全国大会予選は、今年から石川県で出場することにしました。
今日は支部名人戦。団体の支部対抗戦と同時開催です。
石川の大会は予選1勝通過2敗失格、予選後トーナメントです。
持ち時間は30分打ち切りでした。
予選①▲K内氏
同世代の強豪との対局。
戦型は予想通り英春流。角交換から引き飛車にして、以前から2人で指していた形。ただ久しぶりでしたので研究を覚えていなかったですね^^; 攻めを引っ張り込むも、自陣を傷めただけで上手く指し回すことができませんでした。一方的に殴られるツラい展開。的確に寄せられ、×。
予選②△H川氏
野々市リーグで、木曜に練習対局を指したばかり。強豪の1人で、結構大変な予選リーグとなっていました。
戦型はH川さん得意の雁木。私も矢倉の得意形を選びます。相手が突っ張ったため攻めを決行しますが、途中でミスがあって互角ぐらいの将棋。4筋から歩を伸ばしていき、飛車を攻めさせている間に相手玉にスパークします。寄せ切って、○。
トナメ①▲Y川氏
よく大会でお見かけする古豪。たぶん指したこともあった気がします。
私の角交換四間飛車。向かい飛車に振り直した後、筋違い角で積極的に攻めます。この辺りはmy定跡でスラスラ指し継ぎ、飛車先を破ることに成功。美濃囲いのコビン攻めで嫌味を突かれますが、上手く受け流してから寄せに出ます。○。
トナメ②▲S木氏
英春流本家。石川県随一の重鎮。
英春流に対して、中住まいのバランス型に。じりじりとしたねじり合いになり、指し手が難しい局面が続きます。途中攻めを逡巡した手が悪手で、相手に形を整えられて大損します。そこで攻め手を決行したものの、ほとんど玉砕。ずっと劣勢でしたが、最後にせめて一太刀…自玉に詰めろがかかりますが、あれっ?頓死で拾って、○。
準決勝▲M野氏
英春門下再び、東京から参戦。指すのは久々でしょうか?
またもや英春流。彼は英春流以外も指すはずだが…(笑) 序盤は手得する展開になり、作戦勝ちが狙えそうな将棋。実際作戦勝ちになっていたようです。しかし上手く攻めを繋がれてしまい、むしろ自信の無い展開に。さらに悪手が出て不利を自認しますが、相手に錯覚があって中段に逃げ出し勝負形に。玉は捕まる形となるも、攻め合いに命運を託す。ピッタリ詰みがあって、○。
決勝戦△K内氏
再戦。嫌な予感。
決勝戦は15分に30秒の秒読みが付きました。予感が当たりさらなる英春流、ソデ飛車型。お互い突っ張り、序盤から大乱戦に突入します。上手く指して優勢を得ますが、しっかり立て直されてちょっと嫌な展開。右辺にシフトして攻めを継続し、恐れず攻め合い勝ちを狙います。自玉も怖い形となりますが、なんとか寄せの形を築くことができました。○。
石川県に本格参戦して初の大会で優勝を飾ることができました。
支部名人戦は相性が良い大会なので、西日本大会も頑張りたいと思います。
こた(仮「1勝1敗で手打ちということで」
K内くん「それはおかしい」
[4回]
PR
s氏へ
コメント禁止としましたので、これからコメントはお控えください
返信を求めているようですが、私の常識にてらせば、そもそも返信するような内容では無いです
一応申し上げておくと、ご自身だけで盛り上がっているみたいですが、私はコメント禁止以外の対応はしておりません
県王将戦の中間対局を行いました。
①△M越Jr.五段
序盤駆け引きを経て、vs雁木に棒銀に出ます。名人戦の藤井名人の指し手をぼんやり思い浮かべていましたが、M越くんも同様だったのか早い△4五歩で、別の将棋に。序盤はまずまずの分かれながら、上手く手を作られてしまいました。対応を間違えていきなり大差となり、完切れの状態に。×。
②△T田五段
相振り飛車。3筋交換に対し盛り上がっていきたかったのですが、研究不足で成立するか分からず、妥協。その後勘違いで馬を作られてしまい、王手飛車を食らいます。なんとか嫌味に迫ろうとするも、全然ダメな手を選んでしまいました。どうにもならず、×。
③▲N藤五段
力戦。居玉同士で飛車角交換して殴り合いますが、危ない対応をしてしまいました。また銀を取り損ねたのが痛く、悪くなっていた気がします。ただ本譜は作ったような寄せがあって、竜を切っていきなり詰み筋に。博打を打って○。
[2回]
最終戦の日に昨年と同じ用事ができたため、できるだけ消化しました。
指しすぎて順番が分からなくなってしまいましたが、ご容赦。
①△Y本五段
いつものイビアナ模様vs向かい飛車。△4五歩から開戦してこられましたが、飛車交換後に桂を活用して指しやすくなります。自玉の堅さ頼りにY本さんの反撃をスルーし、飛車を切って美濃囲いにアタック。快勝で○。
②▲G僧くん
最近プロでも指されている、角換わり拒否の△5三銀型作戦。飛車先交換を許し、厚みの構築や銀の速攻を目指す指し方です。G僧くんの棒銀には無策のようでも銀交換させ、5筋の位を張ります。お互い玉を入城しますが、相手は攻撃陣が作れず作戦勝ち。一方的に攻める展開となり、これも上手く決まって○。
③▲D肥四段
彼の三間飛車穴熊は、得意の作戦。しかしこちらも銀冠から穴熊に組み、こちらの飛車先以外上下対象に。この将棋は居飛車作戦勝ちで、振り飛車側は工夫が必要です。(期待の若手なので敢えて言いますが、以前2438戦で同じことをやっていた。次に繋げないと。)ただし無理な打開への対応が微妙で、2枚飛車ながら意外と形勢は難しい。角も加えて包囲網を築きますが、▲3一銀と噛みつかれたらやや不利でした。本譜は受けに回った手がうっかりで、攻めが決まり○。
④△I川四段
対ゴキ中に▲4七銀型。相手の対応が良くなかったようで、▲3四銀・▲2四飛の形に△5四飛と部分的な手筋の受けですが、▲2五歩と繋ぐ手が強力に。飛車銀両方成り込んで相手の角金を奪い、形勢は勝勢。寄せも素早く○。
⑤▲M田さん
まさかのアヒル戦法に対す。攻めの糸口を与えなければ自然に良くなる将棋のため、時間を使いつつガッチリ指しました。遂に攻めを決行し香で角を取りますが、こちらにも火の手が上がります。ただ玉を反対側に逃げ出して、相手玉は挟み撃ちにし趨勢決す。○。
⑥△N西六段
四間飛車vs△5三銀左型急戦。△6五歩急戦とまた相見えることとなりますが、序盤研究で差を付け優位に立ちます。中盤でも差を広げて寄せに入ろうかというところ、ムチャクチャな攻め手を選んで攻めが頓挫。中盤に戻って押し合いに。ここでもいい手が指せず怪しい展開が続きますが、馬と角で相手玉を睨んで良い形を作ります。しかし(馬取りと勘違いして打った)▲6五歩が大悪手で、その後も悪手連発。竜と飛車を急所に利かされ、×。
この将棋を負けたのは痛い…
⑦△S井五段
対雁木に矢倉系を選択。盛り上がって位を張ってこられたところを反撃するも、この辺りの対応はさすがの指し回し。盤面全体を使って難解な将棋が続きます。しかし飛車を見切って攻めを継続する手が利き、ここでイケると思いました。寄せ切って、○。
⑧▲N澤六段
私のノーマル中飛車。穴熊に対して矢倉流を採用します。研究を外れてからは方針に悩むも、積極的な指し回しを選択。この選択に自信はありませんでしたが、盤面進んで飛車を成り合ったところはやや優勢と見ていました。(実際は互角に近い形勢だったようで、ちょっと感覚はずれていた。)しかし複数の手を読んでいたら、こんがらがって違う手を着手!w まだ簡単でないはずと思い気を取り直したものの、正確に寄せられて×。
⑨▲N島四段
相振り飛車でこちらの矢倉vs金無双。序盤の指し方が良くなったか、急所の▲6六角を据えられ作戦負け気味。ただ馬作りを狙える形となりチャンスを捕えたかと思いましたが、上手く対応されて自信が持てない将棋が続きます。細い攻めながら、飛車を手に入れてから局面が好転し始めました。なんとか寄せ形を作り、○。
彼は2438名人相手にも良い内容で、一層強くなるかもしれません。
⑩▲S藤くん
今回最年少。角換わり拒否の△5三銀型再び。▲3五歩と位を取る作戦を採られたため、嬉野流のように引き角棒銀で攻めていく。ちょっとハードにやり過ぎたかもしれませんが、相手玉が近い(▲7九玉型)ため受けに回って切らすのは大変な将棋でした。大人げなくN藤攻めして○。
2敗して優勝戦線からは脱落。
先月小粒と間違えてひきわりの納豆を買ってしまったときのような気持ち(?)w
[5回]
2438県名人への挑戦者を決める、挑戦者決定戦が日曜日に行われました。
土曜日に武者修行を行おうと、小松の方で金大メンバーと指してきました。2438くんも来ていましたが、前日飲み会だったとかでキレが無かったw 長めの持ち時間での対局で、読みの感覚が整えられたと思います。
参加された皆様、お世話になりました。
閑話休題、若手が多い昨今の県棋界A級ではありますが、私もまだまだ。(いや、若くは無いけど)
県名人戦は地区予選がシードのため、今回の本戦は予選リーグから参加です。
予選①△M好くん
中学Topの一人。
私の四間飛車に対し、居飛車穴熊。▲6六銀型から組み切る前に仕掛ける定跡形ですが、強いとはいえ中学生であり定跡の整理はまだまだか。端攻めを絡めてひたすら殴りまくります。そのまま攻め切り、○。
予選②▲M野くん
あえて我が弟子、としておこう。小さかった彼ももう高校生。
戦型は角換わり。駒組み途中で筋違い角を打たれて、(以前より)自由に指しているなという印象を受けました。自玉側から相手の角桂を攻めつつ、△6五桂と跳ねて攻勢に。と金を作られるも相手の飛車角を抑えて、リスク管理がしやすい展開となります。押し切って、○。
「大きい将棋※1」を指す子なので、私は彼が将来県のトップアマになってくれることを期待しています。
予選③▲S水五段
我が師。
戦型は師の早石田。△6四歩に▲7四歩と突っかける積極策を取ってこられましたが、ここは自然に受けて対応します。飛車交換になった後、△7七歩と金取りに叩いた手が形を乱す決め手。横からの攻め合いを制し、○。
予選④▲G味くん
彼も中学生、真っ直ぐとした急戦党。
私の四間飛車から、最近ちょっとした話題の北村流※2を採用。▲5七銀左型の得意の急戦で来られますが、もちろん対抗策は用意しています。自陣角からの攻めをいなしつつ、振り飛車らしく飛車を刺し違えていく。2枚飛車の攻めを金銀の厚みでブロックした後攻めに転じ、○。
トナメ①△S井五段
またもや私の四間飛車。今度は居飛車穴熊に組ませた後、△5一角の瞬間に攻めていく。ちょっとしたジャブレベルの攻めでしたが、戦火が拡大したため手厚く指し回します。相手も無理やり飛車を取り合う勝負手に打ってこられたものの、ここで一気に加速。穴熊を崩し切り、○。
準決勝▲N西六段
私のゴキゲン中飛車。▲5六歩型に5筋を交換し、バランスを取った陣形に。対して相手は穴熊に固めてきましたが、2筋交換の瞬間角を打ち込み、馬作りが受からない。さらに5筋から、と金をどんどん作れる展開で押せ押せに。自陣手つかずで快勝となり、○。
N西さん「穴熊を固めたのが敗着」(あまり穴熊はされない御仁です)
決勝戦▲M越Jr.五段
県竜王を得、勢いを駆って3年連続挑戦を狙う。
戦型は再び四間飛車北村流。竜王は一直線の棒銀で叩き潰しにきます。3筋で捌き合いとなり、こちらにミスがあって苦しい分かれだったようですが、曲線的な展開となってむしろ形勢はこちら良し。ただ読み抜けがあって金銀2枚タダで取られ(笑)、さらに特大のうっかりで角までタダ取りされてしまいます(絶望)。しかし粘ろうと自玉を手厚くした後、遊んでいた馬を活用することに成功し再逆転。しかししかし、30秒将棋で混乱した頭で△4四桂というパス以下の一手を放ち、相手にスパークを許す(死)。追いつめられて、手が△5八竜と王手にいった、たまたま最善だった。竜を切ってピッタリ寄りがあって、○。
なんか蘇生したわ。
正直ムチャクチャ運がありました。3年ぶりの挑戦みたいですが、失うものは何もないですねw
※1:様々な形を指しこなせることもそうだが、相手の指し手を見て、相対的に良い展開に持っていけるセンスがある。強い子というのは局地戦の読みに長けることが多いので、彼の個性でもあり、以前努力して培ったものでもあるだろう。
※2:穴熊対策として、金美濃にする四間飛車。豊島九段なども採用し、話題に。奨励会三段発祥の作戦で、本ブログではアマチュアは伏字としているが、もうメディアにも出ているのでそのまま書かせていただきます。
[2回]
自分の意志が他人によって左右されていないかというのは、大事な観点だと思っています。ただ独りよがりというのも良くないもので。
今日は県アマ選手権がありました。私はトーナメントからで、一回戦はシードでした。
トナメ②▲K縁五段
なんと4年ぶりの参加!歴戦の強豪が帰ってきました。
相振りを目指したつもりでしたが、裏切られて(?)対抗形に。私は3筋が切れた形で石田流に組み、突っ張った陣形を構築。それを咎めに角をぶつけてこられました。対応できる算段でしたが、進んでみると自信が無い展開。しかし角を捨てての飛車の成り込みが狙いの強襲で、一応勝ちやすい将棋になったと思っていました。ただこちらにもミスが出て、際どい終盤戦に。最後は叩き合いになり、時間切れで○。
こちらも残り10秒、ハッキリ負けの局面もありました。勝った気がしない…
準決勝△M越Jr.五段
戦型は私の四間飛車。M越くんの作戦はトーチカでしたが、研究があったためハイペースで進めます。彼は途中長考が入り、なんと消費時間1分vs15分(25分打ち切りで)。ただ研究が外れてからは、こちらがいい手を指せなかったと思います(陣形の発展も、中盤の精度も良くなかった)。しかしながら時間差が大きく、中盤の難所で相手の残り時間は1分。最後はうっかりがあったところで投了となって、○。
決勝戦△N澤六段
将棋は強いが振り駒が弱い彼。
四間飛車連投。彼の作戦は△5三銀左型の△6五歩急戦。さすがにこれをやられるとは思っていなかったものの、一応用意はありました。途中自分から知っている局面を外していったのは、今回は好奇心というより、本譜の方が良いと見たから。しかし自然に進めて互角の勝負のはずが、(帰ってソフトにかけると)実は進めるにつれどんどん形勢が悪化していったようです。終盤は私も劣勢に気づきましたが、△1五角と出られたところはチャンスありと考えていました(ホントは△3七角成から詰ます順があり、敗勢だったが)。しかしながら相手玉が寄りそうで寄らない。いやぁ、負けなのか…形作りで一応詰めろをかけたところ、慌てた様子で詰めろを受ける△3一銀。えっ?銀!?迷った末、私の指し手は▲2六銀。しかし指してすぐ、もう一つの選択肢のシナプスが繋がる。やらかしたあああぁぁぁ!! ×。
私の感覚だと、決勝戦はいかにも熱戦という様相の将棋だと思っていました。が、ソフトを用いて解析してみれば、△3一銀の瞬間しかチャンスが無い将棋だったと突き付けてきます。こういう知見を得ると、△6五歩急戦がかなり有力な感じがしてきてしまいます。しかしながら、実際は2438くんの藤井曲線を描く実力(についていけない私の脆弱性)あってこそかもしれません。
いずれにせよ、私はこれを正しく理解すべく奔走するのです。
[3回]
(一応理系だったこた(仮、ただし苦手科目は数学)
最近の課題として、将棋のフォームを変えることに取り組んでいました。オールラウンダーといっても、戦型数として人よりできることが多いかな、というだけで、指している将棋には決まった型があります。その型からできることを増やすのではなく、序盤数手から型自体を変えようという取り組み。思うところがあってのことですが、指す将棋が根本から変わるとやはり調子は崩れます。2ヶ月ほど経って、ようやくフォームが固まってきたかなというところです。(ガタ落ちしたネット将棋のレートも少し戻ってきた…支部名人戦では24のレート最弱の選手だったかもしれない。)
本日は県竜王戦。その新しい将棋がどこまで通じるか、楽しみでした。
シード選手はベスト8から。
トナメ①▲T下四段
支部戦では団体代表として出場した若手の俊英。
戦型は私のダイレクト向かい飛車。あちらから角交換されたため、やりやすい意味はありました。逆棒銀で仕掛けていき、2筋を逆襲して押さえ込み指しやすい将棋。陣形を組み替えながら馬を作ることにも成功します。圧迫して相手の力を出させない展開となり、○。
準決勝△N澤六段
後手ばっかりだと嘆く彼。己の運命力を恨めw
戦型は私の四間飛車。いちから見直した作戦の1つで、彼と当たったらこれと決めていました。ただ実戦は金無双急戦の最新形となり、少し意外な展開に。研究が外れたところでチャンスと見て仕掛けていったのですが、成否は微妙なところ。盤面全体で戦いとなり、難解なねじり合いが続きます。玉周りは治めて左辺で飛車を捌き、2枚飛車で攻める形に。(この局面だけは優勢でその後ミスったという感触だったのですが、実際はずっと互角だったようだ。100手を超えてもバランスが取れていました。)しかし相手陣もなかなか崩せません。リスクは承知で玉頭からプレスしていったものの、この時点ではお互い時間切迫の叩き合い。少しこちらの方が時間は残っていたのですが、粘りを欠いて受け無しに。×。
秒読みが付いてて終盤も競り合いが続いたら、今年の福井県名局賞候補だったと思うw
一応フォーム改造は成功しているということにしておきましょう。もう覚えるより忘れることの方が得意ですから、我ながらリスクある取り組みです。でも果敢にチャレンジできることが強みだと思いたい。
決勝戦は2438名人vsM越Jr.五段の対局に。相掛かりの将棋を名人が的確に指し回していたようですが、緩手に乗じて勝負手を放ったM越Jr.五段が一気に逆転。初タイトルを手中にしました!
[3回]
冥さんの五条評。福井県棋界でいえば、あっという間に局数をこなして、いなくなっていた某名人のこと。
今日は王将戦の1次戦が行われました。先週からイマイチ体調が戻り切らない中でしたが、会場がずっと寒く感じたのはそのせいだったか。
趨勢を占うと、上位6名を脅かす存在はまだ見えないか。ただ今回も活きのいい若手が多く参加し、金星が期待されるところでしょう。
①▲K林さん
B級勝ち上がりでの参加。戦型は▲6六歩型の矢倉に、左美濃急戦。切り合う変化を選びたかったものの、定跡を忘却していたため断念。相手の攻めを一度受け止める形となりました。△3六香と打った手が悪手で反撃が重くなってしまいましたが、玉を右辺に逃げ出して手を稼ぎます。1手勝ちで○。
②▲F谷さん
若狭地区代表。相手の5筋位取り中飛車に、一直線穴熊を採用。ちょっと思った通りの組み方ができなかったものの、飛車角を捌いたところは指せそうな感触がありました。お互い穴熊の金銀のはがし合いになりましたが、竜を切って一気呵成に攻略。○。
③▲T端三段
敦賀地区代表。9筋を突き越して角交換振り飛車を目指しましたが、筋違い角を打たれたため△6二飛~△4二飛とムリヤリ振り飛車に。角を切って飛車を成ってこられましたが、その竜を目標に両取りを狙います。結局竜を取って逆に相手陣に打ちこみ、寄せに入って○。
④△G方四段
同じ坂井地区でもう代表常連、今日も5-2の活躍でした。戦型は私の四間飛車。銀冠に対し玉頭戦を挑むも、すぐ仕掛けたことを後悔していました。善悪はわからないもののガリガリ攻めて、なんとか繋がる形に。最後は上手く包んで寄せることに成功し、○。
⑤△G味三段
勢いのある若手の一人。再び四間飛車を採用し、G味くんの作戦は昔ながらの斜め棒銀。飛車角を捌き合い難解な局面でしたが、こちらに悪手が出て対美濃の△3六桂の筋をモロに喰らいます。(気を付けていたのですが、エアポケットに入っていました。)ここで全力で寄せに来られたら負けそうでしたが、本譜は駒を埋めて分かりにくい展開に。最後は手厚くして○。
⑥△T下四段
若手再び。1手損角換わりながら△8五歩を早めに決めてしまうのは今風。私も腰掛銀を選びましたが、意外にも早繰り銀にされました。(意外と言ったけど、前もやられた気がする。たぶん得意戦法なのだろう。)盤面全体の戦いとなり、よくわからないまま指していましたが、全体的には私が勝ちやすい流れだったと思います。と金を作って手厚くなり、手堅く指し回しました。○。
⑦△O野木四段
ノギ先、もう私らは若手じゃないですなw 戦型は私の中飛車で、早々に乱戦に。馬を作りに行って相手を急かす展開も、怖さは常に感じていました。ただ攻め自体はかなり細く、切れ筋が見え始めます。角を取り切ったところで中押しとなり、○。
というわけで1次戦は7連勝で上々の立ち上がりとなりました。
私は策を弄しまくってなんとか勝利をもぎ取ってはいますが、最近はちょっと冴えていない感じ。ギアを上げていきたいと思います。
[2回]
今日は朝日アマ福井県大会がありました。冠を無くしてもう幾歳、そろそろ復活のこた(仮という題でブログを書きたいw
この大会はシード者は予選免除のため、トーナメント表が決まるまでは待機。
こた(仮「全冠制覇したことあるの?」
2438くん「今日優勝すれば…」フラグは立ったなw
トナメの一回戦はシード。まぁ今日はほとんどシードでしたが。
二回戦△T田くん
おそらく久々の参加。何年か前、彼が高校生のときに指しました。
戦型は角換わりで、後手のT田くんの右玉。△5五銀と出てくる積極策で、ネット将棋ではよくやられるものの、対策は忘れがち。本譜も形勢を損ねていたようですが、と金作りが入ったのが大きかったと思います。飛車を取り合って1手勝ちとなり、○。
準決勝▲N澤六段
私の角交換振り飛車。お互い囲った後、自陣角を打って爽やかに攻めてきたのは彼らしい。こちらも馬を作って対抗し、形勢はいい勝負。その後左辺は金で抑え込まれたものの、玉頭戦に持ち込み少し指せそうかと見ていました。ねじり合いは続き、遂に優勢が目に見える状況に。最後凡ミスがあって際どくなりましたが、なんとかフラグ回収し○。
久々に勝った…
決勝戦▲N西六段
戦型は▲6六歩型の矢倉。前の対局も同じ戦型で、左美濃急戦で上手くいったものの、今回は左美濃+右四間飛車に。ただこれぐらいでは良くなかったようで、ちょっと作戦をミスった感はある。中盤戦は右四間らしく、歩をどんどん突き捨ててから飛角銀桂で攻めていきます。対局中はこちらが少し有利と思っていた局面もありましたが、ソフト的にはむしろ少し苦しかったようです。ただ、やはり直後の▲4四桂をうっかりしたのが痛かった。肉薄しましたが全体的には余される形となり、×。
自分で言うのもなんだけど、こういうときに負けちゃうのが自分らしい。まぁ、自分がモブキャラであることを嘆いてもどうにもならないので(笑)、今日は2438くんに勝てたことを良しとします。北陸大会への出場権も得たので、調子を上げていきたいと思います。
[3回]
ただしその間を意義あるものにすること。
県王将戦3次戦は、既報の通り私は先に対局を終えており、結果を待つ立場でした。用事を終え夕方会場に到着すると、既にすべての対局は終了。結果は以下の通りとなりました。
王将位:N澤六段 22-0 4連覇とのこと。私が優勝したのそんな前だったっけ…
準王将:こた(仮 21-1 結局直対の結果がすべてだったが、もっと強い気持ちで勉強するしかないか。
③:M越Jr.五段 19-3 名人挑戦者。高アベレージで勝っています。
④:T田五段 19-3 前期順位による。安定感は抜群ですが、惜しくも年間シードに届かず。
⑤:N西六段 19-3 ハードな攻め将棋は変わらず健在。
⑥:S戸川五段 16-6 ここまでは常勝のメンツではあります。そういう意味では嘆きが止まらないS戸川でした。
⑦:N島くん 14-6 若狭の中3。子ども大会を見ていてかなり指せるのは知っていました。こた(仮「実質優勝」
⑧:I川四段 13-8 初のシード権獲得。プライベートでも幸せを手に入れたらしい。
[0回]
過去のボス的な。
明日は県名人戦。
僭越ながら私が大盤解説を行いますので、皆様ぜひご観覧にお越しください。
プロ相手だとわーわー言いづらいですが、こた(仮相手なら言い放題ですよw
[0回]