忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

over clock

今日は朝日アマ名人戦福井県大会でした。県タイトル戦ですが本大会はシードがないので、普通に予選リーグから参加。A級にも中学生の子が多く参加している印象を受けました。

予選1戦目、私はY田四段と対局。戦型は先手で角換わりに。Y田さんはベテランながら最新形に精通し、▲4八金vs△6二金型でお互い銀矢倉に組む形。Y田さんの自陣角がおそらく新手で、先手が攻めていきましたが後手の受けも強靭で難解な将棋が続きます。▲3三銀の打ちこみに対し、最後に玉で取って顔面受けされると自信がありませんでした。本譜は△3四歩の飛車取りに▲2五桂と切り返したのが好手で、寄り形に。○。

2戦目、相手は中学生のI井弟くん。振り飛車党のI井くんに対し、力戦形の相振りを挑んで経験差を主張するw 飛車をびゅんと右に回り、飛車交換になって陣形差で私が有利に。丁寧に指して自陣に飛車角が利かないように気を付けながら、竜で押していきます。そのまま押し切り、○。

3戦目、U田さんと。3手目▲7八金を見て後手の私は石田流を目指し、先手はソデ飛車で飛車先を逆襲してきました。銀交換して収めようとしましたが、強く攻めてこられ決戦に。角で飛車を取らず桂得を目論見ましたが、これがたぶん悪手。途中は全く自信がなかったものの、攻め合ってみたら1手残っていました。なんとか○。

4戦目、S井五段との一戦。戦型は横歩取りに。相手の青野流に対し、やはりと言うべきか激しい変化に突入しました。飛車交換になり、と金作りを狙ってそれが間に合うかどうかの勝負に。玉頭から猛攻を受け冷や汗の出る展開でしたが、頑張って受けに回ります。切れ模様にして、と金を間に合わせ○。

ここからはトーナメント。一回戦は、お馴染みのY本五段と対局に。(Y本さん、予選全勝が光る。)
戦型はY本さんの三間飛車。四間飛車が一番多いと思いますが、三間もよく指されています。私がイビアナにしたのに対して、向かい飛車される急戦形に。振り飛車の△6二銀型から△5四銀が上手く、居飛車作戦負け(構想力が違う、私如きが言うのはアレですが、さすが。)。穴熊を生かして暴れにいきましたが、気付いたら必敗形に陥っていました。どうせ負けるなら…ということで、銀タダ捨ての派手な勝負手を放つ!取られても、無視して成桂を寄り突かれても(ちなみにコイツは損している桂であるw)如何ともし難いという感じでしたが、穴熊には端攻め…としたのが疑問。まさかの手抜きが利き、一応こちらの攻めも繋がる形に。まだまだ難解でしたが、ギリギリ寄せ切り逆転勝ち。○。

準決勝、S戸川五段と。朝日アマ代表獲得に熱意を燃やしているが、私だって簡単には負けられない。
戦型はvs石田流に左美濃。定跡形ではなかったのですが、割とスムーズに進行。私ととしてはこちらが充分と思っていた変化、実はS戸川は研究していたらしい。(私は忘れていたのですが、以前練習将棋?で指していたとか。そして研究不足と言われた(ゴメンね^^;)ので、やり返す気だったようだw)というわけで、当たってもいない桂にヒモをつけた▲7八歩!がS戸川研究。長考しましたが、そこで有効な手が見いだせない。結局ちょっと損な手を指して決戦になり、私は飛車角総交換が必然かと考えていました(それでも自信はなかった)。しかしS戸川の飛車を取り返さず、銀香を取ったのがスマートな順。私も長考して角を受けに使って頑張り、形勢不明のねじり合いに。玉頭戦に持ち込んだものの、寄せが発見できず形勢が傾き始めます。時間も切迫し絶体絶命になりましたが、ノータイム指しで必死に相手玉に迫ります。最後は逆に自玉の方が詰むかどうかになり、残り1分の中直感で逃げ続ける…。相手の持ち駒が香一枚になり、時間との勝負と思った瞬間。最後の最後で頓死を喰らって、×。
負けたのは残念でしたが、好局でした。

しかし決勝戦、私のこの好局が霞む(笑)大熱戦が展開される(ネタバレ)。

決勝は2438六段vsS戸川五段。S戸川先手ゴキ中に、△5四歩で位取りを拒否する形。▲7五銀と銀をぶつける、やや古い定跡形になりました。定跡が一段落したところで長考の応酬になり、濃い中盤戦が繰り広げられます。正直言及したい局面は沢山あるのですが切りが無いので、感想戦で言わなかったことを書きます。後手玉に寄せがありそうな局面で受けに回った▲5八歩。最善手ではなかったかもしれませんが、読み切ることは不可能かと思えるほど細かい所。

私の考えですが、将棋はなんとなく指してたまたま勝っていた、ということも当然あるのですが、どこかで一回は相手の読み筋を上回らないと、勝ちに結びつかないと思います。S戸川は、読みを打ち切って一か八かに賭けなかった。
(これは蛇足ですけど、激しい順は相手も真っ先に読むので、勝負の面でもファインプレーだと思う。)

本局、2438くんを以てしても気づかない手を指し、読みでS戸川が上回っていたところも確実にあったと思います。しかし、2438くんも最強の手で切り返し、めまぐるしい応酬を経て、最後に制したのは2438くんでした。これもまた簡単には土俵を割らない、若き名人の充実ぶりを表している気がします。

優勝:2438六段
準優勝:S戸川五段
2人は石川県で行われる北陸ブロック大会に出場します。

こんなに長文で人の対局のことを書いたのは、初めてな気がする。
今期福井棋界の名局賞は、これでいいw

拍手[1回]

PR

案内:第16回あわら市将棋大会

表題のあわら市将棋大会が11/10、10時より行われます。場所はあわら市の「湯の町公民館」です。参加自由ですので、県外の方も気軽にご参加ください。

福井では秋季恒例の大会ロードが始まりますよ~。
10/27 朝日アマ名人戦福井県大会
11/3 福井市長杯争奪将棋大会 ※参加自由
11/10 あわら市将棋大会 ※参加自由
11/17 チャリティー将棋大会 ※参加自由

拍手[0回]

KKK 2019/10/26

土曜日に行います。
来られる方はご一報を。

将棋小話 -ゴキゲンな世界①-

というわけでゴキ中です。今や振り飛車の盟主として、先後で指されるテーマは数知れず。しかし居飛車先手の場合は、超速が圧倒的人気を誇っています。そんな居飛車のエース、vs超速はゴキ中党にとって悩みの種であり、最重要局面となっています。



これが11手目の局面ですが、玉の囲いも疎かに右銀を繰り出していくのが「超速」ですね。

後手の手はここで2つに分かれます。
①△4二銀
②△6二玉

これ以外の手も悪手ではありません。しかし後で合流することになりそうなので、とりま2つとしておきます。
①△4二銀とするとほぼ後手の選択肢は一択で、以下▲3七銀△5三銀▲4六銀△4四銀。これは銀対抗と呼ばれる形で、里見女流六冠が得意にしています。これは気が向いたらまたテーマにするかもしれません。

②△6二玉は▲3七銀△7二玉▲4六銀となり、より軽く指す方針です。振り居飛車党ならこちらを選びたくなるのではないかという気がします。
ここで後手の手はいくつかあります。
(a)△8二玉
(b)△3二金
(c)△3二銀
(d)△4二銀
手順前後はありますが、一旦△7二玉まで囲ってから捌きを狙うのが常道です。しかし実はここまでで別の手が後手には存在していました。

②△6二玉▲3七銀△4四歩



歩越し銀には歩で対抗、ってやつです。
△4四歩に対し、よく指されているのは(a)▲7八銀で、▲7七銀~▲6六銀から抑え込みを狙います。決定版とまで言われている指し方ですが、△4四歩以下▲7八銀△3二銀▲7七銀に、△6四歩!が凄い手。まさかの歩越し銀には歩で対抗をダブルでやっちまえ、という手ですw 指したのは佐藤康光九段だった気がする。

また△4四歩には(b)▲4六銀の方が、初見では普通の手に見えます。これには△4五歩▲同銀△3二金!がこれまた斬新。以下▲3四銀はそこで△5六歩と決戦を挑みます。▲3三銀成は△5七歩成が王手で後手優勢。よって▲5六同歩ですが、△8八角成▲同銀△7二玉が冷静で後手充分と思います。
…ただ▲5七玉!!!というアルティメットがあるかもしれないが。

というわけで△4四歩(b)▲4六銀△4五歩▲同銀△3二金には▲7八玉となり、見事△4三金で銀ばさみが完成、やっぱり後手充分…というのがこれまでの見解だったと思います。
しかし、以下▲3八飛△7二玉▲6八金が(昔の)こた(仮研究。以下△4二角なら▲3五歩で銀を助けにいきます。▲6八金は細心の注意を払った手で、△5六歩▲同銀△8八角成▲同銀△2七角▲3九飛△4九角成▲同飛△3八金に対し、飛車を左の方に逃げる手を作っています。ちなみに△7二玉▲6八金の交換を入れずにこれをやると飛車が死ぬようですが、△3八金以下▲5九飛△4八金に▲2六角が王手金取りで逆に後手ハマり。

いずれにせよ、先手が指せそうというのが一応の結論です。しかし先手が知らないと後手充分になる可能性も高いので、興味のある方は△4四歩型を指してみてもいいかもしれません。
それで失敗したとしても、こた(仮は一切責任を取りませんのであしからずw

拍手[0回]

KKK 2019/10/20

日曜日です。
テーマは「角換わり早繰り銀」です。

将棋小話 -手順前後-

▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩…
これが横歩取りの出だしであるというのは、将棋マニアを標榜する読者の皆様(?)には釈迦に説法だと思う。ここまでで多少手順前後がある場合があるが、実際横歩取りのほとんどの対局がこの6手を指した局面を経由している。

しかし、私は最近▲2五歩に△3二金を先にした方がいいかもしれないと考えている。以下▲7八金には△8五歩だから(△8八角成など、別の戦型への変化は考えられる)、あまり関係がないようだが。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩の局面で、先手には▲2四歩という変化がある。以下△同歩▲同飛に△3二金なら、▲5八玉として乱戦になる。

6手目△3二金にこの変化を目指すと、▲2四歩には△同歩▲同飛に△2三歩と打たれる。以下▲3四飛は取れない(△4五角を打たれて後手ややよし)ので、飛車を引いて相掛り模様。しかしこのまま相掛りとなると、先手は形を決めすぎている意味がある。
6手目△3二金に▲5八玉だと、△8八角成として角換わりに誘導する。これは後で▲5八玉を直しそうなので、実質手損なしの角換わりで△8四歩型にできているのと同義である。

よって相手の作戦を制限したということだ。もっとも、この乱戦を指す人がかなり珍しいので、気にしすぎかもしれない。

さて、本当の将棋マニアの方は、6手目△3二金の弊害(別の変化)を、ぜひ考えてみてくださいね。

拍手[0回]

ハッピーハードコア

台風一過、福井でも昨夜は強烈な風雨に見舞われましたが、本日は県王将戦3次戦が行われました。B,C級大会は参加者の入りを見て、少し遅れてのスタートとなったようです。

さて、中間対局でM前さんに完敗を喫したワタクシこた(仮。2敗となり厳しい状況になって、1局1局に最善を尽くそうという殊勝な(?)心構えで臨みます。

1戦目はお馴染みのS戸川五段と対局。S戸川はここまで全勝、こた(仮「オレ以外には全勝して優勝すればいいんじゃない?」
戦型は相手のゴキゲン中飛車。私が先手番では多い戦型です。5筋を切ってきたものの、相手の浮き飛車を追いながら中央を手厚くします。それから歩で桂を奪って先手有利に。一気に攻めたてる手を読みましたが、意外と大変そう。我慢して相手の勝負手をいなす方針に変更し、駒得を拡大。中押して○。

2戦目、相手はS井五段。今期はアマ選手権本戦出場など、常勝の強豪。
戦型は矢倉。早繰り銀で相手の左美濃を攻めましたが、少し乱暴だったかも。竜を作ったあと、すぐに角と刺し違えたのが好判断だった気がします。相手の攻め駒を上手く消し去り、先手優勢に。しかしS井さんの頑張りで相手陣のすぐの寄せが難しく、私の玉もかなり追い立てられます。最後は自玉に必至がかかりましたが、もらった駒で相手玉を即詰みに討ち取り○。

3戦目、T田五段と。お馴染み振り飛車党の本格派。
戦型は用意の相振り飛車。先手向かい飛車で▲6五歩と角をぶつけてから、▲7八銀と引いたのが本邦初公開の研究手。実はうっかり練習対局でS戸川とかに見せていた気がするが、初公開って言ったら初公開w これが功を奏し、相手の疑問手を誘って先手指せる形に。その後上手く銀挟みを実現し、先手勝勢。押し切って○。

4戦目、N西六段との一戦。N西さんは最終局で、勝つと優勝が決まる対局でした。
N西さん十八番の1手損角換わりでしたが、相腰掛銀の最新形に合流(△7二金から△6二金と待った手と同一局面)します。私は今年の棋王戦と同一手順で仕掛け、N西さんの新手で未知の局面に。角を捨てて、と金を作る強襲で難しい中盤に入りました。難解な形勢のまま終盤戦に突入し、お互い相手の玉に手が届く形。相手の鋭い寄せが迫りますが、△6五銀が悪手だったか。(局後真っ先にN西さんが指摘した局面でしたが、代替手なら勝敗不明でした。)私の反撃のターンが回り、大熱戦を制し○。

ラスト5局目、O滝六段と。福井棋界きっての受け将棋を持つ重鎮。
戦型は先手で角換わり。今日は全て先手番でした。O滝さんの早繰り銀に対し、4筋で反撃して難しい将棋に。しかし相手の△6四角に、▲5五角と合わせたのが痛恨の失着。そのタイミングで△4七歩と金頭に叩かれる手をうっかりし、自信のない局面になりました。ただ相手もその後見落としがあって、私は飛車角を切る大勝負に討って出ます。攻めながら飛車角を取り返してこちらが良くなりましたが、そこからの凌ぎがO滝六段の真骨頂。攻めあぐね、これも熱戦に。最後は先手が残していたと思いますが、実戦ならどうなったかわかりません。時計が勝敗を決し、○。

王将:こた(仮(21ー2) 2年ぶり王将位奪回。無欲の勝利。
準王将:N西六段
3位:T田五段
4位:S戸川五段
5位:K縁五段
6位:S井五段
7位:M前四段
8位:O滝六段
次点:T橋四段

今回のシード争いはレベルが高く、T橋さんの勝ち数なら例年は6~7位に入っていても全くおかしくありませんでした。

S戸川がダウナーモード化してましたが、私は完全ハッピーでしたw

拍手[0回]

KKK 2019/10/12

土曜日に行います。
今回のテーマは「角換わり△4二金(△4三金)型持久戦」です。冷やし中華始めました、みたいなノリでテーマ研究始めましたw


将棋小話 -最新角換わりで△3一玉は悪手なの?-

最新形に踏み込むということは、実はプレッシャーがかかることである。自らの研究のスコープとしては広い(深い)としても、結論がわからない、手順が難しい、もっと詳しい人に突っ込まれるリスク(笑)ということがあるからである。

さて、以前大会で下の図の局面を迎えました。



この図は角換わりで後手の待機戦術ですが、ポイントは△6三銀型と、△4二玉~△3一玉~△4二玉の繰り返しで待ったこと。先手はその間にガチガチに固めています。そして△3一玉で先手番となり、遂に仕掛けます。その手順は、
▲1五歩    △同 歩
▲3五歩    △同 歩    ▲4五桂    △4二銀    ▲2四歩    △同 歩
▲同 飛    △2三歩    ▲3四飛    △4四歩    ▲1五香    △同 香
▲2二歩    △同 玉    ▲1一角    △3一玉    ▲3三歩
で下図



まで先手こた(仮の勝ち。

攻めが決まりました。
一般的に△3一玉と引くと、▲4五桂の攻めがしやすくなると言われています。▲4五桂に銀をどう逃げるかですが、
①△4四銀は飛車先交換後▲2九飛と引いておくぐらいで充分そう。
②△3四銀は2筋交換もあるし、この形なら▲5六角もある。
③△2二銀はやはり2筋交換。②と共通ですが、△4四歩に▲5三桂成△同金▲6二角の筋があって、やはりうるさい。
ということで、先手は堅陣も生きて、かなり攻めが上手くいきそうです。

では、どの形なら上手くいくのか。



この図はまだ銀矢倉に組む前です。ここで△4二玉型の図は、プロ間でもよく指されています。
△3一玉型なら、私はさっきと同じ仕掛けが通用すると見ます。



この図は先手が▲7九玉型。この形は飛車を渡すと王手がかかります。先ほどの仕掛けが成立する可能性は下がっているでしょう。正直よくわからない。



今度は▲6八玉型。玉が近いようですが、飛車を渡しても王手にはならない。やはり、よくわからない。

プロで指されている△3一玉型のサンプルとして、下図を考えてみます。



プロで指される将棋の場合は、△5四銀型の方が多数派です。この図、△9四歩までの図なのですが、実はその1手前は▲9六歩ではない。△3一玉▲7九玉△9四歩です。角換わりと端歩の事情については今回のテーマから外れるので割愛しますが、この手順で△3一玉型が現れることに妙味がある。
以下の進展例はこんな感じ。
▲4五桂    △4二銀    ▲3五歩    △同 歩
▲1五歩    △同 歩    ▲6六角    △4四角    ▲2四歩    △同 歩
▲1五香    △同 香    ▲2四飛    △2三歩    ▲1四飛    △1三香


この場合は3筋と1筋の突き捨ての前に▲4五桂から仕掛けます。私の実戦と異なり先手玉が堅くないので、△4四銀を警戒しています。そして飛車を走る前に香を捨てるのが大きな違い。今度は先に▲2四同飛だと、△2三歩▲3四飛△6六角▲同歩△4四歩▲1五香に、△4三銀引が成立します。
図より、▲3四飛△6六角▲同歩△4四歩▲2二歩となれば、今度は△3三桂と逃げて難解です。(私の実戦なら▲1四飛と回ることができた。)

ただし、このプロの実戦の場合、最初の▲4五桂に対し△2二銀とした手が今春の名人戦で現れています。結果は千日手でした。

端歩を受けて自然な進行を取った場合、後手が最速(?)で△3一玉と引くと下図が考えられます。



私はこの局面で、先手が攻めていけるのか分かっていません。しかし実戦には現れない。▲7九玉なら△4四歩とし、▲4五歩に△4一飛と受ける将棋に持ち込むことができます。これは先手が悔しい気がしますが、後手も△5二玉型で受けたい局面かもしれません。

結論としては、やはり△3一玉型には仕掛ける手を考えてみたいということになるでしょう。△5四銀型の場合は▲7五歩を絡めることも考えなければいけません。現代将棋の細かさ、難しさが良く表れていると思います。
そして、私たちがどれほど表面だけをなぞって将棋を指しているのかということを、考えさせられるような気がするのです。

拍手[0回]

こた(仮は泥のように眠りたい

新感覚睡眠系中年物語、始まる!(※始まりません)

土曜日のこと。私はネット将棋→棋譜並べ→ネット将棋→…の定時上がりリレー(?)を終えた頃、県将連のT円澄さんからショートメールが。「王将戦の中間対局やってるよ」…やっべぇ、忘れてた。
なんてことがあったのに良くしてくださったM前さん、N藤さん、T円澄さん、ありがとうございました。あと、対局させていただいたお食事処「桂馬」の店主ご夫婦にも、ありがとうございました。将棋愛好家の皆様、芦原温泉にお越しの際には、ぜひ「桂馬」にお立ち寄りください!(宣伝)

対局はM前四段との一戦。以前雁木に負けたのが印象に残っており、振り飛車からゴキ中をチョイス。しかしM前さん曰く、私のゴキ中三連投だったようだw(無意識) 先手のM前さんが▲5六歩とついたため、角交換型に。私は銀を上手く5四に活用できたものの、その後ちょっかいを出したのがどうやら予想以上に悪い手のようでした。3筋の桂頭から攻められそうになったのでムリヤリ馬を作りましたが、的確に指されてやはり苦しい。取った飛車を金の頭に打ちこむという勝負手で驚かせにかかるも、そうなると攻め駒不足。押し切られて×。

日曜日。小松の北國王将杯に参加してきました。車2台で、T田さん、S戸川、S藤くん、I本くん、2438くん、S司くんを道連れ(?)に。旅はなんとかっていうでしょうw
いつもは福井からの参加は少なめなのですが、今回は他にも大勢の方が来ておられました。

開会式。私的にはこの開会式の一番の注目は、どっかのお偉いさんのご挨拶でも、審判長である神崎八段のご高談でも無かった。勝手さんの「来賓」紹介であったw(県将連理事長として)

予選は1勝通過2敗失格で、いつも通りのルール。
私は初戦、石川の方と対戦。戦型は相手の1手損角換わりでした。私は相手の組み方にスキありと見て、居玉の桂ポンで仕掛けます。成桂ができたので、ある程度戦果はあげたと言えるでしょうか。そのまま攻めを繋げ、勝勢に。最後、1手詰を15手詰にする謎のプレイング(笑)をしたものの、○。

トナメ1回戦。私の相手は、ここでS戸川五段。S戸川が「ちょっとー!」とか言ってたけど、オレのせいじゃないしw
戦型は相手の先手三間飛車。私はelmo囲いを採用します。千日手も視野に入れた囲い方でしたが、行きたくなって仕掛けました。誤算があって途中はあまり成算がありませんでしたが、右桂と角が捌けそうになり目途がたちます。飛車を切って小駒で食いつき、○。

2回戦。石川の方が相手で、戦型は私の四間飛車。それから相穴熊になり、こちらは後手番らしく千日手狙いの待機戦術をとります。しかし相手の組み替え方が巧みで、結局私から仕掛けさせられるハメに。殴り合いが一段落してみると、後手が苦しい形勢か。(某Sが「ずっと良かったですよね?」とか言ってたけど、たぶん振り飛車が良く見える呪いにかかっているんだろうw)しかし我慢して受けに回り、自陣飛車で頑張ったのが好手だったと思います。垂れ歩を払って逆転し、○。

3回戦、相手はY田さん。富山四天王の一角(こた(仮調べ)。以前ボロ負けしてから、久々の対局です。
相手の角交換振り飛車に対し、私がトーチカに組むという工夫を見せます。私が自陣角で打開を図ると、相手も筋違い角で対抗。しかし何時の間にやら、こちらが凄まじく苦戦に陥っている!飛車先が破られている間に、玉頭戦に勝負を賭けます。正直上手くいくとは思えなかったが、追い込みが功を奏しました。辛勝で○。

準決勝、A田くんと。金大出身の好青年。
戦型は私の先手雁木。右銀で序盤積極的に攻勢を取りましたが、一旦落ち着いてお互い駒組みに。後手は柔軟に右玉にシフトし、行くところまで行くと先手あまり自信がない。開戦後も読みが浅かったか、疑問手が多く形勢はこちらが不利。今日は悪い将棋をなんとかしてきた私でしたが、やはりA田くんは手厚く指されました。完敗で×。

結果は3位で、最近ブロンズコレクターと化しつつある^^;
将棋の内容としては、中盤に課題があるという感じ。中盤というと対策が難しいですが、日々鍛錬しかないですね。

福井勢の結果としては、反対の山で2438名人も3位入賞でした。おめでとうと言いたいところですが、本人はむっちゃ悔しがってましたねw
皆さん、おつかれさまでした。私の要領が悪い脳もおつかれさん、さぁたんとお眠りなさいな。

拍手[0回]

KKK 2019/9/29

日曜日に行います。
来られたい方はご一報ください。


将棋小話 -ゴキ中封じ-

先手番の中飛車も主要戦法として多く指される昨今ですが、今回は後手番のゴキゲン中飛車に的を絞ってお話しします。

さて、相手にゴキ中をさせたくないと思った場合に、先手番の初手からの工夫を2つ紹介します。ご存知の方も多いのではないかと思います。(こんな封じ方もあるぞ、という方は教えてください。)
①▲2六歩△3四歩▲2五歩
②▲7六歩△3四歩▲6八玉

まず①ですが、実はこれ、完全にはゴキ中を防げていません。初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△4二銀▲4八銀△5四歩と進みます。以下、
(1)▲6八玉△5五歩▲3六歩となれば、超速の変化に合流します。これでは序盤の工夫が意味をなさなかったようですが、後手に△4二銀を決めさせた効果があります。居飛車側としては余計な変化をかなり消しているので、意外と有力。しかし、最近の傾向としては後手が△4二銀と上がる作戦を取ることが多く、結局後手の得意形を避けれていない可能性は高い。
(2)▲3三角成△同銀に、
(a)▲6八玉△5二飛となればゴキ中。ただ丸山ワクチンと比べて実は1手得になっています。この1手を生かせるかどうか。一例として▲9六歩△9四歩▲7八銀△6二玉▲7九玉△7二玉▲7七桂とし、そこで△2二飛と向かい飛車に転じれば▲5三角が成立します。これは手得して▲7七桂まで指せているからこその変化です。(ただ、この変化には本当は穴がある。)
(b)いきなり▲5三角と打ってしまうのもよく指されています。△4四角▲同角成△同歩で形を乱すのが狙い。さらに▲4三角を打つかどうかはお好みで。しかしこれも中飛車にすることはできます。(実際に後手が中飛車を選ぶかは別問題)

ゴキ中アンチという点では、②の変化の方が強力です。▲7六歩△3四歩▲6八玉に△5四歩は▲5三角と打たれるスキがあり、指しづらいところ。しかし、どこかにシフトすると他方に大きなデメリットが生まれるものです。△8四歩と居飛車にこられると、▲6八玉はかなり形を決めて損になる可能性があります。これは相手が振り飛車に心酔していることを祈るしかないですねw

ところが実は②の変化、後手は簡単に避けることが可能です。それはホントに単純で、初手▲7六歩には2手目に先に△5四歩と突くこと。以下▲2六歩なら△3四歩だし、▲6八玉としても先に△5二飛と回ってから△3四歩とすれば無問題。
ただし、今度は先手が△5四歩を見て振り飛車にする可能性が浮上します。もし後手にとって相手に振り飛車をされるのが嫌となると、先ほどと立場が変わって相手が純粋居飛車党であることをお祈りするターンになりますw
後手の方から考えると、先手が振り飛車をしてきても、まだ対抗形も相振り飛車も選ぶことができます。私は割と▲7六歩△5四歩の出だしはアリだと思います。

拍手[0回]