忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

理事長杯将棋大会 結果

もう記事タイトルが考えられんくなったw

本日は理事長杯将棋大会でした。
トロフィーにリボンが付いていて、2連覇中みたい。連覇記録を伸ばせるでしょうか。

予選①▲G方四段
戦型は角換わり。G方くんの早繰り銀に、9筋の位を取ります。相手は玉を8八まで囲ってきましたが、こちらも早繰り銀+△5四角と打ち、攻めの体勢を構築。継歩や垂れ歩を駆使し、攻めを継続します。そのまま押し切り、○。

予選②▲T下四段
私のゴキゲン中飛車から、相穴熊に。相手の右銀が囲いにくっつくかと思いきや、▲4六銀と出てきたので、△7二飛から玉頭戦を挑みます。端攻めも絡め、絶好調の展開に。7筋9筋から集中砲火し、○。

予選③△S水娘二段
対四間飛車に棒銀。△4五歩ポンでざっくりと受けてこようとしてきましたが、角交換を拒否して押さえ込みを図ります。▲3五銀~▲3六飛の好形を作り、体勢勝ちに。角切りの勝負手も余して寄せに回り、○。

予選④▲N藤五段
N藤さんの早石田から▲7四歩~▲7五飛の久保流(▲3八玉型でしたが)。角で飛を取ってどうなるかでしたが、上手く手を作られました。途中うっかりを連発して形勢を苦しくすると、と金を作って開き直る。最後は勝負形になったかと思いましたが、一手足りない形で×。

トナメ①△M口五段
戦型は矢倉。M口さんの棒銀にしっかり対応できず、普通に銀を捌かれて苦しそうな将棋。攻め合いに活路を見出します。相手陣に攻め駒が刺さり始めてからは優勢に転じたと思います。最後は自玉周りを手堅くまとめ、○。

トナメ②▲O滝六段
紆余曲折あったものの、ゴキ中vs超速の銀対抗に。私が穴熊を目指すと、▲3八飛から動いてこられました。その後玉頭戦になり、難解な展開が続きます。筋が悪くもなんとか攻めを繋ぎ、玉を追い回す。なんとか捕まって○。

準決勝▲Y本五段
「70代3人目の刺客」 私が穴熊を目指してY本さんが向かい飛車にする、いつもの。▲7八金型から▲9七桂の筋という、いつものでしたが、いつも通り対応します。こういうのをしっかり学習して対応策を出せるようにしておくことは大事。大きな駒得になって中押しで、○。

決勝戦▲S長四段
県シードの一角を破っての決勝進出!振り飛車党の彼の3手目▲7五歩に、相振り飛車を選択。途中衝動的に端攻めに出てしまいましたが、本譜の展開は悪かった気がします(▲7三歩に△同桂だったか)。私が相手陣の駒を取っている間に、こちらの玉が寄るかという勝負。本譜の攻め筋ならギリギリ耐えていたでしょうか。詰めろ竜取りの切り返しが決め手で、○。

今度、県名人戦も控えていますので、これを弾みにしていきたい。

拍手[3回]

PR

プロンプトインジェクション

自分の意志が他人によって左右されていないかというのは、大事な観点だと思っています。ただ独りよがりというのも良くないもので。

今日は県アマ選手権がありました。私はトーナメントからで、一回戦はシードでした。

トナメ②▲K縁五段
なんと4年ぶりの参加!歴戦の強豪が帰ってきました。
相振りを目指したつもりでしたが、裏切られて(?)対抗形に。私は3筋が切れた形で石田流に組み、突っ張った陣形を構築。それを咎めに角をぶつけてこられました。対応できる算段でしたが、進んでみると自信が無い展開。しかし角を捨てての飛車の成り込みが狙いの強襲で、一応勝ちやすい将棋になったと思っていました。ただこちらにもミスが出て、際どい終盤戦に。最後は叩き合いになり、時間切れで○。
こちらも残り10秒、ハッキリ負けの局面もありました。勝った気がしない…

準決勝△M越Jr.五段
戦型は私の四間飛車。M越くんの作戦はトーチカでしたが、研究があったためハイペースで進めます。彼は途中長考が入り、なんと消費時間1分vs15分(25分打ち切りで)。ただ研究が外れてからは、こちらがいい手を指せなかったと思います(陣形の発展も、中盤の精度も良くなかった)。しかしながら時間差が大きく、中盤の難所で相手の残り時間は1分。最後はうっかりがあったところで投了となって、○。

決勝戦△N澤六段
将棋は強いが振り駒が弱い彼。
四間飛車連投。彼の作戦は△5三銀左型の△6五歩急戦。さすがにこれをやられるとは思っていなかったものの、一応用意はありました。途中自分から知っている局面を外していったのは、今回は好奇心というより、本譜の方が良いと見たから。しかし自然に進めて互角の勝負のはずが、(帰ってソフトにかけると)実は進めるにつれどんどん形勢が悪化していったようです。終盤は私も劣勢に気づきましたが、△1五角と出られたところはチャンスありと考えていました(ホントは△3七角成から詰ます順があり、敗勢だったが)。しかしながら相手玉が寄りそうで寄らない。いやぁ、負けなのか…形作りで一応詰めろをかけたところ、慌てた様子で詰めろを受ける△3一銀。えっ?銀!?迷った末、私の指し手は▲2六銀。しかし指してすぐ、もう一つの選択肢のシナプスが繋がる。やらかしたあああぁぁぁ!! ×。

私の感覚だと、決勝戦はいかにも熱戦という様相の将棋だと思っていました。が、ソフトを用いて解析してみれば、△3一銀の瞬間しかチャンスが無い将棋だったと突き付けてきます。こういう知見を得ると、△6五歩急戦がかなり有力な感じがしてきてしまいます。しかしながら、実際は2438くんの藤井曲線を描く実力(についていけない私の脆弱性)あってこそかもしれません。
いずれにせよ、私はこれを正しく理解すべく奔走するのです。

拍手[3回]

「職人気質のあの人の言葉は、半分理解できたら凄いから」

職場の仕事のできる人と最初に一緒に仕事をして、「やばい…言っていること難しくて全然分からん」ってなったけど、他の人もあんまり分かってないことを知ったとき。


研究会についてですが、仕事のため今週末までお休みとし、来週末(おそらく5/18)に復活しようかと思います。ただ今月はこれ一回になりそうですが…

研究会と言いつつの将棋教室(はよキノ帰ってこいや)は、ここずっと放任主義というか、対局後にアドバイスする方式にとどまっています。
本当はもっと親身に色々教えたい気持ちもあるのですが、相手との相性もありますから。
まぁ、教育学みたいなことについては私は素人なので、(自分なりに考えていることはありますが、)きっと語るに落ちるでしょう。その辺は2438先生とかノギ先生とかに聞きましょう。

教える側としての自分の強みは、①多彩な戦型が指せることと②大局観かと思います。
①は私を知っている人なら分かってくださるでしょうし、明らかにプラス要素でしょう。
②は、形勢判断と言い換えてもいいですが、読みの中で局面を判断する上で、重要な役割を果たしています。なぜなら人間は、「優勢」と思っている局面と「互角」と思っている局面では、読む手が変わってしまうから。「優勢だから本筋(に見えるだけ)のこの攻めが成立するはずだ」という思考です。実際は成立せずに不利に陥るかもしれないのに。
そして人間は自分が普段よく指している形を過大評価する傾向があります。相手の形がいつもと違っていてもです。
これらは私も逃れられないものではありますが、オールラウンダーの方が客観視できるとは考えています。
あと、大局観の理屈付けと言語化も、多少優れているかもしれません。
将棋の強い人の多くは、子どもの頃に感覚で習得してきたものを沢山持っていますが、私は凡才なので。
(まぁ、定跡との差分取りで判断していることもありますが。)

ただし大局観は、現局面ではなく、読みの中で利用するべきです。例えば、と金を作る手というのは普通大きなプラスですが、玉の寄せ合いでスピード負けしてしまうのなら敗着です。現局面では良さそうに思えても、読んで良くなる順が見つからないなら、粘りに出る必要があるかもしれません。

なんか売り込みみたいになっていますが、申し上げたいことが何かといいますと、私は感想戦の最初によく「どうだった?」と聞いています。
ぜひ臆せず「ここはこうだった」と自分の考えを言ってみてください。「”この局面では”・”こういう手の選択肢があって”・”こういう読みでこの手を選んで”・”こういう形勢判断で”・”その理由はこうだった”」と言えればベター。
私の思考も展開しやすいですし、論理的に考える訓練になると思っています。

しかしながら私の思考の展開が伝わっていないとしたら、それは私の指導力不足です。

拍手[4回]

素因数分解

(一応理系だったこた(仮、ただし苦手科目は数学)
最近の課題として、将棋のフォームを変えることに取り組んでいました。オールラウンダーといっても、戦型数として人よりできることが多いかな、というだけで、指している将棋には決まった型があります。その型からできることを増やすのではなく、序盤数手から型自体を変えようという取り組み。思うところがあってのことですが、指す将棋が根本から変わるとやはり調子は崩れます。2ヶ月ほど経って、ようやくフォームが固まってきたかなというところです。(ガタ落ちしたネット将棋のレートも少し戻ってきた…支部名人戦では24のレート最弱の選手だったかもしれない。)

本日は県竜王戦。その新しい将棋がどこまで通じるか、楽しみでした。
シード選手はベスト8から。

トナメ①▲T下四段
支部戦では団体代表として出場した若手の俊英。
戦型は私のダイレクト向かい飛車。あちらから角交換されたため、やりやすい意味はありました。逆棒銀で仕掛けていき、2筋を逆襲して押さえ込み指しやすい将棋。陣形を組み替えながら馬を作ることにも成功します。圧迫して相手の力を出させない展開となり、○。

準決勝△N澤六段
後手ばっかりだと嘆く彼。己の運命力を恨めw
戦型は私の四間飛車。いちから見直した作戦の1つで、彼と当たったらこれと決めていました。ただ実戦は金無双急戦の最新形となり、少し意外な展開に。研究が外れたところでチャンスと見て仕掛けていったのですが、成否は微妙なところ。盤面全体で戦いとなり、難解なねじり合いが続きます。玉周りは治めて左辺で飛車を捌き、2枚飛車で攻める形に。(この局面だけは優勢でその後ミスったという感触だったのですが、実際はずっと互角だったようだ。100手を超えてもバランスが取れていました。)しかし相手陣もなかなか崩せません。リスクは承知で玉頭からプレスしていったものの、この時点ではお互い時間切迫の叩き合い。少しこちらの方が時間は残っていたのですが、粘りを欠いて受け無しに。×。

秒読みが付いてて終盤も競り合いが続いたら、今年の福井県名局賞候補だったと思うw
一応フォーム改造は成功しているということにしておきましょう。もう覚えるより忘れることの方が得意ですから、我ながらリスクある取り組みです。でも果敢にチャレンジできることが強みだと思いたい。

決勝戦は2438名人vsM越Jr.五段の対局に。相掛かりの将棋を名人が的確に指し回していたようですが、緩手に乗じて勝負手を放ったM越Jr.五段が一気に逆転。初タイトルを手中にしました!

拍手[3回]

2024/4/28 県名人戦坂井地区予選

◆県名人戦坂井地区予選のご案内
日時:4/28(日) 9時受付、9時半開始
会場:あわら市湯のまち公民館
会費:いつも通り
備考:基本県将連の会員のみです。当日受付可。

藤井八冠が△3三金型角換わりを採用しました。普通の後手角換わりが苦しいと考えているのかも?と思ってしまいますが、そもそも彼なら何を指しても勝てるでしょう。とはいえ、変化球相手にきっちり指し回した伊藤七段もさすがでした。

拍手[2回]

海外旅行に何度も行ったから世界が広いっていうのも浅はかな

支部名人戦西地区大会に行ってきました。
金曜日、朝から神戸に出発。福井は新幹線ができてから在来線がハピラインなるものに変わりましたが、「神戸までの乗車券お願いします」「無理なんですよ」「なん…だと…」電車の時間ギリギリで謎の攻防を繰り広げていましたw(普通に間にあった)
神戸で吉野家でねぎ玉牛丼食ってから、会場には14時過ぎに到着。こんなに早く来たのは、久々に指導対局を受けたいと思ったから。長岡六段にご指導いただくことになりました。ただし、あくまで目的は大会の前に、1局強い相手と(私には強すぎるかもしれないが)ちゃんとした対局をしておきたいと思ったからです。

前哨戦△長岡六段
戦型は私の三間飛車。▲7五歩と位を取る今風の将棋で、▲5六銀に△4四銀と対抗されます(最近はこちらも実戦が増えてきた)。私は飛車先を切らず石田流に構え、ダイヤモンド美濃を作ります。その後▲7四歩と仕掛け飛車交換になりましたが、天使の跳躍を果たし成桂作りに成功。しかしその後自陣の角を使いにいったのが良くなかったようです。端も絡めて全力で攻めますが、自陣にも火の手が上がりました。最後は攻防手で体勢が入れ替わり、×。
かなり優勢だったし5面指しでもあったし、正直これは勝ちたかった…
感想戦では丁寧に教えていただきました。子供相手でもわかりやすい説明をされる先生だと思いました。

今回は前夜祭も復活。カルパッチョむっちゃ食べてお腹を満たした後、対戦表も見ずに退散。どうぜ対策なんて立てれんしw

大会当日の朝。相変わらず睡眠は浅いですが、最近は過度なまでの緊張はしなくなってきました。いい意味で慣れてきたところはあると思います。
予選はいつも通り2勝通過2敗失格方式。

予選①▲N川氏(京都)
名の知れた学生強豪。今は大学生?
角交換振り飛車を採用。研究形になったものの、その後の展開を完全に忘却していましたw 結果的には研究と同じ手順を選べていたようですが、相手に自陣角を打たれて地力の戦いに。しかしこの数手で良い手を指せなかったのが致命的でした。相手陣が手厚くなってから玉頭戦を挑んだものの、明らかに苦しい展開に。緩みなく攻め立てられ、上から叩き潰された形で×。
これは完敗でした。こういうこともありますが、しかし前日から良い将棋を指せていないのは心配です。

予選②▲N村氏(山口)
相手の中飛車スタートでしたが、早々に力戦模様に。馬+1歩得で治まり、指せる局面と見ていました。しかし金銀で圧迫され、いつの間にか押さえ込まれて「あれ、これ必敗じゃね?」(なぜ悪くなったのか…)。金をタダ取りされてしまいましたが、美濃のコビンの桂一発で一か八か最後の勝負。これが功を奏し、飛車を取り返して勝負形に。なんとか打っ棄って、○。
なんでもない対局だったら、そのままボロ負けだったでしょう。

予選③△M崎氏(熊本)
全国常連の強豪。
序盤に駆け引きがあり、私が居飛車側で対抗形に。6筋位取りに組んで、▲6六銀と盛り上がります。少し作戦勝ち気味か。ただ相手も6筋に飛車を回り、反撃にこられました。私が2筋を破っている間に攻めてこられるのは必然、全力で受けに回る覚悟。▲8六角と打ったのが攻防で相手の攻め駒を牽制し、味の良い一手でした。その後飛車も成れて、形作りに対し即詰みに切って○。
これは上手く指せた将棋でした。さて、調子は上がってくるか?

お昼。福井メンバーはというと、シニア・団体とも残念ながら予選落ち。ただ石川のシニア代表ではE春さんが出場されており、勝ちあがられていました。優勝候補筆頭だろう。
今回のトーナメントはシードの方が少なかったようですが、私はシードをGET。あれ、珍しいこともあるもんだな。

トナメ①△K口氏(京都)
この方も全国常連の強豪。指したことがある気がしますが、思い出せません--;
戦型は私の5筋位取り中飛車に、△4二玉型の地下鉄飛車(糸谷流的だが、名前がわからん)。開通されて1筋が詰められる形になってしまい、やや作戦負けと思っていました。ただ怪我の功名か細心の注意を払って指し進め、難解な玉頭戦に突入します。筋は悪いながら相手陣を乱し、手を作ることに成功。自陣が危なく怖い局面だったものの、結果的に上手く切り抜けます。最後は自陣の角が綺麗に捌けて急所に刺さり、○。

トナメ②△A野氏(兵庫)
本日最後の対局(勝てば2日目)。優勝候補との1局に。
相手の三間飛車に、穴熊模様の▲6六銀型。ただし穴熊に組む前に▲2六飛と浮き、△3六歩から飛車交換になりました。お相手は自分が優勢だと思っていたそうですが、実は研究で五分以上あることは知っていました。その後もまずまず上手く指せていたものの、相手はアマトップ、難解な局面が続きます。勝負と飛車を切って相手陣を薄くし、相手も端攻めで反撃。ここで端から反撃とばかり▲9四桂と打ちましたが、これは時間に追われた一着。流れが悪くなり、芯の外れた迫り方になってしまいました。熱戦も×。
▲7五桂と打てれば優勢でしたが、これは30秒将棋の中では気付けていませんでした。(ソフト的には▲9四桂でも少し良かったというが。)実力が足りなかったというところですが、調子は上がってきてベストは尽くせたかと思います。まぁ、ベストは尽くすものではなく超えるものだが。

最終結果はベスト8でした。周囲の評価よりはよくやっていると思うw
主観的には研究が思い出せなくなっているのが課題。最近はソフト研究でより複雑になっているせいもあるものの、年齢的なこともあるかもしれない。
元々認識している世界の広さがストロングポイントだったのに、その場所への行き方を忘れてしまったような感じでしょうか。地図上のどこにその場所があるか把握している、それだけではね。(評価値だけ知っているみたいな。)

拍手[3回]