えるかもしれません。従来の変化で手損になることを覚悟しても、青野流は難敵であるということが窺われます。(△8六歩と合わせる変化になれば手の損得はないが…)

上図からの指し手①
△8六歩    ▲8三歩    △同 飛    ▲8四歩    △8二飛
▲3七桂    △8八角成  ▲同 銀    △3三歩    ▲2四飛    △2三歩
▲2五飛    △8四飛    ▲7五角    △5四飛    ▲8六角



まずは△8二飛を活かし△8六歩の垂れ歩はどうでしょうか(プロの実戦例があるかは不明)。後手が技を掛けに来た瞬間に▲8三歩~▲8四歩と連打するのが、この形の頻出手筋。しかし△3三歩~△2三歩とベタベタ打てば、△8四飛と抑えを払うことは可能です。対して▲7五角はこの一手では無いものの、大局を見据えた一着。歩の損得なしで、じっくりした戦いになります。先手だけ角を手放したのはつまらないようですが、上図以下△7二金▲3八銀△5二玉▲7七角△4二銀…のように駒組みが進むと、先手の方が伸び伸びしてきます。先手十分。

指し手②
△8八角成  ▲同 銀    △3三金    ▲8三歩    △同 飛    ▲8四歩
△8二飛    ▲3五飛    △8四飛    ▲6六角



△8八角成~△3三金は勇気流でかなり実戦例があるものの、青野流ではやはり指されていないかもしれません。勇気流の場合は▲3五飛△4四角▲8三歩△同飛▲6六角…という変化ですが、今回も▲8三歩~▲8四歩と連打してみます。最後の▲6六角が厳しく、先手有利。
勇気流の▲6八玉型のときは、▲8三歩に対して△2二飛▲2三歩△同飛▲2四歩△2二飛に▲8四飛が成立せず、(△9五角の王手飛車がある)大きな違いとなって現れます。

指し手③
△2二銀    ▲3七桂    △8八角成  ▲同 銀    △3三銀    ▲8三歩
△同 飛    ▲8四歩    △8二飛    ▲3五飛    △8四飛    ▲6六角
△8二飛    ▲4五桂



最初の△8二飛~△2二銀では、△2二銀~△8二飛の順の方が自然であることを付記しておきます。(前回の記事が長すぎて削った都合w)
△2二銀~△8八角成は実は青野流第1号局、谷川九段vs青野九段戦で出現しました。この対局では△8八角成の瞬間▲8三歩と叩き、△5二飛▲8八銀と進行。しかし△8八角成▲8三歩に、△7八馬▲8二歩成△3三銀▲7一と△同金▲7八銀△3四銀…は後手が指せる変化だと言われています(実戦例あり)。
▲4五桂まで進むとやや先手よし。以下△4四銀ならまた▲8三歩と叩き、△5二飛▲4四角△同歩▲5三桂成となれば先手優勢。また▲6六角に対して△2四飛なら、▲4五桂△3四銀▲2五歩△1四飛▲1一角成△3五銀▲同歩で先手よし。

指し手④
△4二玉    ▲3七桂    △2二銀    ▲8四歩    △5二金    ▲3八銀
△2三銀    ▲3三飛成  △同 桂    ▲6六角



△4二玉~△2二銀は一見するとじっくり指そうとしているように見えます。しかし▲8四歩で▲3八銀などとすると、△8八角成▲同銀△3三銀とされて③の変化の類似形。これは△4二玉型が3筋や5筋を守っていて、後手が得をしています。▲3五飛と引いても△4四角で後手が指せます。
よって先に▲8四歩と抑えますが、これにもし△7二銀なら▲4五桂△8八角成▲5三桂成と踏み込む手が成立。以下△同玉▲3二飛成△4四馬▲8三金と進んで先手よし。また▲8四歩に△2三銀なら、▲3五飛△8四飛▲2二歩と切り込んで先手が指せそう。以下△3四歩▲6五飛△6四歩▲8五歩△9四飛▲7五飛△2二金▲9六歩が一例となります。
△5二金としてから△2三銀とすれば、先手は▲3三飛成~▲6六角で歩損を防ぐことになりそうです。飛車角交換で1局の将棋ですが、後手の方がまとめ方が難しそうな印象はあります。

ちなみに△4二玉~△4四歩というトリッキーな作戦も候補としてはあるようです。これは力戦(Fin)w。

指し手⑤
△2六歩    ▲8三歩    △同 飛    ▲3七桂    △2七歩成  ▲8四歩
△8二飛    ▲4五桂    △8八角成



△2六歩は最近もよく指されている変化で、特に飯島八段が得意にしています。受けるのは利かされであり、この場合はたぶんマズいのでしょう。
ということで軸は攻め合いですが、▲8三歩~▲3七桂~▲8四歩の順番は難しいところ。▲3七桂~▲8三歩~▲8四歩や▲8三歩~▲8四歩~▲3七桂の実戦例もあり、ほぼ本譜と同じ順に進んでいます。ただ▲8三歩△同飛▲3七桂には△4四歩や、▲3七桂△2七歩成▲8三歩には△5二飛のような変化が潜んでいそうです。もしかしたらこれから実戦に現れるかもしれませんね。

上図からの指し手(a)
▲同 金    △5二金    ▲5六角
△3三歩    ▲同桂成    △同 金    ▲8三歩成  △6二飛    ▲8四飛
△8二歩    ▲9二と    △4四桂



△8八角成には(a)▲同金、(b)▲同銀のどちらも有力。
(a)▲同金に△3七と、と攻め合おうとするのは、▲2二歩△3三歩▲2一歩成△3四歩▲3一と、で先手有利。
△5二金には▲5六角と打って攻めの継続を図ります。△3三歩は飛車を4段目から追って△8四飛と走る意ですが、▲同桂成が強手。ここで▲8三歩成も有力ですが、△3四歩▲8二と△同銀▲8四歩△6一角となって、わずかに後手良しか。
上図まで進んで形勢は難解です。

指し手(b)
▲同 銀    △3七と    ▲5六角    △3三歩    ▲2四飛    △2三歩
▲8三歩成  △同 飛    ▲同角成    △2四歩    ▲5三桂成



(b)▲同銀には△3七と、と踏み込んでみたくなるところ。つまりは▲2二歩の変化のとき、△3三歩▲2一歩成△3四歩▲3一と△4二金となり、△4七と▲同玉△6九角の両取りの筋が残っています。
よって攻防に▲5六角と打ちますが、▲8三歩成に△同飛が好判断。単に△2四歩と取るのは、▲8二と△同銀▲5三桂不成で潰れます。
本譜で最後に▲5三桂不成とするのは、△7二金が馬当たりの妙防でなんとかなりそう。上図までの進展はやはり形勢不明です。
ただし、飯島八段は(b)▲同銀に対しても後の対局で△5二金を選んでおり、やはり▲5六角以下の将棋となりました。この辺りどういう研究があるのかは私には判りませんが、△5二金には▲2二歩や▲7七桂のような手もあるとソフトは示しており、ともかく難しい将棋です。

まだもうちょっとだけつづくんじゃ。(むちゃくちゃ長く続くフラグ

拍手[0回]

KKK 2021/7/4

日曜日に行います。
来られる方はご一報ください。


-端歩の駆け引き-

「端歩の駆け引き」ということについて、私が最初に思い当たるのは、実は二上九段の将棋です。二上九段といえば昭和の名棋士で、大山十五世名人との対局では、対抗形の素晴らしい棋譜を数多く残しています。
その中で二上九段は、玉と反対側の端歩を難しいタイミングで突いたり、突き越したりしていることがあります。羽生九段の師匠でもありますが、「師匠の端歩はよくわかりません」と言われてしまったこともあるようですw(なにかの本か記事で読んだ気がする…ソースなし)
おそらく、二上九段(と大山名人)にしかわからない駆け引きが存在したのでしょう。

ここまで高度でなくても、舟囲い急戦の将棋には▲1六歩や▲6八金上で手を調整するという考え方がありました。

さて、現代ではさらに駆け引きは加速しています。相居飛車においても、端歩を突くタイミングや端歩三十六景(端歩のパターンが36通りあることから、端歩の形をこう呼ぶ)によって展開が変わるというのは日常茶飯事です。
今回は対抗形について解説します。

序盤早々に、後手が9筋を打診するという戦術があります。3つのパターンに分けると、
①▲2六歩△3四歩▲7六歩△9四歩
②▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△9四歩
③▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀に対し、飛車をどこかに振ってから△9四歩

以前詳しく説明したところ、相手が目を丸くしていたので(笑)、超簡略化してお伝えします。
いずれも端歩を受けるかどうかで、それに見合った作戦を選ぼうとしています。

①のパターンなら、当然角道を止めない作戦が視野に入りますね。しかし△9四歩に▲2五歩とされると、もう△4四歩と角道を止めることできなくなる可能性があります。

②は端を受けるかどうかで飛車を使う位置(居飛車を含む)を決めようとしています。一例ですが、▲9六歩と受ければ四間飛車とし、受けなければ△9五歩と伸ばしてからトマホーク(三間飛車の作戦の1つ)を狙うなど…持ち球によって作戦や構想は様々です。

③はたまに見られますが、正直よくわかりません。例えば▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩みたいな感じですが、△4二飛の次の手はほぼ▲6八玉であり、▲6八玉によって△9四歩を突く意味は無いと思います。△3二飛なら一応▲2五歩とするかどうかは見れるけれども…。単純に②のパターンの方が手が広いです。(テキトーに指している説か、一芸特化の可能性を疑いましょうw)

また、④相手の囲いを見てから、△9四歩を突くかどうかを決める戦術も考えられます。例えば▲9六歩のタイミングによって△9四歩を受けず、振り飛車穴熊にシフトチェンジするなどです。これは現時点では表舞台で取りざたされていないと思いますが、深い変化まで見通した指し方で、意外にも高度な戦略です。「▲9六歩と突かれたら△9四歩と受けようか」ぐらいの思想とは一線を画しており、可能性がある指し方だとひそかに思っています。(ただし難易度:激高)

居飛車側にとっても端歩を受けるかどうか、自分から突くかどうかは考えどころです。この辺りはやはり自らの指し得る将棋によって変わりますね。

これらは玉側の端歩についてですが、反対側(振り飛車後手なら1筋)の打診についても考えます。特に居飛車側にとっては幽霊角(△1五角)を消す意味があって、わかりやすいメリットがあります。
例えば下の図の局面。これは以前の小話で取り上げた局面で、▲3六歩のところを▲1六歩としました。



この将棋は、振り飛車側も居飛車側の手を見ています。△7二玉型は振りミレや耀龍を視野に入れています。
さて、▲1六歩に対し後手は迷います。

①△1四歩なら、▲3六歩とします。以前の順を取り上げると、△8二玉▲3七桂△5四歩となり、△5四歩型にはポンポン桂はわずかに成立しないという結論でした。しかし今度は美濃囲いができていないので、▲4五桂が成立しそうですね。

②△6四歩はやはりポンポン桂が成立。以前の記事参照。

③△8二玉なら振りミレや耀龍の選択肢が(ほぼ)無くなりました。先手は穴熊や天守閣美濃など、持久戦を目指します。
天守閣美濃は振り飛車の8筋からの玉頭攻めが強力なので、△8二玉型は不都合になる場合があるのです。
また▲3六歩を突いていない局面は、△3二飛~△3五歩▲同歩△4五歩などの仕掛けの筋が無いメリットがあります。

④△5四歩も持久戦志向です。振りミレや耀龍は△5四銀型に組むので、やりづらくなっていますね。

このように、より良い形で仕掛けるということだけでなく、戦法や作戦そのものを切り替えるというのが現代的です。端歩の駆け引きに限ることではありませんが、戦法をシームレスに捉え、相対的に指し手をカスタマイズするのが大切です。

「一手一手に意味がある」のですね。

拍手[1回]

KKK 2021/6/27

日曜に行います。


-青野流の変遷-

最初に、青野流の流行の理由について考察します。
前回申し上げた通り、近年の横歩取りにおいて△8四飛+△7二銀型は後手の有力戦法として、先手にとっては悩みの種となりました。横歩取りを先手が避けると相掛かりになりますが、これは先手がやや不満な形と見られていました。(昨今の相掛かりの流行で現状では新しい形が生まれており、この辺りは見直しが必要なところだろう。)また、△8四飛+△7二銀型は後手が主導権を握る展開になりがちなことも、先手としては面白くない要素でしょう。
よって、幾人も横歩取りのスペシャリストが生まれ、後手番になると毎回横歩取りを選んできます。先手はより有力かつ、アグレッシブな対策が求められたのです。

そこでフォーカスが当たったのが青野流でした。元々青野九段が最初に指していた陣形であったとはいえ、採用が増えたのは「ソフトが推していた」というのが大きい要素となっています。一早く桂の活用を図り、攻めに重点を置いた指し方です。青野九段が指した当初はあまりにも前のめりな指し方のため、真似するのはかなりの躊躇いがあったことでしょう。しかしソフトの評価値の高さを知ると、人間の青野流に対する見方も大きく変わりました。

ソフトの後押しを得た青野流は、一時期後手の横歩取りを激減に追い込みました。それはソフト研究で先手に有力手段が多いということだけでなく、評価値が後手にとって悪いというイメージもあったことでしょう。
しかし最近は後手の有力な手段がいくつも現れ、また復活傾向にあります。

さて、青野流のスタートは下の図の局面です。▲3六飛と引かず、▲5八玉とするのが合図。この図を基本図とします。



ちなみに▲6八玉なら「勇気流」ですが、こちらは割愛いたします。
この後、先手は基本姿勢として▲3六歩~▲3七桂を目指しています。対して後手の指し手は非常に幅広いところです。たしか以前、「注目は△4二銀」という記事を取り上げたかと思いますが、これは一変化に過ぎません。

私もまだ整理が出来ていないのですが、まず▲5八玉に対し考えられる手を全て列挙してみます。
(1)△7六飛
(2)△2二銀
(3)△8二飛
(4)△8五飛
(5)△4二玉
(6)△4一玉
(7)△5二玉
(8)△6二玉
(9)△4二銀

多くね?w

次の手がほぼ▲3六歩になるので、この中から違う駒の2つの手を組み合わせる場合も多いです。例えば▲5八玉に対し、△4一玉▲3六歩△4二銀と、△4二銀▲3六歩△4一玉は同じ局面で、どちらもあり得ます。しかし先手には▲3六飛という選択肢もある(まだ青野流が確定しているわけではない)ので、▲5八玉に選ぶ手によって、△4一玉▲3六飛△2二銀や△4二銀▲3六飛△5二玉という風に、全然違う局面に進むことも考えられます。

基本図からの指し手(1)
△7六飛    ▲3三角成  △同 桂    ▲8四飛    △8二歩    ▲8三歩
△7二金    ▲8二歩成  △同 銀    ▲8五角    △8六飛    ▲8七歩
△8五飛    ▲同 飛



いきなり(1)△7六飛と指した実戦例は、たぶん無いはずです。
▲3三角成に△同金は、▲8四飛△8二歩▲3八金△2六飛▲2七歩。先手がかなり手得していることがお分かりと思いますが、これは大局的に指し得ない。
先手は▲8三歩からどんどん攻めていく手が成立します。▲8五角は強手ですが、△2六飛とすると▲6三角成△8三歩▲7二馬△8四歩▲2七歩で先手優勢。また△8三歩は▲7六角△8四歩▲2一飛でやはり先手有利。
よって飛車角を刺し違えることになりますが、上図は▲2一飛が残り先手が指せそうです。よっていきなりの(1)△7六飛は成立しません。

基本図からの指し手(2)
△2二銀    ▲3六歩



(2)△2二銀は一番初期によく指された変化です。
▲3六歩に対し、戦いを目指すなら△7六飛なのですが、これは▲7七角ぐらいで後手のバランスが悪い形です。こうするなら△5二玉+△7六飛の方がいいでしょう。
駒組みを進めるなら、後手は次の▲3七桂に▲2五桂や▲4五桂を防ぐため、3二の金にひもを付けるのが必須。よって△8二飛は有力ですが、これは▲5八玉△8二飛▲3六歩△2二銀と同一局面なので、また改めて取り上げます。
①△4一玉、②△4二玉、③△2三銀を考えます。

上図からの指し手①
△4一玉    ▲3七桂    △6二銀    ▲2三歩
△8八角成  ▲3二飛成  △同 玉    ▲8八金



①△4一玉は危険という一般的な認識がある手だと思います。
△6二銀は▲4五桂に5三を守るためには、自然な手といえるでしょう。しかし▲2三歩が鋭く、△同銀は▲3三飛成△同桂▲同角成△同金▲7七角で先手よし。△同金も▲3三飛成△同銀(他の取り方も手が続く)▲2四歩△2二金▲4五桂△4四銀▲3四角で先手よし。
よって先に△8八角成とするしかありませんが、▲3二飛成と切り込んでから▲8八金と金で戻すのが深謀遠慮。意味は後でわかります。

上図からの指し手
△2三銀    ▲2二歩    △3三桂    ▲2一歩成
△5五角    ▲3一角    △5一金    ▲7七桂    △4一玉



△2三銀と歩を取る手では△3一銀も有力ですが、▲2二金でどうか。玉が2二に来ると▲7七角が王手飛車になります。
▲2二歩に△4四角を利かそうとするのは、▲2一歩成△8八角成▲2二角△7九馬に▲3一角成以下詰みで先手勝ち。
また▲2一歩成に△同玉は、▲7七角△7六飛▲3三角成が詰めろで先手勝勢。このとき先ほど▲8八同銀としていると、△7八飛成と飛び込まれて負けになります。
△4一玉は必要な手で、△3七角成などと攻めの手を指すと、▲2二と△4一玉▲2三と、の攻めが利いて後手が失敗します。
上図まで進むと、普通に難解な将棋。①△4一玉で不利とは言い切れないような気がします。

指し手②
△4二玉    ▲3七桂    △6二銀    ▲3八銀    △5一金    ▲9六歩
△9四歩



②△4二玉は以前有力とされていた変化ですが、最近はさっぱり見ない気がします。
これには単純な攻めは上手くいかなそうなので、一旦▲3八銀と引き締めて▲9六歩と様子見をします。▲9六歩は▲7七桂と跳ねる手を可能にしています。
▲9六歩に△2七歩を利かすのも手筋で、▲2九歩と交換になって損得不明。また△2六歩も考えられます。
上図までの△9四歩には、▲7七桂には△4四角が先受けの手筋。よって▲3五飛となりそうな気がしますが、ここからは手が広くわかりません。
結論:誰か教えてくださいw

指し手③
△2三銀    ▲3五飛    △4二玉    ▲3七桂    △5二金    ▲3八銀    △8二飛



③△2三銀は部分的にこの前のB1順位戦、三浦九段vs屋敷九段戦で出現しています。ただし先手が勇気流(▲5八玉→▲6八玉)でした。
△2三銀に▲3三飛成と一気呵成に攻めようとするのは、△同桂の後(a)▲同角成△同金▲7七角△8九飛成▲3三角成△6二玉▲8八馬…形勢不明。(b)▲7七角打△8八飛成▲同銀△6二玉▲2四歩△1二銀…形勢不明。
本手は▲3五飛。実戦では△8四飛でしたが、これは勇気流に対応した手と思われます。以下▲3七桂△3四銀と圧迫しますが、▲6五飛に受け方が難しく△5二玉▲2二歩△同金▲3五歩△2三銀▲4五桂となれば先手ペース。
本譜は駒組みになり、後手はじっくり指して手将棋に持ち込むつもり。ソフトが研究に用いられだした頃、新たな感覚の横歩取り(1歩取らせてじっとしているという意味で)としてたまに指されたような将棋です。力戦調で1局ですが、先手としては不満はないでしょう。

次回は(3)△8二飛を考える予定です。検証に際して、間違いや変化の抜けもれがあれば、ご指摘いただけると幸いです。

長いな…(苦笑)

拍手[1回]

誰かボクを甘々に甘やかしてくれる人いない?

今日はむやみに甘いものが食べたくなりました。(→チョコパン)

昨日は第1回理事長杯が行われました。
今泉五段をお呼びしての指導対局もありました。

私の将棋は予選1局目、O滝六段と対局。
戦型は先手ゴキ中。安易な気持ちで歩を合わせたのが悪手で、手順に銀を使われて抑え込まれる形に。我慢してなんとかバランスを保ちながら捌きを狙いますが、歩の垂らしが好手で形勢不利に陥ります。ただ直後の▲5五金に△同歩取ったため、形勢逆転。(垂らした歩を成られたら敗勢だった。)あの手この手で粘るO滝さんをなんとか押し切り、○。

2局目はG味くんと。将来有望な小学生。
戦型は相掛り。相手の極限早繰り銀に、雁木型で対抗。途中私の△8五飛→△2五飛とぶつける手を見落としていたようで、飛車交換になって優勢に。そのまま寄せに入って、○。
まだ知識や大局観は未熟ですが、他の対局を見ていると楽しみな子ですね。

3局目はO野木四段と。
矢倉戦法になりましたが、のぎ先の作戦は直近の講座のような急戦系。しかし得な形で横歩を取れたので、それを生かしてひねり飛車を狙ってみました。しかし結果的にはそれがイマイチな構想だったかも。基本手筋をうっかりしてかなり悪くなりましたが、なんとか捌ける形を模索します。その後相手の抑え込みの網を破ることに成功し、○。

4局目、D肥くん(中1)と。
戦型は私の四間飛車。トーチカに対し、中飛車に振り直してバランス重視の駒組みにします。5筋交換に反発してこられましたが、少しずつポイントを稼ぐ形になって優勢に。まだまだ中盤でこれからだったものの、二歩決着で○。

トナメ一回戦はS水五段と対局。
戦型は師匠の三間飛車に、穴熊。石田流に組み替えられることとなりますが、落ち着いてみると此方があまり面白くない形に見える。(自分としては少し得するつもりだったのだが…)桂を捌かれやや不利そうな形勢で、飛車を取って攻め合いに。ここで美濃囲い崩しの手筋(一段飛車+△4八金と打つ筋)を許したのが良くなく、食らいつきに成功します。最後は穴熊の遠さを生かして攻め勝ち、○。

二回戦、ここでN澤名人との一戦。
本日2回目となる先手中飛車を採用。研究を使おうかと思いましたが、途中で逡巡して結局ありがちな形に。強く攻めこまれて少し悪い変化に持ち込まれたものの、攻防の角で持ち直します。ほぼ互角の中盤で、やり取りの末に有利な終盤に入ったと思っていました。しかしそこで△5八金(タダ!)が強烈な勝負手。その後受けを間違えて、△2六銀(タダその2!歩頭の銀)という絶好の決め手を食らいます。テンプレの逆転負けで、×。名人強し。

2438くん=トラウマという等式が成立していますw
つらいっす(こなみかん

拍手[0回]

-盤面全体で戦う-

すみませんが、今週末のKKKはお休みとさせていただきます。


矢倉△6三銀型後編。
今回は飛車先交換を保留し、▲4八銀とがっしり指す将棋を見ていきます。前回の横歩取り系と比較すれば、より矢倉的な将棋と言えるでしょう。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲2六歩    △7四歩    ▲2五歩    △3二金    ▲7八金    △6四歩
▲4八銀    △7三桂    ▲7九角    △4二銀    ▲3六歩    △6三銀
▲3七銀



△7三桂に▲7九角は1つのポイントで、△8五歩に▲6八角を用意しています。(△6五桂▲6六銀△8六歩を防ぐ。)
▲3六歩~▲3七銀は早いようですが、攻めを見せて相手陣を牽制する狙い。現在の主流です。(▲4八銀のまま指した実戦例もあるが…)

上図からの指し手(1)
△8五歩    ▲6八角    △4四歩    ▲5六歩    △4五歩



この後手の指し方は、先手の攻めを警戒してのものといえます。△8五歩と▲6八角の交換を入れることで後手からも攻めの形を作り、△4四歩で早繰り銀に対応します。
▲5六歩には△4五歩とさらに角道を通すのが新機軸の一着。

上図からの指し手①
▲2四歩    △同 歩    ▲同 角    △2三歩    ▲6八角    △4三銀
▲5八金    △6二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 角    △5二玉



△4五歩には▲4六歩と反発する手が見えますが、まずは無難に飛車先を交換する手を見ていきます。後手は既に右桂でカウンターする構えができているので、先手もリスクを取りたくはないのです。
△4三銀~△6二金とやはり後手はバランス型の陣形。▲2四歩~▲2四同角とすれば王手がかかりますが、△5二玉で一応大丈夫な形です。以下▲2三歩△4四角▲4六歩とさらに攻めかかった実戦例もあるものの、△5四銀右で少しやりすぎている感。
先手もじっくり駒組みを進めるのは1局で、それは後の△6五歩型を参照してください。

指し手②
▲4六歩    △5四銀    ▲4八飛    △4六歩    ▲同 銀    △8六歩
▲同 歩    △8五歩    ▲3五歩    △8六歩    ▲8八歩    △4三銀上
▲2四歩    △同 歩    ▲7五歩



反発する▲4六歩。後手の指し方を咎めようという心意気を感じます。△5四銀では△4六同歩も有力で、直近の羽生九段の著書に本手順として紹介されていますが、これは少し先手の主張を通しているような気がします。
▲4八飛は手の流れから言えば当然。これにソフトは△3三桂!という凄い手も示しますが、以下乱戦になるでしょう。また△4六歩に▲同角も考えられますが、△6二金▲6四角△4五歩とされ、先手がまとめづらくなります。本譜は継歩で後手が反撃し、△8五歩に▲同歩なら△同飛▲8六歩△2五飛で後手よし。
上図まで進展は一例ですが、盤面全体に火の手が上がることとなります。形勢不明。

指し手(2)
△5四歩



△5四歩は手広く構えて、どんとこいの姿勢。
まずは深浦九段vs藤井二冠戦をご覧いただきます。

上図からの指し手①
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三歩    ▲2八飛
△8五歩    ▲6八角    △4四歩    ▲5六歩    △4三銀    ▲6九玉
△5二金    ▲3五歩    △同 歩    ▲4六銀    △3六歩    ▲2六飛



深浦九段は飛車先を交換しました。対して後手の藤井二冠は雁木の駒組みですが、これは右玉も視野に入れています。
本譜は▲3五歩と果敢に仕掛けましたが、▲7九玉や▲5八金も有力なところ。上図以下、実戦は△7五歩と強く反撃に出ました。他にも△8六歩~△8五歩という反撃筋や、△8一飛~△6二玉で機を待つ指し方も考えられます。
いずれも1局で、現段階でどれが勝るとは言えないところです。

指し手②
▲4六銀    △7二飛    ▲5六歩    △4四歩    ▲5八金    △5二金
▲3五歩    △7五歩    ▲同 歩    △4五歩    ▲同 銀    △3五歩
▲3四銀    △8五桂



▲4六銀は本筋の一着。対して△4四歩も有力ながら、△7二飛が面白い指し方です。本譜は石田五段vs佐々木勇気七段戦。
△5二金では△4三銀も考えられます。
▲3五歩に対し△7五歩がやはり急所のカウンター。先手の銀の攻めも迫力がありますが、後手の桂の攻めも早く難解な将棋。

指し手③
▲6九玉    △6五歩    ▲5六歩    △3三銀    ▲3五歩    △同 歩
▲同 角    △3一角    ▲7九玉    △8一飛    ▲5八金    △5二玉
▲4六銀    △6二金    ▲6六歩    △同 歩    ▲5五歩



▲6九玉は今年の名人戦、渡辺名人vs斎藤八段戦で出現。
これには△6五歩と位を取るのが、後手の狙いの1つとなっています。▲5六歩には手順に▲2四歩△同歩▲同角と交換する狙いがあるため、△3三銀で一旦阻止。そこで名人戦では▲3五歩△同歩▲同角とジャブを放ちましたが、代えて▲4六銀△3一角▲3五歩△同歩▲同銀△6四角▲4六角と激しい戦いに突入する順も考えられます。後手はやはり中住まいにしますが、先手も囲いを整えてから▲6六歩~▲5五歩と仕掛けていきました。
いい勝負ですが、個人的には先手持ち。

いろいろと見てきましたが、変化が広く、未解決の局面がほとんどです。ただ、後手とすれば(先手の動きに対して)攻め合いに持ち込めるという点で、積極性が買われているといえます。

ちなみに矢倉戦法の現在地点は、持久戦系でも後手に有力な形が多く、先手がやや苦戦している印象を受けます。(2021/6/14時点のこた(仮の見解、新たな手の出現ですぐ変わる可能性もある。)
以前の▲4六銀戦法1強時代に比べると苦労が多いですが、バリエーションが多いというのは楽しいことでもありますね。

拍手[0回]