藤井矢倉 永瀬新手▲3五歩
矢倉は私もずっと愛用している戦型です。たまに「一番得意な戦型はなんなの?」と聞かれると「一番勉強したのは矢倉ですかねー」と答えるくらいには得意です。
さて、今回は藤井矢倉について取り上げます。
初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲6六歩 △4一玉 ▲6七金 △7四歩 ▲2六歩 △5二金
▲2五歩 △3三銀 ▲3六歩 △4四歩 ▲3七銀 △3一角
▲7九角 △4三金右 ▲4六角 △6四角 ▲6八玉 △7三銀
▲1六歩 △8四銀 ▲6四角 △同 歩
お互いに棒銀に出るのが定跡手順。先手の方が早く銀を進出しているようですが、▲6四角で▲1五銀と出ても△7五歩の攻め合いや△1四歩の態度伺いで先手つまらない(と思われているのでしょう。実際は難解な形勢だと思います)。また話が前後しますが、▲1六歩では▲9六歩とした手や、▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀とした実戦もあります。
△6四同歩からの指し手①
▲6三角 △7五歩
▲7四角成 △7六歩 ▲同 銀 △7三銀 ▲6三馬
こた(仮の形勢判断:先手面白くない。
藤井矢倉当初の定跡手順。図はもちろん難解なのですが、この図にとても違和感があります。というかそもそも、△7五歩に取らないというのが不自然に感じます。また▲6三角には△7三銀の変化もあって、これも難しい将棋です。よって、先手を持って誘導したくありません。
△6四同歩からの指し手②
▲3五歩
そこで、▲3五歩と突き捨てにいったのが今年の棋聖戦、永瀬六段vs羽生棋聖の対局で出現した新手です。しかし実はこの手、私は3年も前に指している!w そもそもはさきほど申し上げた△7三銀とさせたくないという観点から思いついた手で、研究していました。
▲3五歩からの指し手①
△同 歩 ▲4一角
△3五同歩とさせてから▲4一角と打てば、△7三銀には▲3五銀が気持ちよい手で先手指せます。ここでは有力な手段が3つほどあると思っていましたが、棋聖戦と私の実戦の進行を見てみましょう。
▲4一角からの指し手①
こた(仮の形勢判断:先手面白くない。
藤井矢倉当初の定跡手順。図はもちろん難解なのですが、この図にとても違和感があります。というかそもそも、△7五歩に取らないというのが不自然に感じます。また▲6三角には△7三銀の変化もあって、これも難しい将棋です。よって、先手を持って誘導したくありません。
△6四同歩からの指し手②
▲3五歩
そこで、▲3五歩と突き捨てにいったのが今年の棋聖戦、永瀬六段vs羽生棋聖の対局で出現した新手です。しかし実はこの手、私は3年も前に指している!w そもそもはさきほど申し上げた△7三銀とさせたくないという観点から思いついた手で、研究していました。
▲3五歩からの指し手①
△同 歩 ▲4一角
△3五同歩とさせてから▲4一角と打てば、△7三銀には▲3五銀が気持ちよい手で先手指せます。ここでは有力な手段が3つほどあると思っていましたが、棋聖戦と私の実戦の進行を見てみましょう。
▲4一角からの指し手①
△6五歩 ▲3五銀 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲同 玉
△6六歩 ▲同 金 △3九角 ▲3八飛 △6六角成 ▲同 銀
△3四歩 ▲4六銀 △9五銀 ▲7七銀
こた(仮の形勢判断:先手優勢。
羽生棋聖の応手は△6五歩。▲同歩は△7五歩で勢いがつくし、▲7四角成も△6六歩~△7三銀ぐらいでつまらないでしょう。よって▲3五銀。以下後手の猛攻ですが、上図まで進めば明らかにやりすぎています。棋聖戦の実戦も永瀬六段が快勝しました。
▲4一角からの指し手②
△7五歩 ▲同 歩 △同 銀
△7五歩 ▲3四歩 △同 銀 ▲7五歩 △同 銀 ▲3五歩
△4五銀
PR