忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

藤井矢倉 永瀬新手▲3五歩

記事が無いのにカテゴリだけできている「将棋研究 -矢倉」を気にされていた方はたぶんいなかったのではないかと思いますが、ずっと構想がありながら放置されていたからなのです。(英春流も放置されているが…)
矢倉は私もずっと愛用している戦型です。たまに「一番得意な戦型はなんなの?」と聞かれると「一番勉強したのは矢倉ですかねー」と答えるくらいには得意です。

さて、今回は藤井矢倉について取り上げます。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲5六歩    △5四歩    ▲4八銀    △4二銀    ▲5八金右  △3二金
▲6六歩    △4一玉    ▲6七金    △7四歩    ▲2六歩    △5二金
▲2五歩    △3三銀    ▲3六歩    △4四歩    ▲3七銀    △3一角
▲7九角    △4三金右  ▲4六角    △6四角    ▲6八玉    △7三銀
▲7八玉    △3一玉    ▲6八金上  



藤井矢倉の一番ポピュラーな組みあがり図。実際はここまでに先後両方から仕掛ける手がありますが、割愛いたします。

△8五歩    ▲2六銀    △2二玉
▲1六歩    △8四銀    ▲6四角    △同 歩    



お互いに棒銀に出るのが定跡手順。先手の方が早く銀を進出しているようですが、▲6四角で▲1五銀と出ても△7五歩の攻め合いや△1四歩の態度伺いで先手つまらない(と思われているのでしょう。実際は難解な形勢だと思います)。また話が前後しますが、▲1六歩では▲9六歩とした手や、▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀とした実戦もあります。

△6四同歩からの指し手①
▲6三角    △7五歩
▲7四角成  △7六歩    ▲同 銀    △7三銀    ▲6三馬



こた(仮の形勢判断:先手面白くない。
藤井矢倉当初の定跡手順。図はもちろん難解なのですが、この図にとても違和感があります。というかそもそも、△7五歩に取らないというのが不自然に感じます。また▲6三角には△7三銀の変化もあって、これも難しい将棋です。よって、先手を持って誘導したくありません。

△6四同歩からの指し手②
▲3五歩    



そこで、▲3五歩と突き捨てにいったのが今年の棋聖戦、永瀬六段vs羽生棋聖の対局で出現した新手です。しかし実はこの手、私は3年も前に指している!w そもそもはさきほど申し上げた△7三銀とさせたくないという観点から思いついた手で、研究していました。

▲3五歩からの指し手①
△同 歩    ▲4一角



△3五同歩とさせてから▲4一角と打てば、△7三銀には▲3五銀が気持ちよい手で先手指せます。ここでは有力な手段が3つほどあると思っていましたが、棋聖戦と私の実戦の進行を見てみましょう。

▲4一角からの指し手①
△6五歩    ▲3五銀    △8六歩    ▲同 歩    △8八歩    ▲同 玉
△6六歩    ▲同 金    △3九角    ▲3八飛    △6六角成  ▲同 銀
△3四歩    ▲4六銀    △9五銀    ▲7七銀


こた(仮の形勢判断:先手優勢。
羽生棋聖の応手は△6五歩。▲同歩は△7五歩で勢いがつくし、▲7四角成も△6六歩~△7三銀ぐらいでつまらないでしょう。よって▲3五銀。以下後手の猛攻ですが、上図まで進めば明らかにやりすぎています。棋聖戦の実戦も永瀬六段が快勝しました。

▲4一角からの指し手②
△7五歩    ▲同 歩    △同 銀
▲7四角成  △8六歩    ▲同 歩    △同 銀    ▲8三歩



こた(仮の形勢判断:後手攻め切るのは大変。
私の実戦。△7五歩に対しどうしても取りたかった。▲7五同歩にさらに△6五歩とくれば▲7四角成の予定。△7五同銀にも▲7四角成とし、入玉含みで受けに回ります。素人判断では、そんな簡単に手がつながるとは思えない。永瀬さんの予定がこうだったかはわかりませんが…

ちなみに私の実戦の棋譜。
http://lump381.hatiju-hatiya.com/yagura6-2.html
http://lump381.hatiju-hatiya.com/yagura6-3.html

▲3五歩からの指し手②
△7五歩    ▲3四歩    △同 銀    ▲7五歩    △同 銀    ▲3五歩
△4五銀



こた(仮の形勢判断:後手持ち。
そこで、棋聖戦では▲3五歩を手抜く順が検討されていたとのこと!△7五歩から攻め合い上図まで進めば、後手の△7五銀は捌けそうです。▲2六銀ものちのち捌けそうだし△4五銀も気になりますが、△6五歩のパンチの権利がある分後手をもってみたいという感触です。

棋聖戦の対局では永瀬六段が勝ったにも関わらず、結局この形は再登場していません。私も平成25年頃に3局ほど使っただけです(アマチュアでは独自の急戦矢倉などを得意とする方が多く、なりにくい戦型)。
今はプロ間では左美濃急戦などに興味が向いていて、この戦型が深められるのはしばらく後になるかもしれません。

拍手[0回]

PR