忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

-矢倉vs雁木の攻防-

今週末はKKKをお休みさせていただきます。
ぜひ日曜のあわら市将棋大会にご参加ください。(仕事でフラフラのこた(仮を狩るチャンスですw)

雁木が△6三銀型にアレンジされて復活した当初、矢倉と雁木のマッチアップはプロでも課題となる将棋でした。しばらくして、先手(矢倉)側がより積極的に攻めることのできる将棋が模索されたこと、角換わり~相掛かりの将棋が主流になったことにより、矢倉vs雁木の将棋は姿を消すことになります。

しかし、最近ボチボチとこの将棋が復活傾向にあります。
しかも、雁木に対して敢えて矢倉を選ぶ、矢倉に対して敢えて雁木を選ぶという反する状況が混在しており、お互いの主張がぶつかるような面白い状態になっています。このまま「どちらを持っても指せる将棋」としてさらに局数が増えるのか、それとも「こちらの方が指せそうだ」となって消えるのかは、興味深いところです。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲2六歩    △4二銀    ▲2五歩    △3三角    ▲4八銀    △3二金
▲7八金    △4四歩    ▲7九角    △4三銀    ▲6九玉    △7四歩
▲3六歩    △5二金    ▲5六歩    △7三桂    ▲5八金    △6四歩



序盤で矢倉vs雁木の将棋に落ち着くまでには、様々な手順を経由する可能性があります。△5二金ぐらいまでで大体合流し、骨格が出来上がります。(次の△7三桂を先に指すかどうかぐらい。)
先手の▲5六歩~▲5八金は省略して早繰り銀や棒銀に出る作戦もありますが、序盤早々のわかれで▲5八金と上がる手順もあるので、一応上がるもののとして話を進めます。
また、先手には▲2四歩から角を交換する権利がありますが、これは基本的にはバランスが良い雁木側が得だと見られています。
△6四歩は分岐点。他には△5四歩や△8五歩、△4二角などが考えられます。

上図からの指し手(1)
▲3七銀    △5四歩



まずは▲3七銀から先手が足早に仕掛ける将棋を見ていきます。
雁木側は矢倉側の動きに乗じて、反撃を狙います。このときに△5四歩や△8五歩、△4二角、△6四歩の組み合わせによって、どういう反撃をするかが変わります。△6四歩~△5四歩はその準備ですが、これはむしろ珍しい組み合わせ。

上図からの指し手①
▲3五歩    △同 歩    ▲4六銀    △3六歩
▲2六飛    △5五歩    ▲同 銀    △5七歩



早繰り銀に対して、もし△5四歩型なら△5五歩▲同歩△4五歩から△5五角と捌いたり、△8五歩型なら△8六歩▲同歩△8五歩の継歩、△4二角型なら△6四角などが反撃の手段となります。
本譜は△6五桂を狙っており、△5七歩に金を逃げることができません(△1五角がある)。形勢自体はいい勝負です。

指し手②
▲6六歩    △8五歩    ▲6七金右  △4一玉    ▲3五歩    △同 歩
▲同 角    △8六歩    ▲同 銀    △4五歩    ▲7七銀    △6五歩



次に▲3五歩△同歩▲同角と歩交換する手を検討します(一旦▲6六歩~▲6七金右と自陣整備)。自然と矢倉城への開門もできるので、やってみたい手です。
しかしやはり仕掛けのその瞬間、後手は動く。ちなみに△4一玉で△6三銀としていると、▲3五同角に△4五歩が突けなくなって失敗します。
△6五歩とした上図までの進行は、後手がペースを握っているといえるでしょう。

指し手(2)
▲6六歩    △8五歩    ▲6七金右  △6三銀    ▲9六歩    △9四歩



というわけで、先手が血気盛んに攻めようとしても、かえって後手に攻められてしまうことがわかりました。では、じっくり指す順はどうでしょうか。
▲9六歩△9四歩の交換は、矢倉側が得になっているとみて先手が突くことが多いです。
上図から先手には①▲6八角、②▲3五歩、③▲4六角が考えられます。

上図からの指し手①
▲6八角    △4一玉    ▲7九玉    △5四歩    ▲3七銀    △4二角
▲3五歩    △同 歩    ▲同 角    △8一飛    ▲3六銀    △6五歩
▲同 歩    △同 桂



▲6八角は矢倉に組む手順としては自然な一手。しかし結局▲3七銀とするぐらいしか、指す手が無くなってきます。(代えて▲8八玉とか▲3七桂は指せるものの、△4二角~△8一飛~△3一玉~△2二玉~△1四歩とする間に結局▲2四歩と行くことになって、矢倉側が失敗するのが初期のパターンだった。)
後手は▲3六銀とコビンが開いた瞬間、△6五歩▲同歩△同桂と戦端を開きます。

上図からの指し手
▲6八銀    △6四角    ▲1八飛    △3四歩    ▲2六角    △8六歩
▲同 歩    △同 角    ▲8七歩    △6六歩    ▲同 金    △6八角成
▲同 玉    △8六歩    ▲同 歩    △5七銀



まずは銀をどこに逃げるかですが、▲6六銀は△8六歩▲同歩△同角が角成の先手になっているので後手指せる。
▲6八銀には桂損を恐れない△7五歩なども有力ですが、本譜のように強攻しても後手がいけそうです。上図は後手優勢。

指し手②
▲3五歩    △同 歩    ▲同 角



単に▲3五歩の歩交換を考えます。今までと何が違うのでしょうか。

上図からの指し手(a)
△8六歩    ▲同 銀    △6五歩    ▲5七銀    △6六歩    ▲同 銀
△6五歩    ▲7七銀右



後手はやはり仕掛けられたところで反発するのが常道です。△8六歩▲同銀△6五歩と反撃しますが、今度は▲5七銀と応援を送ることができます。△6五歩と位を抑えられるものの、▲7七銀右と引いた形が堅い陣形となりました。△8五歩に▲9七銀を用意して9筋の端も活きています。部分的にタイトル戦にも現れた変化で、以前はこれで先手が十分という認識だったのですが…

指し手(b)
△4二玉    ▲7九玉    △8一飛    ▲3七銀    △8六歩    ▲同 歩
△8五歩    ▲同 歩    △9五歩    ▲同 歩    △8五桂



△4二玉は私の実戦で指された手(局面全体では多少異なる)。相手は当時プロを連破するようなアマ強豪でしたので、研究があったのだと思われます。
普通雁木は△4一玉が基本で、△4二玉型ですと角を引けない、相手の角に当たりやすい、3筋からの攻めに当たりがきつい(しかも仕掛けられた直後のタイミング)など、デメリットが多く目につきます。しかし続いて△8一飛とすることで、下段飛車の利きを通すのが急所の形のようです。
私の実戦では△4五歩~△6五歩とされて攻め合いになり、対局中は互角かと思っていましたが、結局こちらが良い局面は最後まで現れませんでした。
本譜は継歩からの攻めで、のちに角道を通して後手十分。交換した歩を逆用されることが多く、3筋交換は現状先手がつまらないと考えています。

指し手③
▲4六角



▲4六角と出るのが最近よく指されている手です。一見相手の攻めを牽制しただけの手に見えますが、実は積極的な構想を秘めています。

上図からの指し手(a)
△8一飛    ▲7九玉    △4一玉    ▲5七銀    △5四歩    ▲5五歩



▲5七銀と上がった形は、いわゆる総矢倉。▲3七銀型と違って、必ず銀が遊ばないのは長所です。
△5四歩で△3一玉などの手は、▲5五歩△4五歩▲3七角△6五歩▲5六金が一例で、位を活かしながら指しまわすことになります。
本譜の▲5五歩はただの歩交換に見えて何気無いようですが、実は緊張が走る局面です。

上図からの指し手
△4五歩    ▲3七角    △5五歩    ▲4六歩    △5四銀右  ▲4五歩
△同 銀    ▲7五歩    △8四飛    ▲2六角    △4四歩    ▲3七桂
△3六銀    ▲4六銀



後手にとっては手に乗って指し良くできそうに見える局面、△4五歩は指してみたい手の1つです。他に△5五同歩▲同角△5四銀左と指すのは、▲3七角△4五銀▲3五歩△同歩▲4六銀で先手が指せそう。
本譜は力のこもった戦いが続きます。いい勝負。

指し手(b)
△4一玉    ▲7九玉    △5四歩    ▲5七銀    △4二角    ▲5五歩
△同 歩    ▲同 角    △5四銀右  ▲3七角    △3五歩    ▲同 歩
△3六歩    ▲2六角    △6五歩    ▲3四歩



△8一飛を△4二角に変更すると、5筋交換のときに△5四銀右と上がる変化が生じます。本当は▲5五歩の前に▲1六歩△1四歩の交換を入れたい(△4五銀などに▲2六飛と受けることができる)のですが、手抜かれる可能性もあります。▲1六歩△3三桂▲8八玉△8一飛▲2四歩△同歩▲同飛…が一例。
本譜で△5四銀右▲3七角に△4五銀と出られた場合は、▲5六銀と強く戦うことになりそうです。後手は角筋を逸らすことで△6五歩を実現しますが、総矢倉も堅くほぼ互角の戦い。

指し手(c)
△8一飛    ▲7九玉    △6二玉    ▲1六歩    △4五歩    ▲3七角
△5四銀左  ▲5七銀    △1四歩    ▲8八銀    △7二玉    ▲7七桂
△6二玉    ▲8九玉    △7二玉    ▲4六歩



最後に後手が右玉に構える指し方を紹介します。△6三銀型の雁木は右玉と互いにシフトできるので、相手の陣形に合わせて使い分けることができればベストです。
右玉に対しては▲1六歩が、△5四銀左~△4五銀を防いで必要になります。
▲5七銀に対し△6五歩と仕掛けるのは、▲同歩△同桂▲6四歩△7二銀▲6六銀右△7七桂成▲同桂と盛り上がって先手よし。よって既に右玉側に有効な指し手がなく、▲8八銀~▲7七桂~▲8九玉と組み替えることが可能です。これは菊水矢倉と呼ばれる囲いで、右玉に対して有力な形といわれています。(ちなみに以前は雁木にも菊水矢倉に構えることがあったが、現状では雁木側が十分に指せると思われている。)
右玉側は後手番ということで玉を動かして待機。例えば△8六歩と歩交換すると銀冠に組み替えられてしまいますし、△4一飛は▲8五桂△同桂▲8六歩と技を使われて先手やや有利。
しかし満を持して▲4六歩とされた局面は、既に先手の駒組み勝ちといえるでしょう。対右玉は最善を尽くすと矢倉側が指せると思いますが、危険も多く右玉側がやけに上手くいくパターンも多いです。

私見で現時点での結論を述べると、形勢互角ながら、後手の作戦としては雁木が成功していると見ます。
プロの将棋でも、雁木は後手番の作戦として確固たる地位を築いています。(対矢倉に関わらず。)今回は雁木全体の動向までは語りませんが、これからも要注目の戦型でしょう。

拍手[0回]

PR