忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

How much 魂の対価

盤の前ではどんな将棋を指すかが己の価値だろ。

なんて言いながら、行きの車で「もう無理や…勝てぬ…ヨワス…」とかほざいてましたw
ということで小松まで北國王将杯に参加してきました。石川県では久々の大会再開とのことです。

予選はK北さんと対局。
先手となり、序盤は駆け引きのすえ▲5八玉型の相掛りに。後手は持久戦の構えでしたが、積極的に仕掛けていきます。やや強引かと思いましたが、奏功して手にすることに成功。速攻が決まって、○。

トナメはくじ運の無い私には珍しく、シードを引く。周囲の将棋を観戦していましたが、面白い将棋が多く退屈しませんでした。W塚くん、掛かりの無い敵玉を詰ますw

二回戦(私には一回戦だが)、相手はM越Jr.五段。そんなに福井からの出場者は多くないが、やっぱり誰かしら早々に当たってしまうものだ。そもそも予選の4人組の残り2人は、キノとM越Jr.くんでしたw
戦型は横歩取り。以前ブログでも取り上げていた△4二玉を採用し、M越Jr.くんが長考。意表は突いたみたいです。しかしながら序盤は危ない展開にしてしまい、神経の使う将棋。堪えきれず飛車を切ったものの、上手く対応されて明らかに失敗しました。しかし相手も誤って泥仕合に突入。お互い時間が無くなって角をタダ取りされたりしましたが、一応○。

三回戦、中2のY原くんと。
戦型は相掛りで、今度は▲6八玉型に。序盤は研究を外れ(忘れ)、よくわからない展開になりました。途中一本取ったかと思いましたが、やっぱり先の展開がよくわからずじっと我慢を選びます。その後交換した飛車を▲1一飛と打って△2二飛で閉じ込められた(2二飛、2一桂、1二香)ものの、またじっと▲3七桂と活用。角で攻めようときたところをカウンターし、○。

準決勝、A田くんと対局。去年やはり準決勝で敗れた相手で、リベンジの絶好の機会が回ってきました。
そして本日3局目の相掛り。自分で言うのもなんですが、オールラウンダーの自分には珍しい。先の対局で研究を思い出していましたw その反省が生きたのか否か、研究通り進んでいましたが、気付くとあまり芳しくない。どちらも打開の順はあったと思いますが、折り合って千日手に。(先手で千日手にするとは…不覚。)
再戦は角換わり。序盤は自陣角で少しアドバンテージを取ったかと見ていました。ただ中盤の入口にはお互い秒読みに突入。(準決勝から30秒の秒読みが付きました。)時間に追われていろいろ歩を突き捨てましたが、悉く裏目ってリードをかなぐり捨てた感じ。しょうがなく身命を賭した突撃したものの、自信は全くありませんでした。しかし相手玉を薄くしたのは実戦的に大きく、なんとか攻め切る。○。

決勝戦に。相手は優勝候補大本命のN平さん。目下4連敗中、リベンジagain!
戦型はN平さんが雁木にし、こちらは早繰り銀型の速攻に。5筋の位を取られるという一風変わった対抗策を用いられました。銀を捌き、一度玉に手を入れます。相手も玉を動かしますが、ここである手に気付く。△7七銀が強手!さっきの玉が移動した手で、桂を手に入れると王手飛車取りが生じていました。私の猛攻ですが、自玉も薄いので微塵も油断できません。また時間も切迫してきますが、追われながら指した角の転換が運良く決め手に。勝勢になってからは「絶対に逃さん!」という激辛流で、○。

北國王将杯では初の優勝となりました。
キノ(←3位入賞)「いやー、こた(仮さんが優勝するとは思いませんでしたよw」

最後はN平さん、W部さん(アマ棋界の有名人)、キノ、こた(仮で夕食。W部さん、ローカルネタばかりですみませんw
もっぱら楽しい一日でした。

拍手[2回]

PR

雀かわいい

今週末はKKKをお休みします。
日曜は気合を入れて小松に乗り込みますw

さて、矢倉では▲7七銀から組むのが主流になった関係で、早々に▲2六歩~▲2五歩を決めるのが現在の環境です。
しかし、これは以前の飛車先不突の定跡に齟齬が生じる可能性があるということ。もっと精査が必要だと感じているのですが、誰も彼も意外と掘り返していません。目指せパイオニア。

というわけで今回は”スズメ刺し”。
飛車先を伸ばす”あらまし”を述べるのも しちめんどくさい 長いので、これはすっ飛ばしますw



上の図は△9四歩と突いたところで、これがスズメ刺しの第一歩。先手が持久戦を目指せば、割と現れやすい局面だと思います。

▲6七金右△9五歩▲3七銀△7三桂



後手が着々と狙いの形を目指していますが、先手としては▲9六歩と受けておくのも有力。しかしこれは別の将棋になるので、今回は割愛します。ただ「矢倉の端歩は受けるな」が意外と浸透しているのか、8割ぐらいは受けないような気がします。
後手は△6四角で先手の攻めを牽制していない。まずは攻めてみたくなるところ。
(1)▲3五歩△同歩▲同角△9三香▲7九玉△9二飛


▲3五歩からの歩交換は手順に入城するルートを作って、効率の良い手です。△9三香+△9二香が”スズメ刺し”と呼ばれる作戦で、今は全くといっていいほど指されていないにも関わらず、知名度はかなり高いと思われます。

①▲8六銀△8五歩▲7七銀△9六歩▲同歩△同香▲同香△同飛▲9七歩△9一飛



①▲8六銀は形ですが、これは△8五歩で追い払ってOK。以下進んで普通に香交換が確定する。▲9七歩でもし▲9七香なら、△同角成で食い破って後手が有利。歩に対して突っ込むのは雑なので引き上げますが、もちろん後手充分です。

②▲8八玉△8五桂▲8六銀△9六歩▲同歩△9七歩▲同桂△同桂成▲同香△8五桂▲8九桂△9七桂成▲同銀△9四香打


②▲8八玉には△8五桂から攻めを開始します。この作戦の本懐と言えるでしょう。執拗に攻め続けて後手指せる。

③▲8八銀△8五桂▲6八角△9七桂成▲同銀△9六歩▲8八銀△9七歩成▲同香△同香成▲同桂△9六歩▲9八歩△9七歩成▲同歩△9三香▲9九香△8五桂▲8九桂△9七桂成


③▲8八銀はがっちり受け止めに行ったようですが、後手は気にせず攻める。今度は△9七桂成から行くのが急所。△9七歩成▲同香△同香成△同桂に△同角成としてしまうと、▲6八角の利きを生かして▲9五香でも▲9三歩でも先手良しになります。逆に△同桂で△同銀だったなら、△同角成が王手で後手良し。というわけで必然の手順になりますが、結論は千日手です。

今度は(1)▲3五歩とせず、(2)▲6八角から囲う手を見てみます。
(2)▲6八角△9三香▲7九玉△9二飛



①▲8八銀△4三金右


①▲8八銀に△8五桂から攻めようとするのは、今度は▲8六歩で無理筋。後手は壁銀を強いたことに満足し、持久戦に切り替えます。1局ですが後手成功と言って差し支えないでしょう。

②▲8八玉△8五桂▲8六銀△9七桂成▲同銀△9六歩▲8六銀△8五歩▲8四桂△9一飛▲4六角



②▲8八玉にはやはり囲っておくのが有力で1局ですが、これまで同様に攻めるとどうなるでしょうか。△9六歩で△8五歩はたまに出てくる筋ですが、▲7九玉△9六歩▲8八銀でどうか。△9六歩に▲同銀は、△同香▲同香△同飛▲9九香△9七歩▲同香△同角成▲同桂△7五歩…となって、これも昔からある筋になります。さて、▲8六銀に△8五歩で決まったようですが、▲8四桂の切り返しがありました。上図まで進むと先手優勢で、△6四歩と受けると角の利きが止まって▲8五銀と取られてしまいます。▲8四桂を好タイミングで打たれるとスズメ刺し失敗図になるので、気を付ける必要があります。

スズメ刺しは「攻めやすい」&「相手が研究していない」で、アマチュアならかなり勝ちやすい戦法だと思います。最善で来られても別に不利なわけでもない(相手の形に対して、スズメ刺しを諦める柔軟性は求められる)ので、レパートリーに加えておくといいかもしれませんね。

拍手[1回]

KKK 2020/9/27

日曜日に行います。

ネット将棋での県名人の棋譜を調べてました。
強っ


-秘技▲7八銀-

今回はたぶん初登場、相振り飛車。こた(仮の"とっておき"を披露する。
ぶっちゃけ、こんなとこで紹介してしまうような奴ではないw だが使う機会も無いし、眠ったままなのも惜しい気がする。誰かこた(仮新手として広めてくださいw

初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛▲7七角△3五歩▲7八銀△4二銀▲6七銀△6二玉▲8八飛△7二銀▲8六歩△3六歩▲同歩△同飛▲8五歩△7一玉▲3七歩△3四飛▲2八銀△5二金左▲4八玉△3三銀▲3八玉△4四銀▲8四歩△同歩▲同飛△8三歩▲8六飛△4五銀▲4八金△1四歩



昔からある向かい飛車vs三間飛車。女流棋戦では現在進行形でよく指されている形です。序盤のポイントは▲6九金型で構えていることで、ほかに難しいところは特にありません。△4五銀はいわゆる里見流で、有力な作戦と認識されています。ここでは△3五銀も有力ですが、これにも今回紹介する作戦は問題なく使えます(むしろ楽)。

▲6五歩△7七角成▲同桂△5五角



▲6五歩と強く角交換を挑みます。後手は角交換を拒否しても1局ですが、それはややつまらない。交換して攻防に△5五角と据えます。
次の手が本作戦の骨子。

▲7八銀



後手の手が△5五角でなくても、先手は基本▲7八銀。次の手番で▲7五歩と伸ばし、陣形が低いのか高いのかわからない形を作ります。
以前から、この戦型では自分(向かい飛車側)から角交換をして戦うことができないか?というのを考えていました。それを基にいろいろ作戦を練り、できたひとつがこの陣形です。

△1五歩▲7五歩△3六歩▲同歩△1三桂



▲7五歩は次に▲6七角を狙っています。この作戦は▲6七角、▲4一角、▲2二角、▲2六飛などが狙い筋になります。△3六歩~△1三桂は暴れる準備。残念ながら後手の攻撃陣は既に半壊している。(先手は受けの力が必要にはなるが…)

▲2六歩△3六飛▲同飛△2八角成▲同玉△3六銀▲1八角△3五歩▲8二歩



先手も怖い形になりましたが、▲8二歩と反撃し先手有利と見ます。△同玉なら▲7四歩。△2五桂という勝負手はあるものの、うまく左辺に泳げれば勝ちになりそうです。先手陣は左側から飛で攻められないのが強み。
はっきり言って、相手が初見なら本譜より大成功する可能性は高い。自分で指してみた方は本ブログに報告コメントお願いしますw

ちなみに実戦で指したのは一度のみ。T田五段に対する初見殺しで終わったw

拍手[1回]

KKK 2020/9/20

日曜日です。


将棋小話 -時代を逆行する△6二銀型-

今回は相掛りのお話。相掛りはとても由緒ある戦法ですが、まだまだ評価が定まらない変化が数多く残された戦型です。

初手からの指し手
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀△6二銀



さて、今回は後手目線でお楽しみください。
先手の▲3八銀は最近の流行で、ほとんどがこう指されています。後手も△7二銀と追随する場合が大多数なのですが、△6二銀と上がってみます。これも当然ながら自然な形で、割と近年まで主流でした。

▲6八玉△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲7六歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛△4一玉



飛車先を交換するタイミングがお互い考えどころというのは最新の相掛り事情ですが、簡明を期すため本譜は早めに交換しておきました。先手の陣形は最近よく見る形。後手は△4一玉型が近頃では珍しい。ほとんどが△5二玉か△4一玉(△7二銀型で)と指されています。

▲4六歩△5四歩▲4七銀△5五歩



 ▲4六歩に対し△5四歩は、▲6八玉型に特に有効な指し手。△5五歩と位を取ったとき、玉を移動しないと▲6八銀が指せないからです。ただし▲4六歩で▲3六歩と指された場合は、一度△5二金や△7四歩がオススメ。▲3六歩に△5四歩では、▲3七銀△5五歩▲4六銀と手順に位を目標にする手が厄介です。
こういう中央志向の作戦は現代では軽視されがちです。しかし相手の動きによって柔軟に以前の指し方を取り入れられると、作戦の幅がさらに広がります。

▲3六歩△5三銀▲3七桂△4二銀上▲4八金△7四歩▲2九飛△6四銀▲5八玉△7五歩



先手は▲4八金+▲2九飛という、やはり流行形を目指してみます。もちろん▲5八金型も有力。後手は右銀を繰り出しますが、位を支えるのかと思いきや7筋からの開戦を狙っていました。先手は自然な手を指し続けて(陣形だけ見れば)理想形に組み、もしかしたら途中は作戦勝ちを意識していたかもしれません。しかし△7五歩と仕掛けた局面は、既に後手ペースになっています(形勢はほぼ互角とはいえ)。

これは上手くいった例ではありますが、僅かな手順前後や配置によって将棋は常に大きな広がりを見せてくれます。81マスの宇宙なんてのは、ありきたりな表現ですけどね。
古い棋譜から使える形を掘り起こす楽しさが判ってきたら、貴方もマニアの第一歩を踏み出しているかもしれませんw

拍手[1回]

悲哀の残像

カテゴリが「withこた(仮」ではない…悲しみ…

日曜日は県名人戦3番勝負が行われました。とっくに県棋界の第一人者、若き2438名人に今回挑戦するのは、初登場のW塚五段。初といってもその実力は折り紙付き、見応えある勝負が展開されるのは必至でしょう。
会場は例年通り福井新聞社ですが、入口すぐのロビーにブースを作っての大盤解説になりました(感染対策)。フェイスガードとか初めて付けましたわ。溶接とかしてみたい。

第1局。先手はW塚五段になりました。
戦型は先手四間飛車。W塚くんは基本振り飛車党かと思うので、予想された選択です。序盤は「耀竜」を意識させる進行でしたが、2438名人の作戦は天守閣美濃。この辺り、私も「意外」と発言しましたが、手が進むと練りに練られたものであると判ります。つまり、バランスを取りながら→銀冠→穴熊と組み換えを狙う作戦。先手が先に銀冠を完成させ、先手の義務【打開】を模索します。後手が強気に銀冠を目指したので、▲7五歩から仕掛けました。(ここは▲4五歩から行くのも有力だったと思う。)以下▲8五桂と先に捨て本格的に戦いになったものの、△7六桂が見据えていたカウンター。一気に終盤戦に突入し、形勢は後手良し。先手も勝負手を探しますが、後手が手厚く押し切りました。
2438名人が充実ぶりを見せつけて先勝。

午後からの第2局。先手は2438名人。
「将棋指しは負けず嫌い、リベンジの四間飛車を採用するか。」「そして、返り討ちの天守閣美濃で応戦するか。」という感じで、序盤を煽る解説w(当然対局者には聞こえない)そして予定調和とばかりの盤面が顕現するw それでこそ煽りがいがあるというものだ。
さて、今度は後手が△6五歩と位を取り、木村美濃に組んでバランス型に構えます。仕掛けず手詰まりを狙うような作戦かと思いましたが、先手が穴熊を目指したのを見て△6四銀~△5五歩と動いていきました。速度計算が難しいコクのある中盤戦となり、先手が地球の裏側の攻め(玉側と反対側の端攻め)を間に合わせに行きます。対して悠々と陣形整備し、玉頭戦に全てを懸ける展開。しかしここで妙手が出る。2438名人の▲2三と~▲5二歩成が素晴らしい着手で、玉頭戦に参加するはずの飛車か角が取られることになってしまいました。以下9筋から襲い掛かるのは後手の勝負手ですが、丁寧に応じてさすがに潰れません。逆に先手が制圧し、盤石の寄り切り。
2438名人、連勝なる。

ということで2438名人の防衛で8連覇となりました。今期はいまだ無敗という無敵っぷり。
おめでとうございます。

私はいろんなところが痛いw(意外とマイクの負担がでかい)

さて、時系列は前後しますが、土曜に王将戦を1局消化しました。相手はM前四段で、前期土をつけられた相手です。
M前さんの三間飛車にこちらは左美濃。プロでも多い戦型ですが、玉頭銀に打って出てこられたので銀冠から穴熊に組み替えました。見ていたN藤五段が一言「前期負けたからむっちゃ慎重に指してるな」。否定はしません。局面はやがて打開され、形勢は駒得となった私が良し。やはり玉頭での勝負が鍵になるも、ここはチキンハートで駒を埋め、気づくと駒柱が立ちました。手厚く押し切り、○。

残るは王将戦3次戦。嘗て負けた記憶は、勝って払拭する。

拍手[0回]

まだ悪運は残っているか

県王将戦2次戦が行われました。王将戦といえば20人超のリーグ戦が特徴ですが、今回はコロナの影響もあって全休が何人かいらっしゃいます。私も2次戦は4局のみの消化となりました。

①K下五段
KKKメンバーでもあり、最近は積極的に参加してもらっています。お互い大体の手の内はわかっている対戦というところでしょう。
戦型はキノが先手で、彼が得意としている矢倉に。米長流急戦の陣形もよくやっています。私は持久戦模様にして受けるのではなく、主導権を渡さないような形をチョイス。5筋で歩がぶつかって戦いが始まります。後手の△3一玉が入る前に開戦されたので、機敏に動かれてしまったという印象。ただ形勢は難しく、お互い5筋の叩きにどうするか。先に▲5三歩と打たれ、これを取るか逃げるかはどちらも1局と思いました。ここは割り切って少考で金を引き、相手は利かしが入ったとみて飛車で横歩を取って猛攻の構え。一度自陣角を打ち、角を合わさせてから切り札の△5七歩を放ちます。これに▲6八金と逃げましたが、失着か。△3三銀打とがっちり埋めてから、飛車桂両取りの△2六角で棋勢を掴んだと感じました。馬を見捨てて飛車をぶっつけたのが決め手となり、快勝で○。

②S戸川五段
県名人戦解説コンビ。名人戦大盤解説も行われるので、今週末の日曜日は福井新聞社に足をお運びください^^
戦型は先手S戸川の四間飛車。彼の四間飛車は珍しい気がしましたが、最近はよく指しているらしい。プロ棋戦でも四間飛車は多く指されるようになっています。対する私はトーチカ戦法。四間飛車側が▲4六金と構え、居飛車側が右銀を引き付ける。この前の名人戦でのT田五段戦と同形です。▲5五歩△同歩▲同金と仕掛けてきましたが、△5七歩(飛車取り)が切り返し。S戸川はうっかりしたとのこと。以下角との交換で飛車を得、強気に相手陣に打ち込みます。すぐに飛車が死にましたが、取らせる間に攻め込んで銀得の分かれに。最後は馬と角をばっさり切って詰み筋に入り、○。
S「残りは全勝するつもりで頑張ります。3次戦の相手はブラックリストに入りました。」K「なんで当たり順だけでブラックリスト入りしないとあかんの?」
思いがけずブラックリストに放り込まれたKの運命は如何にw

③I井三段
I井3兄弟妹の真ん中の子。高校1年生。
戦型はI井くんの振り飛車はまず確定なので、私次第。本局は相振り飛車に。相手は金無双からオーソドックスな向かい飛車に構えましたが、私は玉を△6二玉から△5二玉と構え、角換わりで見られるようなバランス型に。相振り飛車でも昨今バランス型の将棋は数多く指されるようになったものの、これまでの形も普通に用いられるので想定局面が広い。いろいろな将棋を楽しみたい方には相振り飛車はいいと思います。本譜はバランス型を生かし、相手の攻め駒を責める展開に持ち込みます。こうなると金無双の壁銀も祟ると言えます。彼も根性を出して粘りに出ますが、攻め切って○。

④Y本五段
「Y本さんの強さが解らない内は半人前」
Y本さんといえば対抗形。一度三間飛車に構えてから、飛車を戻して雁木に組むという趣向に出ます。相居飛車になったからといって勝ちやすくなるような方では全く無いですが、全力を尽くします。さて、相手は金銀4枚で玉を固め、こちらも▲8八玉までしっかり囲います。私の1歩交換に乗じ、堅陣を生かして飛車角で仕掛けて来られました。金銀をはがされたものの飛車桂香を取り、入玉を目指しながら玉が中段で粘る将棋に。自分の馬に対して歩で動きを打診され、ここで逃げ方を間違えたような気がします。上下挟み撃ちにされ、なかなか切れない形になってきました。相手陣に噛み付きにいきますが、やはりというべきか上手くいかない。お互い時間が無くなってきたものの、余されたタイミングで自玉を包囲され、KO寸前に。結論を言うと自玉が詰んで負けの局面があったのですが、攻めたり受けたりで混戦が延々と続く。残り時間は1分を切る。まさに指運の様相、逆に詰まして○。

ということで、天運が味方して全勝をキープしました。ここまで、久々の王将リーグ参加の2438六段も堂々の全勝で来ています。
今年は県タイトル戦の2つが開催を見送られることとなり、王将は可能性のある最後の冠です。自分で言うのもアレなのですが、ノンタイトルとなると自身10年ぶりになります。(毎年ギリギリだがw)
1年ぶり何度目かわからない、死守を目指しますw

拍手[1回]

ほら、 押し潰すほどの青空が おれたちの背骨を嘗めてゆく

友達の家に涼みに行きつつオサレ漫画を読み漁った、あの頃。
もっと将棋しとけ。

朝倉象棋大会がありました。いつもは一乗谷で行われていますが、今回は西別院でした。

最近はコロナ対策で換気ばっちりなのですが、おかげで冷気がさやかと逃げてゆく…日が一層高くなる頃には、暑さが天元突破してましたw
というか頭使うと暑い。知恵熱的な。

(略)
なんだかんだで決勝まで勝ち進み、M越Jr.くんと対局。居飛車党の彼の作戦は、意表の向かい飛車。序盤が少し雑だったせいで大事な酔象(基本こた(仮は太子作りを狙っているw)が交換になり、普通の将棋に落ち着きます。振り飛車の左桂を使う積極的な指し手に対し、攻めてこいと催促したのが結果的に悪手か。某Nさんばりにガリガリ攻められて、いつの間にか受からなくなってしまいました。×。

やはり頭の柔らかさが重要だと思いましたw
朝倉象棋は今年もう1回あるので、皆様ぜひご参加を。
若いのに「酔象の動き間違えそう」とか言ってるK、ちゃんと脳トレして次回は来いよ!w

拍手[0回]

KKK 2020/8/29

土曜日に行います。
日曜日は朝倉象棋に参加します。


-四間飛車△6二金-

最近は飛車を振った後、△6二金と構える形が随所に登場するようになりました。居玉のまま先に△6二金と上がってしまう将棋も現れています。

△6二金とすると大体△7二玉型になるので、当初は「こんなの急戦で何とかなるさ」と思っていました。しかし四間飛車側も、美濃囲いの”コンパクトさ”と”1路の遠さ”を生かした受け方は最初から捨て、既存の戦い方を脱却しつつあると感じます。
個人的にはもう振り飛車というより、右玉の亜種ぐらいに思っていますw

もちろん、研究が進んで「やはり急戦が有力」となる可能性もあります。注目はしています。していますが…自分であまり指そうと思えないのは、あまりにも振り飛車チックでないからでしょうか。

きっと頭が固いですねw

拍手[0回]