忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2019/11/4

文化の日の振り替え休日です。
来られたい方はご一報ください。

将棋小話 -先手雁木-

雁木は以前から既に、相居飛車戦の重要領域を占めるようになっています。それほど有力な囲いと見られている雁木ですが、先手で始めから雁木囲いを目指す将棋はそれほど多くありません。
今回紹介するのは、先手雁木が少ない理由と、先手の”秘策”です。

プロ間で先手雁木が少ない理由は、「相雁木」にあると私は思っています。
以前ネット将棋で私もよく指していたのが下図。


雁木は相手の形を見て△6三銀型にするか△5三銀型にするか決めるのが一つのテクニックなのですが、後手で雁木を覚えたい方は△6三銀型をオススメします。相雁木ではぶっちゃけとりあえず腰掛銀にしておけばいい、ぐらいに個人的には思っています。

上の図までくると先手は手詰まりに近い状態。後手は△8一飛としてから、△4二金右~△5二金を繰り返してればOK。
①▲4五歩△同歩▲同桂△4四角▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛には、△8六歩▲同歩△8五歩の継歩が習いある攻めです。
②▲2九飛△8一飛▲4五歩△同歩▲3五歩には、△4六歩と突くのがこれも手筋。
いずれも先手でこれを目指すのか、という認識です。

先手が棒銀で積極策に出たのが、有名な朝日杯決勝の渡辺vs藤井聡太戦。



ここから△4五歩▲同歩△5五角が切り返しで、▲3七銀△3五歩と進みました。形勢は難しいのですが、後手持ちの人が多いのではないでしょうか。

というわけで、もっと主導権の取れる作戦が求められているのが現状です。そこでマニアックながら、「鎖鎌銀」作戦を紹介したいと思います。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲6六歩    △6二銀
▲6七銀    △4二玉    ▲7八金    △8五歩    ▲7七角    △5二金右
▲2六歩    △3二銀    ▲2五歩    △3三角    ▲3八銀    △7四歩
▲2七銀    △7三銀    ▲3六銀   



ポイントは飛車先を突く前に雁木の構えを作り、△4二玉と上がらせること。実は5一玉型に対してはつまらない作戦だと思っています。先手の序盤は振り飛車も有り得るので、8割ぐらいは上がってくれるような気がしますw
そして▲3六銀と構えた図の局面が、「鎖鎌銀」です。本来相掛りの戦法なのですが、雁木ではどのような将棋になるでしょうか。ちなみにこの構想は、女流棋戦で指されています。

▲3六銀からの指し手①
△7五歩    ▲4五銀    △7六歩    ▲同 銀    △8四飛    ▲6八玉
△3一玉    ▲5八金    △4二角    ▲3六歩    △3三銀    ▲3五歩
△同 歩    ▲6五歩    △3二金    ▲3四歩    △2二銀



後手は早繰り銀に出ているので、初志貫徹で仕掛けていきます。△7五歩には▲同歩もありますが、▲4五銀と出てみます。これで後手は駒が前に出ていきづらくなりました。矢倉に組みかえようとしたものの、壁銀を強いて上図。ここまでくれば先手が作戦勝ちです。

▲3六銀からの指し手②
△4四歩    ▲5八金    △6四銀
▲4六歩    △4三銀    ▲4五歩    △同 歩    ▲同 銀    △4四歩
▲3六銀    △3二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲2五歩    △3一玉
▲2四歩    △2二歩


では△4四歩と銀を出させないようにするとどうなるでしょうか。これには4筋の交換を目指します。先手は当然銀を5六に繰り替えると思いきや、もう一度▲3六銀と戻るのが面白い。以下継歩が1歩交換の効果。上図まで進めば2筋を詰めることに成功しました。

雁木の世界は今なお広がり続けています。まだまだ話したい面白い指し方は尽きないのですが、本日はこの辺りで。

拍手[1回]

PR