忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

「職人気質のあの人の言葉は、半分理解できたら凄いから」

職場の仕事のできる人と最初に一緒に仕事をして、「やばい…言っていること難しくて全然分からん」ってなったけど、他の人もあんまり分かってないことを知ったとき。


研究会についてですが、仕事のため今週末までお休みとし、来週末(おそらく5/18)に復活しようかと思います。ただ今月はこれ一回になりそうですが…

研究会と言いつつの将棋教室(はよキノ帰ってこいや)は、ここずっと放任主義というか、対局後にアドバイスする方式にとどまっています。
本当はもっと親身に色々教えたい気持ちもあるのですが、相手との相性もありますから。
まぁ、教育学みたいなことについては私は素人なので、(自分なりに考えていることはありますが、)きっと語るに落ちるでしょう。その辺は2438先生とかノギ先生とかに聞きましょう。

教える側としての自分の強みは、①多彩な戦型が指せることと②大局観かと思います。
①は私を知っている人なら分かってくださるでしょうし、明らかにプラス要素でしょう。
②は、形勢判断と言い換えてもいいですが、読みの中で局面を判断する上で、重要な役割を果たしています。なぜなら人間は、「優勢」と思っている局面と「互角」と思っている局面では、読む手が変わってしまうから。「優勢だから本筋(に見えるだけ)のこの攻めが成立するはずだ」という思考です。実際は成立せずに不利に陥るかもしれないのに。
そして人間は自分が普段よく指している形を過大評価する傾向があります。相手の形がいつもと違っていてもです。
これらは私も逃れられないものではありますが、オールラウンダーの方が客観視できるとは考えています。
あと、大局観の理屈付けと言語化も、多少優れているかもしれません。
将棋の強い人の多くは、子どもの頃に感覚で習得してきたものを沢山持っていますが、私は凡才なので。
(まぁ、定跡との差分取りで判断していることもありますが。)

ただし大局観は、現局面ではなく、読みの中で利用するべきです。例えば、と金を作る手というのは普通大きなプラスですが、玉の寄せ合いでスピード負けしてしまうのなら敗着です。現局面では良さそうに思えても、読んで良くなる順が見つからないなら、粘りに出る必要があるかもしれません。

なんか売り込みみたいになっていますが、申し上げたいことが何かといいますと、私は感想戦の最初によく「どうだった?」と聞いています。
ぜひ臆せず「ここはこうだった」と自分の考えを言ってみてください。「”この局面では”・”こういう手の選択肢があって”・”こういう読みでこの手を選んで”・”こういう形勢判断で”・”その理由はこうだった”」と言えればベター。
私の思考も展開しやすいですし、論理的に考える訓練になると思っています。

しかしながら私の思考の展開が伝わっていないとしたら、それは私の指導力不足です。

拍手[4回]

素因数分解

(一応理系だったこた(仮、ただし苦手科目は数学)
最近の課題として、将棋のフォームを変えることに取り組んでいました。オールラウンダーといっても、戦型数として人よりできることが多いかな、というだけで、指している将棋には決まった型があります。その型からできることを増やすのではなく、序盤数手から型自体を変えようという取り組み。思うところがあってのことですが、指す将棋が根本から変わるとやはり調子は崩れます。2ヶ月ほど経って、ようやくフォームが固まってきたかなというところです。(ガタ落ちしたネット将棋のレートも少し戻ってきた…支部名人戦では24のレート最弱の選手だったかもしれない。)

本日は県竜王戦。その新しい将棋がどこまで通じるか、楽しみでした。
シード選手はベスト8から。

トナメ①▲T下四段
支部戦では団体代表として出場した若手の俊英。
戦型は私のダイレクト向かい飛車。あちらから角交換されたため、やりやすい意味はありました。逆棒銀で仕掛けていき、2筋を逆襲して押さえ込み指しやすい将棋。陣形を組み替えながら馬を作ることにも成功します。圧迫して相手の力を出させない展開となり、○。

準決勝△N澤六段
後手ばっかりだと嘆く彼。己の運命力を恨めw
戦型は私の四間飛車。いちから見直した作戦の1つで、彼と当たったらこれと決めていました。ただ実戦は金無双急戦の最新形となり、少し意外な展開に。研究が外れたところでチャンスと見て仕掛けていったのですが、成否は微妙なところ。盤面全体で戦いとなり、難解なねじり合いが続きます。玉周りは治めて左辺で飛車を捌き、2枚飛車で攻める形に。(この局面だけは優勢でその後ミスったという感触だったのですが、実際はずっと互角だったようだ。100手を超えてもバランスが取れていました。)しかし相手陣もなかなか崩せません。リスクは承知で玉頭からプレスしていったものの、この時点ではお互い時間切迫の叩き合い。少しこちらの方が時間は残っていたのですが、粘りを欠いて受け無しに。×。

秒読みが付いてて終盤も競り合いが続いたら、今年の福井県名局賞候補だったと思うw
一応フォーム改造は成功しているということにしておきましょう。もう覚えるより忘れることの方が得意ですから、我ながらリスクある取り組みです。でも果敢にチャレンジできることが強みだと思いたい。

決勝戦は2438名人vsM越Jr.五段の対局に。相掛かりの将棋を名人が的確に指し回していたようですが、緩手に乗じて勝負手を放ったM越Jr.五段が一気に逆転。初タイトルを手中にしました!

拍手[3回]

2024/4/28 県名人戦坂井地区予選

◆県名人戦坂井地区予選のご案内
日時:4/28(日) 9時受付、9時半開始
会場:あわら市湯のまち公民館
会費:いつも通り
備考:基本県将連の会員のみです。当日受付可。

藤井八冠が△3三金型角換わりを採用しました。普通の後手角換わりが苦しいと考えているのかも?と思ってしまいますが、そもそも彼なら何を指しても勝てるでしょう。とはいえ、変化球相手にきっちり指し回した伊藤七段もさすがでした。

拍手[2回]

海外旅行に何度も行ったから世界が広いっていうのも浅はかな

支部名人戦西地区大会に行ってきました。
金曜日、朝から神戸に出発。福井は新幹線ができてから在来線がハピラインなるものに変わりましたが、「神戸までの乗車券お願いします」「無理なんですよ」「なん…だと…」電車の時間ギリギリで謎の攻防を繰り広げていましたw(普通に間にあった)
神戸で吉野家でねぎ玉牛丼食ってから、会場には14時過ぎに到着。こんなに早く来たのは、久々に指導対局を受けたいと思ったから。長岡六段にご指導いただくことになりました。ただし、あくまで目的は大会の前に、1局強い相手と(私には強すぎるかもしれないが)ちゃんとした対局をしておきたいと思ったからです。

前哨戦△長岡六段
戦型は私の三間飛車。▲7五歩と位を取る今風の将棋で、▲5六銀に△4四銀と対抗されます(最近はこちらも実戦が増えてきた)。私は飛車先を切らず石田流に構え、ダイヤモンド美濃を作ります。その後▲7四歩と仕掛け飛車交換になりましたが、天使の跳躍を果たし成桂作りに成功。しかしその後自陣の角を使いにいったのが良くなかったようです。端も絡めて全力で攻めますが、自陣にも火の手が上がりました。最後は攻防手で体勢が入れ替わり、×。
かなり優勢だったし5面指しでもあったし、正直これは勝ちたかった…
感想戦では丁寧に教えていただきました。子供相手でもわかりやすい説明をされる先生だと思いました。

今回は前夜祭も復活。カルパッチョむっちゃ食べてお腹を満たした後、対戦表も見ずに退散。どうぜ対策なんて立てれんしw

大会当日の朝。相変わらず睡眠は浅いですが、最近は過度なまでの緊張はしなくなってきました。いい意味で慣れてきたところはあると思います。
予選はいつも通り2勝通過2敗失格方式。

予選①▲N川氏(京都)
名の知れた学生強豪。今は大学生?
角交換振り飛車を採用。研究形になったものの、その後の展開を完全に忘却していましたw 結果的には研究と同じ手順を選べていたようですが、相手に自陣角を打たれて地力の戦いに。しかしこの数手で良い手を指せなかったのが致命的でした。相手陣が手厚くなってから玉頭戦を挑んだものの、明らかに苦しい展開に。緩みなく攻め立てられ、上から叩き潰された形で×。
これは完敗でした。こういうこともありますが、しかし前日から良い将棋を指せていないのは心配です。

予選②▲N村氏(山口)
相手の中飛車スタートでしたが、早々に力戦模様に。馬+1歩得で治まり、指せる局面と見ていました。しかし金銀で圧迫され、いつの間にか押さえ込まれて「あれ、これ必敗じゃね?」(なぜ悪くなったのか…)。金をタダ取りされてしまいましたが、美濃のコビンの桂一発で一か八か最後の勝負。これが功を奏し、飛車を取り返して勝負形に。なんとか打っ棄って、○。
なんでもない対局だったら、そのままボロ負けだったでしょう。

予選③△M崎氏(熊本)
全国常連の強豪。
序盤に駆け引きがあり、私が居飛車側で対抗形に。6筋位取りに組んで、▲6六銀と盛り上がります。少し作戦勝ち気味か。ただ相手も6筋に飛車を回り、反撃にこられました。私が2筋を破っている間に攻めてこられるのは必然、全力で受けに回る覚悟。▲8六角と打ったのが攻防で相手の攻め駒を牽制し、味の良い一手でした。その後飛車も成れて、形作りに対し即詰みに切って○。
これは上手く指せた将棋でした。さて、調子は上がってくるか?

お昼。福井メンバーはというと、シニア・団体とも残念ながら予選落ち。ただ石川のシニア代表ではE春さんが出場されており、勝ちあがられていました。優勝候補筆頭だろう。
今回のトーナメントはシードの方が少なかったようですが、私はシードをGET。あれ、珍しいこともあるもんだな。

トナメ①△K口氏(京都)
この方も全国常連の強豪。指したことがある気がしますが、思い出せません--;
戦型は私の5筋位取り中飛車に、△4二玉型の地下鉄飛車(糸谷流的だが、名前がわからん)。開通されて1筋が詰められる形になってしまい、やや作戦負けと思っていました。ただ怪我の功名か細心の注意を払って指し進め、難解な玉頭戦に突入します。筋は悪いながら相手陣を乱し、手を作ることに成功。自陣が危なく怖い局面だったものの、結果的に上手く切り抜けます。最後は自陣の角が綺麗に捌けて急所に刺さり、○。

トナメ②△A野氏(兵庫)
本日最後の対局(勝てば2日目)。優勝候補との1局に。
相手の三間飛車に、穴熊模様の▲6六銀型。ただし穴熊に組む前に▲2六飛と浮き、△3六歩から飛車交換になりました。お相手は自分が優勢だと思っていたそうですが、実は研究で五分以上あることは知っていました。その後もまずまず上手く指せていたものの、相手はアマトップ、難解な局面が続きます。勝負と飛車を切って相手陣を薄くし、相手も端攻めで反撃。ここで端から反撃とばかり▲9四桂と打ちましたが、これは時間に追われた一着。流れが悪くなり、芯の外れた迫り方になってしまいました。熱戦も×。
▲7五桂と打てれば優勢でしたが、これは30秒将棋の中では気付けていませんでした。(ソフト的には▲9四桂でも少し良かったというが。)実力が足りなかったというところですが、調子は上がってきてベストは尽くせたかと思います。まぁ、ベストは尽くすものではなく超えるものだが。

最終結果はベスト8でした。周囲の評価よりはよくやっていると思うw
主観的には研究が思い出せなくなっているのが課題。最近はソフト研究でより複雑になっているせいもあるものの、年齢的なこともあるかもしれない。
元々認識している世界の広さがストロングポイントだったのに、その場所への行き方を忘れてしまったような感じでしょうか。地図上のどこにその場所があるか把握している、それだけではね。(評価値だけ知っているみたいな。)

拍手[3回]

誰かと組む意味も、小細工を弄する必要も無い

冥さんの五条評。福井県棋界でいえば、あっという間に局数をこなして、いなくなっていた某名人のこと。

今日は王将戦の1次戦が行われました。先週からイマイチ体調が戻り切らない中でしたが、会場がずっと寒く感じたのはそのせいだったか。
趨勢を占うと、上位6名を脅かす存在はまだ見えないか。ただ今回も活きのいい若手が多く参加し、金星が期待されるところでしょう。

①▲K林さん
B級勝ち上がりでの参加。戦型は▲6六歩型の矢倉に、左美濃急戦。切り合う変化を選びたかったものの、定跡を忘却していたため断念。相手の攻めを一度受け止める形となりました。△3六香と打った手が悪手で反撃が重くなってしまいましたが、玉を右辺に逃げ出して手を稼ぎます。1手勝ちで○。

②▲F谷さん
若狭地区代表。相手の5筋位取り中飛車に、一直線穴熊を採用。ちょっと思った通りの組み方ができなかったものの、飛車角を捌いたところは指せそうな感触がありました。お互い穴熊の金銀のはがし合いになりましたが、竜を切って一気呵成に攻略。○。

③▲T端三段
敦賀地区代表。9筋を突き越して角交換振り飛車を目指しましたが、筋違い角を打たれたため△6二飛~△4二飛とムリヤリ振り飛車に。角を切って飛車を成ってこられましたが、その竜を目標に両取りを狙います。結局竜を取って逆に相手陣に打ちこみ、寄せに入って○。

④△G方四段
同じ坂井地区でもう代表常連、今日も5-2の活躍でした。戦型は私の四間飛車。銀冠に対し玉頭戦を挑むも、すぐ仕掛けたことを後悔していました。善悪はわからないもののガリガリ攻めて、なんとか繋がる形に。最後は上手く包んで寄せることに成功し、○。

⑤△G味三段
勢いのある若手の一人。再び四間飛車を採用し、G味くんの作戦は昔ながらの斜め棒銀。飛車角を捌き合い難解な局面でしたが、こちらに悪手が出て対美濃の△3六桂の筋をモロに喰らいます。(気を付けていたのですが、エアポケットに入っていました。)ここで全力で寄せに来られたら負けそうでしたが、本譜は駒を埋めて分かりにくい展開に。最後は手厚くして○。

⑥△T下四段
若手再び。1手損角換わりながら△8五歩を早めに決めてしまうのは今風。私も腰掛銀を選びましたが、意外にも早繰り銀にされました。(意外と言ったけど、前もやられた気がする。たぶん得意戦法なのだろう。)盤面全体の戦いとなり、よくわからないまま指していましたが、全体的には私が勝ちやすい流れだったと思います。と金を作って手厚くなり、手堅く指し回しました。○。

⑦△O野木四段
ノギ先、もう私らは若手じゃないですなw 戦型は私の中飛車で、早々に乱戦に。馬を作りに行って相手を急かす展開も、怖さは常に感じていました。ただ攻め自体はかなり細く、切れ筋が見え始めます。角を取り切ったところで中押しとなり、○。

というわけで1次戦は7連勝で上々の立ち上がりとなりました。
私は策を弄しまくってなんとか勝利をもぎ取ってはいますが、最近はちょっと冴えていない感じ。ギアを上げていきたいと思います。

拍手[2回]

KKK 2024/3/30

土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

申し訳ありませんが仕事の関係で、4月はKKKをお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

拍手[3回]

KKK 2024/3/24

日曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

昨年ぐらいからMLB(というか大谷)をよく見るようになりました。今年は開幕戦の韓国シリーズが気合いの入った形で放映。日本人選手もたくさん出場しました。
MLB見つつ棋譜並べ…至福…(今日は山本打たれてしまいましたが)

拍手[2回]

花粉マインドハック

暖かくなりましたね。また冷える日もあるでしょうが、すっかり春です。私にとっては精神攻撃を受ける季節になりましたw

というわけで花粉による大ダメージを受ける昨日、職団戦が行われました。
私はあわら湯のまち公民館の将棋クラブチームで参加。毎週水曜日(祝日除く)の19:30~21:30で行っていますので、興味がある方はお越しください。(代表者はS水五段)
A+F級は7チームのリーグ戦。各対局で順番を変えてよいルールですが、私たちのチームは全て大将:私、副将:S水五段、三将:S水娘さんで、(自分で言うのは不遜ですが)堂々と挑みました。

①vs勝山公民館将棋クラブ
私の相手は▲N村さん。正直S井五段かK川くんかと思いましたが…
戦型は雁木に対して矢倉に。△6四角に▲6五歩と突くのは強気な対応でしたが、△6四歩から逆襲できる形なので気分は悪くない。馬を作られたものの歩を駆使して攻めを繋げます。食い破って、○。
残念ながらチームは1-2で×。

②vsみのり将棋クラブA
ベテラン強豪3人のチームで優勝候補筆頭だろう。私の相手は▲O滝六段。
戦型は相掛かり。棒銀に出たものの、角道を開けたタイミングが悪く作戦はやや失敗。さらに▲4五歩を位を取らせたのがマズく(△4四歩と先にしておくべきだった)、相手がのびのびとした好形になって作戦負けだと思っていました。勝負手で打開を図ったもののやはり自信が無い展開でしたが、銀がたまたま捌けて攻めが繋がり始めました。こうなるとむしろ自玉が堅い私の方が勝ちやすく、○。
チームは1-2で×。

③vs桂馬クラブ
私の相手は△M田村さん。
私の四間飛車に対して、居飛車穴熊。▲6六銀型に△5一角と引くのは危険とされている手で、▲5五歩から仕掛けます。その後も攻めが続く形になり、飛車を奪います。こちらの自陣の飛車取りを手抜いて、と金を作った手が決め手。最後は▲3三角と手筋集に書かれていそうな手が出現し、○。
チームも3-0で初勝利。

④vs支部対抗代表
今度の支部対抗戦の代表3人の学生チーム。私の相手は△D肥くん。某「こた(仮を倒すのはボクです、って大将に立候補しなきゃダメだろ」
戦型は相振り飛車。相手の3筋交換に対し矢倉に盛り上がります。後手は5筋の位を取って△5四銀型に組む作戦(私も昔得意にしていましたが、最近では珍しい)。持久戦の様相でしたが、隙ありとみて▲5六歩~▲6五歩と突っかけます。その後▲6四銀と捨てたのが気持ちいい一着となりました。上手く攻めが決まって、○。
チームも2-1で○。

⑤vsフクビ化学
私の相手は△N藤五段。
早石田に対し今回は急戦は掛けず。△3四飛~△3三銀~△2四歩に▲5八銀と引きますが、▲1六歩型がどうかというところ。本譜は△2四飛とぶつけてこず、押し引きのある展開に。馬を作ってから▲4四香は危険もはらんだ一手でしたが、これが通って優勢になりました。押し切って、○。
チームも2-1で○。入賞も狙える位置まで盛り返してきました。

⑥vs粟野将棋教室「風」
ラストはB、C級合わせて4チーム参加の粟野将棋教室「風」チーム(風林火山)。私の相手は△T場三段。
私の矢倉に、雁木模様。相手の形を見て▲3七銀から急戦に出ますが、右玉で対抗されました。しかし3筋の攻めが早く、と金が2筋にできて思いがけず優勢に。角を捌かせますが一気に相手陣を攻略する手を選びました。勝ち切って、○。
しかしチームは1-2で×。惜しくも入賞はなりませんでした。

この日は敦賀までの新幹線開業日。メディアで大きく取り上げられたりブルーインパルスが飛んでいたりしましたが、どこ吹く風で将棋を指しているのは不思議な感じもしました。

拍手[3回]