土曜日に自宅で行います。
来られる方はご一報ください。
- KTF 相掛かり▲9六歩 No.4 -
基本図を再掲します。
基本図から①△5二金という手はほぼほぼ指されていないはずですが、△6二銀型なら力戦形として指されています。△7二銀型の場合は違和感がありありですが、現実はやっぱり難しいので考えてみましょう。
基本図からの指し手①-1
△5二金 ▲6八玉 △6四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△2三歩 ▲6四飛 △6三銀 ▲6六飛 △4二銀 ▲2六飛
①△5二金のイメージは"山崎八段調"。
基本図から△6四歩の変化で、▲6四飛と取らせるのは損だと述べました(No.2にて)が、ひねり飛車模様に指されたときに一手で▲4八玉と上がられてしまいます。よって▲6八玉と指したのを見て△6四歩と突き、ひねり飛車を封じてから取らせます。
先手は2歩を手にしましたが、△5二金の効果で△6三銀とすぐに飛車を追うことができました。
上図からの指し手
△4四歩 ▲7六歩 △4三銀 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀
△6四銀 ▲5八金 △7四歩 ▲7九玉 △4一玉 ▲4六歩
△5四歩 ▲4五歩 △5五歩
後手は雁木形にして陣形を盛り上げます。先手は▲7七角から飛車先交換を防ぎ、こちらも陣形を整備。ただ△7五歩や△6五銀などの攻め筋が残っているので、神経を使います。
▲4五歩から先攻する手が映りますが、△5五歩と位を張って上図まで。大きく指して後手の主張が通った局面と言えるでしょう。
基本図からの指し手①-2
△5二金 ▲5八玉 △6四歩 ▲3六歩 △3四歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛 △6三銀 ▲7六歩 △4二玉 ▲3七桂
△9四歩 ▲2九飛 △2三歩
今度はいきなり横歩を取らない変化を考えます。
▲3六歩とすると次に▲3五歩があるので、△3四歩と角道を開けるのが自然な指し手。そこで飛車先を切って、一見は普通の進行です。
先手は▲3七桂と跳ね、直接▲2九飛と引くのが狙い。
▲3七桂の前に(△4二玉を指さずに)△2三歩と打つと、▲3四飛と取る手が成立します。△4二玉と指した後に▲3四飛とされれば、後手に△3三金から飛車をいじめる手があり先手危険。実は、これは最初の△5二金の一手が災いし、後手の手が間に合っていない計算なのです。
上図からの指し手
▲4六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲4七銀 △5四銀 ▲6八銀 △8八角成 ▲同 金
最初の▲4六歩では▲7七金という力強い指し手もあります。本譜は普通の指し方で、なんてことのない互角の局面に見えます。
しかし先手だけ左銀を中央に使っていること、スムーズに▲2九飛と引けている点が大きいのです。昨今はバランス型の評価が高く、一早くその陣形を構築している先手が、手が進むにつれ十分の大勢となります。
△6五銀~△5四角の仕掛けは部分的に成立する可能性がありますが、本譜の場合は(ちゃんと応対すれば)無理筋です。
△6五銀~△5四角の筋の一例(上図から)
△6五銀 ▲7七銀 △5四角 ▲4八金 △7六銀 ▲同 銀
△同 角 ▲8六歩 △同 飛 ▲7七銀 △8二飛 ▲6六角
しかしながら、この変化は先手が良くなるとしましたが、後手が△3四歩と突いてこない可能性はあります。
基本図からの指し手①-3
△5二金 ▲7六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2五飛
△5二金に▲7六歩とする変化を考えます。お互い飛車先を交換した後、▲2五飛と引くのが狙いの一手。
上図からの指し手
△8二飛 ▲4八玉 △6四歩 ▲7七桂 △3四歩 ▲8五飛
△8四歩 ▲8七飛 △4二金左 ▲3九玉
▲7七桂~▲8五飛の指し方は、以前M越Jr.流としてご紹介させていただきました。△5二金型が飛車交換に弱い形なので、後手は歩を謝るぐらいになります。
後手不利とまでは言えないものの、不満が残る形といえるでしょう。ただ後手をもったとき、先手がこれを選んでくる可能性は低そう。そういう意味では①△5二金は一発勝負に温めておくのはアリかもしれません。
ここでさらなる工夫を考えます。
基本図からの指し手②
△1四歩 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5八玉
△8二飛 ▲8七歩 △6四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
上図までの手順は、実戦譜も多数存在します。ここまでの手の意味は改めて解説予定ですので割愛しますが、ここで後手は(a)△6三銀と指し、▲2六飛△2三歩▲3五歩と先手に位を取らせて指すか、(b)△3四歩と強く突いて、▲同飛なら△2三金▲3五飛△3三桂と飛車を目標に指すのが定跡でした。
上図からの指し手
△2三歩 ▲6四飛 △5二金 ▲3五歩 △3四歩
しかし△2三歩と打ったのが棋聖戦第4局、永瀬vs藤井戦。かの藤井棋聖の新手でした。
▲6四飛に△5二金とします。基本図から①△5二金の変化に比べ、▲3六歩と突いてあることで▲6六飛~▲2六飛とすることができません。しかし普通に▲3五歩が間に合いそうなので、問題が無いように思えます。
△3四歩が驚愕の一着。▲同歩は△5五角があるものの…
上図からの指し手
▲6五飛 △6三銀 ▲3四歩 △4二銀 ▲2五飛 △4四歩
▲2六飛 △4三銀
実戦通りの進行です。▲3四歩と取られては一見大失敗したようですが、飛車を2筋に戻す手に対しては△4二銀~△4四歩~△4三銀で取り返すことができそうです。
藤井棋聖の構想が素晴らしく、先手が面白くない局面だと思います。
代案としては▲2五飛とした手に代え、
(a)▲7六歩には△8八角成▲同銀△2八角▲3七角△同角成▲同銀に△2七角から馬を作る手があり、難解な形勢です。
(b)▲3五飛は△4四歩▲3六飛△4三銀▲2七銀(▲3七桂は△2四歩~△2三金で歩を取られる)△5四銀右▲3七桂△2四歩▲2六銀△4五歩のような展開が考えられます。こうなると歩の損得うんぬんより戦いになってしまいそうなので、形勢不明。
現在の私の結論としては、後手視点で工夫が出来そうな将棋ではあると思っています。ただこれが主流として指されることは相当無いかな、という印象を受けますね。