忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2020/7/11

土曜日に行います。


将棋小話 -条件分岐-

将棋の思考に関して、「何手読めるの?」というのはありがちな問いだけれども、実際はただ単に掘り下げるだけでなく、横に広げていくことも重要になる。つまり、「相手が①という手できたらAを指す、②ときたらB、③ならC…」という場合分けだ。もちろん、「相手が①なら、Aの他にもDもあるな」という比較も必要となる。

これはできる人にとっては当たり前だけれでも、実はそんなに簡単な話でもない。



これは今日私が指した対局の一部分だ。手前が私で▲2三竜と王手をしたところ(本来は2枚落ちの上手)。下手を持って逃げ切って(読み切って)みてください。
↓ドラッグすると答え

①△2二合は▲3二銀で負け。
②△3一玉には▲3三竜と再び王手。
(1)△2一玉は銀を打たれて簡単に詰み。
(2)△4一玉は▲4二銀△5二玉▲5三竜△6一玉▲5一竜まで。
(3)△3二歩は▲2三桂以下、玉の頭に銀が打てるのでやはり詰み。金以外の合駒は全て同じ。

よって答えは△3一玉▲3三竜△3二金である。

答えにすると「3手の読み」なのだが、トータルでは意外に読む手は多くなる。これは正解以外が詰むので判りやすいが、読んだ手順の形勢判断が入るとさらに難しい。

局面を「広く読む」ということも強くなりたい子はぜひチャレンジしてください。「読み切る」というのは快感ですよw

さて、ポツンとある▲2七歩。正解の3手からも、まだ手は続くはずです。

拍手[0回]

PR