忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

愛は一方通行だって理解っているから

「費やした時間の分だけ自分に返ってくるとは限らない」と思うのは、きっと驕りなのだろう。
最初から独りよがりなのだろうが。

ブログコンセプトをふいに思い出したかのような冒頭ですが、予告通り昨日は県名人戦挑戦者決定戦がありました。

予選①▲Y本五段
対三間にエルモ囲い。7筋攻めにこだわりましたが、全然うまくいかず押さえ込まれます。一瞬だけ香得にはなったものの、馬で飛車を攻められて形勢不利。普通にガリガリやられていたら自信がありませんでした。本譜は歩を垂らしたりと曲線的にこられましたが、長い戦いになったため次第に混沌としてきます。抜け出して○。

予選②△T山四段
彼の1手損は得意戦法。前回と同様に早繰り銀を採用し、早々に▲1八角と宗歩ばりの一着は研究手。この手を境に優勢になったものの、その後小ミスを繰り返し形勢が詰まったりまた離したりを繰り返します。王手馬取りを掛けてようやく切らしたかと思ったのも束の間、食いつかれて攻め合いに活路を見出すことに(…いや、自棄になっただけだコレ)。最後は負けにしましたが、難しめの詰めろをかけてうっちゃり、○。

予選③▲O野木四段
F高時代からの四間vs棒銀の定跡形。学生時代のことは使わなくても覚えているものです。ずっと互角の勝負が続くも、馬が出来てこちらが優勢に。手堅く指す選択肢もありましたが、切りあって勝ちと見て読みの最後に攻防手(詰めろ)を放ちます。しかし、自玉が詰んでいたw ×。

予選④▲T場四段
角換わりのお互い引き飛車で定跡形。▲3五歩~▲4五桂で仕掛けてこられましたが、この形ではやや無理筋だったと思います。強く桂を取り切り、間合いを図りながら反撃に。ただ途中一手パスとか取れる駒を取らなかったりして、かなり詰めよられます。それでもなんとか一手差で先に寄せ切り、○。

トナメ①▲O滝六段
戦型は相掛かり。向こうは不思議な陣形となり、序盤はなんとか作戦勝ちにできないかと思っていました。ところが仕掛けられたところでは既に自信なし。しかし反撃にでて相手玉を薄くし、駒得にもなって優勢を確保。ただそこからはさすがO滝さんで、私の悪手に乗じて自玉に殺到されますが、まだ相手玉を詰まして勝ちだと考えていました。しかしなかなか詰みが発見できない。残り時間が1分を切るかというとき、やっと見えた最後の局面。手が反射的に動く――見えた局面に辿り着くまでのさなか、飛車の打ち場所を、誤った。×。

投了する前で既に、何か言葉が飛び交っていた気がするが、何かを思う気力はなかった。

挑戦者はM越Jr.五段となり、2438名人への初挑戦を決めました。
名人戦ではたぶん解説者をしますので、ぜひ福井新聞社に足を運んでご観戦ください。

拍手[1回]

PR

アマ名の代表おめでとう

深夜に突然を電話を掛けてきたと思ったら、「いま彼女といるから代わるわ~」とか言い出す奴。

今週末のKKKはお休みとさせていただきます。
アマ名には出れませんが、県名人戦があるので、今年も挑戦者になれるよう頑張りたい。

拍手[1回]

KKK 2022/7/10

日曜日です。
自宅で行います。


最近、新しい駒を購入してしまいました。
駒に凝り出すと思うのは、いろいろな書体を一式揃えてみたいという蒐集家心でしょうか。
というわけで、書体の解説(?)をしてみたいと思います。(※主観です。間違い、解釈違いがあったらコメントで語ってくださいw)
まずは”菱湖”について。

-巻菱湖-

「まきのりょうこ」と読みます。単に「りょうこ」とも呼ばれます。
三大書体の1つといわれ制作数が多く、最も人気のある書体かもしれません。タイトル戦でもしょっちゅう登場します。
由来は「幕末の三筆」と呼ばれる著名な書家から。菱湖だけではないですが、その人の文字を(大抵別の人が)取り出して駒字にしたものです。

魅力はメリハリがあり勢いの感じる文字形。それでいて草書体のような読みづらさを感じる形の崩れもなく、抵抗のある人は少ないでしょう。
歩にひげが生えていたりとか、玉と王の文字が違ったりとか、飛が点々だらけとかの特徴があります。(こう書くだけだと意味不明ですがw)

メジャーゆえに、同じ菱湖でも字母(文字のテンプレートのこと)が複数あり、かなり趣が異なります。例えば線の太さの違いだけで、全然印象が変わります。あと飛の点の数が違ったりとか…
また、制作する駒師によってかなり特徴が出ます。以前私が玉だけ見て駒師を当てたところ、ビックリされました。(えっへん!)

勢いのある書体ということで、虎班などの派手な木地に合うと言われたりします。
あと、(菱湖は特に)木地の目一杯に文字を大きく掘る駒師が多いのですが、個人的には好みではないです。(木の余白を残すのが大事なんだと主張したい。)

ちなみに私は持っていない書体。
いつかは手にしたいものです。(私の給料ではそうそう買えまい。。。)

拍手[0回]

好手サブリミナル

今日は第2回理事長杯将棋大会がありました。
今日も今日とて若い子が多い。。。おじさんの力を見せてしんぜよう(?)

予選①▲Y田四段
まずはベテランとの対局。
戦型は角換わりになり、相手の作戦は▲6七金右と上がってガッチリとした金矢倉に組む形。これは普通は専守防衛の形なのですが、先手なので▲3七桂と使って攻めも見せられています。少々虫のいい作戦に見えて、私から仕掛けていきました。成立しているかは微妙かと思っていましたが、タダで銀を差し出したのが狙いを持った一手。▲3五飛と取った手に対し、△8五飛(王手)▲8七歩△7七桂成(王手のタダ捨て)▲同金△3五飛。飛車を抜いて技ありで、○。

予選②▲T山四段
奨励会試験受験予定という若手有望株。
戦型は矢倉。最近の矢倉は▲2五歩とすぐ突くことが多いのですが、その前に▲4八銀だったため私は早繰り銀を選択。5筋から素早く攻めて銀桂交換の駒得になったものの、意外と二の矢が難しい。そこで△4四角と一手待ったところ、▲2四歩△同歩▲3六桂と打たれてビックリ!この筋は脳裏に焼き付いていないといけない。しかし直後にムリヤリ飛車交換し、飛車を打ち下ろしてゴリ押しします。タイムリミットが迫りますが、入玉目前の玉をキャッチして○。

予選③▲H山三段
相振りで、私の三間飛車にH山さんの向かい飛車。矢倉に対して菅井流でガンガン攻めます。相手も自陣角で頑張りますが、飛車を切り落としてその角を狙います。渡した飛車で暴れられないように細心の注意を払いながら、手厚く指して優勢に。押し切って○。

予選④△Tくん
石川から参戦の若手。いつも親子で出場しています。
相手の1手損角換わりに、早繰り銀を選択。銀を捌くことに成功したものの、そこで得た歩と銀を後ろ盾に桂を跳ねて強襲してきました。正直研究の薄いところを突かれた感はありましたが、いい勝負ぐらいはありそうかな、という直観で進めましたw 大味な振り替わりになり、自玉への攻めを手抜き銀捨てで決めに行きます。最後は自陣の飛車桂の大活用で気持ちよく決まり、○。

予選⑤△T山くん
相手の雁木模様に対し、早繰り銀から急戦に。△4三金の物量受けに、技でくぐりぬけようとしたものの、前線の銀を生け捕られて大失敗の図。しょうがないので飛車も切って筋悪の攻めに懸けます。こちらの攻めが細い局面が続きますが、なんやかんやで手を繋ぎます。最後は敢えて相手玉を上に追い、手の広い局面に誘導。自陣まで来た玉をうっちゃって、○。

トナメ①▲S井五段
戦型は相掛かり。▲7五歩~▲8六飛とぶつけてこられましたが、見た目強く取ってしまいたい。△2六飛~△8六飛と歩を回収し、垂れ歩と筋違い角だけで手が出来そう。S井さんもなりふり構わず受けてきますが、得をしたところで一転ゆっくりした将棋にギアチェンジ。自陣を鋼鉄の堅さにして、○。

準決勝△T田五段
対三間飛車に、▲4五歩から急戦に。仕掛けた直後に桂損しますが、研究手順まっしぐらでした。T田さんは鬼辛抱されましたが、銀を取り返してむしろ駒得に。飛車を切って爽やかに攻めていきます。その飛車を打ち込まれて逆に攻め込まれたものの、最後は受けきりに。○。

決勝戦△O滝六段
戦型は矢倉。先手だったのに何故か対局中は後手のつもりでいて、力戦になって自玉が堅くなればまぁ成功かなぐらいの気持ちでいました(実際は先手だったので上手くいっていたかは不明)。力のこもった応酬が続きましたが、基本的にこちらは堅く一方的に攻めることのできる展開。優勢にしやすい将棋のつくりだったと思います。O滝ワールドで上部脱出を目指されますが、自玉の安全と貯金が大きく、落ち着いて追い込みます。○。

おじさんの武器は、経験で本筋から読みを進めることができるところ。今日は短い持ち時間でも、上手く対応できたような気がします。

拍手[0回]

hate heated heart

何に怒るかでその人のことが解ると言いますが、私が一番イラつくのは思っていたより無能だと気付いたときだと思う。自分自身が。

おいぃーっ!!なんでこの詰みが読めないし!!(頓死

今週末のKKKはお休みとさせていただきます。

拍手[0回]

eureka moment

今週末のKKKはお休みします。

初形からルールを守って最短で詰むのは何手だろうか。
NHKの将棋フォーカスで、7手で詰ますには?というお題が出ていました。先手後手が協力してOKという条件です。私は昔に本で見たことがあって、答えが分かっていました。
紹介されたのは初手▲7六歩でしたが、初手▲9六歩からでも詰みます。

初手からの指し手
▲9六歩    △5四歩    ▲9七角    △4二銀    ▲同角不成  △5二玉
▲5三銀
まで7手で先手の勝ち



7手で詰ます方法はいろいろあって、例えば△4二銀で△5二玉▲3一角成△5一金左▲5三銀まで。でも角不成の方が心地いい(?)ですよね。

さて、皆様はここまで読んで、最短手数が7手だと錯覚しているのではないでしょうか。実はそうではないのです。
閃いた方は、コメントしてください。

拍手[0回]

KKK 2022/6/18

土曜日です。
リモートで行いたいと思います。


将棋小話 -縁遠い戦型-

プロがよく指している将棋でも、アマには難しくて好まれない戦型はままあるものです。しかしながら、「この将棋よく見るなぁ」と思う頃には、ある程度の形はその人にインプットされていることでしょう。そうなるとちょっと漫然と局面を眺めるようになるかもしれません。
見たことのない将棋の方が、お目にかかったときの脳への刺激は大きいかも。



上図は横歩取りに戦型が確定したところ。熱心な人が後手番で誘導して、ぼちぼちと指され続けています。最近はここで△4二玉と指し、次に△7四歩と突く手が多いですね。
色々な手がある局面ですが、今日はこんな指し方をご紹介。

上図からの指し手
△8八角成  ▲同 銀    △3三桂



角交換し△3三桂と跳ねる手は、割と最近発見された指し方ではないかと思っていますが、誰が最初に指したのかは不明。もし詳しい御仁がいたら教えてほしいですが、見たこともないという人の方が多いかと思います。

上図からの指し手(1)
▲7七角    △7六飛    ▲7二歩    △同 金    ▲3三角成  △同 金
▲同飛成    △4二銀    ▲7七銀    △2六飛



▲7七角と打つ手は最初に考えてみる手。ただ良くすることは簡単ではありません。
▲7二歩と打つのが手筋で、△同銀は▲8二歩があります。これで壁を強要してから、▲3三角成と突っ込みます。
しかし△4二銀と普通に当てられてみると意外と大変。上図まで進んで、竜当たりが残っているので以下▲2七歩△同飛成▲2八歩と先手を取り、△2五龍▲3二龍△4一角。先手が悪くはなさそうな気がしますが、後手を持ってもいい感触もあります。

指し手(2)
▲2四飛    △2二銀    ▲6八玉    △5二玉    ▲3八銀    △2三銀
▲2八飛    △8四飛



▲2四飛が本手。△2二銀に▲2一角と強襲するのは△2三銀▲2八飛(▲3二角成や▲2三同飛成は無理筋のようだ)△4二玉▲3二角成△同玉で耐えているようです。
よって上図までが一例で、一旦落ち着いた展開になります。この局面は従来の横歩取りに近い形となっており、少なくとも青野流は防げています。(正確にはダイレクトで▲2八飛と引けていることや、▲8七歩を保留できていることがあり、先手に主張が多いが)かつて後手番で横歩取りが好きだった方には食指が動くかもしれません。

普段は縁が無い指し方にも、興味を持てる一助となれば。

拍手[2回]

KKK 2022/6/11

土曜日です。
今回は自宅で行いたいと思います。

今まで自戦の棋譜を並べてもらっていましたが、少しレベルアップして自身の課題となる手順の解説→指定局面戦をやります。
ポイントは、以下の通りです。
・手順中の手の意味を整理すること
・形勢判断を理由付けして述べること
・変化手順をいくつか列挙できること
・暗記してくること

拍手[0回]

全自動カタパルト

今日は県アマ選手権が行われました。竜王戦と同じく予選はシードで、トーナメントからの参戦です。この日までに考えた作戦をひっさげ、気合は十分。

一回戦・▲Y田四段
戦型は角換わり。Y田さんの棒銀でしたが、その銀が撤退し持久戦に。再び駒組みになり、上手く組み替えて作戦勝ちとなりました。相手の勝負手にも怯まず切り返し、一直線に攻めあいます。自玉周辺の金駒も取られますが、飛車か金を渡さない限り詰まない形。寄せ切って、○。

二回戦・△N西六段
序盤の駆け引きがあり、がっちりとした相矢倉に。私も最近はあまり指していない形ですが、矢倉は以前得意にしていた戦法でもある。懐かしの加藤流から仕掛けます。△4五歩の突き違いで対抗されたものの、この展開はこちらが指せることを「知って」いました。ただ「優勢なのだから攻めていって勝てそう」という思いが勇み足に繋がります。時間も無くなって訳が分からなくなり、△8七歩の王手に▲7八玉が現実的な敗着。相手の攻め駒に近づいて、先に詰めろが掛かる形になっては勝ちが無かった。悔しい1局となり、×。

正確にはN西さんが最初に感想戦で指摘した△8六歩手抜きが悪手。また△9五桂に▲8六金と逃げたのも悪手。その直後△8七歩と王手で叩かれる訳ですが、▲9八玉の一手でした。これなら実戦的には勝ちがあったかもしれません。(ソフト曰く△6五桂と歩頭にタダ捨てする鬼手があって、後手有利らしいですが。)

考えてた作戦…使う前にやられたw
ただ悪い手が多かったので、しょうがないというか、やっぱり悔しいですね。

決勝はそのN西六段が勝ち進み、N澤六段(いつもの人)と対局に。序盤は2438くん作戦勝ちから非常に手堅い指し回しで、無理に仕掛けさせられたN西さんがピンチに思える局面。お互い秒読みに突入する中、なりふり構わぬN西さん決死の攻め、しかもノータイム。これまた2438くんもノータイムで返すバチバチの喧嘩殺法w(棋譜取りをしていましたが、30秒将棋に入ってから加速するとかどうなってんの)N西さんの凄い勝負手が次々に飛び出しましたが、178手で凌ぎ切り2438くんの優勝でした。

この2人はやはり違いますね。
私はそういう人間ではないのだから、もっと冷静になるべきですw

拍手[0回]