KKK 2021/2/21
DIYムズイです。
-KKS▲2五歩+▲5八金右の巻-
角交換四間飛車に戻って参りました。
さて、今回は▲2五歩△7二銀に▲5八金右を考察する。ここまでのあらすじ忘れたって人は、以前の記事を見て拍手1回してくだち。
上図からの指し手
△8八角成 ▲同 銀 △2二銀

▲5八金右は部分的には一番自然な手。しかしこの手を指してしまうと、△8八角成に▲同玉と取りづらくなる。例えば▲同玉△2二銀▲7八銀△3三銀に、▲4六歩だと△4四歩~△4五歩が有力。▲7七桂は△2二飛▲3六歩に△5四角という筋が気になる。

逆棒銀に対して、この形だと自陣角を打つぐらいが対抗手段になる。以下一例の進行だが、形勢は難解だ。先手としては筋違い角が働くか不透明だが、後手も上手くまとめきれるかは微妙なところ。個人的な感覚では先手を持って気乗りはしない。
指し手②
▲3六歩に△2四歩▲同歩△同銀は、今度は▲3七桂で問題なし。これまでも出てきたが、逆棒銀は基本▲3六歩が突いてあれば大丈夫だ。ただ、もし▲5八金が浮いている形だと、△2七歩~△4九角の筋が生じる可能性がある。
よって後手は第2の筋、3筋交換に打って出る。△3五同銀には▲6六角と打ち、△4四角▲同角△同銀▲4七銀とすれば、先手としては場を収めることができる。これには△3二飛▲3六歩△2二飛…と先手に歩を打たせるのが定跡となっているが、これは私の感覚では手損で得策ではない気がしている。△5四歩か△6四歩で強く駒組み合戦にしたいところだ。
上図からの指し手
▲5八金右は部分的には一番自然な手。しかしこの手を指してしまうと、△8八角成に▲同玉と取りづらくなる。例えば▲同玉△2二銀▲7八銀△3三銀に、▲4六歩だと△4四歩~△4五歩が有力。▲7七桂は△2二飛▲3六歩に△5四角という筋が気になる。
上図からの指し手(1)
▲7七銀 △3三銀 ▲6八金上 △2二飛

先手は金銀がぴっちりくっついた形。ここで①▲4六歩と②▲3六歩を見ていく。
上図からの指し手①
▲4六歩 △2四歩
先手は金銀がぴっちりくっついた形。ここで①▲4六歩と②▲3六歩を見ていく。
上図からの指し手①
▲4六歩 △2四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲5六角 △3三銀 ▲2三歩 △5二飛
▲3六歩 △3二金 ▲3七桂 △5四歩
逆棒銀に対して、この形だと自陣角を打つぐらいが対抗手段になる。以下一例の進行だが、形勢は難解だ。先手としては筋違い角が働くか不透明だが、後手も上手くまとめきれるかは微妙なところ。個人的な感覚では先手を持って気乗りはしない。
指し手②
▲3六歩 △4四銀 ▲4六歩 △3五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4七銀
▲3六歩に△2四歩▲同歩△同銀は、今度は▲3七桂で問題なし。これまでも出てきたが、逆棒銀は基本▲3六歩が突いてあれば大丈夫だ。ただ、もし▲5八金が浮いている形だと、△2七歩~△4九角の筋が生じる可能性がある。
よって後手は第2の筋、3筋交換に打って出る。△3五同銀には▲6六角と打ち、△4四角▲同角△同銀▲4七銀とすれば、先手としては場を収めることができる。これには△3二飛▲3六歩△2二飛…と先手に歩を打たせるのが定跡となっているが、これは私の感覚では手損で得策ではない気がしている。△5四歩か△6四歩で強く駒組み合戦にしたいところだ。
上図からの指し手
△3二飛 ▲3八飛 △2七角
△3二飛では△3六歩と打つのも形である。私も最近までこれで後手十分かと思っていたのだが、▲3八飛△3二飛▲2四歩△同銀▲6六角と進むとむしろ先手がやれそう。
よって単に△3二飛とし、▲3八飛なら△2七角で後手が指せそうだ。▲3八飛以外だと▲3七歩とかになってしまいそうだが、振り飛車党ならさすがに後手持ちだろう。
指し手(2)
△3二飛では△3六歩と打つのも形である。私も最近までこれで後手十分かと思っていたのだが、▲3八飛△3二飛▲2四歩△同銀▲6六角と進むとむしろ先手がやれそう。
よって単に△3二飛とし、▲3八飛なら△2七角で後手が指せそうだ。▲3八飛以外だと▲3七歩とかになってしまいそうだが、振り飛車党ならさすがに後手持ちだろう。
指し手(2)
▲3六歩 △3三銀 ▲4六歩 △2二飛 ▲4七銀 △4四銀
▲6八金上 △3五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7七銀に代えて▲3六歩を見ていこう。△2二飛で△4四歩は、今度は▲3七桂で4筋交換を防ぐことができる。以下は先ほどの順と同じように進んでいく。
上図からの指し手①
▲7七銀に代えて▲3六歩を見ていこう。△2二飛で△4四歩は、今度は▲3七桂で4筋交換を防ぐことができる。以下は先ほどの順と同じように進んでいく。
上図からの指し手①
▲3八飛 △3二飛 ▲3三歩 △同 飛 ▲2二角 △4四銀

今度▲3八飛はどうなるだろうか。対して△4四銀なら、▲4五歩△同銀▲6六角△4四角▲同角△同歩に▲3一角が強手。以下△5二飛に▲4二歩が利き、先手が指せる。
△3二飛には一見▲3三歩が痛そうだが、最後の△4四銀が好手。以下▲1一角成なら、△3八飛成▲同銀△3三桂と振り飛車らしく指して後手がむしろ指せる。▲3三角成△同銀▲2八飛…の飛車角交換の展開になりそうだが、これは形勢不明である。
指し手②
今度▲3八飛はどうなるだろうか。対して△4四銀なら、▲4五歩△同銀▲6六角△4四角▲同角△同歩に▲3一角が強手。以下△5二飛に▲4二歩が利き、先手が指せる。
△3二飛には一見▲3三歩が痛そうだが、最後の△4四銀が好手。以下▲1一角成なら、△3八飛成▲同銀△3三桂と振り飛車らしく指して後手がむしろ指せる。▲3三角成△同銀▲2八飛…の飛車角交換の展開になりそうだが、これは形勢不明である。
指し手②
▲7七角 △4四角 ▲3六歩 △7七角成 ▲同 銀 △4四銀
▲7五歩
3筋の歩交換のタイミングで、▲7七角を利かすのが手筋。△4四角と合わせるしかないが、手順に▲7七銀を指すことができる。手得を生かし、先手は位を取って模様を張りに行く。
上図からの指し手
△5二金左 ▲6六歩 △6四歩 ▲7六銀 △6三銀
3筋の歩交換のタイミングで、▲7七角を利かすのが手筋。△4四角と合わせるしかないが、手順に▲7七銀を指すことができる。手得を生かし、先手は位を取って模様を張りに行く。
上図からの指し手
△5二金左 ▲6六歩 △6四歩 ▲7六銀 △6三銀
▲6七金直 △7二金 ▲1六歩 △1四歩 ▲3七桂 △5四歩
▲2九飛 △6二金左 ▲5六歩

上図までの指し手は一例。△6三金と高美濃にする手もあるが、それほど展開は変わらないはず。先手はバランスを取りながら、じっくり指し進める方針である。後手が自力で打開するのは難しそう。先手を持って指しこなす腕力があれば、有力な指し方だ。
上図までの指し手は一例。△6三金と高美濃にする手もあるが、それほど展開は変わらないはず。先手はバランスを取りながら、じっくり指し進める方針である。後手が自力で打開するのは難しそう。先手を持って指しこなす腕力があれば、有力な指し方だ。
今回の指し方は振り飛車の動きがあったり、バランス重視の戦いになったりと、居飛車としては指しこなす難易度が少し高いかもしれません。次回は△8八角成に▲同玉と取って深く囲うために、▲2五歩+▲5六歩とする指し方を考えます。