忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

-矢倉vs雁木の攻防-

今週末はKKKをお休みさせていただきます。
ぜひ日曜のあわら市将棋大会にご参加ください。(仕事でフラフラのこた(仮を狩るチャンスですw)

雁木が△6三銀型にアレンジされて復活した当初、矢倉と雁木のマッチアップはプロでも課題となる将棋でした。しばらくして、先手(矢倉)側がより積極的に攻めることのできる将棋が模索されたこと、角換わり~相掛かりの将棋が主流になったことにより、矢倉vs雁木の将棋は姿を消すことになります。

しかし、最近ボチボチとこの将棋が復活傾向にあります。
しかも、雁木に対して敢えて矢倉を選ぶ、矢倉に対して敢えて雁木を選ぶという反する状況が混在しており、お互いの主張がぶつかるような面白い状態になっています。このまま「どちらを持っても指せる将棋」としてさらに局数が増えるのか、それとも「こちらの方が指せそうだ」となって消えるのかは、興味深いところです。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲2六歩    △4二銀    ▲2五歩    △3三角    ▲4八銀    △3二金
▲7八金    △4四歩    ▲7九角    △4三銀    ▲6九玉    △7四歩
▲3六歩    △5二金    ▲5六歩    △7三桂    ▲5八金    △6四歩



序盤で矢倉vs雁木の将棋に落ち着くまでには、様々な手順を経由する可能性があります。△5二金ぐらいまでで大体合流し、骨格が出来上がります。(次の△7三桂を先に指すかどうかぐらい。)
先手の▲5六歩~▲5八金は省略して早繰り銀や棒銀に出る作戦もありますが、序盤早々のわかれで▲5八金と上がる手順もあるので、一応上がるもののとして話を進めます。
また、先手には▲2四歩から角を交換する権利がありますが、これは基本的にはバランスが良い雁木側が得だと見られています。
△6四歩は分岐点。他には△5四歩や△8五歩、△4二角などが考えられます。

上図からの指し手(1)
▲3七銀    △5四歩



まずは▲3七銀から先手が足早に仕掛ける将棋を見ていきます。
雁木側は矢倉側の動きに乗じて、反撃を狙います。このときに△5四歩や△8五歩、△4二角、△6四歩の組み合わせによって、どういう反撃をするかが変わります。△6四歩~△5四歩はその準備ですが、これはむしろ珍しい組み合わせ。

上図からの指し手①
▲3五歩    △同 歩    ▲4六銀    △3六歩
▲2六飛    △5五歩    ▲同 銀    △5七歩



早繰り銀に対して、もし△5四歩型なら△5五歩▲同歩△4五歩から△5五角と捌いたり、△8五歩型なら△8六歩▲同歩△8五歩の継歩、△4二角型なら△6四角などが反撃の手段となります。
本譜は△6五桂を狙っており、△5七歩に金を逃げることができません(△1五角がある)。形勢自体はいい勝負です。

指し手②
▲6六歩    △8五歩    ▲6七金右  △4一玉    ▲3五歩    △同 歩
▲同 角    △8六歩    ▲同 銀    △4五歩    ▲7七銀    △6五歩



次に▲3五歩△同歩▲同角と歩交換する手を検討します(一旦▲6六歩~▲6七金右と自陣整備)。自然と矢倉城への開門もできるので、やってみたい手です。
しかしやはり仕掛けのその瞬間、後手は動く。ちなみに△4一玉で△6三銀としていると、▲3五同角に△4五歩が突けなくなって失敗します。
△6五歩とした上図までの進行は、後手がペースを握っているといえるでしょう。

指し手(2)
▲6六歩    △8五歩    ▲6七金右  △6三銀    ▲9六歩    △9四歩



というわけで、先手が血気盛んに攻めようとしても、かえって後手に攻められてしまうことがわかりました。では、じっくり指す順はどうでしょうか。
▲9六歩△9四歩の交換は、矢倉側が得になっているとみて先手が突くことが多いです。
上図から先手には①▲6八角、②▲3五歩、③▲4六角が考えられます。

上図からの指し手①
▲6八角    △4一玉    ▲7九玉    △5四歩    ▲3七銀    △4二角
▲3五歩    △同 歩    ▲同 角    △8一飛    ▲3六銀    △6五歩
▲同 歩    △同 桂



▲6八角は矢倉に組む手順としては自然な一手。しかし結局▲3七銀とするぐらいしか、指す手が無くなってきます。(代えて▲8八玉とか▲3七桂は指せるものの、△4二角~△8一飛~△3一玉~△2二玉~△1四歩とする間に結局▲2四歩と行くことになって、矢倉側が失敗するのが初期のパターンだった。)
後手は▲3六銀とコビンが開いた瞬間、△6五歩▲同歩△同桂と戦端を開きます。

上図からの指し手
▲6八銀    △6四角    ▲1八飛    △3四歩    ▲2六角    △8六歩
▲同 歩    △同 角    ▲8七歩    △6六歩    ▲同 金    △6八角成
▲同 玉    △8六歩    ▲同 歩    △5七銀



まずは銀をどこに逃げるかですが、▲6六銀は△8六歩▲同歩△同角が角成の先手になっているので後手指せる。
▲6八銀には桂損を恐れない△7五歩なども有力ですが、本譜のように強攻しても後手がいけそうです。上図は後手優勢。

指し手②
▲3五歩    △同 歩    ▲同 角



単に▲3五歩の歩交換を考えます。今までと何が違うのでしょうか。

上図からの指し手(a)
△8六歩    ▲同 銀    △6五歩    ▲5七銀    △6六歩    ▲同 銀
△6五歩    ▲7七銀右



後手はやはり仕掛けられたところで反発するのが常道です。△8六歩▲同銀△6五歩と反撃しますが、今度は▲5七銀と応援を送ることができます。△6五歩と位を抑えられるものの、▲7七銀右と引いた形が堅い陣形となりました。△8五歩に▲9七銀を用意して9筋の端も活きています。部分的にタイトル戦にも現れた変化で、以前はこれで先手が十分という認識だったのですが…

指し手(b)
△4二玉    ▲7九玉    △8一飛    ▲3七銀    △8六歩    ▲同 歩
△8五歩    ▲同 歩    △9五歩    ▲同 歩    △8五桂



△4二玉は私の実戦で指された手(局面全体では多少異なる)。相手は当時プロを連破するようなアマ強豪でしたので、研究があったのだと思われます。
普通雁木は△4一玉が基本で、△4二玉型ですと角を引けない、相手の角に当たりやすい、3筋からの攻めに当たりがきつい(しかも仕掛けられた直後のタイミング)など、デメリットが多く目につきます。しかし続いて△8一飛とすることで、下段飛車の利きを通すのが急所の形のようです。
私の実戦では△4五歩~△6五歩とされて攻め合いになり、対局中は互角かと思っていましたが、結局こちらが良い局面は最後まで現れませんでした。
本譜は継歩からの攻めで、のちに角道を通して後手十分。交換した歩を逆用されることが多く、3筋交換は現状先手がつまらないと考えています。

指し手③
▲4六角



▲4六角と出るのが最近よく指されている手です。一見相手の攻めを牽制しただけの手に見えますが、実は積極的な構想を秘めています。

上図からの指し手(a)
△8一飛    ▲7九玉    △4一玉    ▲5七銀    △5四歩    ▲5五歩



▲5七銀と上がった形は、いわゆる総矢倉。▲3七銀型と違って、必ず銀が遊ばないのは長所です。
△5四歩で△3一玉などの手は、▲5五歩△4五歩▲3七角△6五歩▲5六金が一例で、位を活かしながら指しまわすことになります。
本譜の▲5五歩はただの歩交換に見えて何気無いようですが、実は緊張が走る局面です。

上図からの指し手
△4五歩    ▲3七角    △5五歩    ▲4六歩    △5四銀右  ▲4五歩
△同 銀    ▲7五歩    △8四飛    ▲2六角    △4四歩    ▲3七桂
△3六銀    ▲4六銀



後手にとっては手に乗って指し良くできそうに見える局面、△4五歩は指してみたい手の1つです。他に△5五同歩▲同角△5四銀左と指すのは、▲3七角△4五銀▲3五歩△同歩▲4六銀で先手が指せそう。
本譜は力のこもった戦いが続きます。いい勝負。

指し手(b)
△4一玉    ▲7九玉    △5四歩    ▲5七銀    △4二角    ▲5五歩
△同 歩    ▲同 角    △5四銀右  ▲3七角    △3五歩    ▲同 歩
△3六歩    ▲2六角    △6五歩    ▲3四歩



△8一飛を△4二角に変更すると、5筋交換のときに△5四銀右と上がる変化が生じます。本当は▲5五歩の前に▲1六歩△1四歩の交換を入れたい(△4五銀などに▲2六飛と受けることができる)のですが、手抜かれる可能性もあります。▲1六歩△3三桂▲8八玉△8一飛▲2四歩△同歩▲同飛…が一例。
本譜で△5四銀右▲3七角に△4五銀と出られた場合は、▲5六銀と強く戦うことになりそうです。後手は角筋を逸らすことで△6五歩を実現しますが、総矢倉も堅くほぼ互角の戦い。

指し手(c)
△8一飛    ▲7九玉    △6二玉    ▲1六歩    △4五歩    ▲3七角
△5四銀左  ▲5七銀    △1四歩    ▲8八銀    △7二玉    ▲7七桂
△6二玉    ▲8九玉    △7二玉    ▲4六歩



最後に後手が右玉に構える指し方を紹介します。△6三銀型の雁木は右玉と互いにシフトできるので、相手の陣形に合わせて使い分けることができればベストです。
右玉に対しては▲1六歩が、△5四銀左~△4五銀を防いで必要になります。
▲5七銀に対し△6五歩と仕掛けるのは、▲同歩△同桂▲6四歩△7二銀▲6六銀右△7七桂成▲同桂と盛り上がって先手よし。よって既に右玉側に有効な指し手がなく、▲8八銀~▲7七桂~▲8九玉と組み替えることが可能です。これは菊水矢倉と呼ばれる囲いで、右玉に対して有力な形といわれています。(ちなみに以前は雁木にも菊水矢倉に構えることがあったが、現状では雁木側が十分に指せると思われている。)
右玉側は後手番ということで玉を動かして待機。例えば△8六歩と歩交換すると銀冠に組み替えられてしまいますし、△4一飛は▲8五桂△同桂▲8六歩と技を使われて先手やや有利。
しかし満を持して▲4六歩とされた局面は、既に先手の駒組み勝ちといえるでしょう。対右玉は最善を尽くすと矢倉側が指せると思いますが、危険も多く右玉側がやけに上手くいくパターンも多いです。

私見で現時点での結論を述べると、形勢互角ながら、後手の作戦としては雁木が成功していると見ます。
プロの将棋でも、雁木は後手番の作戦として確固たる地位を築いています。(対矢倉に関わらず。)今回は雁木全体の動向までは語りませんが、これからも要注目の戦型でしょう。

拍手[2回]

PR

負けたときのブログのタイトルを最初から考える奴があるかよ

朝日アマ名人戦福井県大会が、23日に行われました。今回は会場の都合で土曜日の開催となりました。
A級のベスト4は、北陸大会への出場権を得ます。また今年最後の県タイトル戦でもあり、しばらく無冠が続いている私としては優勝を目指したいところです。

私は予選をシードで、その辺で誰か捕まえて将棋をしたり、フラっと観戦をしたり、大会の運営をしたり。「あれ、こた(仮くん大会出てないの?」こた(仮「出ようとしたらダメって言われましたw」

トーナメント一回戦、O滝六段と対局。
戦型はO滝さんの1手損角換わり。私の早繰り銀は最も一般的な選択です。労せず歩を切って先手ペースの序盤となりますが、これがいつものO滝さんペース。銀冠に組んで、どっしりと構えます。自玉方面で嫌な手の付けられ方をされますが、反撃の▲2四歩(銀冠の銀取り)もいいタイミングで入ります。王手飛車の筋を見せつつ自陣周りをさっぱりさせて、優勢になりました。最後は迫られて危なくなりますが、一手の余裕を活かして寄せ切ります。○。

二回戦、M越Jr.五段と。勝つとベスト4の1局。
戦型は相掛かり。M越くん独自の5段目ひねり飛車?は予想された作戦でした。ただその後ゆっくり目の展開になったのは意外な感じ。激しい変化が回避されたと思っていたので、ちょっと気持ちが緩んでいたかもしれません。積極的に桂をさばいてこられましたが、桂交換になるぐらいだと高を括っていました。桂を取り返さず、▲7六飛がM越くんの好手。ようやく事の重大さに気付いたものの、既に突破されています。8手後の▲8三歩で投了も考えましたが、一応指す。100手差で×。

最近負けた将棋は序盤早々に悪くしていることが多いので、ちょっと改善が必要ですね。ここまで一撃が致命傷になることは(アマレベルでは)滅多にないですが…

A級の結果。
①2438六段:三冠王。今年も出場した大会は全て制覇。
②W塚五段:アマ選手権覇者。1位の人のせいで目立たないが、完全に2強。
③M越Jr.五段:全駒しない優しい子。
③K下五段:(本人に許可を得ていないので、何がとは言わないが)何かがおかしい。

拍手[0回]

KKK 2021/10/24

日曜日に行います。
土曜の朝日アマの結果如何で、こた(仮のテンションが変わりますw


青野流の(7)△5二玉型続き。今回は③△2六歩と垂らす変化を見ていきましょう。

指し手③
△2六歩



△2六歩には③-1▲3七桂、③-2▲3八銀、③-3▲2八歩が考えられます。

指し手③-1
▲3七桂    △8八角成  ▲同 銀    △2七歩成  ▲4五桂    △7六飛
▲8七銀    △7四飛    ▲同 飛    △同 歩    ▲8二歩    △同 銀
▲5五角    △6四角



まずは△2六歩を受けず、③-1▲3七桂と攻め合いを目指す指し方を考えます。昔気楽なネット将棋とかでよく指されていました。
△8八角成では△7六飛と取った前例もありますが、▲7七桂でどうか。本譜の方が自然というか、やはり歩を成りたいところでしょう。
以下飛車交換になり、実戦では▲8二歩と打ちましたが、これは上図まででやや後手有利と思われる進行。他に良い手順があるかどうか、難解な将棋です。
③-2▲3八銀の方が主流。

指し手③-2-1
▲3八銀    △7六飛



▲3八銀には③-2-1△7六飛と③-2-2△8八角成が有力です。
さらに△7六飛には③-2-1-1▲7七角と③-2-1-2▲3三角成が考えられます。

指し手③-2-1-1
▲7七角    △同角成    ▲同 桂    △5五角    ▲2二歩    △3三桂
▲2一歩成  △4二銀



▲7七角では▲7七桂も一応ありますが、今度は△2六歩を利かされているので、△5五角で面白くないでしょう。▲7七角には部分的に前回取り上げた手順で進みます。▲7七角型に△2二同角はやはり利かされです。

指し手③-2-1-1-1
▲2三歩    △同 金    ▲8四飛    △4五桂    ▲8一飛成  △7七角成
▲同 金    △同飛成    ▲6八角    △6六桂



分岐がエグいことになっていますが、頑張ってお付き合いくださいw
▲2三歩△同金を入れてから▲8四飛と回るか、単に▲8四飛と回るかの2択。▲2三歩△同金を入れたのはタイトル戦、渡辺明vs佐藤天彦の棋王戦で指された手順です。
▲8四飛に対して、ようやく△2六歩と▲3八銀の交換を入れた成果が出ます。つまり、△4五桂が△3七歩を狙っているので、▲6八銀と受けることができません。▲8一飛成と攻め合いますが、最後の△6六桂が素晴らしい一着。
超難解ですが、先手が指しきれないと言われています。

指し手③-2-1-1-2
▲8四飛    △4五桂    ▲8一飛成  △7七角成  ▲同 金    △同飛成
▲7八歩    △6六桂    ▲4八玉     △6七龍     ▲6四桂



よって単に▲8四飛が最善か。対して同様に△4五桂と跳ねると、上図まで進みます。
何が違うかというと、▲6四桂に△4一玉と逃げられないこと(▲5二角で即詰み)。▲2三歩△同金が入っていたら逆に後手玉が広くなっており、逃げられてしまうところでした。
▲6四桂に△同歩は王手飛車ですし、△6二玉や△5一玉は▲8三角で寄り筋となります。

指し手③-2-1-1-3
▲8四飛    △8二歩    ▲7二歩    △同 銀    ▲8二飛成  △7四歩
▲8七龍    △7五歩    ▲6五桂



以上の理由で、▲8四飛には△8二歩と受けることとなります。△1九角成を防ぐのが難しく困ったようですが、▲7二歩が意表の一着。対して△同銀も意外です。△7二同金は今度こそ▲2三歩が利き、△同金なら▲3二角が厳しい手(△2六歩のせいで△2二歩と受けることができない)。▲2三歩に△4五桂は▲2二歩成△3三金▲6八銀△3七歩▲同桂△同桂成▲3一と寄で、壁金が痛く先手一手勝ち。
よって虚々実々の応酬を経て、上図まで進みます。形勢不明の熱戦。

指し手③-2-1-2
▲3三角成  △同 桂    ▲8四飛    △8二歩    ▲7二歩    △同 金
▲2四飛    △2七歩成  ▲同 飛



△2六歩▲3八銀△7六飛には、③-2-1-2▲3三角成も有力そうです(ただし実戦例はなし?)。
▲7二歩△同金と壁金にさせてから▲2四飛と戻るのが上手く、△2二銀とすれば▲2一角でツブれ。
上図からは△2六歩~△2五歩から△5五角を狙うのが考えられ、いい勝負です。

指し手③-2-2
▲3八銀    △8八角成  ▲同 銀    △2七歩成  ▲同 銀    △5五角



今度は▲3八銀に③-2-2△8八角成を見ていきます。
△2七歩成で形を乱してから△5五角と打ちます。△5五角に▲8七歩と打つと、△7六飛▲7七銀△7四飛で後手やや有利。
実戦では③-2-2-2▲8七銀が指されていますが、まずは③-2-2-1▲7七角はどうでしょうか。

指し手③-2-2-1
▲7七角    △7六飛    ▲2二歩    △3三桂    ▲2一歩成  △4二銀



部分的には今まで出てきた順ですが、形勢不明。個人的には▲7七角があまり利いていなくて、理屈上は後手勝ちのような気がします。

指し手③-2-2-2
▲8七銀    △同飛成    ▲同 金    △9九角成  ▲2三歩    △3三馬
▲3五飛    △2三馬    ▲8二歩    △同 銀    ▲2四歩    △3三馬
▲5六角    △4二銀    ▲8五飛



ということで▲8七銀と受けるのが有力。この変化は、数日の間にポンポンと同じ手順が何度も出現し、▲2三歩と打ったのが名人戦の佐藤天彦vs羽生戦で出た改良手。名人戦では△4四馬と引きましたが、△3三馬の方が有力と言われています。これまた難解ですが、先手が指せると見られているのか現在は指されていません。
▲5六角~▲8五飛が上手い手作りで、△7二金なら▲8三歩△7一銀▲8四飛打で先手よし。
ただ△3三馬では△3三桂のような手もあり、また実戦で現れる可能性もあります。

最後に△2六歩に③-3▲2八歩を検討します。これは藤井二冠が指した手です。

指し手③-3-1
▲2八歩    △7六飛    ▲7七角    △同角成    ▲同 桂    △2七歩成
▲2四飛    △2二銀    ▲2七飛



本譜は藤井vs村山戦。
後手は角交換してから△2七歩成としましたが、▲2四飛から治める順がありました。形勢は互角。

指し手③-3-2
▲2八歩    △2七歩成  ▲同 歩    △8八角成  ▲同 銀    △5五角
▲8七銀    △同飛成    ▲同 金    △9九角成  ▲2四飛



先に△2七歩成なら▲同歩と取るぐらい。
そこで△7六飛とすると、▲7七角△同角成に今度は▲同金と取る手が有力。以下△7四飛▲同飛△同歩▲2八角打△7三角▲8三飛とし、竜を作ってゆっくり指す流れ。先手十分と思います。
△8八角成~△5五角は▲3八銀型でも出てきましたが、今度は▲2三歩とできません。しかし▲2四飛とすれば意外と受け方が難しく、先手が指せそうです。(△2二銀は▲8八角で馬を消して先手よし。△2二香は▲3八銀型と違って串刺しにならない。)

次で△5二玉型を一気に終わらせたい。(願望)

拍手[0回]

KKK 2021/10/17

日曜日に行います。


-最新相掛かりの序盤考察-

相掛かりは現代将棋において、日進月歩でアップデートが続いています。本記事は序盤の短い分岐を、考え方を踏まえながら「相掛かりを指し始めるきっかけになってくれれば」という気持ちで書きたいと思います^^(詳しく書きすぎると恥をかく可能性が高いですからなw)

初手からの指し手
▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩    ▲7八金    △3二金
▲3八銀    △7二銀



一口に相掛かりといっても多種多様な形があります。相居飛車の力戦形は相掛かりに分類されるようなものが多く、分岐はそれこそ無数に存在します。ただ一般的にはお互い飛車先を2つ突いて、▲7八金△3二金とした形が相掛かりのスタートとなります。
現在はそこから▲3八銀△7二銀と銀を上がるのがほとんどですが、以前は▲2四歩△同歩▲同飛と1歩交換をしていました。これは「おまじない」のようなもので、やっといても損はないというか、保留する意味を見いだせずにいたのです。この意味については、また後で述べます。

ちなみに▲3八銀(△7二銀)では▲5八玉(△5二玉)とする手もたまに指されており、より早い仕掛けを狙ったり、場合によっては▲3八金(△7二金)と上がったりする含みがあります。(今回は割愛します。)

上図からの指し手(1)
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三歩    ▲2八飛    △3四歩
▲2七銀    △3三角    ▲3六銀    △2二銀



飛車先を交換して▲2七銀~▲3六銀と進出するのが、UFO銀(相掛かり棒銀)という指し方です。6,7年ぐらい前までは人気のある指し方でしたが、今では一部の棋士のみが採用している状況です。
後手は△3三角と上がるのが基本の受け方となります。もし▲2五銀と上がられても、△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲2四歩△3五歩で受かります。
よって上図以下は駒組みになり、これからの将棋です。

さて、UFO銀以外ですと、実は作戦の名前が付いたものはそれほど多くありません(Alpha Zero流ぐらいか)。
指し手の候補は▲5八玉、▲6八玉、▲9六歩、▲1六歩、▲3六歩、▲4六歩、▲7六歩などたくさんあり、後手にも対称で同じ手が考えられます。またどこで▲2四歩から歩を切るかというのも考えものです。
全てを網羅すると、こた(仮が老いてしまうので、代表的な変化を取り上げます。

指し手(2)
▲5八玉    △5二玉    ▲7六歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三歩    ▲2六飛    △3四歩
▲8七歩    △8四飛



▲5八玉△5二玉の交換を入れてから、▲7六歩と角道を開けます。ここで△8六歩ですが、横歩を取れそうなタイミングで飛車先を切るのが基本となります。先手も手順に飛車先を切りながら▲2六飛と引くことで、7六の歩を守ります。以下△8四飛としたところは同形となりました。
何気ないやり取りのようですが、実は以前の感覚でいうと、「先手が浮き飛車→後手は引き飛車」が常道の考え方でした。つまり、▲2六飛は攻撃的な構えなのですが、△8四飛は当たりが強い位置とも言えるのです(例えば▲6六角が両取りになったりとか)。しかしながら、△5二玉はバランス型の構えで、△8二飛よりは△8四飛にFitしています。要するに△5二玉を見て、先手はこの進行を選んだというわけですね。(ただし形勢自体は互角。)
逆に、「先手が引き飛車→後手は浮き飛車」というのが、もう1つの基本でした。これは指し手(1)のように、棒銀に対して飛車の横利きで受けるためです。
上図以下は、先手は▲3六歩と突きます。後手も△7四歩とする(△9四歩とする手もよく指されている)と、①▲2四歩△同歩▲同飛と横歩を狙い、△7五歩▲同歩△2三歩▲2五飛となるのが一例です。また②▲3七桂△7三桂とし、(成立するかは別として、どこかで)▲3五歩△同歩▲4五桂と攻める手法もあります。

指し手(3)
▲1六歩    △1四歩    ▲6八玉    △5二玉    ▲7六歩    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲3六歩    △9四歩    ▲3七桂    △7六飛



▲1六歩は先手にとって端攻めを見せていること、△2八歩や△2八角に(多少)強くなっていることが主なメリットです。
△1四歩では受けない手もあり、その場合は▲1五歩と伸ばして主張点を作ることになりそうです。△1四歩のメリットとしては次に△6四歩(△7四歩)とし、▲2四歩△同歩▲同飛に△6三銀(△7三銀)と上がることができるというものがありますが、▲6八玉か▲5八玉型の場合は、▲2三歩△1三角▲2八飛として先手十分とされています。△2四歩には▲1五歩と攻めることができます。
▲6八玉は△7六飛の横歩取りに強い形で、7筋の金銀に玉自ら紐を付けています。よって恐れずに▲3六歩~▲3七桂と活用するのが攻撃的な指し方。
上図まで、後手が△7六飛と取れば決戦に突入します。以下先手は▲8二歩や▲1五歩を絡めて攻めることになります。

指し手(4)
▲9六歩    △1四歩    ▲6八玉    △6四歩    ▲2四歩    △同 歩
▲同 飛    △6三銀    ▲2八飛    △2三歩    ▲2七銀



▲9六歩はプロで一番多い指し方かも(集計はしていない)。
▲9六歩は相手が受けなくても、基本的に▲9五歩と位を取るような狙いではありません。これには△1四歩、△5二玉、△9四歩がよく指されているので、順に見ていきます。
今度は△1四歩を活かし、△6四歩と突く手が成立します。ただし棒銀に変化されたとき、飛車の横利きで受けるのが難しくなっています(指し手(1)と比べてください)。形勢自体は1局の将棋です。

指し手(5)
▲9六歩    △5二玉    ▲4六歩    △7四歩    ▲7六歩    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲4七銀



後手が△7二銀とした局面で色々な候補があると述べましたが、実際はすぐ▲3六歩や▲4六歩はやりにくい。△8六歩から横歩を狙われてしまうからです。
そこで▲9六歩と突くことにより、横歩を守ることが可能になります。加えて△5二玉型(急戦系の陣形)に▲4六歩~▲4七銀から持久戦模様になれば、さらに相性が良いわけです。
上図以下、もし△7六飛なら▲8七金で飛車を圧迫する手があります。

ちなみに王座戦の第3局では、▲9六歩△5二玉▲4六歩△7四歩に先手が方針を切り替え、▲2四歩から動いていきました。これはトッププロの将棋なので、序盤の一手一手が遥か先を精査した上で選ばれています。

指し手(6)
▲9六歩    △9四歩    ▲5八玉    △5二玉    ▲3六歩    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲3七桂



これは先ほど少し出てきた「Alpha Zero流」です。
▲3七桂といち早く活用することで、△8七歩▲9七角の変化は5三の地点が怖いでしょう、というわけです。また△8四飛には▲7六歩で、相手の飛車先を受けずに戦うことを狙っています。ソフト発祥だけに、非常に大胆な指し方ですね。

指し手(7)
▲6八玉    △7四歩    ▲7六歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三歩    ▲7四飛    △7三銀



後手の△7四歩は今回の場合、早繰り銀を画策しています。▲6八玉が当たりが強いので、銀を繰り出すのが有効だと見ているわけです。
ただし今まで見てきたように、この△7四歩は▲2四歩から狙われることとなります。(本譜は一旦▲7六歩を入れましたが、いきなり▲2四歩も有力です。)ただ後手番の場合は、1歩損しても主張点(この場合は飛車を追いながら銀を繰り出し、手得できる)ができればまずまずという大局観です。
最初の話に戻りますが、横歩を取る動きは7手目に歩交換をしていると再度歩を合わせることとなり、1手損をすることになります。後手側に新しい大局観が生まれたので、先手も歩の交換を保留することで、できる限り得な盤面を目指そうとしている訳ですね。

本当に序盤の指し始めのところだけ取り上げたので、そこからの駒組みや仕掛けの知識が無いと、いきなり相掛かりを採用するのは躊躇われるかもしれません。そこはぜひ自分で調べてみてください。
そうすることで相掛かりの面白さがわかってきますし、ここで取り上げた以外の指し方にも、きっと興味が出てくると思います。

拍手[0回]

個の力で全を圧倒するということ

包囲網なんてものともしない。
それはただただ"カッコイイ"よな。

今日は王将戦3次戦がありました。

一回戦、T田五段との対局。
戦型は対三間飛車に、急戦から持久戦に切り替える作戦。さらに左美濃→銀冠→穴熊と繰り替えていきました。こちらから仕掛けて難しいながらも、ちょっと指し手がチグハグな感じ。ただし角を切って飛車を取り返しにいったところでは、私が指せていたような気がします。しかし相手玉への寄せがわからず、穴熊を埋めて粘りにいったのが悪手(攻めあえば相手の駒不足で分があった)。形勢は悪くなりましたが、時間マジック(T田さんとはいつもこうなる)でわけのわからない攻め合いに。ただこのクソ忙しいときに角を取りに行ったのが最後の大悪手で、一手負けがハッキリし×。

二回戦、G方四段と。
戦型は角換わり。G方くんの桂ポンの速攻に対し、私の受け方が意外だったのか、早々に良さそうな分かれに。ただその後はもっと丁寧に指さなければいけませんでした。働いてなかった角を世に出してしまい、完全に逆転模様。しょうがないので玉を泳いで誤魔化しにいきます。上に這い出ていきましたが、角が取れたので切れた攻めの道が復活。辛勝で○。

三回戦、K畑四段と。
戦型は相掛かり。K畑さんの中原流早繰り銀に対し、飛車の横利きを活かして上手く立ち回り作戦勝ちだったと思います。しかし銀をぶつけて捌きにいったのが悪手で、銀はいじめる方針で行くべきでした。端の地獄突きが間に合い、逆に作戦負けに。ただその直後、相手にうっかりがあって飛車が取れる形になり、突然の終局となります。拾って○。

四回戦、Y本五段と。
序盤早々のY本さんの端歩は、対抗形党の「早く飛車を振るのかどうか決めてくれ」のサイン(いつもの)。いじわる(端歩を普通に受けるだけですが)する手もあるのですが、今回は△8四歩と突きました。私の作戦は△5三銀左型の急戦で、最近はほとんど指さないのですが、子供の頃から慣れ親しんだ感覚は忘れません。9筋から開戦されたものの、さすがに少し無理気味だったでしょうか。幽霊角を切り取って、バンバン攻めていきました。飛車を取らせる間に相手玉を寄り切り、○。

五回戦、K下五段と。
キノが最近愛用している三間飛車に対し、私も最近ちょいちょい用いている銀冠穴熊の作戦。ただこの作戦はもうちょい精査が必要と感じていて、また研究しようと思っています。要するに、事前宣言の通りキノ対策は後回しになっていたw(許せ)
戦いになったところでは相手から飛車をぶつける手があり、これをされたら苦しかったようですが、本譜は穏やかな展開で互角の将棋。玉頭攻めが絡まって戦いはいよいよ本格化していきます。△7六角と打った手がいい感触で、やや私が指せそうな局面になったかと思いました。金取りを手抜いて飛車を取ったのが、速度計算に基づいた決め手。○。

六回戦、ここで2438名人登場!(ただし2438くんの優勝はかなり前に確定している)
戦型は私のダイレクト向かい飛車。今回はこの一戦に賭ける研究手ではなく、慣れ親しんだ形で勝負することにしました。2438くんの筋違い角はよくある手ではあるものの、やや意外な進行。相手は金銀で抑え込みを図りますが、端攻めから無理やり食い破り、金損ながら悪くはない将棋だったと思います(2438くんは「さすがにボクが優勢でしょ…」と言いたげではあったw)。ただ▲2三角~▲6六金が凄い勝負手で、とっさに切り返しを捻り出したものの、それが疑問手。一応その後も粘る手段はあったようですが、流れに抗えずに×。気分的には藤井三冠に負ける豊島竜王の心境…

七回戦、N西六段とラスト局。
角換わりを受け、相腰掛銀に。飛車先保留を活かして△8五桂から△9五歩~△7五歩と攻めたところでは、快調な駒運びかと思っていました。攻めと守りの桂香を交換してさらに好調かと見ていたのですが、そこからどうすべきなのかが難しく、長考したものの良い手は見いだせず。そこからはねじり合いですが、自信は完全に消失していました。ただN西さんも悪いと見ていたようで(超強気な評価関数を持つあのN西さんが!)粘りにでられて、形勢的にはまた良くなったと思います。ただこちらの時間が少なくなっており、自玉も薄いので実戦的には五分か。残り時間1分まで追いつめられるものの、高速指しでなんとか寄せ切り○。

王将:2438六段 2年連続全勝優勝はお見事の一言。周囲が「2438くんにだけは勝つんだ!」という雰囲気になるのは圧倒的強者の宿命。
2位:こた(仮 4敗ながら混戦だったためラッキーな2位。包囲網を扇動する張本人w
3位:S戸川五段 ラス局、T田五段との3位決定戦を制す。3位までに与えられる年間シード獲得で、「感謝しかないです」とか悟りを開いたような感想を語っていたw
4位:T田五段 常勝ですが、本人としては3位より上位を狙っていただろうから不満かもしれません。
5位:N西六段 1局足りずが響いてこの位置に。
6位:K下五段 「2438くんにだけは勝ちます!」→対局後「…」
7位:M越Jr.五段 地区代表組ながら上位争いをする一人と目されていたが、王将戦では星が固まらなかった印象。まぁ4位と1勝差しかないのだが。
8位:O滝六段、T山三段 O滝先生は古希!T山くんは中1!お二人とも凄いです。

拍手[0回]

勉強は一生楽しめるエンターテインメント

今週末のKKKはお休みさせてください。

ぜひ色々な戦型を勉強して、どんどん実戦にチャレンジしていきましょう。
ということで、現在の戦型ごとの情勢をちょっとだけ語りたいと思います。
※注意:以前にもやりましたが、あくまで こた(仮の主観です。

○矢倉
後手番で互角以上に戦える作戦が多く、主導権を得たい先手が別の戦法を選ぶ傾向にある。ただ形勢自体は五分だと思われるので、矢倉戦法を好む人に指され続けている。

○角換わり
定跡が深くまで整備され、私たちアマチュアにはハードルが高くなっている。一見さんお断り。先後どちらを持っても望むところという人が多い。

○相掛かり
現在のメインテーマともいえる戦型。端歩の突き合いや玉の位置、飛車先を切るタイミングはメリット、デメリットがあり、いろいろ工夫されている。強い人でも実戦で良い手を選び続けるのは難しく、角換わりと違って新規参入はしやすいかもしれない。

○雁木
後手番の作戦として確かな地位を確立しており、若手プロでも雁木をメイン戦法とする人が増えている。先手番の作戦は大きく分けて、早繰り銀(棒銀)、左美濃腰掛銀、矢倉と3つあり、どれも互角ぐらいの認識があると思われる。

○横歩取り
雁木に完全に食われている感。スペシャリストが後手番を持って作戦を練りに練った上で投入してくる。

○振り飛車(先手)
5筋位取り中飛車と三間飛車が主流。
中飛車に対しては居飛車がどの作戦をとってもほぼ互角の分かれだが、後速(後手超速)が選ばれる場合がほとんど。これからも安定して指され続けると思う。
三間飛車は先手の場合、持久戦では石田流に組み替えるが、個人的にはこれが主流をなしているのは意外。むしろ居飛車側が後手番であえて急戦を志向することもあり、今後の動向が注目される。

○振り飛車(後手)
主軸は角道を止める四間飛車と三間飛車だが、近いうちにトレンドが移り変わってもおかしくないとは思う。どちらもイビアナに対してミレニアム(トーチカ)を取り入れている。角道を止める振り飛車は、アマチュアでは特に人気がある戦法だ。

拍手[2回]

「未熟な奴だ」と風は笑う

「限界まで頑張ったんだ」と言った声は掻き消されていく気がした。
さぁ、リスタートしようか。

さて、名人戦を終えてガスが抜けた風船のごとき私でありましたが、今日は北國王将杯が行われました。北陸三県の強豪が一度に会する大会です。
対局に力を温存するために運転手(キノ)を召喚し、小松の地に乗り込みました。

予選は石川ルール(1勝通過2敗失格方式)で、N埼さんとまず対局。
戦型は相手の立石流。後手番ということもあり玉頭の位を張って自然に指したものの、手待ちを入れながら上手く打開されてしまいます。飛車を成られて「ちょい悪」という感じでしたが、歩の手筋を駆使して逆転に成功。最後は綺麗な寄せが決まって、○。

トナメの前に昼食タイム。モグモグ前に対局時計の籤機能でボタンを押したものの、当たりは確認せず。
キノ「トーナメント表見ましたか?」
こた(仮「いや、見てない」
キノ「…そうですか」
こた(仮「?」

MGMG中。
勝手さん「こた(仮くんは相変わらず籤運が悪いなぁ」
こた(仮「へ?」
キノ「そうですよね」

というわけで一回戦、相手はW塚五段。なぜ教えてくれんしw
戦型は彼お得意の四間飛車。たまには相振りをしたい気持ちもあったのですが、居飛車でトーチカを選びます。序盤に独自の工夫を入れましたが、T田さんやS戸川相手にも以前指していて、経験はあった指し方。ただちょっと定跡書で見かじった程度の変化(仕掛け)になって、その後の精査ができていませんでした。強襲に踏み切ったものの、正確に対応されて無理筋に。なんとか離されないようにと頑張りましたが、きっちりまとめられました。完敗で×。

牡丹(仮名)に久々のエンカウント。…だれ?w

(鬱憤晴らしに)誰彼構わず将棋を指しまくっていましたが、ベスト4の対局が始まったところで帰宅の途に着くことに。件のW塚くんが残っていましたが、結果は?

「この大会のために、2週間ほど本気で取り組んできたけど、ひどい将棋を指してしまった」と嘆いている人がいました。
でも考えてみてください。貴方が何十年もかけて培ってきた将棋は、きっと誰かに2週間程度でどうこうされるものではないでしょう。
結局、めげずに続けるしかないのです。私なんて2か月かけても結果を出せませんでしたw

とりあえずトーチカの研究から始めました。
そして2年かけて名人戦の対策を考えるぜ!(あれ、来年に間に合ってなくね…?)

拍手[0回]

KKK 2021/10/2

土曜日に行います。


-定跡外の整合性担保-

今回のお話は相振り飛車の△4四角型について。
比較的マイナーな定跡なので、まずはどのような局面のことなのかを見てみましょう。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲7五歩    △1四歩    ▲1六歩    △5四歩
▲6六歩    △4四角    ▲7八飛    △2二飛    ▲2八銀    △2四歩
▲3六歩    △2五歩    ▲3七銀



この相振り△4四角型は奇異な形ながら有力な作戦です。
▲7八飛△2二飛と相振りが確定した後、先手には様々な駒組みが考えられます。ただ後手は△4二銀~△3三桂~2筋交換が実現すると、1筋の端攻めも残っており、良い意味で軽い形です。そうなると先手作戦負けに陥りやすいので、今回は矢倉での対抗が可能かどうかを検証します。矢倉にがっちり組めれば、△4四角型は負担になりそうです。

上図からの指し手
△3五歩    ▲同 歩    △同 角
▲4八玉    △2六歩    ▲同 歩    △同 角    ▲同 銀    △同 飛



矢倉に組んでじっくり指したい先手でしたが、後手の強襲が成立しました。まだ難しいところはありますが、後手やや良しの定跡です。
ただし、改めて調べると△3五歩▲同歩△同角には▲7四歩と突っ張って難解、というのがソフトの見解です。乱戦に持ち込めたという意味で、一応後手成功ということにしたいと思います。

しかしながら、石田流対策として考えたとき、解消しなければならない課題は残っています。それは△1四歩に先手が受けてくれない場合です。そのときは"△1五歩と伸ばして居飛車にする"というのが相場ですが、1つの作戦に振り飛車と居飛車の可能性があるのはハードルが高いかもしれません。
ただ1筋の挨拶を省略すると、先ほどの矢倉に対する強襲が成立しなくなります。(上図で▲1五角が王手飛車!)

では1筋を突かない場合、この△4四角型の作戦は使うことができないのでしょうか。
さて、ここからは自らの力で道を拓きますよ。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲7五歩    △5四歩    ▲6六歩    △4四角
▲7八飛    △2二飛    ▲2八銀    △2四歩    ▲3六歩    △2五歩
▲3七銀    △3三桂    ▲4六歩    △4二銀    ▲3八金    △7二金
▲6八銀



強襲が不成立のため、お互い駒組みに。先手の組み方はとりあえず妥当でしょう。
後手は△7二金で△6二玉、△8二銀、△7二銀、△6二銀なども考え得るものの、三間飛車に対して△7二金の方が上部に厚い意味があり、今回は本手とします。

上図からの指し手①
△6一玉    ▲6七銀    △8二銀    ▲9六歩    △9四歩    ▲4八玉
△6二角    ▲5八金    △4四歩    ▲3九玉    △4三銀    ▲2八玉



後手は先手のように(矢倉にして)盛り上がりたいものの、先手が7筋交換をしてこなければ叶いません。そこで当たりにされそうな角を△6二角と引き、一旦△4四歩~△4三銀と整備する順が見えます。
ただ先手にゆっくり囲われると、いよいよ指し手が難しくなってきました。

上図からの指し手
△2一飛    ▲4七金左  △4二金    ▲1六歩    △1四歩    ▲8六歩
△8四歩    ▲7六銀    △8三銀    ▲7七角    △5二玉    ▲8八飛
△7四歩    ▲同 歩    △同 銀    ▲7五歩    △8三銀    ▲6五歩



△2一飛~△4二金はしょうがないのでバランス型への移行。
△8四歩は銀冠を見せて「▲7四歩、来い!」という手ですが、そうはなりません。(ちなみに△8四歩は狙われるため、バランス型にして後手の玉を左辺に逃がせるようにしないと突けない。)△8四歩に▲7四歩△同歩▲同飛なら、△8三銀~△5二玉として△7三角の活用を見ることができるのですが…。
図まで進むと先手が十分。△7三角なら▲8五歩と合わせて攻めたとき当たりになりますし、△5三金~△4二玉のように組み換えようとすると▲5六歩~▲5五歩ぐらいで打開して良し。△4五歩と自分から攻める手もありますが、暴発気味で気が引けるところです。

指し手②
△6二銀    ▲6七銀    △6一玉    ▲4八玉    △7一玉    ▲5八金
△1四歩    ▲9六歩    △9四歩    ▲7四歩    △同 歩    ▲同 飛
△7三歩    ▲7八飛    △5三銀左



盛り上がれないのなら△6二銀は妥当。
玉を右に囲う場合、△7一玉としたら後手は攻めたいところです。しかし先手の矢倉の堅陣の前に、簡単に攻めに出ることはできません。
△5三銀左で4四の角が恐ろしく狭くなりましたが…

上図からの指し手
▲3九玉    △2一飛    ▲5六歩    △4二金    ▲4五歩    △2六歩
▲同 歩    △同 角    ▲同 銀    △同 飛    ▲2七歩    △2一飛
▲4七金左



▲3九玉~▲5六歩~▲4五歩は、後手の陣形を咎めに行く指し方。△4五同桂なら▲4六銀で桂を取ることができます。
しかし△2六歩から角銀交換に出るのが明るい手で、上図まで進むとソフトは互角の評価値。以前角換わりの記事でも同様の筋を取り上げましたが、ソフトは陣形の配置を重視し、後手の陣形の評価が高い(加えて先手の陣形の評価が低い)と思われます。以下は△3五歩~△4五桂と猛攻するか、一度△1五歩とするか。いずれにせよ、後手はこの展開を目指していいのかどうか、すぐには判断ができません。
また、先手が▲4五歩とせずじっくりした展開も変化が広く、現状では「判らない」というのが正直なところです。

指し手③
△6二銀    ▲6七銀    △5二玉    ▲4八玉    △2一飛    ▲5八金
△3二金    ▲3九玉    △6四歩    ▲4七金左  △6三銀    ▲2八玉
△1四歩    ▲1六歩    △1二香



最初からバランス型を目指すのはどうでしょうか。後手は金開きに構えます。
△3二金に対し▲5六銀は、△5五歩▲4五歩に△2六歩▲同歩△同角で先手が危険。
また△6四歩に▲7四歩は1局ですが、後で△7三桂と使われる可能性はあります。
△1四歩▲1六歩△1二香から△1一飛を見せておけば、ほぼ互角の将棋と思います。

結論:1筋を突かずに△4四角型が成立するかは不明。
後は人体実験だ!w

拍手[1回]

KKK 2021/9/26

日曜日に行います。


青野流の連載で、前回は(7)△5二玉~①△7六飛と横歩を取る変化の、①-1▲7七桂とする手を見てきました。今回は主流をなす①-2▲7七角の変化ですが、さらに細かくなりますw
これには①-2-1△2六歩、①-2-2△同角成、①-2-3△7四飛、①-2-4△8二歩という手があります。

指し手①-2
▲7七角



指し手①-2-1
△2六歩    ▲8四飛    △8二歩    ▲8三歩    △7二金    ▲3三角成
△同 金    ▲8五飛



△2六歩に▲3八銀と受けるのは、基本図から△2六歩▲3八銀△7六飛▲7七角の変化と同一なので、そのときに解説します。
本譜の場合は▲8四飛と回るのが有力といわれています。▲8三歩△7二金で壁金の形にさせて、▲8五飛で▲2五飛を狙うのが△2六歩を咎めようとする手順です。

指し手①-2-1-1
△3二金    ▲7七金    △7四飛    ▲8二歩成  △同 銀    ▲8三歩
△同 銀    ▲5六角



△3二金では△2七歩成とした実戦もありますが、さすがにこれでは後手がつまらないでしょう。△3二金は△2二銀を用意した手ですが、▲7七金がありました。▲7七金に△3六飛は、▲2五飛△2二銀▲4五角でピッタリ飛車が詰んでいます。
よって上図まで進みますが、▲5六角と打てば角で飛車を取れる形。先手指せる。

指し手①-2-1-2
△7四飛    ▲2五飛    △2四金    ▲2六飛    △2五歩    ▲2八飛
△8三歩    ▲7七角



▲8五飛には△7四飛が有力で、今度▲8二歩成とするのは、△同銀▲8三歩に△7一銀で難しい。以下▲8二角には、△9四角▲8八飛△8二銀▲同歩成△8七歩▲同飛△7六角打で後手有利。
よって当初の狙い通り▲2五飛と指しますが、△2四金が力強い進出です。△8三歩と手を戻したときに先手の指す手が難しく、△5五角の傷を消す▲7七角を本譜としました。
形勢はほぼ互角と思われますが、後手を持ってまとめるのは大変な印象です。

指し手①-2-2
△7七同角成  ▲同 桂    △5五角    ▲2二歩



▲7七角に△同角成は、△5五角と打つのが狙い。△7七角成と△1九角成の両狙いです。先手はやはり▲2二歩が手筋の反撃となります。

指し手①-2-2-1
△同 角    ▲6八銀    △8六飛    ▲8七歩    △8二飛    ▲3七桂



この場合、▲2二歩に△同角は少し緩そうな感じです。
△8六飛に代えてもう一度△5五角は、再度▲2二歩と叩かれ、△同角▲3七桂△8六飛に▲4五桂からドンドン攻めて先手有利。
上図まで進むと先手が好形です。

指し手①-2-2-2
△3三桂    ▲2一歩成  △4二銀    ▲2三歩    △同 金    ▲8四飛
△4五桂    ▲6八銀    △8二歩    ▲2八歩



よって▲2二歩には△3三桂。▲2三歩と垂らして形を乱してから、▲8四飛と回ります。
そこで△4五桂と跳ねますが、△8二歩と単に受ける手が第1感でしょう。しかし△8二歩には▲6六歩で先手有利が定説で(▲2四歩と打っても先手良しか。)、以下△4五桂(△同角は▲8七飛で受かる)▲6七角△6六角▲6八銀△8四角▲7六角…で、難解ながら先手よし(▲2三歩△同金で形を乱した効果が出ている)。
本譜は▲6八銀~▲2八歩と受けるのが冷静で、先手が指せそうです。△8二歩では△1九角成▲8一飛成△2九馬という攻め合いもありますが、▲8五角でやはり先手指せそう。

指し手①-2-3
△7四飛    ▲同 飛    △同 歩



ここまでを見てきた限り、▲7七角は先手よしの変化が多そうです。そこで△7四飛とぶつけてしまう手が最有力と思われます。飛車交換になれば局面が茫洋とするので、お互い勘所が難しくなります。

指し手①-2-3-1
▲2四歩    △2二歩    ▲8三飛    △8二歩    ▲8五飛成  △2四角
▲3八銀    △5一角    ▲3五龍    △3三角



▲2四歩~▲8三飛は竜を作ってじっくり指す方針です。△5一角は、▲7四龍なら△7三角▲3七桂△2八飛と後手も飛車を打とうとしていますが、▲3五龍が方針に沿った手。▲2二角成があるので△3三角とぶつけて、ほぼ互角の将棋です。

指し手①-2-3-2
▲3七桂    △7七角成  ▲同 桂    △8六歩



▲3七桂の方が実戦例が多い手です。
以下△2九飛と打った実戦もありますが、▲4五桂△4四角▲8二歩△同銀▲4四角△同歩▲5五角△7一角▲8三歩△7三銀▲7二歩△同金▲4四角、と実戦そのままの進行で先手優勢。
また△4二銀は有力で、▲4五桂△7七角成▲同桂△3八歩▲同銀△3七歩とすれば後手も飛車を打ち込むことができます(形勢不明)。

指し手①-2-3-2-1
▲6五桂    △8七歩成    ▲同 金    △8九飛    ▲8八角    △8六歩
▲7七金



本譜の展開はタイトル戦で指されており、竜王戦の広瀬vs羽生戦。
△8六歩の垂れ歩に▲6五桂と元気よく跳ねました。以下も超難解な折衝で、形勢不明。

指し手①-2-3-2-2
▲8八歩    △6四角    ▲3八銀    △2八飛    ▲6九玉



これもタイトル戦、名人戦の豊島vs佐藤天彦戦です。ビッグタイトル戦の舞台で指されるような、当時大きなテーマとなっていた手順であることがわかります。
じっくり指す展開で、漠然と「これじゃあ先手が面白くなさそう」と思われた手順を、豊島さんが引っ張り出してきました。一見元気が出なさそうですが、手持ちの飛角を活かせるかどうか。いい勝負です。

指し手①-2-4
△8二歩    ▲3七桂    △7七角成  ▲同 桂    △3三金    ▲3五飛
△4四角    ▲4五桂    △3五角    ▲同 歩    △4四金    ▲2二歩



△8二歩を初めて見た方は、「えぇっ、なにそれ!?」と言いたくなるのではないでしょうか。部分的には指されている手で、△6二玉型ではタイトル戦で出現しています。
△5二玉の場合はどうかですが、△7七角成~△3三金とした実戦があります。▲8四飛を先受けされているので▲3五飛としましたが、△4四角以下難解な将棋となりました。▲3五飛ではそれでも▲8四飛が良く、以下△5五角▲4五桂△4四金▲2二歩と進むと先手が指せそうに思います。
△8二歩と打つ将棋は、これからの課題と言えそうです。

さて、①△7六飛~△8二歩という変化が出てきたので、△7六飛の前に②△8二歩はどうでしょうか。

指し手②
△8二歩    ▲7七桂    △7六飛    ▲3七桂    △7五飛    ▲7六歩
△5五飛    ▲6八銀



②△8二歩はほとんど実戦例がなく、先手の指すべき手がわからない、というのが正直なところ。歩が立たなくなったので、一例として▲7七桂が考えられます(これで①-2-4と別の変化に)。
上図まで進んで飛車が5五に鎮座するという凄い形ですが、形勢はほぼ互角と思われます。

次回は③△2六歩です。これまた主流の難しい変化。
まだまだ続くよ!

拍手[0回]