あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
鐘の音が聞こえますが、勝ちたいという煩悩が潰えることはありませんw
[0回]
PR
大晦日ですね。我が家には弟が帰って参りました。指し納めに弟と将棋をしましたが、勝てなくて泣きそうですw
さて、今年も恒例のこた(仮の成績表を晒すときがやって参りました。ひあうぃごー。
勝ち:78
負け:19
千日手:1
勝率:80.4%
先手:42勝9敗
後手:37勝10敗
今年は凄い負けた気がしてたのですが、意外と勝率にすると悪くない。作戦的には先手で悩むことが多かったものの、普通に先手の方がやや分が良い。
戦型としてはどうか?
ノーマル振り飛車:6-0
vsノーマル振り飛車:10-4
ゴキゲン中飛車:4-2
vsゴキゲン中飛車:6-2
角交換振り飛車:0-0 (!?)
vs角交換振り飛車:6-1
相振り飛車:9-3
まずは振り飛車編。
最初に昨年までエース級だった角交換振り飛車ですが、1局もなし?自分でもどういうことなのかよくわかりませんが、後手番であらゆる作戦を指しこなせていると前向きに考えましょうw まぁでも来年はどっかで指すと思います。
アマチュアではやはりノーマル振り飛車(角道を止める振り飛車)がまだまだ多い印象。実際相手にすることが多々あり、けっこう負けてもいる。ただそんなに苦手とは思っていません。一時は三間飛車対策に悩んでいた時期もありましたが…
毎年裏エースとして君臨している相振り飛車。ただ今年は、フォームの改造を図りたいと思っていた戦型でした。現状は少し行き詰まり感がある。
矢倉:4-2
横歩取り:5-1
相掛り:2-1
雁木:1-2(矢倉vs雁木を除く)
角換わり:17-0(千日手1)
続いて相居飛車。ある1つの戦型を除いて、今年は対局数がやや少ない。自分が指さなかったというより、相手に振り飛車などを指されることが多かったような感じがします。
横歩取りが思ったより指されている印象。プロでも少なくなっていますし、そもそもアマではそんなに指されない戦法に思えます。2438戦でボロ負けしたのが印象深いですが、実は横歩はそんなに苦手意識は無い。
矢倉、相掛り、雁木に関しては、はっきり言えば、課題はかなり沢山あります。この辺はちょっと頑張りたい。
しかし特筆すべきは、角換わりでしょう。17連勝!であるw(これも2438戦で先手を取りながら、序盤で為す術無く千日手にさせられた将棋は忘れてw)角換わりは毎年、とにかくN西さんに勝ちたいという気持ちで指しています。今年も堂々受けて立ち(?)、熱戦を勝ち切れたことは良かったと思います。良かったという点において、今年唯一と言ってもよいw
今年は凄い負けた気がしたと最初に言ったけれど、例年より大会での成績や、将棋の内容は悪かったとやはり感じています。県王将の奪回は、僥倖という他ない。
理由としては、中盤の読み合いの弱さを感じています。負けるときは、すっぽ抜けがあって大差にされている。今は勉強の仕方を変えている最中です。
ちなみに今年の県タイトルホルダーは全員20代でした。来年、私は30です。ということで、来年は30代の年にしましょう!(少なくとも、2438くんに総タイトル数で抜かれないようにしたいw)
[0回]
表題のあわら市将棋大会が11/10、10時より行われます。場所はあわら市の「湯の町公民館」です。参加自由ですので、県外の方も気軽にご参加ください。
福井では秋季恒例の大会ロードが始まりますよ~。
10/27 朝日アマ名人戦福井県大会
11/3 福井市長杯争奪将棋大会 ※参加自由
11/10 あわら市将棋大会 ※参加自由
11/17 チャリティー将棋大会 ※参加自由
[0回]
6/30 9:30開始 あわら市湯の町公民館
去年F少年ブームに後押しされてできた大会です。七段を少年ということに違和感を覚える貴方、たぶんその感覚は正常だと思うw
参加自由ですので、各地からのご参加をお待ちしています。
[0回]
土曜日、今回は午後2時ぐらいからやります。
最近振り飛車のトレンドといえば、ゴキ中と三間の両巨頭です。流行りだすと指したくなくなる天邪鬼。
[0回]
今週末は支部名人戦に参加してきます。
福井県代表としての重責を担って(フラグ?)、がんばりますよー
Q.最近KKKをしていない理由について。
A.人が集まらないから。
人望が無いのはしょうがない。
残念なことです。
でも、人が集まらないからという理由で、本当に研究会はできないのでしょうか。
あ、クエスチョンをくれた人のことではないですよw
だいぶ前に相談した件、結局電車通勤になりました。(報告)
[0回]
日時:4/14 受付:8:30 開会:9:00
会場:あわら湯のまち公民館
会費:1,500円(高校生以下800円) ※昼食付
参加資格:坂井市、あわら市在住の県将棋連盟会員(当日受付可)
私は県大会でお待ち申し上げております ^^
[0回]
HP将棋日和の方でメールフォームの方に投稿を頂きました。
メールが送信できませんでしたので、ここにてご回答を致します。
(宛先がドコモメールだったので、たぶん設定でPCのメールを拒否されているのだと思います。)
Q.13日の王将戦は県将棋連盟の会員でないと出れないのか?
A.その通りです。
福井県王将戦は県将連会員に限る大会です。(基本は県内に住居がある方)
当日の大会会場での入会受付は可能です。
ちなみに県王将戦はアマ王将戦の予選とは別物になります。
余談ですが、県名人戦(アマ名人戦の予選ではない)も同じ参加規定になります。
というわけで13日は王将戦予選(福井地区)が開幕します。
以上、ステマでした!w
[0回]
実戦詰将棋です。
お正月から頭働かせていきましょうw
ちなみに何通りか詰むようです。
[0回]
あけましておめでとうございます。
新年の目標はですね、強くなることです。
抽象的ですが。
将棋もですが、人間的にも強くなりたいなって思います。
今年もごひいきに。
コメントは基本的に歓迎です!(拍手マークのところからではなく、記事タイトルをクリックして各記事のページに飛ぶと下の方にコメ欄があります。ご注意くださいませ。)
こた(仮は、皆様の応援で成り立っていますw
[0回]