自分が正しいと思って行動する奴はたちが悪い。
※本文には全く関係ありません。
さて、ブログの投稿を最近全然していなかったことに気づきました。
みんな早すぎる世間の波が悪いんですw
藤井聡太四段の快挙、を通り越して一部将棋ファン(あっし)がドン引きするレベルの勝ちっぷりは、一般人にも広く知られることとなりました。
会社で「そろそろ私が止めるしかないですねw」とテキトウなことを言っています。
将棋教室は大盛況みたいです。
これまで自分からは触れてきませんでしたが、将棋をしばらく教えている子がいます。将棋の勉強を怠らず、確実に実力をつけています。お父さんも精力的で、福井でいろいろな人から可愛がられています。自分の貢献度は0でしょう。
そんな私は湯の町公民館で、S水さんに教えていただいていました。戦型はマネしませんでしたが、棋風は師匠譲りだと思います。(私の方が若干筋が悪い気がするw) S水さんも「あれをやれ、これをやれ」とは言いませんでしたが、いつだったか、「▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩には、▲2五歩と伸ばさない方がいい。向かい飛車の選択肢を与えるから」と仰っていました。正確には、どちらが正しいという言い方で無かったと思います。矢倉の選択肢を狭めて、▲2五歩も立派な手ですから。
私の5手目は時勢と気分によりますが、師弟対決のときだけは必ず▲4八銀です。
今日からアマ竜王戦の全国大会が開幕しています。藤井くんより私はこちらを気にしていました。
石川で代表になった2438くん、頑張ってほしいと思っていましたが鬼リーグにぶちこまれ、残念ながら敗退していました。
N西さんは予選通過し明日の勝負に。この方は私程度が応援するのはおこがましいでしょう。将棋教室の講師を積極的にしていますが、プレイヤーとしてもさすがです。
教え子と対局したときに、彼のガジる重い手が自分の指し手とかぶって見えるのは、きっと自意識過剰なのだと思います。N西先生の影響だとなすりつけておきますw
[0回]
PR
恥ずかしながら戻って参りましたw
さて、明日はもう県竜王戦です。GW(ぐーたら週間)だからって無為に過ごさないよう、将棋に励んできたわけです。
4月29日は2438名人にお呼ばれして金沢大学の研究会に行ってきました。都合をつけて福井からT田五段とS戸川(金大将棋部名誉部長?)と共に遥々敵地(?)へ、T田さん運転手ありがとうございました。総勢20人ほどでしょうか、大学生の活気あるレベルの高い研究会でした。
私の対局はというと…
①vsK澤くん。金大将棋部に入ってから実力をつけている2年生、春大会レギュラーの1人。
戦型は私の振り飛車。▲7六銀~▲9七桂~▲8五桂と頑張ってさばく。そんなんで捌けるんですかと後輩せっちゃんに言われてしまう辺り悲しい信用ですが、なんだかんだで捌けた気がしていました。ただ自分の美濃より相手の左美濃の方が広く、攻め合いで足りず×。うーむ、朝ごはんを抜いたのが敗因かw
②vsA木くん。スーパールーキー。高校竜王。まじやばい。
戦型は私の1手損角換わり。相手の自陣角(▲4六角)に△2二角と打ち返し、端攻め。対局中は難しいと思っていましたが、以下攻め合いの様相でやや私の方に分がある感じだったでしょうか。自玉への攻めをかわし、1手差で寄り切って○。お昼のご飯おかわりが勝因。
③vsM野くん。押しも押されもせぬ金大将棋部エース。
戦型はM野くんの三間飛車に、穴熊で対抗。戦いが起こったところは少しマズった気がしていましたが、いい勝負になりました。中盤の自玉側の受けが何度かしくじっていた感じで、銀の打ちこみに秒に追われて角を逃げたのが大失着。完全にやられた…と思いましたが思い出王手にM野くんも玉の逃げ方を誤り、飛ばされた穴熊の▲7七桂が▲8五桂と逆に詰めろ逃れの詰めろになって大逆転、○。
④vs2438くん。ジョーカー。
戦型は横歩取り。2438くんの作戦はやや意外な青野流、▲8七金△7五飛▲7六歩に△8六歩と打ち返す定跡通りの切り返し。もちろん研究範囲の進行だったようで、対して▲6五桂と跳ねるのが凄い一着。私は全然知らなかったw その後は手探りで指し継ぐことになりましたが、いつのまにやら届かない将棋になっている…。飛車を切って必死の反撃を試みるも、寄りはなく×。
金大将棋部の皆様、ご招待いただき本当にありがとう。おじさんに絡まれても嫌な顔することもなく、あぁなんてみんな清々しい好青年なんだ…とおじさんは思っていましたw
5月2日、名人戦の全国一斉解説会が今年も開かれました。福井会場には西川和宏六段が来訪。西川六段と言えば親子2代で棋士というサラブレッド家系ですが、お父さんと違って自身は開拓的な振り飛車党。最近は角頭歩戦法でお馴染みで、他の有力棋士も追随しています。
福井の解説会は毎度のことながら先生のことなんて歯牙にもかけない意見がバシバシ飛び交います。あんまり西川先生をいじめないであげてくださいw
次の1手問題もありました。景品の大山先生「王将」駒袋はぜひほしかったのですが、どうも私は人と違う手をやりたいらしい。西川先生には「筋が良い」「格調高い」と褒めていただきましたが、見事に外れましたw
次の日は指導対局。私も参加。本当は角落ちレベルのこた(仮ですが、図に乗って平手で挑戦。昨日ちょっと角頭歩の話題を振っていたのが功を奏して、狙い通りの戦型になりました。自陣角を打ってから銀冠~穴熊に組みかえ、右桂をぶつけて開戦。その後駒得して有利になりました。玉頭からのラッシュをなんとか余し、取った飛車で反撃。緩めてもらって○。
N西さんと私で「なかなかコンビ」、意外となかなかのものでしたw
西川和宏先生、ありがとうございました&大変おつかれさまでした^^
さて、明日の準備は万全ですか?
[0回]
あけましておめでとうございます。
こんなブログですが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
今年の目標ですか?婚活ですかねw
[0回]
控除はあるんだろうか。
毎回しっかり将棋の戦型と勝敗を手帳につけている私。今年も1年の振り返りをするときがやってまいりました。今年の目標を「命爆発!」とかわけわからんこと言ってましたが、はたして爆発できたのでしょうかw
まずはやっぱり気になる勝敗から。
局数:105
勝ち:89
負け:16
勝率:84.8%
先手:56(49-7)
後手:49(40-9)
連勝:22
連敗:4
勝率アップ。昨年までは秋にかけて勝率を落としている感がありましたが、昨日O江さんに止められるまで実は22連勝中でした(あわら~市長杯~チャリティー)。
先後については、今年は先番が多くて勝率も高かったのでラッキーだったのでしょう。
お次は大事な戦型別。よく指した戦型をピックアップ。
矢倉:17-3
角換わり:7-3
ノーマル振り飛車:10-5
石田流:8-0
相振り:16-1
まずは私の主力戦法、矢倉。オールラウンダーを自称する私ですが、5分の1は矢倉に頼っていることになります。負けられないと思った対局では、矢倉を選んでいる自覚もあります。プロでは先手矢倉不遇の時代ですが、私の中では不動の地位でした。
相居飛車で2番手につけたのは角換わり。毎回苦手と言っている戦型ですが、今年の3敗はN西さんと全国の1敗のみ。だが名人戦で負けた対局が思い出されて苦手感が払拭できないw
振り飛車では、角道を止める振り飛車(四間、三間、中、向かい)の対抗形を多く指しました。ちょっと意識して多くしていたところもあるのですが、これは振り飛車側を持って5敗。ほとんどが後手で指していて、実は後手9敗の内4敗がコイツ。がんばれ、負けるな振り飛車!w ちなみに居飛車側を持つと6勝1敗。
それに比べて、石田流は8連勝、役満である。正直メイン戦法ではなかったのですが、攻めれる振り飛車は得意ということでしょうか。
そして相振り飛車、こちらは16勝1敗。まずこんなに指していると思いませんでしたが、実は毎年勝率自体は高い。研究していないのに得意とはこれいかに。
今年はアマ選手権、王将戦で優勝し県六段昇段。正直、自分が段位に値する実力があるとはとても思えない。福井県の方とやるときは、相手見て作戦練ってるもん。
来年は、自分だけでなく周りにも恥じない将棋を指したい。
[0回]
明日はアマ選手権ですが、私はでふぉの労働従事です^^; というわけでブログのネタも無く、ウチで寂しく将棋の研究です。
[0回]
祝! 2438くん学生名人に!!!
2438くん。現県名人でもあり、今は金沢大学に在学しています。
その彼が、今日東京で行われてた学生名人戦で優勝したとのこと!
さすがの一言なのですが、吉報に私も素直に嬉しく感じます。
思えば…
小さい頃から強く、小6にして県王将戦でシード獲得(当時最年少記録)。
私は既に高校生だったが、ちびっこい少年棋士に勝てず涙目多々であったw
そして中2のとき、県タイトル戦「最強戦」にて県最年少タイトルホルダーに。(何を隠そう、みすみすコレを献上してしまったのも私であるw)
高2では県名人を奪取し、現在まで3連覇中と県棋界に輝かしい成績を残しています。
しかしながら、全国大会の成績は彼の実力にしては振るわなかった。
大学生になり、遂に頂点を射止めました。
本当に、おめでとうございます。
しれっと学生名人戦に参加していたK出とウチの弟にはふれないでいいだろうw
[0回]
byせっちゃん。手元にあるのは、2倍の値段の上握りw
仕事なう。
金曜日、GWの初日。私も休みでしたが、土日は安定の仕事です。そんな貴重な祝日に金沢大学サテライトプラザ(香林坊辺り)に行ってきました。
金沢大学の大会メンバーを決める、研究会(vs)です。
2438大名人から「混ぜてやるから、とっとといらっしゃい」との有り難い言葉を頂戴し(そんなこと口が裂けても2438くんは言いませんよ、念のため)、福井からは私といなかセンパイ、せっちゃんが参加。重役出勤でパウロⅡ世くんも来てました。
30分30秒で1人6局の消化。みんなマジメに指していて、金大の環境の良さを感じました。
私はB場先生と名人に勝ったので満足しましたw
お昼の大トロ奢り争奪男気じゃんけんは、パウロくん大勝利。きゃーかっこいいーw
[0回]
to be or not to be?
土曜にS戸川、2438くん、I川くんと研究会を行いました。
支部戦に向けての課題消化が自分の中では大きな目的だったのですが、課題が増えましたw
成功をイメージし、それを体現するためにどうするかというのを考えたときに、消化しきれない部分が多すぎています。
理想とかけ離れすぎた今の自分を何とかしなきゃ。
[0回]
アンダーグラフですね。
今日は久々に福大将棋部OBの先輩たちと集まりました。まぁ将棋はしていないのですが、ご飯を食べて談笑し、遊びに行くと。アラサー(笑)でもやっぱり先輩方は先輩方のままですね^^
皆それぞれにお忙しいみたいですが、将棋をきっかけにまた縁を持てたらと思います。
上様、FXで貯金を溶かさないようお気を付けあそばせw
[1回]
遂に今冬にまとまった雪がきました。マゾじゃないが、これが来ないとなんか寂しいのですねw
さて、しばらく私が出場できる将棋大会はないのだけど、今週は金沢の方に出張に行ってました。そこで2438県名人(金大の1年生、先の学生王座戦で全勝賞、支部名人戦には福井代表として一緒に出場します。)にせっかくなので指導将棋をお願いしました。I川くん(福井出身の金大将棋部2年生)と共に名人宅で、また金大将棋部にお邪魔して、将棋をさせてもらいました。2438くん、おじさん相手にいろいろ良くしてくれて、ホントにありがとう。それからおじさんの話を笑って聞いてくれたI川くん、ありがとう。
本当の意味で、一緒に将棋を指せる相手というのは得難いものなのかもと思ってしまいます。将棋盤と駒があればいいものなのに。
[0回]