忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2021/1/9

土曜日に行います。
来られる方はご一報ください。


駒の書体が区別できない件について。
錦旗と水無瀬と清安って何が違うんですか。。。

筆跡鑑定眼(?)を養おうと思います。

拍手[0回]

PR

KKK 2020/12/12

土曜日に行います。
来られる方はご連絡ください。

KKKメンバーを募集します。
KKKはむちゃくちゃ厳しい(笑)研究会です。こた(仮は将棋に関しては超スパルタ(笑)です。入会の条件もたくさん付けるし、入会試験もします。
それでもいいという方のみご連絡ください。

定員:1人
前提条件:こた(仮より強くなること

来なくなった子のために空け続けていた一席ですが、もう叶わない恋は諦めましたw

リクエスト(?)を頂いた角交換四間飛車小話は来週から行う予定です。
キノに許可を取らなくても大丈夫かな?w

拍手[0回]

KKK 2020/11/14

朝、布団から出れなくなって参りました。
日曜日はチャリティー将棋大会です。
(追記)ミスりました。チャリティー将棋大会は22日でした。奮ってご参加ください。

KKKは土曜日に行います。


-相手が驚くさまが見たい、The珍戦法-

初手からの指し手
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△4二銀▲2六歩△5四歩▲2五歩△3三角▲7八金△4四歩▲4八銀△4三銀▲6九玉△6二銀▲7九角△5三銀▲5六歩△2二飛



先手の矢倉に対し、後手の囲い方は違和感がある。それでも「雁木かな?」と先手に思わせたところで、さっと飛車を反対側に持っていく。最初に居飛車と見せかけ振り飛車にするのは、所謂「陽動振り飛車」。マイナーながら矢倉戦法に対しては有力な手法だ。しかしながら後手のこの陣形は、ここでは狙いがさっぱり見えてこないだろう。

▲3六歩△3二金▲5八金△5二玉



△3二金と指し、飛車の雁木囲いが完成したw さらに次手は△5二玉!
指した後、相手の顔を見てニヤリと笑っておこう。
▲6六歩△5一角 ▲6七金右△7二金▲6八角△7四歩▲7九玉△3三桂▲8八玉△7三角▲3七銀△2一飛



△7三角~△2一飛で、遂に後手の指したかった陣形が姿を見せる。風車系だが、角を転回しているのが工夫。
中盤も奔放な指し回しで、相手の感覚をもろとも破壊してしまおうw 基本戦略は「入玉」で、相手の打開を待ってから3~4筋で盛り上がるイメージだ。

骨休め回でした。
「将棋はエンターテインメントだ!」

拍手[0回]

KKK 2020/10/24

土曜日です。
来られる方はご一報ください。

レンジから出した”へしこ”が炭と化してました。


~ご案内~

あわら市民将棋大会

 日時:10/25(日) 9:30開始
 会場:あわら市湯の町公民館

 ※あわら市民でなくとも参加自由

自分で言うのもなんですが、こた(仮と指せる大会です。
「こた(仮を成敗してやる!」という正義の心で(?)ご参加くださいw

拍手[0回]

鴻雁来

申し訳ありませんが今週末はKKKをお休みとさせていただきます。

今年は寒くなるのが早いですね。皆様体調を崩さぬよう気をつけてお過ごしください(ズビッ

拍手[0回]

KKK 2020/8/15

土曜日です。
来られる方はご一報ください。

-駒磨き-

大したものでも無いけれど、いつも使っている駒を磨きました。妙にピカピカになった気がします。はっ、元々が汚かったのか!w

それぐらい使いこんでいるということで。

拍手[0回]

KKK 2020/7/11

土曜日に行います。


将棋小話 -条件分岐-

将棋の思考に関して、「何手読めるの?」というのはありがちな問いだけれども、実際はただ単に掘り下げるだけでなく、横に広げていくことも重要になる。つまり、「相手が①という手できたらAを指す、②ときたらB、③ならC…」という場合分けだ。もちろん、「相手が①なら、Aの他にもDもあるな」という比較も必要となる。

これはできる人にとっては当たり前だけれでも、実はそんなに簡単な話でもない。



これは今日私が指した対局の一部分だ。手前が私で▲2三竜と王手をしたところ(本来は2枚落ちの上手)。下手を持って逃げ切って(読み切って)みてください。
↓ドラッグすると答え

①△2二合は▲3二銀で負け。
②△3一玉には▲3三竜と再び王手。
(1)△2一玉は銀を打たれて簡単に詰み。
(2)△4一玉は▲4二銀△5二玉▲5三竜△6一玉▲5一竜まで。
(3)△3二歩は▲2三桂以下、玉の頭に銀が打てるのでやはり詰み。金以外の合駒は全て同じ。

よって答えは△3一玉▲3三竜△3二金である。

答えにすると「3手の読み」なのだが、トータルでは意外に読む手は多くなる。これは正解以外が詰むので判りやすいが、読んだ手順の形勢判断が入るとさらに難しい。

局面を「広く読む」ということも強くなりたい子はぜひチャレンジしてください。「読み切る」というのは快感ですよw

さて、ポツンとある▲2七歩。正解の3手からも、まだ手は続くはずです。

拍手[0回]