雪は降らないまでも寒い中、昨日は支部戦福井県大会が行われました。
やや体調に難ありという朝ながら、久々の大会で研究は十分でした。(脳のコンディションはまた別ですからね、始まってみないと分からないところはありますが)
支部名人戦の部であるS級は、7人参加でリーグ戦となりました。(少し人数は少なかった感じ)
①▲S戸川五段
お馴染みの相手の先手ゴキ中。超速を目指すつもりでしたが、早めに5筋を切られたため△2二玉と深く囲います。その後仕掛け時と見て△4五歩から角をぶつけ、本格的な戦いに。ただ単に桂取りにいった手は甘かったかも。自陣に飛車を下ろされて自信はありませんでしたが、結果的にはぶつけた歩が△4七歩成と出世して勝ち筋に。○。
中休み後の午後からの対局。
②△S井五段
戦型は私の四間飛車。S井さんのエルモ囲いは得意戦法で、こちらは角交換してバランスを取る形に。5筋から仕掛けてこられて難しい戦いも、と金を寄った手辺りが味良く見えて間違えた気がします。この将棋も自信が無かったものの、相手も少し慎重になりすぎたかもしれません。陣形を整えて逆に手厚くなり、○。
③△N澤六段
私の先手中飛車。△5四歩型に▲4八銀と上がったのが研究手。ただ本譜は相手の力戦志向で、研究が活きるという感じの将棋では無くなりました。(こういう柔軟なところも2438くんの持ち味です。)その後お互い疑問手があったかと思いますが、角の使い方で差を作ってこちらが優勢に。しかし寄せに入って悪手を連発し、時間切迫もあって玉損の攻めを敢行せざるを得なくなる。最後はお互い指運の将棋になるのが切れ負けの怖さ。今回運があったのは… ○。
正直グロッキーになっていましたが、次の対戦相手の長めのモクタイムに救われるw
④▲N西六段
私との対局では3局連続となる▲6六歩型の矢倉に対し、原点回帰して左美濃急戦。中盤の入り口で凡ミスがあったものの、私のペースで戦いが進みます。局後N西さん自身も受け過ぎたと悔やんでおられましたが、左美濃の堅さを残したままひたすら攻める展開に。快勝で○。
⑤△Y本五段
Y本さんの三間→私の穴熊→向かい飛車に振り直しという、二人ではお馴染みの戦型。しかし本局は凄いうっかりがあって、桂がすぐ取られてしまいかなりの劣勢に。桂得を活かして端を攻めてこられましたが、結果的には逆襲のチャンスを作ることにもなりました。緩手に乗じて一転寄せに転じ、逆転勝ちで○。
⑥▲N藤五段
まさかの筋違い角。こちらも筋違い角で応戦。(結構理に適った作戦だと思う。)6筋で飛車が向かい合いますが、歩を合わせて攻める手が利いて棋勢を掴みます。金取りを手抜く気持ちの良い手も成立し、盤石の大勢に。○。
というわけで優勝を決め、代表決定となりました。この大会は相性が良く、12回連続(!)の代表になります。
まぁ他の大会も含めたら最近あまり目立っていないので、たまには勝って忘れられないようにしないと(笑)
[2回]
PR
今週末のKKKはお休みとさせていただきます。
プロでは超ハイレベルは勝率争いになっています。
某最強さんはともかく、藤本四段も凄いです。
やはり藤井八冠を今後窮地に追い込むのは、さらに若い世代なのかもしれません。
[2回]
土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。
年度末に向けて仕事の業績がやべぇ気がする。
少し前に「先輩社員対話会」なるもので偉そうにべらべら喋ったばかりなのにw
(私もすっかり中堅になったんですなぁ)
[1回]
土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。
またも持将棋狙いを実現するという恐ろしい棋譜が爆誕してしまった。
入玉を目指す将棋は昔から無くはないですが、伊藤七段は最初から最後まで緻密にデザインされています。
莫大な研究量だけでなく、執念とプロの矜持を見た気がしました。
そこまでやって行きつく先が引き分けというのが、そら恐ろしい。
[2回]
土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。
最近、矢倉で1筋の位を取る形が指されていますが、漠然としてて難しそう。アマ向けのセンセーショナルな作戦では無いかも。
[3回]
土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。
雪の様子を見てご判断の上お越しくださいませ。
なお、日曜日は県王将戦の坂井地区予選です。
[3回]
今週末のKKKはお休みとさせていただきます。
将棋世界、同じ書店で5年ぐらい買ってるけど、売り切れだったの初めてです。
- 王将戦坂井地区予選ご案内 -
日時:1月28日(日) 9時受付・9時半開始
会場:あわら市湯のまち公民館
会費:いつも通り
本大会は県将連会員のみ参加できます。当日受付可。
[1回]
土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。
王将戦が始まりましたね。菅井八段が挑戦ということで、穴熊シリーズになりそうですか。個人的には振り飛車党の研究家の方に、先手番での菅井八段の作戦について聞いてみたい。
[2回]
土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。
余震が続きますね。皆様お気を付けくださいませ。
[2回]
なんか字面がカップ麺に錯視した。
あけましておめでとうございます。
あけおめLINEじまい致します(笑)
今年も将棋を楽しみつつ上を目指して邁進する所存でありますが、そろそろ新しいアウトプットを開拓したい気持ちになってまいりました。
おかげで全体のバランスがガタガタになっていますが(笑)、まぁおいおい修正しよう。
将棋は面白いからやっているわけですけど、たぶんこの世界に自分ひとりしかいなくなったら、将棋を続けることはないでしょう。
他人に認められてこその自己実現だと思います。
将棋は勝つことが他人に認められる最も手早い方法ですが、私はどういう将棋を指すかも大事にしています。(ただし勝つことにこだわることを軽視しているわけではない。誰も藤井八冠のパフォーマンスを真似することはできないのだから、それは最高の個性である。)
ただしそれはあくまで、私自身が何を指したいかを中心に考えていました。
何かで聞いた言葉ですが、「作品と鑑賞者の間に見いだされる、感情とか意味が"アート"」。
私の将棋を見て感じてもらえるものがあれば、それは嬉しいことです。
まぁ私は個人的には、他者の共感を得る独自性と、他者を圧倒する技術力という、創作者の資質に依るものだと思いますが。
そんなこんなで、今年も面白い将棋を指したいと思います。
それはそれとして弟にレート抜かれとる。悔しい(笑)
[2回]