土曜日に行います。
-実戦と研究-
「もっと研究しとけば良かった」となることも時にはあると思いますが、やはり実戦を積まないと研究は深まっていかないですね。
というわけでチャリティー将棋大会の準決勝を今回は題材にします。痛恨の1局をさらしていく胆力っ…!
位が重視されない現代将棋にあっても、やはりそれはいくらかのアドバンテージがある。テーマは先手中飛車に対し5筋を突き返していく形だが、出現確率は意外と高くない(王座戦で出たのはまた違う構想)。先手も後手も避けているイメージ。
先手:K下五段(=キノ)
後手:こた(仮
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲6八銀 △3四歩
▲5五歩 △4二玉 ▲5八飛 △3二玉 ▲4八玉 △5二金右
▲3八玉 △5四歩
8八の角が浮いた瞬間、相手の飛車先を突き上げる△5四歩。5筋を奪い返すことができれば、基本は先手(奪い返された側)が手損になる。よって後手の構想としては昔からある戦術だ。
先手としては先に▲7七角と上がっておけばこの筋は回避できるが、すると別の構想が有効になる場合がある。具体的に言うと以前キノと△6三銀~△7四銀とする将棋を指したので、それを警戒したのかもしれない。
▲5七銀 △5五歩 ▲6六銀 △5三銀
▲5五銀 △5四歩 ▲6六銀 △6四歩 ▲7七角 △6三金
▲2八玉 △8五歩 ▲3八銀 △4二銀上 ▲1六歩 △1四歩
▲7八金 △7四歩 ▲5九飛 △7三桂
▲5七銀△5五歩に▲6六銀では、▲4六銀も有力。次に▲5五角と取り返す手を狙っているので、以下△8五歩▲7七角△5六歩▲6六歩…が想定手順。一応後手が十分指せる変化だと思う。
本譜▲5五銀まで手に乗って進軍できるが、△5四歩にこれ以上進むことはできない。これで5筋の位を消すことに成功した。 さらに△6三金まで構えてしまえば5筋から潰されることはない。
以下上図まで駒組みとなる。ここまでが私の持っていた知識で、後手番としてはまずまずという認識だ。ここからは手探りだが、この局面を先手が選ばない(と私は思っている)ので以降の研究が無いというわけだ。
ところで「後手も避けている」と最初に書いたが、実はここまでに気になる変化がある。それはKKKで聞いてくださいw
▲9六歩 △9四歩
▲2六歩 △3一金 ▲3六歩 △6五歩 ▲5七銀 △7七角成
▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲5六銀 △7五歩 ▲4六角 △8一飛
▲2六歩では▲4六歩の方が普通。△3一金では(1)△4四歩と(2)△4四角も有力で、迷ったところ。(1)△4四歩▲3六歩△4三銀▲2七銀△4二金はじっくりした戦いで、後手番としては申し分ない。(2)△4四角は▲2七銀と上がれば本譜同様の△6五歩の仕掛けが一層好感触になり、今考えるとこれが最有力だったと思う。
△8六歩▲同歩に△同飛では、△7五歩▲同歩△8六飛という仕掛けもあった。これに先ほどの△4四角を組み合わせれれば、後手有利。本譜の場合は▲5二角のような反撃でいい勝負だろう。
▲4六角は好着。対して△8一飛は手拍子だった。ソフトは△6四角押しだが、一例として▲5五歩△4四銀▲6五桂△同桂▲同銀△5五角…読みにくい変化だ。
▲7五歩 △6四金
▲7四歩 △同 金 ▲4五銀 △7二角 ▲7五歩 △6四金
▲同 角 △同 銀 ▲7四歩 △8五桂 ▲7三歩成 △同 銀
△7二角は辛い我慢。以下▲7五歩△6四金に本譜は▲同角だが、▲5四銀という好手があったようだ。以下△同金▲7三角成 △7一歩▲4六桂となって先手優勢。ただこの銀の捨て方は違和感があるので、私も気づいていなかった。
しかしながら▲7三歩成も好手。単に▲6五桂も見えるが、これは△同銀▲7三歩成△6四角で先手玉のコビンが開いているのが痛く、ハマり形になる。
▲6五桂 △6四銀 ▲7三歩 △8三角 ▲5四銀 △6五銀
▲7二歩成 △5八歩 ▲同 飛 △5七歩 ▲同 飛 △5六歩
▲5九飛 △7二角
▲5四銀では▲6六歩が勝った。本譜は好転を感じていたが、最後の△7二角では△5四銀▲8一と△4四桂がよく、これで後手優勢。それが指せたら強いという手で、発見したかった。
▲6五銀 △7七桂成 ▲5三歩 △同 銀
▲7七金 △5五角 ▲4六桂 △7七角成 ▲5四歩 △4二銀
▲6四銀 △4四桂 ▲2七銀打 △5九馬
△7七桂成が狙いの一手だったが、▲5三歩が返し技。これに△同銀は実は悪手で、▲5六飛△5五歩▲8六飛△8五歩▲7三歩△6三角▲6六飛△7八成桂▲7二銀とすれば先手優勢がソフト説。が、これは指せない手の類い。
途中▲6四銀を見落としており、直前の△4二銀では△4四銀だったか…と対局中は少し後悔していた。それでも△4四桂は勝負手で、流れで△5九馬から攻めに賭ける。しかし△5九馬では受けに回るのも有力だった。
▲同 金 △8九飛
▲4九金 △5七歩成 ▲5三歩成 △3六桂 ▲同 銀 △同 角
▲4二と △同 金 ▲3四桂 △3三銀 ▲4二桂成 △同 銀
▲3四桂 △4九飛成
△3六桂では(1)△4七と、と(2)△3六角が見えるところ。この辺りは時間も切迫してきている。(1)△4七と、は1手負けと見て真っ先に切り捨てたが、これが最有力だったか。(2)△3六角も指したかったが、これは勝ちが発見できなかった(この読みは当たっていたようだ)。本譜は直観で負けだと思っていたが、仕方ない選択だった。
以下△3三銀に▲4二桂成では、▲2二金△同銀▲4二桂成△同玉▲5三角で先手が勝っていた。△4九飛成で詰めろを掛け、自玉が詰まされたらしょうがないと思っていたが…
▲4二桂成 △同 玉 ▲5三角 △3二玉
▲3三歩 △同 桂 ▲3一金 △同 飛 ▲同角成 △同 玉
▲4二銀 △2二玉 ▲3三銀不成△同 玉 ▲3四歩 △2四玉
▲3三銀 △1三玉 ▲2五桂 △同 角 ▲2四金 △同 歩
▲同銀不成 △1二玉 ▲3二飛 △2二歩 ▲2三銀成
指している内に詰まない気がしてきた。結果論だが詰みは恐らく無かった(?)。相手の持駒が飛車と歩だけになり、勝ったと思った。最後、▲3二飛に△2一玉なら、先手は投了しかなかった。
△同 玉
▲3三歩成 △2四玉 ▲2二飛成 △3五玉 ▲2五龍 △4四玉
▲3四龍
まで145手で先手の勝ち
最後、頓死しなかったら好局だったと思いますw