KKK 2021/2/6
DIYで将棋盤の補修を考える今日この頃。
-横歩取り基本講座-
近頃、KKKで横歩取りが頻発している(?)ので、横歩取りの基本についてお話してみたいと思います。
横歩取りは激しい戦いになることが多く、一手で形勢に差のつきやすいスリリングな戦型です。盤面全体で、飛び道具を使ったスピード感のある将棋にもなりやすいですね。
ややアマチュアには敷居の高い戦型と捉えられがちですが、いろいろな感覚を取り入れるのは上達への近道です。ぜひイメージで敬遠せずに指してみてください。
ちなみに私が(現時点で)唯一研究をおろそかにしている戦型でもありますw その理由は省略しますが、ぶっちゃけ最新形の細かい変化までは解って(追えて)いない。書きながら自身も合わせて勉強していきたいですね。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛

横歩取り研究はここからスタートでまずは良いだろう。ここで(1)△8六歩が本命だが、最近は(2)△4二玉もたまに指されている。この変化は以前取り上げたが、それほど定跡が進んでいないので割愛する。(基本講座という体だし)
今回は(3)△2三歩を解説する。もうこの手が指されていたのは30年近く前な気がするが、実は先手を持っていたら避けれない変化だ。ある程度知識は持っておきたい。
横歩取り研究はここからスタートでまずは良いだろう。ここで(1)△8六歩が本命だが、最近は(2)△4二玉もたまに指されている。この変化は以前取り上げたが、それほど定跡が進んでいないので割愛する。(基本講座という体だし)
今回は(3)△2三歩を解説する。もうこの手が指されていたのは30年近く前な気がするが、実は先手を持っていたら避けれない変化だ。ある程度知識は持っておきたい。
△2三歩からの指し手①
▲2六飛 △7二銀 ▲3八銀 △4二玉 ▲5八玉 △7四歩
▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛

知らない変化に誘導されたからと、横歩取りを断念するとどうなるか。上図までは一例だが、後手に良いタイミングで飛車先を切られ、逆に横歩を狙われる展開になる。実は相掛りの先後が入れ替わったような形で、当然だが先手が不満だ。
というわけで、ここでは先手のプライドを持って横歩を取りたいところ。
△2三歩からの指し手②
▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀

後手は不安定な飛車を狙って角を打つのが、△2三歩と打った時からの目論見である。△2三歩と打っておきながら場を収めるのは、後手としてもあり得ない。
上図からの指し手(a)
△4五角 ▲3五飛 △2七角成
後手は不安定な飛車を狙って角を打つのが、△2三歩と打った時からの目論見である。△2三歩と打っておきながら場を収めるのは、後手としてもあり得ない。
上図からの指し手(a)
△4五角 ▲3五飛 △2七角成
▲1五角 △4一玉 ▲3六歩 △1四歩 ▲4八角

まず△4五角は、以下図まで進むのが定跡。▲1五角の王手がポイントで、この順は折角作った馬がピッタリ捕まってしまう。先手が有利。
上図からの指し手(b)
まず△4五角は、以下図まで進むのが定跡。▲1五角の王手がポイントで、この順は折角作った馬がピッタリ捕まってしまう。先手が有利。
上図からの指し手(b)
△2五角 ▲3二飛成 △同 銀 ▲3八銀 △3三銀 ▲1六歩

△2五角には▲3六飛も考えられるが、▲3二飛成とズバッと切ってしまって、結論から言うと先手が有利になる。 これに△同飛と取るのは、ア)▲3八銀△7二金(▲4五角と▲8三角を受ける金上がり。代えて△7二銀は、▲8二角△9二飛▲9一角成△同飛▲8二金が成立して先手良し。)▲7七角 △2二銀▲2六歩△1四角▲1六歩△2四歩▲3四金!とやれば後手陣を食い破れるし、イ)▲8三角△3四角▲4六歩とゆっくり馬作りを目指しても問題ない。
△3三銀は▲2二角を防いでこれぐらい。そこで▲1六歩と突くのが、後手の角を圧迫する手。△4二玉は▲3五金で角を召し捕られるので△4四歩と突きたいが、▲6五角が妙手。△2二飛には▲3一金と重く打って良い。結局△3一飛と打つくらいしかなく、これならもう後手が駒得という感じではない。▲7七銀からゆっくり指して、金と歩2枚を手持ちにしている先手が指せる局面と言える。
指し手(1)
△2五角には▲3六飛も考えられるが、▲3二飛成とズバッと切ってしまって、結論から言うと先手が有利になる。 これに△同飛と取るのは、ア)▲3八銀△7二金(▲4五角と▲8三角を受ける金上がり。代えて△7二銀は、▲8二角△9二飛▲9一角成△同飛▲8二金が成立して先手良し。)▲7七角 △2二銀▲2六歩△1四角▲1六歩△2四歩▲3四金!とやれば後手陣を食い破れるし、イ)▲8三角△3四角▲4六歩とゆっくり馬作りを目指しても問題ない。
△3三銀は▲2二角を防いでこれぐらい。そこで▲1六歩と突くのが、後手の角を圧迫する手。△4二玉は▲3五金で角を召し捕られるので△4四歩と突きたいが、▲6五角が妙手。△2二飛には▲3一金と重く打って良い。結局△3一飛と打つくらいしかなく、これならもう後手が駒得という感じではない。▲7七銀からゆっくり指して、金と歩2枚を手持ちにしている先手が指せる局面と言える。
指し手(1)
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛

よって△8六歩が本命の手順として指され続けている。▲3四飛と取って、今日はここまで。
期せずに横歩取りが始まってしまいましたが、角交換四間飛車のお話もまだまだ途中。各記事でコメントや拍手の多い方が、早くアップされる気がしますよw(露骨なコメ稼ぎ
PR