格付けチェック ver.将棋 とか誰か作ってください
あけましておめでとうございます。
こた(仮を今年もよろしくお願いいたします。
新春早速の話題は、角換わり四間飛車から。
今回から△3三角型を紹介します。
初手からの指し手
こた(仮を今年もよろしくお願いいたします。
新春早速の話題は、角換わり四間飛車から。
今回から△3三角型を紹介します。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3三角

自分から角交換をせず、相手に換えさせようとするのが△3三角。これを発動するタイミングは、絶対に△3三角としたいならこの局面がいいと思っている。△8二玉や△7二銀を入れてから△3三角も有り得るが、これは相手の手を見ながらの選択となる。この理由は次回以降に振り返って言及したい。
上図からの指し手(1)
上図からの指し手①
△7二銀

ということで振り飛車も穴熊にして囲い負けを拒否。しかしこうなると左銀を使うためには△4四歩とするしかなく、普通の四間飛車での相穴熊の将棋と合流している。
上図は1局としか言えない。振り飛車からすると角交換振り飛車を指したかったのにという不満はあり、居飛車側からすると▲6六歩型に限定させられたという不満がある。
以前、振り飛車側を持っていい指し方が無いか私も色々と考えたのですが、結局未だに見つかっていません。誰か教えてプリーズw
指し手(2)
▲同角成 △同 桂 ▲2五歩 △2二飛 ▲9六歩 △9四歩
自分から角交換をせず、相手に換えさせようとするのが△3三角。これを発動するタイミングは、絶対に△3三角としたいならこの局面がいいと思っている。△8二玉や△7二銀を入れてから△3三角も有り得るが、これは相手の手を見ながらの選択となる。この理由は次回以降に振り返って言及したい。
上図からの指し手(1)
▲5八金右 △3二銀 ▲6六歩 △8二玉 ▲5六歩

△3三角に実戦例が多いのは(2)▲3三同角成だが、まず(1)▲5八金右から検証する。ここから居飛車側は持久戦を目指すが、△3二銀を見て▲6六歩が最初のポイント。△8二玉~△7二銀を先に指されたら、▲5六歩~▲5七銀と合わせれば問題ない。△3二銀の前に▲6六歩としてしまうと、△2二飛の角道を止めない向かい飛車が厄介だ。
△3三角に実戦例が多いのは(2)▲3三同角成だが、まず(1)▲5八金右から検証する。ここから居飛車側は持久戦を目指すが、△3二銀を見て▲6六歩が最初のポイント。△8二玉~△7二銀を先に指されたら、▲5六歩~▲5七銀と合わせれば問題ない。△3二銀の前に▲6六歩としてしまうと、△2二飛の角道を止めない向かい飛車が厄介だ。
上図からの指し手①
△7二銀
▲5七銀 △9四歩 ▲7七角 △6四歩 ▲8八玉 △6二飛
▲6七金 △7四歩 ▲9八香 △7三桂 ▲9九玉

まずは振り飛車側が美濃囲いにする指し方を考えてみる。居飛車側は穴熊に行くが、振り飛車側がまず思いつくのは、角道を止めていないことを生かして速攻を狙う指し方だ。上図までが自然な進行というところ。
昔、何かの本に似た局面が書いてあって、後手十分とされていた覚えがある。しかしこの局面、△6五歩や△8五桂といった仕掛けが見えるものの、振り飛車側が攻めを繋ぐのは容易ではない。居飛車側も怖いが、先手が指せる。玉が3一に居れば後手良しだが…
指し手②
まずは振り飛車側が美濃囲いにする指し方を考えてみる。居飛車側は穴熊に行くが、振り飛車側がまず思いつくのは、角道を止めていないことを生かして速攻を狙う指し方だ。上図までが自然な進行というところ。
昔、何かの本に似た局面が書いてあって、後手十分とされていた覚えがある。しかしこの局面、△6五歩や△8五桂といった仕掛けが見えるものの、振り飛車側が攻めを繋ぐのは容易ではない。居飛車側も怖いが、先手が指せる。玉が3一に居れば後手良しだが…
指し手②
△9二香 ▲5七銀 △9一玉 ▲7七角 △8二銀 ▲8八玉
△7一金 ▲9八香 △4四歩 ▲9九玉 △4三銀
ということで振り飛車も穴熊にして囲い負けを拒否。しかしこうなると左銀を使うためには△4四歩とするしかなく、普通の四間飛車での相穴熊の将棋と合流している。
上図は1局としか言えない。振り飛車からすると角交換振り飛車を指したかったのにという不満はあり、居飛車側からすると▲6六歩型に限定させられたという不満がある。
以前、振り飛車側を持っていい指し方が無いか私も色々と考えたのですが、結局未だに見つかっていません。誰か教えてプリーズw
指し手(2)
▲同角成 △同 桂 ▲2五歩 △2二飛 ▲9六歩 △9四歩
ここから居飛車が角交換する指し方を取り上げる。△2二飛はこの一手ではないが、現時点では本手。▲9六歩△9四歩の時期は微妙なところで難しい。
上図からの指し手①
▲8八銀 △4二銀 ▲7七銀
△8二玉 ▲8八玉 △7二銀 ▲7八金 △4四歩 ▲4六歩
△4三銀 ▲4七銀 △3二金 ▲5八金 △2一飛 ▲6六歩
△5四銀 ▲3六歩 △4一飛

①▲8八銀は前回同様に、囲い合いになれば陣形差を主張できるのでは、という思考の手である。
①▲8八銀は前回同様に、囲い合いになれば陣形差を主張できるのでは、という思考の手である。
後手は△4四歩~△4三銀と組むのがオススメ。△5四銀ではさらに囲いを進展させるのも有力だが、△4一飛と回れば後手から攻めることも可能だ。上図は後手が指せる。
居飛車側は他の指し方をすれば互角にはなるが、できれば早い△3三桂の形を咎めて良さを求めたいところ。
居飛車側は他の指し方をすれば互角にはなるが、できれば早い△3三桂の形を咎めて良さを求めたいところ。
次回は②▲7七角を紹介します。この戦型では超メジャーな指し方です。
拍手あざます!