忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

格付けチェック ver.将棋 とか誰か作ってください

あけましておめでとうございます。
こた(仮を今年もよろしくお願いいたします。

新春早速の話題は、角換わり四間飛車から。
今回から△3三角型を紹介します。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4二飛    ▲4八銀    △6二玉
▲6八玉    △7二玉    ▲7八玉    △3三角



自分から角交換をせず、相手に換えさせようとするのが△3三角。これを発動するタイミングは、絶対に△3三角としたいならこの局面がいいと思っている。△8二玉や△7二銀を入れてから△3三角も有り得るが、これは相手の手を見ながらの選択となる。この理由は次回以降に振り返って言及したい。

上図からの指し手(1)
▲5八金右  △3二銀    ▲6六歩    △8二玉    ▲5六歩



△3三角に実戦例が多いのは(2)▲3三同角成だが、まず(1)▲5八金右から検証する。ここから居飛車側は持久戦を目指すが、△3二銀を見て▲6六歩が最初のポイント。△8二玉~△7二銀を先に指されたら、▲5六歩~▲5七銀と合わせれば問題ない。△3二銀の前に▲6六歩としてしまうと、△2二飛の角道を止めない向かい飛車が厄介だ。

上図からの指し手①
△7二銀
▲5七銀    △9四歩    ▲7七角    △6四歩    ▲8八玉    △6二飛
▲6七金    △7四歩    ▲9八香    △7三桂    ▲9九玉



まずは振り飛車側が美濃囲いにする指し方を考えてみる。居飛車側は穴熊に行くが、振り飛車側がまず思いつくのは、角道を止めていないことを生かして速攻を狙う指し方だ。上図までが自然な進行というところ。
昔、何かの本に似た局面が書いてあって、後手十分とされていた覚えがある。しかしこの局面、△6五歩や△8五桂といった仕掛けが見えるものの、振り飛車側が攻めを繋ぐのは容易ではない。居飛車側も怖いが、先手が指せる。玉が3一に居れば後手良しだが…

指し手②
△9二香    ▲5七銀    △9一玉    ▲7七角    △8二銀    ▲8八玉
△7一金    ▲9八香    △4四歩    ▲9九玉    △4三銀



ということで振り飛車も穴熊にして囲い負けを拒否。しかしこうなると左銀を使うためには△4四歩とするしかなく、普通の四間飛車での相穴熊の将棋と合流している。
上図は1局としか言えない。振り飛車からすると角交換振り飛車を指したかったのにという不満はあり、居飛車側からすると▲6六歩型に限定させられたという不満がある。

以前、振り飛車側を持っていい指し方が無いか私も色々と考えたのですが、結局未だに見つかっていません。誰か教えてプリーズw

指し手(2)
▲同角成    △同 桂    ▲2五歩    △2二飛    ▲9六歩    △9四歩



ここから居飛車が角交換する指し方を取り上げる。△2二飛はこの一手ではないが、現時点では本手。▲9六歩△9四歩の時期は微妙なところで難しい。

上図からの指し手①
▲8八銀    △4二銀    ▲7七銀
△8二玉    ▲8八玉    △7二銀    ▲7八金    △4四歩    ▲4六歩
△4三銀    ▲4七銀    △3二金    ▲5八金    △2一飛    ▲6六歩
△5四銀    ▲3六歩    △4一飛



①▲8八銀は前回同様に、囲い合いになれば陣形差を主張できるのでは、という思考の手である。
後手は△4四歩~△4三銀と組むのがオススメ。△5四銀ではさらに囲いを進展させるのも有力だが、△4一飛と回れば後手から攻めることも可能だ。上図は後手が指せる。
居飛車側は他の指し方をすれば互角にはなるが、できれば早い△3三桂の形を咎めて良さを求めたいところ。

次回は②▲7七角を紹介します。この戦型では超メジャーな指し方です。
拍手あざます!

拍手[2回]

PR

やんないんじゃない、できないんだ。

ダメなとこ(終盤力)はもう研究で補っていく、その予定さ。


前回の局面、顕現。予告通り△2四歩~△4四銀を見ていきます。

上図からの指し手
△2四歩    ▲4六歩    △4四銀    ▲4七銀    △3三桂



△2四歩はここで突く必要はないものの、△4四銀を先にして▲2五歩とされるのも馬鹿らしい。居飛車側は▲4六歩~▲4七銀が自然。
さて、角交換四間飛車のこの形は△3三銀型になることから、速攻を封じられると△4四銀型にならざるを得ない。(手損で△4二銀~△4四歩~△4三銀と組み替えていたこともあるが…)
手の狭さは気になる。

指し手(1)
▲5八金    △5二金左
▲3六歩    △2五歩    ▲同 歩    △同 飛


▲5八金は疑問手と言って差し支えないと思う。△5二金左と離れ駒を無くして、飛車をぶつけていく。振り飛車十分。

指し手(2)
▲3六歩    △2一飛    ▲3七桂    △4二金    ▲2九飛



というわけで▲3六歩で▲3七桂を用意するのが正着。以下お互い引き飛車にする。居飛車は▲2九飛で▲5八金もあるが、ここでは割愛する。

上図からの指し手①
△8四歩    ▲4八金    △8三銀    ▲5六銀    △5四歩    ▲4五桂



まず後手も銀冠を目指すのは、▲5六銀として▲4五桂が爽やかな仕掛け。▲6五銀~▲7五歩と手厚く指す方針もあるが、いずれにしろ居飛車が指せる。どちらが勝ちやすいかも明らかだろう。

指し手②
△5四歩    ▲4八金    △6四歩    ▲1六角    △1二角    ▲4五歩
△5三銀    ▲4六銀


よって△5四歩ぐらいが相場だ。△6四歩に▲6六歩とより囲いを強化しようとすると、△5五銀と振り飛車から攻勢に出る変化を与える。
▲1六角のような筋違い角は、この形の打開の頻出手筋。△1二角と受けたものの、▲4五歩とぐいぐい行く。これに△同桂は▲同桂△同銀▲3七桂で先手有利なので、居飛車側は自然に駒を進出できる。
本来持久戦では、振り飛車側は争点を曖昧にして腕力勝負に持ち込みたいところ。しかし手の狭さが禍して、意外とあっさり打開されやすい。

こんな感じで、すぐの角交換はあまり冴えないというのが現在の認識です。では振り飛車はどうするべきなのでしょうか。割とここからが本番です。

できないことはどんどんできるようになっていきましょう。
次回は△3三角型の予定。拍手が3つ付いたら続く!

拍手[5回]

KKK 2020/12/26

土曜日です。

ちょっといい駒、買いました。
持ち駒にあると角と間違えそうな金の書体って、な~んだ?


-即座に角交換は正義なのか?-

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4二飛    ▲4八銀    △6二玉
▲6八玉    △8八角成



こんな場末のブログに立ち寄る皆様には説明不要だと思いますが、角交換四間飛車は居飛車側が▲6八玉と上がったタイミングで角交換するのが1つのパターンです。▲8八同玉を防ぐためですが、とりあえずこれを見ていきましょう。
時系列的にも当初指された将棋ですね。

▲同 銀    △7二玉    ▲7八玉    △3二銀
▲9六歩    △9四歩



9筋の端歩の交換を入れるタイミングはそれぞれですが、便宜上この辺りで入れておきます。この端歩に関して、私は角交換振り飛車系では「居飛車が少し得」だと考えています。理由は先手は必ず▲7六歩と突いているから。平美濃の振り飛車の玉が追われて△9三玉~△8四玉と逃げてきたとき、▲7五金と打てれば一発で詰みます。▲8六玉は一発では詰まないですよね。

角交換振り飛車ではどちらかが9筋を突き越す形も多く指されます。特に藤井九段は美濃囲いの端を受けない指し方を以前よく用いていました。この成否についての私の考えは、いずれ覚えていたら話します。

指し手(1)
▲4六歩    △4四歩    ▲2五歩    △3三銀
▲4七銀    △4五歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲4六歩    △4二飛
▲5八金右  △8二玉    ▲7七銀    △7二銀    ▲8八玉    △3二金
▲7八金    △4四銀



▲4六歩には△4四歩がやってみたい手。△4四歩に▲2五歩はここが突きどころで、省略すると△4三銀~△2二飛や△3二金の変化を与えます。
以下後手は4筋の歩交換に成功し、△3二金~△4四銀とさらなる攻勢を目指します。

上図は後手が指しやすい。私は居飛車側を持って指す気は全くしません。
(前回申し上げましたが、ソフトの評価は無視しますw)

指し手(2)
▲5八金右  △3三銀    ▲7七銀    △8二玉    ▲4六歩    △7二銀
▲4七銀    △4四歩    ▲5六銀



▲4六歩と突きたいなら▲5八金右とし、△8二玉のときに突くのが良い。▲4六歩に△4四歩▲4七銀△4五歩なら、▲同歩△同飛▲3六角があります。しかし。

△3五歩    ▲2五歩    △3二金
▲8八玉    △3四銀    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三金
▲2八飛    △2五歩    ▲7八金    △2二飛    ▲6八金右  △3三金



△3五歩~△3二金~△3四銀がなかなかどうして、居飛車からすると手強い手順。△4五歩を突かれるわけにはいかないので2筋を切って牽制するしかありませんが、今度はそれに乗じて向かい飛車から逆襲を企てます。振り飛車が楽しい変化でしょう。
ちなみに図では▲3一角と打てそうですが、△2三飛▲5三角成△2六歩で後手優勢。

指し手(3)
▲8六歩    △3三銀    ▲7七桂    △8二玉    ▲8七銀    △7二銀
▲8八玉    △2二飛    ▲7八金



というわけで囲いを進めるのがオススメ。▲8八玉と深く囲うときは、▲5八金右は保留した方が手堅い。矢倉もありますが、ポピュラーなのは銀冠です。
△2二飛では△4四歩も1局。これには▲5六歩とすることが多いですが、この手を見て△5二金左から持久戦を目指す指し方です。ちょっと消極的なきらいはありますが、有力。

△3五歩    ▲4六歩    △2四歩
▲4七銀    △3四銀    ▲6六角    △4四角    ▲同 角    △同 歩
▲6六角    △3三角    ▲5六銀



△3五歩は積極策。△2四歩~△4四銀は次回取り上げます。
△3四銀となれば2筋から逆棒銀を見て調子が良さそうですが、その瞬間▲6六角がオススメです。△4四角はこの一手で、△3三角だと▲同角成~▲5六角が成立します。以下図まで進みますが…
この局面、居飛車側が手得を生かして自分だけ銀冠まで組めています。攻めの銀も居飛車側の方が玉に近く、遊びにくい位置です。4筋に争点を作っておけば、逆棒銀で一方的にやられることはありません。

よって居飛車十分と断じていいでしょう。手得というリソースを陣形差に変換するプロセスは、居飛車作戦勝ちのコツになります。すぐに角交換する形が廃れた要因と私は考えています。(角交換したから、スムーズに銀冠に組めた。その間に振り飛車側から手を作ることが難しい。)

だったらもう持久戦でいいじゃんね、は次のお話。

拍手[0回]

KKK 2020/12/20

日曜日に行います。
しかし大雪かなー。


-こた(仮が語る角交換四間飛車-

一般的に角交換された、あるいはそれが可能な状態で駒組みする振り飛車を角交換振り飛車と呼びますが、いろいろな形がある割にはそれぞれに名前が付いたものは多くありません。「角交換四間飛車」は最も初期から指されていた角交換振り飛車だけあって、何の捻りもないネーミングで呼ばれていますw

角交換振り飛車をこれから指そうとする方には、角交換四間飛車は一番の基本の形と言えるでしょう。それは歴史を追うとかそういうのとは別で、最もリスクの少ない陣形であるからです。具体的には居飛車からの▲6五角や▲2四歩の筋に対することですが、これらはあまりにも広く知られているのでこの中では触れません。というか基本的な対処や細かい変化まで言い出すと、本が三冊くらい出来上がるでしょうw 角交換振り飛車の中の角交換四間飛車という戦型に絞っても、無数の局面が考えうるのが将棋です。
むしろ、角交換四間飛車は後に向かい飛車(2筋)に振り直す展開がポピュラーなために、△4二飛という手がまるで「▲6五角を防ぐ振り場所」のように解釈されがちです。四間飛車を生かした指し口もレパートリーとして持っておきたいところです。

しかしながら、基本の陣形はやはり向かい飛車にしてからの、「逆棒銀」「3筋の歩交換」「△2一飛からの持久戦」になるでしょう。居飛車側はしっかり対策を立てておきたいですね。

ところで、角交換振り飛車はソフトの評価値が低くなりがちです。-300ぐらいはざらです。しかし、ちゃんと指せば評価値が戻っていくこともありますし、人間的には指す価値がある局面も存在すると思っています。
この将棋小話の中での局面の評価は、私の大局観に沿ったものにしていくことをお断りしておきます。

前置きが既に長すぎる件についてw
つづく!(将棋の話まで入れなかった…すまぬ…すまぬ…)

拍手[0回]

将棋小話 -è più la spesa che l'impresa-

緊急事態宣言延長に伴い、KKKも休止中です。解除という話も聞こえますが、5月中はお休みとしたいと思います。さすがに自粛疲れという感じもあるものの、致し方ないのでみんなで頑張りましょう。

さて、今回のお題は△3三金型振り飛車。以前からそろそろ流行るのではないか…と密かに思い続けているのですが、守り駒であるはずの金を繰り出す抵抗感からか、全く流行の兆しはありませんw
初手から、
▲2六歩△3四歩▲7六歩△3二金▲2五歩△3三角▲同角成△同金▲6八玉△2二飛
と進むと、これは伝説の棋士の名を冠した戦法になります。


つまりは「坂田流向かい飛車」です。いかにも一点狙い感がありますが、プロでも糸谷八段が用いることがある戦法です。
以下は一例ですが、
▲4八銀△6二玉▲7八玉△7二玉▲8八銀△4二銀▲3六歩△2四歩


糸谷八段はこのように、囲いもそこそこに2筋から仕掛けていくことが多いですね。先手もどのような形で備えるかは難しいところ。
先手から見ると簡単に仕掛けられるのに不満を感じるところもあるし、後手からすると研究しやすい形でもあるので、もっと増えてもいい戦法のように私は思います。

実は△3三金型は古くから認知されながら、なかなか研究が広がることはない戦法でした。しかしそこに一石を投じたのが、振り飛車の話題メーカーである菅井八段です。坂田流の△2二飛に代えて、 △3二飛と振ったのが意表の一着。



初めて見たらクリックミスの類にしか思えない。しかしこれが指されたのはなんとタイトル戦!以下3筋の位を取り、△3四金と押し上げ、△3三桂と桂馬を活用するのが狙い。当時の王位戦では下図の局面に進みました。


△3四金がどれほど安定しているかは一旦置いておいて、とりあえず飛車先を守っているように見える。おかげで左桂が使いやすくなるのはポイントが高い。△3二飛も3筋の位を張るために、支えの駒となっていることが判ります。
しかしちょっと不安の残る形でもあります。例えば△3三桂と跳ねた瞬間、▲2四歩△同金(▲2三角があるので△同歩とは取れません)▲3四角!のような手が効くかもしれません。(この局面では無理筋だと思います。)▲6七角のような筋違い角も気になりますね。
しかし実際は菅井八段の研究と読みはそれらをしっかりカバーしていて、この△3三金型三間飛車で高い勝率を上げています。菅井八段は多彩なので、これに頼ることはないですが…。

次の形もこの戦法の進展例です。



今度は▲4六歩型に反応したのか、△4四歩と突き△4二飛と振りなおしています。この時点での形勢はともかく、後手からも打開はできそうな形ですし、やっぱり後手が勝っています。
角交換を一旦保留するのも有力です。



この将棋は初手から、
▲2六歩△3四歩▲7六歩△3五歩▲6八玉△3二金▲4八銀△3三金▲7八玉△3二飛
となった局面です。他にもこの局面に至る道程はあるかと思いますが、いずれはやはり金を押し上げるのが狙いです。角交換しないのは、先手の駒組みを牽制する意味があります。これは角交換振り飛車系の肝の部分でもあるのですが、私もきっちり説明ができないほど難しいので、はぐらかすことにしますw まぁそんなもんかと思っていただければ、というところですが、デメリットもあるので、さらに指しこなすのは難しい印象です。

さて、序盤や結果を見ると、△3三金型は非常に有力のように感じます。私もいつか流行るのではないかなどと勝手に感じているように、かなり有力だと思っています。しかし、実際問題として金を繰り出してしまう弊害があるのがどれほどあるのか、わからないところがあります。これが取られたり遊んだりすると、大きな痛手となるのが金という駒ですから。

先に金を出すところに、ちょっとした博打感はありますね。

拍手[1回]

将棋小話 -地球の歳差運動で北極星が変わるようなお話-

今回のテーマは角交換振り飛車です。”手損”と”保留”と”リスク管理”に注視してお付き合いください。

一口に角交換振り飛車といっても、非常にたくさんの形があります。名前が付いているものも多いですね。しかし、結局それは出だしが違うだけで、最後には同じ形に落ち着くと考えている方もいらっしゃると思います。その認識は果たして正しいのでしょうか。
さて、今回は一番ポピュラーと思われる「後手が向かい飛車を目指す」ものとして、話を進めていきたいと思います。

①角交換四間飛車
4手目に△4二飛とするのが一番多い形ですね。



先手は次に▲6八玉と玉を囲い始めるわけですが、そこで(1)△8八角成とするか(2)△6二玉とするかは分岐点です。
(1)の場合、以下▲同銀△6二玉▲7八玉△7二玉▲2五歩に対し、△2二銀とします。ここで△2二飛とすると▲7七角と打たれ、△3三角ぐらいなので再び角交換することになり、また手損が広がります。
△2二銀以下、▲4八銀△3三銀▲5八金右△8二玉▲4六歩△7二銀▲4七銀△2二飛が一番並の進行。



これで目指していた向かい飛車が成立しました。ポイントは、1.自分で角交換+4筋から2筋への飛車の振り直しで2手損している。2.△3三銀型に形を決めている。ということです。
これを心の片隅にとどめ、それでは(2)△6二玉を見てみましょう。
以下、▲4八銀△7二玉▲7八玉△3三角▲同角成△同桂▲2五歩△2二飛と進んで下図の局面。


この局面は、1.3三に上がった角を相手から角交換で手の損得なし+4筋から2筋への飛車の振り直しで計1手損。2.△3三桂型に形を決めている。ということになっています。1.に関しては先手の8八の壁銀がどうかという話にもなるので、そう単純な損得計算ではありません。しかしながら同じ角交換四間飛車でも、既に全く異なった局面になっていることがわかりますね。

ちなみに話の本筋から逸れますが、△3三角は美濃囲いを完成させる前(本譜か△8二玉のあと)が主流です。長くなるので理由は割愛。

②ダイレクト向かい飛車



ダイレクト向かい飛車とはこの形です。その名の通り、飛車を8二から2二へダイレクトに持ってきています。後手は4手目に自ら角交換をしているので、1.自分で角交換で1手損。2.△3三銀型に形を決めている。ことになりますね。この条件は、普通に考えれば角交換四間飛車のパターンより得をしたということになります。しかし好条件を求めるとリスクは付き物で、▲6五角とここで打つ手があります。△7四角と合わせたりすれば大変ですが、このリスクケアをどうするかは考えておかねばなりません。

もう1つ挙げると、△4四歩を突いておいてダイレクトしていく将棋もあります。



これは▲6五角リスクを解消した手になっています。しかし2.の部分で、△4四歩も決めてしまっている。ということになります。

③菅井流ゴキ三
この戦法は正式な名称がないので、とりあえずこう呼んでおきます。



この戦法は▲5三角と打ち込まれる可能性がありますね。仮に先手がそれを避けて無難に駒組みしたとすると、以下▲4八銀△4二銀▲6八玉△8八角成▲同銀△2二飛と進行します。


この局面は、1.自分で角交換+3筋から2筋への飛車の振り直しで2手損。2.△5四歩型に形を決めている。ということになっています。

④2手目△3二飛戦法
「2手目」とわざわざ書いてあるのは「4手目」もあるからですが、今回は省略します。



この手は先手の初手が▲2六歩の場合、リスク云々ではなく、そもそも成立しません。また、3手目によっては相振り飛車を選ばれる可能性もあります。素直に3手目▲2六歩のときは、△4二銀▲2五歩△3四歩▲6八玉△8八角成▲同銀△2二飛となります。



これは、1.2手損ですが、2.△5四歩も△3三銀も△3三桂も決めていない。という形ですね。途中△8八角成で△3三角とすれば、1.1手損で、2.△3三銀か△3三桂を決めた形。も作れるかもしれません。

一旦戦型比較はこれくらいとして、微妙に条件が異なってくるということが判りました。しかし結局同じ形、例えば△4四銀、△3三桂、△2一飛、△4二金、△5四歩に収まることも普通にあり得ます。それが作戦的に成功しているとなれば、問題はないといえるでしょう。リスクを取らないだけ、という結論に達して終わります。しかしこの違いを生かすことができないか、と考える人も必ず存在するのです。というか私ですw

もっと言えば、端歩の形をどうするかとか、△2四歩と突いてしまえないか、とか考え始めることになります。だったら「角頭歩」戦法だったらどうなるか、とかね。

どうでもいい人には一生どうでもいい話ですが、興味がある人には面白いと思ってもらえるかもしれないような、そんなお話でした。

拍手[1回]

        
  • 1
  • 2