英春流 vs原始棒銀
英春流を叩き潰すと考えたときに真っ先に思い浮かぶのは棒銀です。私も最初にこの研究から始めました。
棒銀は自玉が薄くなりやすいため、上手くやらないと勝ちにくい展開になりやすいです。また激しい変化も多く、かなり複雑になります。
結論から言うと机上の研究では有力と考えていますが、英春党も相当実戦で相手にしている形と思われるので、実戦で試すのは勇気がいるところです。なお、この指し方は初手▲4八銀(▲9六歩)のときに有力です。初手▲7六歩から始まる英春流もありますが、そのときは別の指し方が無難だと思います。
初手からの指し手
▲4八銀 △8四歩 ▲9六歩 △8五歩 ▲7八金 △7二銀
棒銀は自玉が薄くなりやすいため、上手くやらないと勝ちにくい展開になりやすいです。また激しい変化も多く、かなり複雑になります。
結論から言うと机上の研究では有力と考えていますが、英春党も相当実戦で相手にしている形と思われるので、実戦で試すのは勇気がいるところです。なお、この指し方は初手▲4八銀(▲9六歩)のときに有力です。初手▲7六歩から始まる英春流もありますが、そのときは別の指し方が無難だと思います。
初手からの指し手
▲4八銀 △8四歩 ▲9六歩 △8五歩 ▲7八金 △7二銀
▲5六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5七銀 △8二飛
▲8七歩 △8三銀 ▲7六歩 △8四銀
まずは飛車先を交換します。角道を開けるのはしばらく我慢。おさらいですが、先に飛車先を伸ばすことで▲9六歩を強制することができます。そして居玉のまま、素早く棒銀にでます。初心者がまず覚える、いわゆる原始棒銀です。
△8四銀からの指し手①
▲6六角 △8五銀 ▲7五歩 △3四歩

まずは飛車先を交換します。角道を開けるのはしばらく我慢。おさらいですが、先に飛車先を伸ばすことで▲9六歩を強制することができます。そして居玉のまま、素早く棒銀にでます。初心者がまず覚える、いわゆる原始棒銀です。
△8四銀からの指し手①
▲6六角 △8五銀 ▲7五歩 △3四歩
このままでは角頭が棒銀の餌食になってしまうので、先手がどう受けるか。まず▲6六角が考えられますが、これには△8五銀~△3四歩。△3四歩で△8六歩と合わせて優勢なら簡単なのですが、▲同歩△同銀▲8八銀△8七歩▲7九銀△6四歩▲4六銀で意外と大変で、残念ながら断念。
△3四歩からの指し手①
▲5五歩 △7六銀 ▲8八銀 △6五銀
こた(仮の形勢判断:千日手
この手順、実は私と本家S木英春さんの実戦譜そのままです。英春さんは▲5五歩と突きましたが、角を追ってあっさり千日手に。私から打開する手もありますが、後手なので千日手で十分でしょう。
△3四歩からの指し手②
▲6九玉 △7六銀 ▲8八銀 △6四歩 ▲2六歩 △4二玉
▲2五歩 △6六角

▲6九玉には様々な手が思いつくところですが、△6四歩~△4二玉が良いのではないかと考えています。ちなみに△6四歩は▲9六歩に対応した手でもあって、▲9七歩型なら▲6三角を気にしなければなりません。(本譜は△7二角で問題なし。)先手は飛車先を伸ばすぐらいです。
△6六角からの指し手①
▲同 歩 △3二銀 ▲5八角 △5四角
▲6九玉には様々な手が思いつくところですが、△6四歩~△4二玉が良いのではないかと考えています。ちなみに△6四歩は▲9六歩に対応した手でもあって、▲9七歩型なら▲6三角を気にしなければなりません。(本譜は△7二角で問題なし。)先手は飛車先を伸ばすぐらいです。
△6六角からの指し手①
▲同 歩 △3二銀 ▲5八角 △5四角
こた(仮の形勢判断:後手有利
△6六角に▲同歩の場合は、△3二銀が良いと思います。△3五角があるため先手は飛車先交換ができません。放っておくと△3三銀~△4四歩~△4三角で潰れそうなので▲5八角と打ちますが、△5四角が強手。角を犠牲に8筋を打ち破って後手よし。以下▲5三歩成~▲8五歩ぐらいですが、△9九成銀が△5四香を見て厳しい手になります。ただし先手にも様々な攻め手があるので油断はできない局面です。
△6六角からの指し手②
▲同 銀 △2二銀 ▲7四歩 △7二金 ▲7三歩成 △同 金
こた(仮の形勢判断:後手指せる
△6六角に▲同銀の変化。これには△2二銀と上がります。▲7四歩には△7二金と厚く受けます。以下先手も飛車先交換を果たしますが、上図まで進んでどうか。後手の方が指したい手が非常に多い局面で、個人的には後手持ち。後手は△3三銀~△4四歩とし、△4三角を狙います。▲7七歩と受けてくれば、△8五銀の後△6三金~△7三桂と自然に活用しておく手も見えます。
△8四銀からの指し手②
▲7七桂 △3四歩 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △4四歩
よって▲6六角に代え、▲7七桂と指す手を考えてみたいと思います。これには一旦駒組みに。▲2五歩には△3三角と受けます。(△3三銀も有力ですが、棒銀にでた形との組み合わせがどうか。)
△4四歩からの指し手①
▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △4三銀
よって▲6六角に代え、▲7七桂と指す手を考えてみたいと思います。これには一旦駒組みに。▲2五歩には△3三角と受けます。(△3三銀も有力ですが、棒銀にでた形との組み合わせがどうか。)
△4四歩からの指し手①
▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △4三銀
こた(仮の形勢判断:後手優勢
気になるのは先手からの仕掛けだと思います。先手斜め棒銀で逆に叩き潰してやろうと攻めてきますが、普通に受けて最後△1五角が王手。先手は左辺が壁で、後手よしがハッキリしました。
△4四歩からの指し手②
▲6九玉 △4三銀 ▲5八金 △4二玉 ▲6八銀上 △3二金
こた(仮の形勢判断:後手指せる
▲6九玉には△4三銀。ここまで指せれば▲4六銀には△4五歩で追い払う手があります。よって先手は駒組みを進めますが、すぐに△7四歩とすると▲6五桂△4二玉▲5五角△9二飛▲6六歩がちょっと嫌らしい手になります。そこで△4二玉~△3二金と一旦固めてから、△7四歩から遂に桂頭攻めを見せます。すぐに△7五歩と攻めるかは微妙ですが、図まで進んで後手指せるでしょう。
今度は、初手▲7六歩から英春流の対策について。次回に続く。
今度は、初手▲7六歩から英春流の対策について。次回に続く。
PR