忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

対四間5筋位取り △5四歩反発型

いよいよ問題の局面を考えてみようと思います。初手からの手順は、

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △6四歩



今度は△1二香に代えて△6四歩を急ぎます。質問された局面は居飛車が後手だったので△1二香も入っていましたが、それほど違いは無いと思います。

▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6三金    ▲4六歩    △7四歩
▲3七桂    △7三桂



△1二香、△4一飛の防御態勢に代えて△6三金、△7三桂を間に合わせます。一見無策なようですが…

▲4五歩    △5四歩



▲4五歩は急戦を狙った以上、やってみたい仕掛け。△同歩なら▲同桂△4四角▲2四歩で居飛車良し。しかし、そこで△5四歩と反発します。

△5四歩からの指し手①
▲2四歩    △同 歩
▲5四歩    △同 銀    ▲3五歩    △4五歩    ▲3三角成  △同 桂
▲3四歩    △2五桂    ▲同 桂    △4六角



攻め続けようと思うと、▲5四歩か▲4四歩と取り込んでいくことになるでしょう。ただその前に一本2筋を突き捨てます。これに△同角も難しい変化なのですが、△同歩とし▲5四歩とすると上図までが一例。▲2九飛なら△2五歩としておいて△6五銀を狙う要領です。高美濃が丸々残っているため、振り飛車勝ちやすいと見ます。

△5四歩からの指し手②
▲2四歩    △同 歩
▲4四歩    △同 銀    ▲5四歩    △5五歩    ▲4五歩    △5六歩
▲4四歩    △同 飛    ▲5五銀    △4八飛成  ▲同 金    △3九銀



▲4四歩と4筋の方を取りこむとこんな感じ。△4四飛と走って▲5五銀には△4八飛成と一気の捌き。これも形勢は難解ですが、後手を持って気持ちがいい展開です。

△5四歩からの指し手③
▲4四歩    △同 銀    ▲5四歩    △5五歩    ▲4七銀引  △5四金


最後に、2筋を絡めず▲4四歩と取り込むと。△5五歩に▲4七銀引ではみすみす5筋を明け渡すだけのようですが、上図で▲4五歩と打てばどうか。△5三銀では元気がでないし、△同銀も一応駒得になります。形勢不明ですが、居飛車最有力?

結論:難しい。振り飛車の方を持って人体実験するしかないかも。

拍手[0回]

PR

対四間 5筋位取り急戦

お久な将棋研究記事。。。

最近5筋位取り急戦の変化で質問され、その変化が意外と難しいことに悩んでしまいました。そこで研究を洗いなおしてみたいと思います。疑問な変化はとりあえず置いておき、まず定跡のおさらいから。

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香



急戦系の将棋は先後の差が大きいので、居飛車先手で統一します。△1二香では△4三銀も普通ですが、これに対して▲5五歩と位取りに行くのは△4五歩の変化を与えます。急戦は様々な作戦をできるようにして使い分けるのが理想です。余談ですが^^;

▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲4六歩    △7四歩
▲3七桂    △4一飛



受けの定跡とされる四間飛車の△1二香+△4一飛の形。先手も急戦を狙う場合はこの形に組むのが定跡です。ちなみに▲5五歩に△4三銀を怠ると、▲3五歩といきなり仕掛けいきなり一本取れます。

▲4五歩    △同 歩    ▲同 銀    △5一角    ▲7九角



▲4五歩△同歩▲同銀に△5一角と軽く指すのが振り飛車らしい手です。当たりを未然にかわし△8四角からの捌きを狙っています。△4四歩と収めるのも有力なのですが、▲2四歩~▲2二歩の狙いが残るので面白くありません。
先手は▲7九角と引いておきます。

▲7九角からの指し手①
△3三桂    ▲5六銀    △3五歩    ▲2六飛    △4四銀
▲3五歩    △8四角    ▲4二歩    △同 飛    ▲3四歩    △4八角成
▲同 金    △3五銀    ▲2八飛    △3九銀    ▲3三歩成  △4八飛成
▲同 飛    △同銀不成  ▲4三と    △同 金    ▲8六桂



▲7九角の瞬間をチャンスと見て、四間側が襲い掛かる変化。長手順ですが最後の▲8六桂が厳しく、先手やや良し。本手順は指し手②です。

▲7九角からの指し手②
△6三金    ▲2四歩    △同 歩    



△6三金と待機しておきます。先手は2筋をこのタイミングで突き捨て、ここが分岐点。▲2三歩と垂らすのも考えられますが、実戦例が多いのは。

△2四同歩からの指し手①
▲5六銀    △5四歩
▲2四角    △6二角    ▲2三歩    △5五歩    ▲4七銀引


上図は難解な形勢。最近は出なくなりましたが5筋位取り急戦の有名な手順で、私ぐらいのキャリアがある方はなんとなく見たことがあるのではないでしょうか。

△2四同歩からの指し手②
▲4四歩    △3二銀
▲3五歩    △3三桂    ▲3六銀    △3五歩    ▲同 角    △2三銀



面白い変化があるので付け加えておきます。この手順は、マイコミ出版の「杉本昌隆の振り飛車破り」で紹介されている変化。この本は凄く面白いのでオススメです(宣伝)。△6三金の待機に対し2筋を突き捨て▲4四歩とねじ込んでいく積極策。△同銀なら▲同銀△同飛▲2四角として先手指せるらしい。ただ本手順のように進むとやり過ぎですが、一発勝負ならちゃんと対応できるかどうか。

以上おさらいでした。
次回以降の、5筋位取り予定のトピック
①疑惑の変化△5四歩
②いなか流亜急戦
③大転換穴熊

拍手[3回]

re:let me

もう一度ここから。

昨日は王将戦最終戦がありました。私は1敗で全勝のN六段を追います。上位陣と多く当たるので、厳しい展開ですが頑張っていきましょう。っていうかそろそろ精神安定剤が必要だw

①vsK林四段
先手番になり角換わりに。K林さんが棒銀にされたため右玉にしましたが、左辺の小競り合いでやや損をしたでしょうか。馬を作られ苦しい形勢でしたが、玉を左に逃げだした後、角銀で反撃。攻めを通して○。

②vsS戸川四段
因縁の対決(?)w 相振り飛車から3筋交換に対して矢倉を目指しますが、相手も△3六歩と打ち決戦に。攻め合いにしましたが、危険な選択だった気がします。難しい形勢でしたが、最後は残っていたか。よれよれの自玉でしたが潤沢な持ち駒で相手玉を討ち取って○。

③vsS木さん
すぐちゃんの叔父さんらしい、お忙しいのに来ていただいてお疲れ様でした。さて将棋の方はウソ矢倉に。S木さんが素早く棒銀を捌いたが、中央から動いて相手玉が囲い切れていなかったのが響きました。王手飛車から押し切って○。

④vsN六段
N六段が連敗でリーグ戦は有利な状況になっていましたが、もちろん鬼勝負。戦型は相振りagain。相手が桂跳ねで端攻めを目指してきたので銀冠に組みましたが、延々と受け続ける気持ち苦しい展開に。全然わからない難解な中盤でしたが、もう知らねっと攻め合い。しかしどこまで行っても勝ちが見えず、将棋は敗勢に。しかし投げることはできないと玉を逃げ続け、勝負は時計の針次第に。そして針が落ち、勝負は…○。 情けないが^^;

⑤vsT五段
T五段の角交換振り飛車(最近のテーマらしい)。2筋交換型でしたが、正直福井棋界では出ない戦型だったので研究してませんでしたw やや序盤の作りが悪かったようですが、筋違い角を打って切ったのが強力な手作りで、優勢に。美濃囲いを継桂で打ち崩し○。

⑥vsK五段
最終戦。藤井矢倉で、角の打ち込みから金をもぎ取り攻め続ける。正直かなり優勢だと思っていましたが、決めるつもりで飛車までバーンと切ったのがやり過ぎだった。K五段に上手く上部に抜けられ、入玉を止められず×。 やっぱ情けないorz

そしてトータルスコアは19勝2敗。最後は負けてしまいましたが、なんとか優勝(3連覇!)。
さらに、これで県内で積み上げたタイトル数が10期。県将連段位で六段昇段です!
でも、もちろんこれで終わりじゃありません。

追伸:2位・T川四段(随分若い子がいるなぁ)。やべぇ、やべぇよw

拍手[0回]

泣きたくて 笑いたくて

いいたいこと
いえないけど
ここにいるよ

今日は朝日アマ名人戦福井県大会がありました。A級は2名が北陸大会へ参加できます。
さて、早速ですが予選一回戦はY五段と対局。私の四間飛車に対して引き角戦法。飛車先交換に軽く対応し、上手く飛車を殺しました。最後はY先生お得意の(?)反則決着で○。

二回戦はS井五段と。私の三間に対して穴熊を目指されたので、石田流本組から仕掛けました。なんやかんや一方的に攻めまくって○。

三回戦、H多三段と。この前の赤旗でも当たっていますが、今日は相手の角交換振り飛車に。紆余曲折あって角を打ち合い、ゴキ中のような形になりました。△5五歩~△5五同銀の仕掛けに▲4五銀とすれ違い、中央で戦いに。飛車先に叩いた歩が厳しく中押しで○。

四回戦、S川三段と。変わった形を好まれるS川さんですが、私の三間飛車にやっぱり変わった形で対抗。端からの逆棒銀がやりすぎで優位に立ち、ヨレた寄せながら押し切って○。

なんとここまで午前の部、今日のオレはガンガン行こうぜ!モードでしたw しかしここで待ち時間の波に呑まれる…

五回戦。相手はM五段。矢倉にしたものの、Mさんの左美濃から右四間という最近ありがちな形。研究手順で仕掛け(そんな大層に研究していたわけでもないが)、竜を作ったもののやり過ぎだったようです。寄せ切られそうと思っていましたが自陣竜と金駒の厚みで粘り、逆転で○。

六回戦、勝手さんと対局。ゴキゲン中飛車を採用しました。▲4七銀型vs木村美濃で、先手の勝手さんが桂単騎の仕掛け。角切りから竜を作られましたが、ややムリ気味だったでしょうか。こちらも竜を作り、2枚角を味よく活用。最後は自玉がかなり寒くなったものの即詰みに討ち取り○。

トーナメントはシードを引きましたが、準決勝は優勝候補筆頭T五段とバッティング。戦型は相振り飛車に。工夫の中原囲いから飛車を横に振り回し難しい将棋でしたが、手順をミスってmy飛車がお亡くなりにw 相手玉になんだかんだ迫ったものの手負けを読み切られ、×。

3位決定戦は、S戸川四段の無気力試合で○。

今日のひとこと(言うのかよ)
「臥薪嘗胆」

結果は…
①T五段
②T川くん
③こた(オマケ ←北陸大会は出れませんw

拍手[2回]

革命の御旗

タイトルに危険思想とかは断じて無いw

日曜日は赤旗名人戦福井地区予選でした。福井地区予選といっても、実は次に福井県大会があるという罠w
実は赤旗は初参加。県将連が主催していない大会なので、参加者はあまり多くありません。A級は5人総当たりで行われました。

一回戦、M五段と対局。突然ですが、振り飛車党にオレはなる!ということで、先手でノーマル四間。相手が穴熊を目指したところで、足早に仕掛けました。飛車交換になり別れは互角かと思いましたが、折衝を間違えたか攻められっぱなしでやや劣勢に。そのあと玉頭戦になりましたが、ここで我慢が足りず暴発して負け。(自陣飛車で頑張るしかなかったか)
二回戦、Y田四段と。今度は三間飛車。相手の右四間から攻められましたが、Y田さんにうっかりがあって歩損に。そこで暴れてきましたところを冷静に対処したのがよく、大きな駒得になって中押し勝ちに。
三回戦、赤旗の帝王N五段と。石田流に対し相振り含みで端を突きましたが、挨拶されなかったので端を突きこして左美濃に進展。バランスを取るのが難しい将棋でしたが、N五段の軽い動きに金を進出し馬を作ります。以下端攻めから玉を引っ張り出して寄せ切り勝ち。
四回戦はH多三段と。相振り飛車でしたが私が矢倉に組んだのを見て、左玉に変化されました。難解な将棋でしたが、矢倉の手厚さで勝ちやすい作りだったでしょうか。H多さんの攻め急ぎもあり、受けたあと中央から攻め返して勝ち。

さて、3-1が3人で同率に。代表は3人なので順位はじゃんけんで決めればよくね?という案もありましたが、「いや、決着をつけるのが男でしょう」。運営の早く帰らせろという空気をガン無視して、再戦スタートw
シード振り駒に敗北したので、まずN五段と対戦。かっこつけたけど歳で疲れが見えていたオレ、手が滑って猫だまし引き角に。その戦法なんだって聞かれても、オレもわからねぇw しかしなんだかんだで馬ができて、優勢に。怖い自玉にラッシュするN五段の癇癪を捌いて、制勝。
優勝決定戦は、朝一敗北を喫したM五段と。戦型は横歩取り。最初の振り飛車党宣言はどこいったwという感じですが、いいかげん私が横歩が下手なのがバレています。いい感じで敗勢に陥りました。なんとか差をつめましたが、まだ負けてそう。そう思っていた矢先、投了されてビックリ。時間が無いからムリだという判断でしたが(再戦は20分打ち切りに短縮していた)、ノータイムで指し続けられたら自信はありませんでした。

なんか釈然としないけど優勝でした。とりあえずまだ予選の予選なので、次も勝てるよう頑張ります。振り飛車党に果たしてなれるのか!?w

拍手[0回]

中秋の名月

今日は県名人戦3番勝負が、福井新聞社にて開催されました。対局者は3連覇中の2438県名人と、福井棋界の第一人者N六段。現地では大盤解説も行いまして、沢山の方においでいただき本当にありがとうございました。さてさて、たまには穏やかに月を仰ぎ見るとしましょうか^^

朝。永遠の3番手こと私めは、8時半ごろ福井新聞社に到着。文頭からおとなしく入っておいて、本音は悔しい「解説役」w そして入口でいきなりN六段に遭遇。去年は「矢倉中心の名人戦になると思います」と口を滑らせ恥をかいたので、「N西先生、今日の戦型は?」…愛想笑いされてスルーされましたw
対局場では2438くんがスーツをバシッと決めて。N五段に「勝って新聞に載る準備は万端やなw」としっかりイジられた後、対局準備にかかります。持ち時間は60分+秒読み60秒。新聞社の方が振り駒され、県名人先手で9時半、対局がスタートしました。

1局目の戦型は、N六段の1手損角換わりに。まずは予想された出だしになりました。早く△4二玉と上がるのがN六段流で、やはり咎めるため名人が早繰り銀を選択。攻め合いの様相になりました。先手が自然な攻めをしているように見えましたが、攻めたてられ△2四金と金が逃げていってみると、意外と後手のN六段が指せそうな形勢。逆に7筋に銀をかちこんで噛みつき、先手玉が危うい形になりました。しかしそこからの2438名人の懐が深かった。▲7六玉の形にさせられ飛車も切りましたが、後手玉の兼ね合いで寄せがありませんでした。最後はタダ捨ての角というカッコいい決め手が炸裂し、2438名人が先勝。
感想戦で散々先手玉を攻めたててみますが、やっぱり妙に攻め切れない。挑戦者の鋭い攻めでしたが、見切っていました。

2局目は手損なしで角換わりに。最近の2438名人は居飛車党の王道タイプにジョブチェンジしているので、やはりという戦型です。相腰掛銀から後手が塚田流(端を突かず、先攻を目指す流行の形)を目指したため、先手が▲8八玉と入城。そこから自陣角を据え厚い攻めを目論見ましたが、これは疑問の構想でした。角が働く前に後手が6筋から一気の攻めを見せ、△6九角の打ち込みまで流れるように進んでみると既に後手勝勢。N六段も大長考で懸命に粘る手段を模索しましたが、2438名人が光速の寄せ切りで完勝。

うん、ぶっちゃけ2438くん強すぎw

これで県名人4連覇。来年の出場は未定ということですが、またこの強さを見たいと皆が思っています。よろしく^^

今日の一句。
手を伸ばし ゆらぎ消えるは 水面月 (詠み人知らず)

来期こそ。。。

拍手[0回]

観衆のメソッド

あぁ、ボクはいつでも、蚊帳の外。。。

というわけで傷が深い私こた(仮ですが、いまさらの結果報告。
アマ名人戦に出場して参りましたが、残念ながら予選落ち。もう皆さまに合わせる顔がありません。東尋坊行ってきます。(ポケモンGOしに)

予選一回戦は鳥取代表のH嵜くん(高校生)。私の作戦は藤井システム。対して駒組みで駆け引きになり、vs玉頭位取りから持久戦模様に。力戦バッチコイだったが上手く角をサバカレーて劣勢に立たされます。相手に歩頭の金捨てという妙手を喰らって投了寸前でしたが、ぐちゃぐちゃやって盛り返し勝負形に。しかし勝負手だった攻防の自陣角を出し惜しみし、逆転に至らず寄せ切られました。
二回戦、N森くん(大学生、支部名人として出場)。かつて指したことのある相手ですが、彼の得意戦法の1手損角換わりに。私の棒銀に対して3、4筋を盛り上がる作戦でしたが、7筋がついてあるのが珍しい気がして果敢に角を打ち込んで攻めました。しかし、そんなにわかりやすいセキュリティーホールを作るほど、甘い相手ではなかった。すぐに攻めが破綻し、敗勢に近い形に。そこから粘りましたが、如何せん差がつきすぎていました。

心が、崩れたw

拍手[0回]

ready myself

今日は石川の地、野々市遠征。大会があるという情報を入手し、アッシーくんと道連れのお伴を確保して、行くは県下野々市将棋大会(県下といっても石川県下ですけど)。
私は全然知らなかったのですが、かなり大規模の大会でした。市議会議員とかの厳粛な挨拶があった後(福井では市長杯に市長来ないのにね、と後で話のネタにw)、橋本八段が挨拶。小松出身で石川の大会ではよくお呼ばれしています。
福井から遥々道連れにされたのは、T五段(主戦力)、いなかセンパイ(運転手)、S戸川(オマケ)。ちなみに私は、こた(ガヤ役です。

予選は1勝通過方式。うっかり勝ってしまうとヒマになる奴ですw
私の相手はNさん。なんと、いきなり野々市の将棋リーグ覇者と対戦。といっても私自身は失礼ながらNさんのことを全然知りませんでしたので、とりあえず初手▲7八飛で三間飛車に。以下石田流vs穴熊という戦いになりました。相手の組み方が危険でムリヤリ角交換から打ち込んでいって優勢に。しかし以下さすがの粘りを見せられ、寄せがヘタクソで自陣も危ない形に。ただ相手側が一枚足りない形で、なんとか寄せ切り勝ち。

というわけでお暇を頂きましたので、B級の将棋を見に行きます。大会情報をリークしてくださったTさんパパと談笑して、話題は「どうやったら息子は強くなりますでしょうか?」。息子さんは小学2年生にして「もうオレより強いから大丈夫です」(とあちこちで言いふらすw)。ホントにこの大会は子供さんの参加も多く、強い子も多数いらっしゃいました。楽しく指して切磋琢磨し強くなってほしいですね。

トナメ一回戦。相手はN谷さん。大会で見たことのある顔だな、というぐらいの認識(すみません、正直石川の人はあまりわからない^^;)。戦型は予想斜め上を行き、まさかの嬉野流。嬉野流は故天野元奨励会三段の著書で有名になりましたが、まさか出るとは思っていませんでした。というわけで対策はてきとうw 銀交換になったあと角取りに銀を打たれたのが機敏で、やや面白くない展開に。こちらも銀を打っていって反撃、飛車を召し取って優勢な分かれになりました。最後大詰めで、金のタダ捨ての勝負手に取ったのは少し危なかったかもしれません。最後は広い玉を詰め切れるかというところで、マグレで詰んで勝ち。(持ち駒が豊富で詰みだと思いましたが、読み切るのは大変でした。)

二回戦は金大のM野くん。前アマ王将戦で負けているので、気合いを入れていきました。戦型は予想通り英春流の出だしでしたが、なんやかんやで矢倉の力戦形に。私が玉頭から△2四歩と盛り上がり、先手が5筋から反撃する展開に。以下飛車交換になりましたが、△5八と、の存在が大きく優勢。△6九銀が早い攻めで、端玉で粘るM野くんの玉を寄せ切って勝ち。「たまにはオジサンに勝たせてぇなw」

ここでいなかセンパイとS戸川は敗退し、せっちゃん恒例のお通夜モード。それを横目に準決勝は、T五段とのつぶし合いに。どこかで当たる気はしていました。
戦型はガチガチの相穴熊。前例ありの仕掛けで、T五段が変化、たぶん。2人ともうろ覚えでしたw と金で相手陣を破って竜作りに成功し、角を活用。以下こちらが気持ちよく攻める流れになりました。T五段が徹底的に受けて粘りにいったこともあって、自玉が手つかずのまま飛車角をぶった切り、受け無しに追い込むことができました。

そして決勝戦。だいぶ疲れが出てきた感じですが、相手は石川の強豪I野さん。戦型は角換わり指したかったのに、なぜか矢倉に。序盤は不用意だったようで、いきなり敗勢にw そこからは私がひたすら勝負手を連発するという、なお疲労感がたまる将棋になってしまいました。しかし徐々に差を詰め、いよいよ最後の大勝負、詰めろ逃れの詰めろから相手のミスを誘って、何かあるんじゃないかというところまで詰め寄ります。結論を言うと、私の△4八成銀の詰めろに対し▲5八金と受けた瞬間、△3七角成と攻めに利いている桂を外せば逆転模様でした。本譜は成銀を渡してしまったため、自玉にピッタリの即詰みが生じて万事窮す。

残念ながら決勝戦は敗退となりましたが、来週はいよいよアマ名人戦です。昨年以上の結果を目指し、がんばりたいと思います。(でもこういう将棋を逆転できる力が無いと、ここぞというときに勝てないんだよなぁ--;)

拍手[1回]

長い歴史に繋がる今

昨日は朝倉象棋大会がありました。毎年一乗谷の朝倉氏遺跡のお祭りに合わせ、一乗谷ふるさと交流館で行われています。
朝倉象棋とは、玉の真上に酔象という駒を加えて戦います。おもしろいのは酔象の成駒「太子」。太子は作れば玉と同等になり、大会では進行の都合上「自玉が2枚合って次の自分の番がくれば勝ち」というルールです。この辺りは大会の開会のとき意識合わせがありました。
このルールにより、酔を巡る争いは複雑でより面白いものになっています。

Aの参加は14人で、2組に分かれての予選。わたしは順調に勝って1位通過を決めることができました。H多さんとの対局では、玉頭戦の最中に単騎での入酔を狙いました。41角と打ったのが決め手で、74の銀と32金の両当たり。しかし、32には飛車のひも付です。それでも構わず金を食いとったのが狙っていた手で、金がいなくなって太子作りが確定。玉頭を無視して投了に追い込むという、朝倉象棋特有の勝ち方でした。

トーナメントに入り準決勝は、いなかセンパイが相手。この日一味違う戦略の中で苦戦していた彼ですが、この一局では超優勢に。しかし、やはりこの駒に慣れていなかったのか、動き方を間違えて反則負け!ど、どんまいけるw
…まぁ私もすぐに反則だとわからず、あれっそんな手あんの悪手じゃね?とか思いました。(まごう事なき最悪手でした

決勝は帰省中だった勝手Jr.くん。正直今日のメンツだと決勝まで来るだろうな、と思っていた強敵。若いのは理解力と応用力が素晴らしいですw
戦型は矢倉になり、こってりした戦いに。酔がある分、軽い攻めは簡単に跳ね返されてしまいます。超作戦負けになり帰りたかったですが、千日手で逃れました。
時間を引き継いで2局目、対抗形になりまたスーパー作戦負けにw 銀をタダ捨てしていったのが強手で徐々に盛り返し、飛車を切って反撃。振り飛車の命の左桂が活用できて逆転模様になり、押し切ることができました。

というわけで、戦国のロマンに挑戦して見事栄冠を勝ち取りました^ ^ (と賞状に書いてあるのですw

拍手[0回]

居座るだけの筵

お盆ですね、暑いですね、だらだらですね。

前の日曜には王将戦2次戦がありました。
1局目はK林五段と。相振りで左側の端歩を突き合ったので、以前あるんじゃないかと思っていた程度の仕掛け。ですが思っていたより上手くいかなかった程度の戦果w ぐちゃぐちゃとなんだかんだやって、押し切って勝利。
2局目はN五段と。ときたま現れる程度の、やまと流。やまと流は私のオリジナル戦法ですが、マネする人はまだいない。でもおかげで効果は抜群だ!(ポケモンブームはいかがですか?)美濃を食い破って勝ち。
3局目は重役出勤してきた牡丹五段と。牡丹の角交換四間飛車、しかも穴熊。対して銀冠。馬を作らせて抑え込みを狙う牡丹、こちらはどうかいくぐるかという戦いでしたが、わけわからんウチになんとかなって勝ち。牡丹、たぶん気合いが足らない。
4局目。奥越のS井五段と。順調に勝ち星を重ねられ、台風の目になっています。本局は角換わり腰掛銀ですが、角不成はなかったw(たまにやられてます) 定跡通りの仕掛けでそのまま手になって、押し切り勝ち。
5局目。暴風雨の中心、T川四段。戦型はどっちが取るかという譲り合いがあった後、私が取って横歩取り。ちょっと得な取引でしたが、その後私が悪くして中盤に。中住まいで飛車を打ち込まれて虫の息でしたが、粘って逆転模様。しかし堪え性が足りず、暴発負け。
6局目。Y五段との1局は力戦の振り飛車。やさぐれてましたw わすれちゃったけど勝ち。(おい)(すみません)(おい)(マジすみません)
7局目はY田四段と。矢倉で△5五歩から急戦されました。咎めにいこうと中央から位を張りに行く作戦でしたが、実はあまり経験が無い形。失敗した気もしましたが、歩の拠点から打ち込みが決まって攻め切りました。
8局目はA井さんと対局。ダイレクト向かい飛車に対して矢倉で対抗。疲れてきていたのか銀ぶっつけが甘すぎで、飛車を切らされムリ攻めさせられる展開。食いつき、なんとか手にすることに成功して勝ち。

とっとと思考スキームを変えないと、詰むぞ。

拍手[0回]