忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

頻闇の蛍

(しきやみ)
もう月は隠れてしまったけれど、まだ僕には小さな光が見えている。

なんのこっちゃというノスタルジック調な感じで始まりましたが、支部名人戦福井県予選が西別院で行われました。
毎年のことですが、団体戦のメンバー3人と、個人戦代表2人を決定します。

個人戦参加は腕に覚えのある12名。6人のリーグ戦に分かれて、各組1位2位のクロス決戦になりました。
①vsS五段。私の一回戦はいきなりの師弟対決。相手が石田流を目指したので、△5四歩から相振り飛車に。少し私が指せそうな流れで、徐々にですが差を広げていると感じていました。しかし角で飛車取りと来た手に対し、ノータイムで飛車を逃げた手が悪手。直後の飛車の陰にいた自陣の金を奪う手をうっかりしていました。自玉が薄くなり混戦模様でしたが、熱戦の途中で時間切れで○。

②vsN六段(県竜王)。角換わり模様に私が角道をクローズして矢倉に変化。早囲いを目指した手に対し、スキありと見てN六段が仕掛けます。自玉方面での戦いになりましたが、相手玉もまだ囲いの外で薄い形でした。以下銀のタダ取りに成功して優勢になり、押し切って○。

美味しい昼食タイム。S戸川と同じ死亡フラグを、キノが立てていたw
2438くん曰く、金大で「やまと流」が流行っているらしい。オレが作った戦法として広めてくれw

③vsT五段(県朝日アマ名人)。相手の角換わり振り飛車に。王将戦での反省を生かし、私が変化。これに対応し三間に振りなおされましたが、馬作りで有利になりました。自陣の金2枚を取らせる踏み込みの後、持ち駒を自陣にふんだんに投入して馬+金銀4枚のナゾ堅陣を構築。心を折って○。

④vsキノ(四段扱い?)。大阪から来た俊英、戦型は木田でのリベンジを誓う中飛車。前回の私は絶不調だった(言い訳)が、今回はそうはいかんぞ!と思っていましたが、なんかよくわからない駒組みの神経戦に。私の方だけ穴熊に組み替えることができたので作戦勝ち気味と思っていましたが、打開ができるかどうか。そう思っていたら、相手から攻められました。桂得vsと金の対抗でしたが、どうも戦いになってからの私の指し方が甘かったようです。攻め合いにならず、寄せ切られて×。(キノの持ち時間は戦いになった時点で6,7分、よく勝てたなw)

まだ1敗なので敗退が濃厚になったわけではないのですが、この時点で死神が呼んでいる気がしました。

⑤vsY五段。Y五段得意の四間飛車に5筋位取りを目指したところ、銀が3二にいるのにいきなり△5四歩の反発。そのあと私の角と相手の飛車を交換してどうかという将棋でした。序盤の私の指し方はやや淡泊だった気がしましたが、中盤でなんとかバランスを取りました。なんやかんやで○。

私のリーグは4-1で3人が並び、同率プレーオフに。まず運命の1位抜け振り駒で、最初に私が振る。歩が一枚。もう流れは完全に無いと確信した瞬間だったw
結局N六段が1位抜けとなり(持っている人はこの辺が違う)、私はキノと再戦に。

同率戦vsキノ。キノの1手損角換わりに。私は早繰り銀を目指しましたが、短い時間(20分打ち切り)を気にして序盤に甘い一手がでます。じり貧を恐れて仕掛けましたが、反撃されて明らかに不利な形勢に。リーグ戦と同じく と金を作られて焦らされ、いかに攻めを繋げることができるかという勝負になりました。相手も右桂を使って反撃し攻め合いになりましたが、丁寧に受けられたら苦しかったと思います。私の右桂が捌けたのが大きく、攻め勝って○。
キノは見事死亡フラグを回収してしまったw

決定戦vs2438五段(県名人、全国学生名人)。まくりの死神こと2438くんが待っているのが、2位通過の宿命。どの戦型でも勝てる気がしないが、とりあえずエースに託す矢倉に。対する2438くんの矢倉中飛車は、意外な戦型チョイスでした。(一度やってみようと思って研究していた作戦だったとのこと。)銀を犠牲に桂香を奪い、難解な将棋に進展。そして手が広くなった瞬間、受けに回ったのが敗着級の悪手でした。しばらくして自玉に必至がかかることに気づく…同時に気づいたのですが、受けに回らず攻めて難しい変化がありました。勝ち筋が見えなくなり絶望で出家する心境(?)でしたが、2438くんの手が止まります。その選択は、飛車ぶつけ。あぁ、これでも詰めろになるのか… 詰めろなのか? 詰めろじゃなくね? 正確には詰めろなのですが、王手をしながら自陣に利いている角を抜く手がありました。まだ逆転したのかまではわかったいなかったのですが、お互いギリギリまで時間を投入する中、2438くんの玉を自陣手前まで引っ張りだします。小さな光を捕まえて、○。

今年は、印象的で劇的なスタートになりました。
支部名人戦は4月です。まだ光は見えている気がします。


団体戦は、若手が大活躍でした。有力と見られたT円澄三段、S川三段らが敗退する中、今年のメンバーはN藤くん(高2)、T川兄くん(中2)、Tくん(小2)。やはり特筆すべきは最年少のTくんでしょう。実は1年ほど私と将棋を指している子なのですが、素晴らしい上達ぶりです。全国大会は団体戦も強豪ばかりですが、若手のパワーを期待したいと思います。

拍手[0回]

PR

2017

あけましておめでとうございます。
こんなブログですが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年の目標ですか?婚活ですかねw

拍手[0回]

英春流▲7六歩スタート

今までの英春流は▲4八銀や▲9六歩から始まっていましたが、普通に▲7六歩からスタートする英春流もあります。ちなみに牡丹が得意にしているのはこっち。メリットもあればデメリットもあるので、まずは進めていきたいと思います。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲4八銀    △8四歩    ▲5六歩    △8五歩
▲5七銀    



前回までとの違いは、▲9六歩と▲7六歩が代わっていること。ここから前回の棒銀は先手が1手省略できているのであまり得策ではありません。

ここから△8六歩と交換しに行く手を考えます。単なる1歩交換ではなく、▲7六歩が早いことを咎めて横歩取りを狙っています。①いきなり△8六歩の交換と、②一度△3二金とする手を見てみましょう。

▲5七銀からの指し手①
△8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲2二角成  △同 銀    ▲7七角
△8九飛成  ▲2二角成  △3三角    ▲2一馬    △9九角成  ▲5五桂



こた(仮の形勢判断:わからん。
△8六歩▲同歩△同飛には▲7八金と穏やかに指せば1局ですが、強く指してみましょう。飛車成の代償に銀を奪い、最後の▲5五桂まではありそうな手順だと思います。ここで△6二玉と受けるか、△7七桂のように攻めるか。既にどちらかが倒れていてもおかしくない局面です。形勢不明としか言いようがなく、英春党の方に聞いてくださいと申しておきますw 私の感覚だけの判断では、先手が残せそうな気がします。
先手が選べる展開なので、後手側を持ったら指す気がしない将棋です。

▲5七銀からの指し手②
△3二金    ▲7八金    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛
▲6九玉    



そこで、一度手堅く△3二金としてから歩を切りました。先手は▲8七歩とすると△7六歩と取られるので(実際は取らせて▲2二角成~▲8五角もありそう)、▲6九玉とします。

▲6九玉からの指し手①
△7六飛    ▲2二角成  △同 銀    ▲7七金    △7四飛    ▲8八飛
△8二歩    ▲3九金    △3三銀    ▲6八銀上



こた(仮の形勢判断:ちゃんとやれば後手も指せる。
当初の狙い通り横歩取りを完遂すると、先手は角交換から▲7七金とするのが英春流の狙い。以下▲8八飛と大転換して、歩を謝らせることに成功します。ただし後手にも主張があり、▲6九玉と指させたおかげで▲3九金と角打ちを消す余分な手を指させています。あとで▲5八玉~▲3八金と直すことになりそうです。(すぐに▲3九金で▲3八金は、△4九角▲7六歩△4四飛で凄く危険。)後手はいかに飛車をいじめられないようにするかが勝負の鍵。囲い方も色々考えられ、センスが問われそうです。(私には無いものだw)

▲6九玉からの指し手②
△4二玉    ▲5五歩    △7六飛    ▲6六角    △8六飛
▲8八銀    △8二飛



こた(仮の形勢判断:1局
△4二玉には▲5五歩と位を確保するのが良いでしょう。自然に△4二銀と備えることができなくなっています。やはり横歩を奪いますが、上図まで進んで1局としか言えません。先手は▲5六銀のあとに様々な構想がありそうです。個人的には先手が勝ちやすいのではないかと感じています。

今回は軽い変化に留めました。有力かもしれませんが、私がメインで研究した形ではないためです。工夫の余地はかなりあると思います。
次回は、この▲7六歩からの英春流に対して全く別の手段を見ていきたいと思います。

拍手[1回]

確定申告

控除はあるんだろうか。

毎回しっかり将棋の戦型と勝敗を手帳につけている私。今年も1年の振り返りをするときがやってまいりました。今年の目標を「命爆発!」とかわけわからんこと言ってましたが、はたして爆発できたのでしょうかw
まずはやっぱり気になる勝敗から。

局数:105
勝ち:89
負け:16
勝率:84.8%

先手:56(49-7)
後手:49(40-9)

連勝:22
連敗:4

勝率アップ。昨年までは秋にかけて勝率を落としている感がありましたが、昨日O江さんに止められるまで実は22連勝中でした(あわら~市長杯~チャリティー)。
先後については、今年は先番が多くて勝率も高かったのでラッキーだったのでしょう。

お次は大事な戦型別。よく指した戦型をピックアップ。

矢倉:17-3
角換わり:7-3
ノーマル振り飛車:10-5
石田流:8-0
相振り:16-1

まずは私の主力戦法、矢倉。オールラウンダーを自称する私ですが、5分の1は矢倉に頼っていることになります。負けられないと思った対局では、矢倉を選んでいる自覚もあります。プロでは先手矢倉不遇の時代ですが、私の中では不動の地位でした。
相居飛車で2番手につけたのは角換わり。毎回苦手と言っている戦型ですが、今年の3敗はN西さんと全国の1敗のみ。だが名人戦で負けた対局が思い出されて苦手感が払拭できないw

振り飛車では、角道を止める振り飛車(四間、三間、中、向かい)の対抗形を多く指しました。ちょっと意識して多くしていたところもあるのですが、これは振り飛車側を持って5敗。ほとんどが後手で指していて、実は後手9敗の内4敗がコイツ。がんばれ、負けるな振り飛車!w ちなみに居飛車側を持つと6勝1敗。
それに比べて、石田流は8連勝、役満である。正直メイン戦法ではなかったのですが、攻めれる振り飛車は得意ということでしょうか。
そして相振り飛車、こちらは16勝1敗。まずこんなに指していると思いませんでしたが、実は毎年勝率自体は高い。研究していないのに得意とはこれいかに。

今年はアマ選手権、王将戦で優勝し県六段昇段。正直、自分が段位に値する実力があるとはとても思えない。福井県の方とやるときは、相手見て作戦練ってるもん。
来年は、自分だけでなく周りにも恥じない将棋を指したい。

拍手[0回]

愛と利益は両立しない

って杉下右京さんが言ってた。

今日は木田の将棋教室で「アマ最強戦@木田道場」と銘打って将棋大会が行われました。スポンサーから賞金がつくということで、石川県からの参加もありました。

私は今朝なぜか悪夢で起き、ぼやーっとしてたら遅刻するという失態。失礼しました^^;
予選は4人一組で行われました。
①vsO江さん。私の向かい飛車に、相手の天守閣美濃から米長玉。自然に指していましたが自然に指したくなくなり(?)、組み替えようとしたところを仕掛けられ指しづらくなりました。角を切られ飛車を走られたのが痛く、喰らいついたものの押し切られ×。
②vsTくん。横歩取りでチャンスと見て桂を跳ねて攻めましたが、うっかりで位を食べられて攻めがとん挫。自陣飛車で粘り相手の手順前後につけこんで左辺に逃げ込みました。まだふりだしに戻ったぐらいでしたが、そこからは力勝ちで○。
③vsいなかセンパイ。今日のセンパイは絶不調でしたが、予選はさすがの2連勝中。戦型は珍しくなった矢倉▲4六銀戦法。かなり難しい将棋で、どういう方針でいったらいいかもわからない感じでした。棋風に殉じて攻め、銀冠を崩してなんとか○。これが今日唯一の好局だったw

準決、vsK下くん。仲良くなったので、「キノ」のニックネームを授けようw(苗字がバレバレ?なんのことやらw)戦型は中飛車。最近凝っている形がありましたが、残念ながらそうならず。左美濃で持久戦模様にされたので、石田流に組み替えました。ただその後の指し方がどうもヒドかったようで、中盤前に劣勢に立たされます。飛車の打ち合いぐらいにはなりましたが、普通に寄せ切られて×。…と思っていたのですが、キノ曰く最後に勝負手があったらしいです。な、なんだってー

というわけで三決に回り、vsいなかセンパイ。再戦は後手番で英春流。棒銀からガッチリ矢倉に組まれて、難解な中盤戦。しかし本局は、お互い足を引っ張りあって泥沼に沈むようなグダグダな戦いにw 最後は相手玉が這い出て自玉には竜が迫り、どちらが勝つんだという熱戦っぽくなりました。ホントはただの迷局でしたが、自玉が詰まず○。

賞金は、いなかセンパイに夕食をおごって消えたw
今日は将棋の内容も結果も冴えませんでしたが、これで今年の大会は全て終了しました。今年の結果報告は、大みそかまでに^^

拍手[0回]

英春流 vs原始棒銀

英春流を叩き潰すと考えたときに真っ先に思い浮かぶのは棒銀です。私も最初にこの研究から始めました。
棒銀は自玉が薄くなりやすいため、上手くやらないと勝ちにくい展開になりやすいです。また激しい変化も多く、かなり複雑になります。
結論から言うと机上の研究では有力と考えていますが、英春党も相当実戦で相手にしている形と思われるので、実戦で試すのは勇気がいるところです。なお、この指し方は初手▲4八銀(▲9六歩)のときに有力です。初手▲7六歩から始まる英春流もありますが、そのときは別の指し方が無難だと思います。

初手からの指し手
▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △7二銀
▲5六歩    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲5七銀    △8二飛
▲8七歩    △8三銀    ▲7六歩    △8四銀    

 

まずは飛車先を交換します。角道を開けるのはしばらく我慢。おさらいですが、先に飛車先を伸ばすことで▲9六歩を強制することができます。そして居玉のまま、素早く棒銀にでます。初心者がまず覚える、いわゆる原始棒銀です。

△8四銀からの指し手①
▲6六角    △8五銀    ▲7五歩    △3四歩


このままでは角頭が棒銀の餌食になってしまうので、先手がどう受けるか。まず▲6六角が考えられますが、これには△8五銀~△3四歩。△3四歩で△8六歩と合わせて優勢なら簡単なのですが、▲同歩△同銀▲8八銀△8七歩▲7九銀△6四歩▲4六銀で意外と大変で、残念ながら断念。

△3四歩からの指し手①
▲5五歩    △7六銀    ▲8八銀    △6五銀
▲7七角    △7六銀    ▲6六角    △6五銀


こた(仮の形勢判断:千日手
この手順、実は私と本家S木英春さんの実戦譜そのままです。英春さんは▲5五歩と突きましたが、角を追ってあっさり千日手に。私から打開する手もありますが、後手なので千日手で十分でしょう。

△3四歩からの指し手②
▲6九玉    △7六銀    ▲8八銀    △6四歩    ▲2六歩    △4二玉
▲2五歩    △6六角



▲6九玉には様々な手が思いつくところですが、△6四歩~△4二玉が良いのではないかと考えています。ちなみに△6四歩は▲9六歩に対応した手でもあって、▲9七歩型なら▲6三角を気にしなければなりません。(本譜は△7二角で問題なし。)先手は飛車先を伸ばすぐらいです。

△6六角からの指し手①
▲同 歩    △3二銀    ▲5八角    △5四角
▲5五歩    △8七銀成  ▲5四歩    △8八成銀


こた(仮の形勢判断:後手有利
△6六角に▲同歩の場合は、△3二銀が良いと思います。△3五角があるため先手は飛車先交換ができません。放っておくと△3三銀~△4四歩~△4三角で潰れそうなので▲5八角と打ちますが、△5四角が強手。角を犠牲に8筋を打ち破って後手よし。以下▲5三歩成~▲8五歩ぐらいですが、△9九成銀が△5四香を見て厳しい手になります。ただし先手にも様々な攻め手があるので油断はできない局面です。

△6六角からの指し手②
▲同 銀    △2二銀    ▲7四歩    △7二金    ▲7三歩成  △同 金
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △3二金    ▲2八飛    △2三歩


こた(仮の形勢判断:後手指せる
△6六角に▲同銀の変化。これには△2二銀と上がります。▲7四歩には△7二金と厚く受けます。以下先手も飛車先交換を果たしますが、上図まで進んでどうか。後手の方が指したい手が非常に多い局面で、個人的には後手持ち。後手は△3三銀~△4四歩とし、△4三角を狙います。▲7七歩と受けてくれば、△8五銀の後△6三金~△7三桂と自然に活用しておく手も見えます。

△8四銀からの指し手②
▲7七桂    △3四歩    ▲2六歩    △4二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △4四歩



よって▲6六角に代え、▲7七桂と指す手を考えてみたいと思います。これには一旦駒組みに。▲2五歩には△3三角と受けます。(△3三銀も有力ですが、棒銀にでた形との組み合わせがどうか。)

△4四歩からの指し手①
▲3五歩    △同 歩    ▲4六銀    △4三銀
▲3五銀    △3四歩    ▲2四歩    △3五歩    ▲2三歩成  △1五角


こた(仮の形勢判断:後手優勢
気になるのは先手からの仕掛けだと思います。先手斜め棒銀で逆に叩き潰してやろうと攻めてきますが、普通に受けて最後△1五角が王手。先手は左辺が壁で、後手よしがハッキリしました。

△4四歩からの指し手②
▲6九玉    △4三銀    ▲5八金    △4二玉    ▲6八銀上  △3二金
▲6六歩    △7四歩    ▲6七銀    △7五歩


こた(仮の形勢判断:後手指せる
▲6九玉には△4三銀。ここまで指せれば▲4六銀には△4五歩で追い払う手があります。よって先手は駒組みを進めますが、すぐに△7四歩とすると▲6五桂△4二玉▲5五角△9二飛▲6六歩がちょっと嫌らしい手になります。そこで△4二玉~△3二金と一旦固めてから、△7四歩から遂に桂頭攻めを見せます。すぐに△7五歩と攻めるかは微妙ですが、図まで進んで後手指せるでしょう。

今度は、初手▲7六歩から英春流の対策について。次回に続く。

拍手[1回]

矢倉 左美濃急戦 こた(仮流▲4六銀作戦

流行の作戦ですが、私なりの対策を書き留めておきます。
ほとんどオリジナルなので、実際の形勢は知りませんw


初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲6六歩    △6二銀
▲5六歩    △8五歩    ▲7七銀    △6四歩    ▲7八金    △6三銀
▲4八銀    △3二銀    ▲2六歩    △4二玉    ▲2五歩    △3一玉
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三歩    ▲2八飛    △5二金右
▲5七銀    



居玉のまま2筋を交換し、▲5七銀と構えるのが私が考えている作戦です。ここから△7四歩~△7三桂と攻めの形を目指すのと、△5四銀と狙いを察知して備える手を考えていきます。

▲5七銀からの指し手①
△7四歩    ▲4六銀    △5四銀    ▲5五歩    △同 銀
▲4五銀



△7四歩には▲4六銀とし▲4五銀の突進を見せます。よって△5四銀と受けますが、▲5五歩と戦いを起こします。△6三銀と引けば、▲4五銀△5五角▲3四銀△2二玉▲2四歩△同歩▲2五歩△3三歩▲4五銀△2五歩▲同飛△2三歩▲5六歩で角が死にます。△5五同銀にも▲4五銀とすれ違います。

▲4五銀からの指し手①
△3三銀    ▲2三飛成  △2四歩    ▲2五歩    △3二金
▲2四歩    △2三金    ▲同歩成    △4二玉    ▲3九金



こた(仮の形勢判断:先手優勢。
飛車が成れる変化ですが、△2四歩とふたをして殺すことができます。ただし、最後の▲3九金で飛車打ちを防ぐのが上手い手です。△2三金では△4二金右が勝りますが、やはり▲3九金としておけば先手やや有利。しかし自玉が薄いので、楽観は禁物。

▲4五銀からの指し手②
△3三角    ▲3四銀    △2四角    ▲5八金    △5六銀    ▲6八銀
△8六歩    ▲同 歩    △同 飛    ▲5七歩    



よって△3三角~△2四角と受けます。△5六銀から攻めを狙いますが、最後▲5七歩と受けるのが強手。▲8七歩では△7六飛▲7七歩△7五飛で、▲5七歩に△4五銀と逃げる手ができてしまいます。

▲5七歩からの指し手①
△3三歩    ▲8七歩
△7六飛    ▲7七歩    △6六飛    ▲2五銀



こた(仮の形勢判断:先手よし。
△3三歩と受ければ、その瞬間飛車を追うのが万全の指し手。図まで進めて角取りと銀取りが残って先手よし。

▲5七歩からの指し手②
△8八飛成  ▲同 金    △3三歩    ▲2三銀成


こた(仮の形勢判断:先手よし。
飛車を切り落としてくれば、△3三歩に▲2三銀成と捨てるのが好手。後手陣を乱して先手十分。ちなみに▲2五銀は△3九角と切り返され危険。

▲5七銀からの指し手②
△5四銀    ▲4六銀    △4四歩    ▲5五歩    △4三銀引  


よって▲5七銀には△5四銀と備える手が必要です。こた(仮流はそれでも▲4六銀。以下▲5五歩には△4五歩と決戦を挑む順もあり、それは形勢不明の戦いとなります。△4三銀引と自然に固めると先手はどうすればいいのでしょうか。

▲5八飛
△3三角    ▲5七銀    △7四歩    ▲5六銀    △5一角    ▲6九玉
△8四角    ▲6八銀    △7三桂    ▲6七銀上  △6二飛    ▲7七桂


こた(仮の形勢判断:手が進むほど先手の形が良くなっていく局面。
先手は▲5八飛と5筋の位を確保してから、銀2枚の配置換えを行います。▲6八銀は後手の角転換を見てからでないと、飛車先交換をされるので注意してください。図まで進めると、先手は次に▲7九角~▲3六歩~▲3七桂~▲4六角と指したい手がいくらでもあります。後手からその間に打開できるかどうか?先手は▲9六歩と突いたあと、▲8五桂△同桂▲8六歩と打開する筋があり、楽しみがある局面と思います。ただし、ソフトにかけるとこの局面は先手がかなり悪いですが…。

机上の研究だけで実戦経験が無いので、人体実験をするしかないですね。

拍手[0回]

藤井矢倉 永瀬新手▲3五歩

記事が無いのにカテゴリだけできている「将棋研究 -矢倉」を気にされていた方はたぶんいなかったのではないかと思いますが、ずっと構想がありながら放置されていたからなのです。(英春流も放置されているが…)
矢倉は私もずっと愛用している戦型です。たまに「一番得意な戦型はなんなの?」と聞かれると「一番勉強したのは矢倉ですかねー」と答えるくらいには得意です。

さて、今回は藤井矢倉について取り上げます。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲5六歩    △5四歩    ▲4八銀    △4二銀    ▲5八金右  △3二金
▲6六歩    △4一玉    ▲6七金    △7四歩    ▲2六歩    △5二金
▲2五歩    △3三銀    ▲3六歩    △4四歩    ▲3七銀    △3一角
▲7九角    △4三金右  ▲4六角    △6四角    ▲6八玉    △7三銀
▲7八玉    △3一玉    ▲6八金上  



藤井矢倉の一番ポピュラーな組みあがり図。実際はここまでに先後両方から仕掛ける手がありますが、割愛いたします。

△8五歩    ▲2六銀    △2二玉
▲1六歩    △8四銀    ▲6四角    △同 歩    



お互いに棒銀に出るのが定跡手順。先手の方が早く銀を進出しているようですが、▲6四角で▲1五銀と出ても△7五歩の攻め合いや△1四歩の態度伺いで先手つまらない(と思われているのでしょう。実際は難解な形勢だと思います)。また話が前後しますが、▲1六歩では▲9六歩とした手や、▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀とした実戦もあります。

△6四同歩からの指し手①
▲6三角    △7五歩
▲7四角成  △7六歩    ▲同 銀    △7三銀    ▲6三馬



こた(仮の形勢判断:先手面白くない。
藤井矢倉当初の定跡手順。図はもちろん難解なのですが、この図にとても違和感があります。というかそもそも、△7五歩に取らないというのが不自然に感じます。また▲6三角には△7三銀の変化もあって、これも難しい将棋です。よって、先手を持って誘導したくありません。

△6四同歩からの指し手②
▲3五歩    



そこで、▲3五歩と突き捨てにいったのが今年の棋聖戦、永瀬六段vs羽生棋聖の対局で出現した新手です。しかし実はこの手、私は3年も前に指している!w そもそもはさきほど申し上げた△7三銀とさせたくないという観点から思いついた手で、研究していました。

▲3五歩からの指し手①
△同 歩    ▲4一角



△3五同歩とさせてから▲4一角と打てば、△7三銀には▲3五銀が気持ちよい手で先手指せます。ここでは有力な手段が3つほどあると思っていましたが、棋聖戦と私の実戦の進行を見てみましょう。

▲4一角からの指し手①
△6五歩    ▲3五銀    △8六歩    ▲同 歩    △8八歩    ▲同 玉
△6六歩    ▲同 金    △3九角    ▲3八飛    △6六角成  ▲同 銀
△3四歩    ▲4六銀    △9五銀    ▲7七銀


こた(仮の形勢判断:先手優勢。
羽生棋聖の応手は△6五歩。▲同歩は△7五歩で勢いがつくし、▲7四角成も△6六歩~△7三銀ぐらいでつまらないでしょう。よって▲3五銀。以下後手の猛攻ですが、上図まで進めば明らかにやりすぎています。棋聖戦の実戦も永瀬六段が快勝しました。

▲4一角からの指し手②
△7五歩    ▲同 歩    △同 銀
▲7四角成  △8六歩    ▲同 歩    △同 銀    ▲8三歩



こた(仮の形勢判断:後手攻め切るのは大変。
私の実戦。△7五歩に対しどうしても取りたかった。▲7五同歩にさらに△6五歩とくれば▲7四角成の予定。△7五同銀にも▲7四角成とし、入玉含みで受けに回ります。素人判断では、そんな簡単に手がつながるとは思えない。永瀬さんの予定がこうだったかはわかりませんが…

ちなみに私の実戦の棋譜。
http://lump381.hatiju-hatiya.com/yagura6-2.html
http://lump381.hatiju-hatiya.com/yagura6-3.html

▲3五歩からの指し手②
△7五歩    ▲3四歩    △同 銀    ▲7五歩    △同 銀    ▲3五歩
△4五銀



こた(仮の形勢判断:後手持ち。
そこで、棋聖戦では▲3五歩を手抜く順が検討されていたとのこと!△7五歩から攻め合い上図まで進めば、後手の△7五銀は捌けそうです。▲2六銀ものちのち捌けそうだし△4五銀も気になりますが、△6五歩のパンチの権利がある分後手をもってみたいという感触です。

棋聖戦の対局では永瀬六段が勝ったにも関わらず、結局この形は再登場していません。私も平成25年頃に3局ほど使っただけです(アマチュアでは独自の急戦矢倉などを得意とする方が多く、なりにくい戦型)。
今はプロ間では左美濃急戦などに興味が向いていて、この戦型が深められるのはしばらく後になるかもしれません。

拍手[0回]

5筋位取り 大転換穴熊 ~本編

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香
▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲3七桂    △7四歩
▲7九角    △2二飛    ▲4六角    △6三金



前回からの続きです。

▲5七銀    △7三桂    ▲6六歩    △5一角



△5一角と引くのが狙いを秘めた一着です。一見先手陣は角銀桂が上段に大威張りして、手を出すのが難しそうですが。

△5一角からの指し手①
▲6七金    △5四歩    ▲同 歩    △同 銀
▲5五歩    △4五歩    ▲同 桂    △4三銀



こた(仮の形勢判断:後手有利。
△5一角に対して仮に▲6七金とすれば、△5四歩からジャブを放ちます。▲5五歩に銀が逃げる前に△4五歩と突くのが冴えた手で、角の逃げ場がありません。上図まで進めば△4四歩が受けづらく後手良しです。

△5一角からの指し手②
▲6八銀    △8四歩    ▲8八玉    △8三銀
▲7八金    △7二金    ▲7九銀    △5四歩    ▲同 歩    △同 銀
▲5五歩    △4三銀    ▲6八金右  △5二銀    ▲9八香    △5三銀
▲9九玉



こた(仮の形勢判断:先手十分。
というわけで▲6八銀と角の逃げ場を作っておきます。ここでようやく題目の穴熊がお目見えです。後手は銀冠をつくって持久戦を狙いますが、先手はなんと銀をどんどんバックしていきます。▲7九銀は3九にいた銀ですから、都合4手損。しかし穴熊を作れば先手陣の堅さ勝ちは明らかで、先手十分。これが先手の一連の狙いでした。

△5一角からの指し手③
▲6八銀    △3三桂    ▲6七金    △5四歩
▲同 歩    △同 銀    ▲5五歩    △4五歩    ▲5七角    △4三銀


そこで後手は高美濃の堅陣を生かし、先手陣がまとまる前に戦いを目指します。△3三桂と跳ね、△5四歩から動きます。▲5五歩に△4五歩は先ほども出てきた手順。△4五歩が取られそうですが。

△4三銀からの指し手①
▲4五桂    △4四銀    ▲3三桂成  △同 角


こた(仮の形勢判断:後手勝ちやすい。
後手歩損ですが、△4四銀に▲4六歩なら△5二飛で十分。▲3三桂成には角を好位置にさばきます。△5五銀を受けようと▲4六角なら△4五歩▲3七角△3五歩と攻めることができます。美濃の堅さがあり、後手持ちです。

△4三銀からの指し手②
▲4六歩    △3五歩    ▲2六飛    △2四歩    ▲同 歩    △2五歩
▲2九飛    △3六歩


こた(仮の形勢判断:乱戦ながら、先手も指せる。
▲4六歩と反発すると、後手も△3五歩と突いてみたいところ。以下上図まで進めば一見後手楽勝のようですが、▲4五桂△3七歩成には▲3三桂成△同角▲2三歩成△同飛▲3五桂が激痛です。

普通の5筋位取り急戦だけでなく、レパートリーに加えておくと面白く指せると思います。

拍手[0回]

駒の呼ぶ方へ

昨日は歳末チャリティー将棋大会がありました。受付のときに募金箱にチャリンとお金を落とすのが仕事(遂におやじギャグが飛び出す歳になったかw)。募金額は秘密ですw
さて、今日は福大出身のレアキャラが大量に出現していました。たぶんラプラスの大量発生とかのアレだと思います(その割には募金していないらしいが)。このブログでも久しく名前が上がらなかった、すぐちゃん、上様、アルのヒキコモリーノ三人衆(といっても皆立派に社畜)。たまには駒の音と笑い声がする場所で指すのはいかがでしょうか。

さて、今回のA級は2組。7人組で、一日将棋が楽しめるボリュームでした。
①vsY五段。よく当たりますが、2人とも出現率がコラッタなのでw 戦型はvs四間の5筋位取り。持久戦模様になりましたが、先手の私から動きが難しい将棋でした。なんとか手をつくって、飛車をさばき優勢になりましたが、玉頭から襲い掛かられてギリギリの終盤に。決断の竜切りにY五段の同銀が敗着で、即詰みに討ち取り○。
②vsK林五段。相振り飛車。相手の三間から飛車先交換に乗じ、矢倉を目指します。私の玉頭方面から火の手があがりましたが、自陣角を打ちながら形勢を良くしました。こちらへの攻めが一段落した後、筋違い角で敵陣を破って○。
③vsS免三段。S免さん得意のゴキ中に。▲5八金右型の超急戦を見せたものの、角交換されて結局銀冠に。以下5筋から動いて、右辺中心に戦いになったものの▲5五角~▲6五桂で先に相手陣を薄くできたのが大きく、勝ちやすい将棋だったと思います。粘りに手を焼いたものの、駒を取りながら馬を守りに利かせて押し切り○。
④vsS川三段。S川さんと指すといつもよくわからない戦型分類になる気がしますが、今回は相中飛車相金無双に。私の攻撃陣が瓦解しないか心配でしたが、垂れ歩が生きる形になって有利になりました。以下打ち込みから寄せ切りで○。
⑤vs勝手三段。福大の大先輩(と言ったら怒られそうです^^;)。市長杯に続いての対決は矢倉になり、それから勝手さんの意外な2枚銀戦法(最近だと屋敷流か)に進展しました。指しやすくなったと思った瞬間、手拍子の▲5五同歩で急接近。銀捨てから攻めましたが、たぶん悪かったと思います。実戦は歩の手筋で嫌味に迫って、1手勝ちで○。
⑥vsT円澄三段。よく考えるとこの方も福大の先輩です。相手の四間飛車穴熊に、こちらも穴を掘って潜ります。ガッチャン銀で攻めてこられましたが、実戦の形ではムリ気味だったでしょうか。角銀交換の駒得からじっくり攻めて○。

準決勝。相手はO村くん(中1)。最近活躍が目立ってきた若手。T川くんがいるから少々感覚がマヒっていますが、ここにいる時点で普通に凄い。
戦型は横歩取りになりました。彼の将棋を見ていたところ、得意戦法の1つのようです。中住まいvs中原囲いになり、先手の私から手が作れるか微妙な局面に。筋が悪いと知りながら、角を切って猛攻にでました。攻防の角の打ち合い、桂のタダ捨ての筋とアクロバティックな応酬でしたが、前向きな手が功を奏して○。

決勝戦。いつの間にやら負けたら驚かれる存在に出世していた、いなか四段が相手。(予選でY田四段に敗戦していましたが、リーグ表を見た勝手さんが「Y田さん、いなか君に勝ったの!」と言っていたのが面白かったw ちなみにY田さんも福大の偉大な先輩です。)
余談はさておき、戦型は1手損角換わり。いなかセンパイの▲6六銀からの仕掛けが機敏で、桂損になりいきなり劣勢に。馬をつくって完封は無くなったかという感じでしたが、苦しい中盤が続きます。なんとか手を残しつつ自陣に極力手がつかないよう、馬切りから飛車をさばきました。相手も飛をぶっつけて勝負を決めにきましたが、飛車の王手で攻めの銀を抜いてヨリを戻します。最後の攻防を制し、玉頭から押し切って逆転で○。

今日は悪い将棋もありましたが、しっかり読んで喰らいつけたのが良かったと思います。
息切らして、その声を必死に追いかけよう。

拍手[0回]