忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

藤井矢倉 永瀬新手▲3五歩

記事が無いのにカテゴリだけできている「将棋研究 -矢倉」を気にされていた方はたぶんいなかったのではないかと思いますが、ずっと構想がありながら放置されていたからなのです。(英春流も放置されているが…)
矢倉は私もずっと愛用している戦型です。たまに「一番得意な戦型はなんなの?」と聞かれると「一番勉強したのは矢倉ですかねー」と答えるくらいには得意です。

さて、今回は藤井矢倉について取り上げます。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲5六歩    △5四歩    ▲4八銀    △4二銀    ▲5八金右  △3二金
▲6六歩    △4一玉    ▲6七金    △7四歩    ▲2六歩    △5二金
▲2五歩    △3三銀    ▲3六歩    △4四歩    ▲3七銀    △3一角
▲7九角    △4三金右  ▲4六角    △6四角    ▲6八玉    △7三銀
▲7八玉    △3一玉    ▲6八金上  



藤井矢倉の一番ポピュラーな組みあがり図。実際はここまでに先後両方から仕掛ける手がありますが、割愛いたします。

△8五歩    ▲2六銀    △2二玉
▲1六歩    △8四銀    ▲6四角    △同 歩    



お互いに棒銀に出るのが定跡手順。先手の方が早く銀を進出しているようですが、▲6四角で▲1五銀と出ても△7五歩の攻め合いや△1四歩の態度伺いで先手つまらない(と思われているのでしょう。実際は難解な形勢だと思います)。また話が前後しますが、▲1六歩では▲9六歩とした手や、▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀とした実戦もあります。

△6四同歩からの指し手①
▲6三角    △7五歩
▲7四角成  △7六歩    ▲同 銀    △7三銀    ▲6三馬



こた(仮の形勢判断:先手面白くない。
藤井矢倉当初の定跡手順。図はもちろん難解なのですが、この図にとても違和感があります。というかそもそも、△7五歩に取らないというのが不自然に感じます。また▲6三角には△7三銀の変化もあって、これも難しい将棋です。よって、先手を持って誘導したくありません。

△6四同歩からの指し手②
▲3五歩    



そこで、▲3五歩と突き捨てにいったのが今年の棋聖戦、永瀬六段vs羽生棋聖の対局で出現した新手です。しかし実はこの手、私は3年も前に指している!w そもそもはさきほど申し上げた△7三銀とさせたくないという観点から思いついた手で、研究していました。

▲3五歩からの指し手①
△同 歩    ▲4一角



△3五同歩とさせてから▲4一角と打てば、△7三銀には▲3五銀が気持ちよい手で先手指せます。ここでは有力な手段が3つほどあると思っていましたが、棋聖戦と私の実戦の進行を見てみましょう。

▲4一角からの指し手①
△6五歩    ▲3五銀    △8六歩    ▲同 歩    △8八歩    ▲同 玉
△6六歩    ▲同 金    △3九角    ▲3八飛    △6六角成  ▲同 銀
△3四歩    ▲4六銀    △9五銀    ▲7七銀


こた(仮の形勢判断:先手優勢。
羽生棋聖の応手は△6五歩。▲同歩は△7五歩で勢いがつくし、▲7四角成も△6六歩~△7三銀ぐらいでつまらないでしょう。よって▲3五銀。以下後手の猛攻ですが、上図まで進めば明らかにやりすぎています。棋聖戦の実戦も永瀬六段が快勝しました。

▲4一角からの指し手②
△7五歩    ▲同 歩    △同 銀
▲7四角成  △8六歩    ▲同 歩    △同 銀    ▲8三歩



こた(仮の形勢判断:後手攻め切るのは大変。
私の実戦。△7五歩に対しどうしても取りたかった。▲7五同歩にさらに△6五歩とくれば▲7四角成の予定。△7五同銀にも▲7四角成とし、入玉含みで受けに回ります。素人判断では、そんな簡単に手がつながるとは思えない。永瀬さんの予定がこうだったかはわかりませんが…

ちなみに私の実戦の棋譜。
http://lump381.hatiju-hatiya.com/yagura6-2.html
http://lump381.hatiju-hatiya.com/yagura6-3.html

▲3五歩からの指し手②
△7五歩    ▲3四歩    △同 銀    ▲7五歩    △同 銀    ▲3五歩
△4五銀



こた(仮の形勢判断:後手持ち。
そこで、棋聖戦では▲3五歩を手抜く順が検討されていたとのこと!△7五歩から攻め合い上図まで進めば、後手の△7五銀は捌けそうです。▲2六銀ものちのち捌けそうだし△4五銀も気になりますが、△6五歩のパンチの権利がある分後手をもってみたいという感触です。

棋聖戦の対局では永瀬六段が勝ったにも関わらず、結局この形は再登場していません。私も平成25年頃に3局ほど使っただけです(アマチュアでは独自の急戦矢倉などを得意とする方が多く、なりにくい戦型)。
今はプロ間では左美濃急戦などに興味が向いていて、この戦型が深められるのはしばらく後になるかもしれません。

拍手[0回]

PR

5筋位取り 大転換穴熊 ~本編

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香
▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲3七桂    △7四歩
▲7九角    △2二飛    ▲4六角    △6三金



前回からの続きです。

▲5七銀    △7三桂    ▲6六歩    △5一角



△5一角と引くのが狙いを秘めた一着です。一見先手陣は角銀桂が上段に大威張りして、手を出すのが難しそうですが。

△5一角からの指し手①
▲6七金    △5四歩    ▲同 歩    △同 銀
▲5五歩    △4五歩    ▲同 桂    △4三銀



こた(仮の形勢判断:後手有利。
△5一角に対して仮に▲6七金とすれば、△5四歩からジャブを放ちます。▲5五歩に銀が逃げる前に△4五歩と突くのが冴えた手で、角の逃げ場がありません。上図まで進めば△4四歩が受けづらく後手良しです。

△5一角からの指し手②
▲6八銀    △8四歩    ▲8八玉    △8三銀
▲7八金    △7二金    ▲7九銀    △5四歩    ▲同 歩    △同 銀
▲5五歩    △4三銀    ▲6八金右  △5二銀    ▲9八香    △5三銀
▲9九玉



こた(仮の形勢判断:先手十分。
というわけで▲6八銀と角の逃げ場を作っておきます。ここでようやく題目の穴熊がお目見えです。後手は銀冠をつくって持久戦を狙いますが、先手はなんと銀をどんどんバックしていきます。▲7九銀は3九にいた銀ですから、都合4手損。しかし穴熊を作れば先手陣の堅さ勝ちは明らかで、先手十分。これが先手の一連の狙いでした。

△5一角からの指し手③
▲6八銀    △3三桂    ▲6七金    △5四歩
▲同 歩    △同 銀    ▲5五歩    △4五歩    ▲5七角    △4三銀


そこで後手は高美濃の堅陣を生かし、先手陣がまとまる前に戦いを目指します。△3三桂と跳ね、△5四歩から動きます。▲5五歩に△4五歩は先ほども出てきた手順。△4五歩が取られそうですが。

△4三銀からの指し手①
▲4五桂    △4四銀    ▲3三桂成  △同 角


こた(仮の形勢判断:後手勝ちやすい。
後手歩損ですが、△4四銀に▲4六歩なら△5二飛で十分。▲3三桂成には角を好位置にさばきます。△5五銀を受けようと▲4六角なら△4五歩▲3七角△3五歩と攻めることができます。美濃の堅さがあり、後手持ちです。

△4三銀からの指し手②
▲4六歩    △3五歩    ▲2六飛    △2四歩    ▲同 歩    △2五歩
▲2九飛    △3六歩


こた(仮の形勢判断:乱戦ながら、先手も指せる。
▲4六歩と反発すると、後手も△3五歩と突いてみたいところ。以下上図まで進めば一見後手楽勝のようですが、▲4五桂△3七歩成には▲3三桂成△同角▲2三歩成△同飛▲3五桂が激痛です。

普通の5筋位取り急戦だけでなく、レパートリーに加えておくと面白く指せると思います。

拍手[0回]

駒の呼ぶ方へ

昨日は歳末チャリティー将棋大会がありました。受付のときに募金箱にチャリンとお金を落とすのが仕事(遂におやじギャグが飛び出す歳になったかw)。募金額は秘密ですw
さて、今日は福大出身のレアキャラが大量に出現していました。たぶんラプラスの大量発生とかのアレだと思います(その割には募金していないらしいが)。このブログでも久しく名前が上がらなかった、すぐちゃん、上様、アルのヒキコモリーノ三人衆(といっても皆立派に社畜)。たまには駒の音と笑い声がする場所で指すのはいかがでしょうか。

さて、今回のA級は2組。7人組で、一日将棋が楽しめるボリュームでした。
①vsY五段。よく当たりますが、2人とも出現率がコラッタなのでw 戦型はvs四間の5筋位取り。持久戦模様になりましたが、先手の私から動きが難しい将棋でした。なんとか手をつくって、飛車をさばき優勢になりましたが、玉頭から襲い掛かられてギリギリの終盤に。決断の竜切りにY五段の同銀が敗着で、即詰みに討ち取り○。
②vsK林五段。相振り飛車。相手の三間から飛車先交換に乗じ、矢倉を目指します。私の玉頭方面から火の手があがりましたが、自陣角を打ちながら形勢を良くしました。こちらへの攻めが一段落した後、筋違い角で敵陣を破って○。
③vsS免三段。S免さん得意のゴキ中に。▲5八金右型の超急戦を見せたものの、角交換されて結局銀冠に。以下5筋から動いて、右辺中心に戦いになったものの▲5五角~▲6五桂で先に相手陣を薄くできたのが大きく、勝ちやすい将棋だったと思います。粘りに手を焼いたものの、駒を取りながら馬を守りに利かせて押し切り○。
④vsS川三段。S川さんと指すといつもよくわからない戦型分類になる気がしますが、今回は相中飛車相金無双に。私の攻撃陣が瓦解しないか心配でしたが、垂れ歩が生きる形になって有利になりました。以下打ち込みから寄せ切りで○。
⑤vs勝手三段。福大の大先輩(と言ったら怒られそうです^^;)。市長杯に続いての対決は矢倉になり、それから勝手さんの意外な2枚銀戦法(最近だと屋敷流か)に進展しました。指しやすくなったと思った瞬間、手拍子の▲5五同歩で急接近。銀捨てから攻めましたが、たぶん悪かったと思います。実戦は歩の手筋で嫌味に迫って、1手勝ちで○。
⑥vsT円澄三段。よく考えるとこの方も福大の先輩です。相手の四間飛車穴熊に、こちらも穴を掘って潜ります。ガッチャン銀で攻めてこられましたが、実戦の形ではムリ気味だったでしょうか。角銀交換の駒得からじっくり攻めて○。

準決勝。相手はO村くん(中1)。最近活躍が目立ってきた若手。T川くんがいるから少々感覚がマヒっていますが、ここにいる時点で普通に凄い。
戦型は横歩取りになりました。彼の将棋を見ていたところ、得意戦法の1つのようです。中住まいvs中原囲いになり、先手の私から手が作れるか微妙な局面に。筋が悪いと知りながら、角を切って猛攻にでました。攻防の角の打ち合い、桂のタダ捨ての筋とアクロバティックな応酬でしたが、前向きな手が功を奏して○。

決勝戦。いつの間にやら負けたら驚かれる存在に出世していた、いなか四段が相手。(予選でY田四段に敗戦していましたが、リーグ表を見た勝手さんが「Y田さん、いなか君に勝ったの!」と言っていたのが面白かったw ちなみにY田さんも福大の偉大な先輩です。)
余談はさておき、戦型は1手損角換わり。いなかセンパイの▲6六銀からの仕掛けが機敏で、桂損になりいきなり劣勢に。馬をつくって完封は無くなったかという感じでしたが、苦しい中盤が続きます。なんとか手を残しつつ自陣に極力手がつかないよう、馬切りから飛車をさばきました。相手も飛をぶっつけて勝負を決めにきましたが、飛車の王手で攻めの銀を抜いてヨリを戻します。最後の攻防を制し、玉頭から押し切って逆転で○。

今日は悪い将棋もありましたが、しっかり読んで喰らいつけたのが良かったと思います。
息切らして、その声を必死に追いかけよう。

拍手[0回]

対四間5筋位取り 大転換穴熊 ~序章

ラストトピック序章。穴熊の「あ」の字も出てこないですが、気にしちゃ負けですw

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香
▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲3七桂    



▲4六歩と突かずに、先に▲3七桂と跳ねる指し方があります。この指し方は後手が△1二香と上がっていなければ効果が薄いので注意。

△7四歩    ▲7九角



引き角。

▲7九角からの指し手①
△1四歩
▲2四歩    △同 歩    ▲同 角    △2二飛
▲2五歩    △2三歩    ▲3三角成  △同 桂    ▲1一角    △3二飛
▲2四歩



引き角の力で2筋を交換します。手筋の△2二飛で意味がないようですが、▲2五歩とつないで角交換に成功。続けて▲1一角と打てるのが△1二香を咎めています。上図まで進めば2筋を破って先手よし。

▲7九角からの指し手②
△2二飛    ▲4六角    △6三金



というわけで△2二飛と事前に受けておきます。そこで▲4六角と構えるのが二の矢。銀と桂の力で上段にいながら安定しています。後手は高美濃を完成させて上図。

実は先月の将棋世界でも紹介された形。いいところで切っていく編集者メソッド、つづくw

拍手[0回]

5筋位取り いなか流亜急戦

5筋の位を確保して4筋から急戦を仕掛ける将棋を取りあげてきましたが、仕掛ける形を作って戦機を伺う作戦も考えられます。福井棋界では、いなかセンパイが得意にする指し方。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香
▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲5七銀



位を確保した後▲5七銀とするのがこの形の指し方。以下▲6五歩~▲6六歩とするのが大山時代に主流を為した持久戦調の5筋位取りですが、本譜は違う指し方をします。

△7四歩    ▲4六歩    △6三金    ▲1六歩    △7三桂    ▲3七桂



△1五角の筋を消すために▲1六歩としてから桂を跳ねておきます。この辺りは前と似たような形です。後手はここまで指し方にも工夫の余地はあると思いますが、自然な指し方で対抗します。

△5二飛    ▲4五歩    △5四歩    ▲2四歩



5筋の位に反発するために△5二飛。高美濃を作ったあと飛車を回るのは△6五桂とも連動して、手強い指し手です。この手を見て先手は▲4五歩と仕掛けます。▲2四歩の突き捨てには△同歩か△同角かですが。

▲2四歩からの指し手①
△同 歩    ▲5四歩    △同 金



普通に△同歩とし、先手が▲5四歩と取り込むのは真っ先に思い浮かぶ順ですが、△5四同金として難解だと思います。△同銀は▲4四歩のとき動きが難しい。

▲2四歩からの指し手②
△同 歩    ▲4六銀    △7五歩
▲4四歩    △同 銀    ▲5四歩    △5五歩    ▲4五銀左



△同歩には▲4六銀と厚みを加えます。後手はここで中央から捌きたいのですが、その方法がわかりません(私には)。よって△7五歩と戦線拡大を図りますが、先手は手抜いて攻め上図。薄さが不安ですが先手指せると見ます。

▲2四歩からの指し手③
△同 角    ▲4四歩    △同 銀
▲5四歩    △5五歩    ▲4七銀    △5四飛    ▲4五歩



というわけで△2四同角と取ります。以下後手の方が5筋を抑え込むように指して、上図。ここで銀を引けば▲4六銀左で先手指せますが、△6五桂や△5六歩で勝負してきます。これは後手が勝ちやすいでしょう。
ただし、先手には▲2四歩の突き捨てを入れず②の順を目指す手もあります。後手はそれを咎める手があるかどうか。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香
▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲5七銀    △7四歩
▲4六歩    △6三金    ▲1六歩    △7三桂    ▲3七桂    △4一飛
▲6八金上  △8四歩



△5二飛とせずに△4一飛と待つと、じっくりとした展開に。もし△8三銀と離れ駒を作れば、▲4五歩と仕掛けることになるでしょう。△5二飛で良くできないなら後手番なので待機戦術も戦略の1つ。先手は▲4七金などで手を見るか、▲6六角△6五歩▲8八角で▲7七桂を狙っていく手が考えられます。いずれにせよ力と経験が必要ですね。

真似しても簡単に結果が出ない戦型かもしれませんw

拍手[0回]

若手の登竜門

今日は文化の日、フェニックスプラザで恒例の福井市長杯が開催されました。福井市長杯といえば、若手の初優勝が多くある大会です。私の初優勝もこの大会でしたし、弟もそうでした。いなかセンパイも優勝しているし、去年の覇者はS戸川。

こた(仮「市長杯に優勝すると、翌年大活躍するはずなんだけど」
S戸川「そんなことはなかったですね。私が身をもって否定しました」

今日も若い子が見えますが、さて負けないよう頑張っていきましょう^^

A級は3組。今日はA級だけでなく、全てのクラスで1組6人構成という珍しいことが起きていましたw 予選は、
①vsK道四段。私の中飛車に対し三間にされたので、左穴熊に。相手が金を開くバランス型を採用し、難しい将棋に。美濃のコビンを攻め、そんなに自信があったわけではなかったが攻め切って○。
②vsM川四段。久々の対戦。角交換しダイレクト向かい飛車に。そこから高美濃に組みましたが、途中は失敗していた気がします。本譜はまぁまぁ捌けて、最後は1手差で寄せ切って○。

お昼にレアキャラのノギ先に絡んで英気を養うw
③vsいなか四段。1手損角換わりから相腰掛銀に。私の組み方がやや不用意だったか、居玉で仕掛けられて一気に劣勢に。玉を2二まで早逃げしてともかく絡み、なんだかんだ勝負形を狙います。相手の飛車をうっちゃりでもぎ取り、逆転で○。
④vsN五段。早石田のような形でしたが、どう見ても相手の形が変。筋違い角から桂をタダ取りし有利になりました。そこから押し切る算段でしたが、ミスして逆転(N五段指摘の順で寄りがあったようです)。王手をかけながら自玉を安全にされたら負けでしたが、本譜はN五段が受けに回りました。しかし、またもやうっちゃりを狙っていた私、竜を逃げずピッタリの寄せで受け無しに追いこんで○。
⑤vs勝手三段。横歩取りから勝手さん得意の△4五角戦法に。私の方から定跡を変化しました。どこかで見たことがある程度の新手でイマイチ用意が疎かでしたが、本譜は攻めを受け止めて優勢に。戦法の特性上短手数で押し切り○。

トーナメントは通過者8人で争われました。
私はY五段と対局。石田流にY五段得意の6筋からの仕掛け。歩が切れたのと手得という構図でしたが、中盤でちょっとしたミスが合ってやや不利な形勢に。金銀5枚の美濃で本腰を入れ頑張ります。相手の飛車下ろしが角のラインを見落とした失着で、そこからは自玉の堅さにものを言わせて○。

準決勝はS五段。再びの石田流に、師匠の作戦は天守閣美濃からソデ飛車。持久戦になりましたが、泣きたいぐらい作戦負けになってしまいました。千日手覚悟でしたがやはり玉頭から開戦され、悪い手を指した気がしないのに不利な形勢に(序盤の形が悪かったのか)。なんとか竜を追い払って、相手の玉目指して決死の攻めにでます。なんとか攻めが繋がり、○。

そして決勝、T川四段と対局。やべぇ、フラグを回収するときが来た感w
戦型は矢倉に。やはり若いだけあって、相手の作戦は左美濃急戦。銀を進出し対抗、研究してた成果(?)が出て優勢に。(いなかセンパイが「ああやって指すものなの?」とか聞いてたけど、もともとセンパイが指した手をベースに研究しましたw あざっす。)角銀交換の駒得から、端攻めで左美濃を食い破って○。
T川くんは今日は優勝するぞの気概だったようで、終局後は悔しそうでした。

私も気持ちは若いですから。

拍手[1回]

平等に涙の機会を得よう

部屋の掃除をしていたら、昔の県将連会報を発見しました。名人戦→O滝先生に決勝で負け挑戦者になれず。王将戦→優勝のN西先生に勝ったものの2位。名将戦→敗者戦で勝ち上がり決勝でN西さんに1勝返したものの2発目が遠かった。最強戦→決勝で2438くんに痛恨の敗戦。…四段時代の4連続2位でしたw(翌年の竜王戦で遂に報われました。)

さて、もう泣きたくないと決意を新たにして、今日はあわら市民将棋大会でした。子供さんに多く来ていただいて、予想以上の参加人数になりました。会場が狭かったw

A級は2組。
①Y田四段と横歩取り戦。青野流を採用し、▲4五桂から好調な攻め。優勢になってから攻めがぐだぐだだった気がしますが、大きな駒得にものを言わせて押し切り○。
②vsM五段。四間飛車で対穴熊に▲6六銀型。相手に上手く右桂を捌かれてやや苦しい展開。駒損になったが、離されないようなんとか着いていけていたようです。最後は1手差で先に穴熊を寄り切って○。
③Tくん(小2)との矢倉戦。5筋からの仕掛けに金を進出して対抗。玉を矢倉城に入城したあと、中央で本格的に開戦。4筋の拠点から打ち込みを図り、攻め倒して○。
④N五段の2手目△3二飛。▲6五角と打って馬を作り合う将棋に。じっくりした展開になりましたが、4筋から開戦。難しい将棋ながら、飛車を奪って指しやすくなりました。圧し切って○。

トーナメント。
準決勝はいなか四段と。私の三間飛車に対し急戦形の将棋でしたが、要領のつかみにくい力戦形に。途中失敗したと感じていましたが、読み直すと意外と難しい形勢。と金の活用が上手くいき、相手の勝負手気味の攻めを受け止め自陣がさっぱりしたところで投了され、○。

決勝。「弱い五段」と戦前ちゃかされていたY五段、何をおっしゃると言わんばかりに全勝で対戦。対抗形が指したいY五段との「早く振りなさいな」という駆け引きがあったものの、相振り飛車に。私が銀冠に組んでやや作戦勝ち気味になり、自玉の堅さを頼りに攻める展開。意外と難しいと思っていたものの存外攻めが繋がって、飛車を取り優勢になりました。そのまま2枚飛車で押し切って○。

B級は、あわら湯の町公民館将棋くらぶのK子さんが優勝。「あわらの看板を守ったね」ということで、お開きになりました。(タイトルは回収しないスタイルw)

拍手[0回]

対四間5筋位取り △5四歩反発型

いよいよ問題の局面を考えてみようと思います。初手からの手順は、

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △6四歩



今度は△1二香に代えて△6四歩を急ぎます。質問された局面は居飛車が後手だったので△1二香も入っていましたが、それほど違いは無いと思います。

▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6三金    ▲4六歩    △7四歩
▲3七桂    △7三桂



△1二香、△4一飛の防御態勢に代えて△6三金、△7三桂を間に合わせます。一見無策なようですが…

▲4五歩    △5四歩



▲4五歩は急戦を狙った以上、やってみたい仕掛け。△同歩なら▲同桂△4四角▲2四歩で居飛車良し。しかし、そこで△5四歩と反発します。

△5四歩からの指し手①
▲2四歩    △同 歩
▲5四歩    △同 銀    ▲3五歩    △4五歩    ▲3三角成  △同 桂
▲3四歩    △2五桂    ▲同 桂    △4六角



攻め続けようと思うと、▲5四歩か▲4四歩と取り込んでいくことになるでしょう。ただその前に一本2筋を突き捨てます。これに△同角も難しい変化なのですが、△同歩とし▲5四歩とすると上図までが一例。▲2九飛なら△2五歩としておいて△6五銀を狙う要領です。高美濃が丸々残っているため、振り飛車勝ちやすいと見ます。

△5四歩からの指し手②
▲2四歩    △同 歩
▲4四歩    △同 銀    ▲5四歩    △5五歩    ▲4五歩    △5六歩
▲4四歩    △同 飛    ▲5五銀    △4八飛成  ▲同 金    △3九銀



▲4四歩と4筋の方を取りこむとこんな感じ。△4四飛と走って▲5五銀には△4八飛成と一気の捌き。これも形勢は難解ですが、後手を持って気持ちがいい展開です。

△5四歩からの指し手③
▲4四歩    △同 銀    ▲5四歩    △5五歩    ▲4七銀引  △5四金


最後に、2筋を絡めず▲4四歩と取り込むと。△5五歩に▲4七銀引ではみすみす5筋を明け渡すだけのようですが、上図で▲4五歩と打てばどうか。△5三銀では元気がでないし、△同銀も一応駒得になります。形勢不明ですが、居飛車最有力?

結論:難しい。振り飛車の方を持って人体実験するしかないかも。

拍手[0回]

対四間 5筋位取り急戦

お久な将棋研究記事。。。

最近5筋位取り急戦の変化で質問され、その変化が意外と難しいことに悩んでしまいました。そこで研究を洗いなおしてみたいと思います。疑問な変化はとりあえず置いておき、まず定跡のおさらいから。

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香



急戦系の将棋は先後の差が大きいので、居飛車先手で統一します。△1二香では△4三銀も普通ですが、これに対して▲5五歩と位取りに行くのは△4五歩の変化を与えます。急戦は様々な作戦をできるようにして使い分けるのが理想です。余談ですが^^;

▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲4六歩    △7四歩
▲3七桂    △4一飛



受けの定跡とされる四間飛車の△1二香+△4一飛の形。先手も急戦を狙う場合はこの形に組むのが定跡です。ちなみに▲5五歩に△4三銀を怠ると、▲3五歩といきなり仕掛けいきなり一本取れます。

▲4五歩    △同 歩    ▲同 銀    △5一角    ▲7九角



▲4五歩△同歩▲同銀に△5一角と軽く指すのが振り飛車らしい手です。当たりを未然にかわし△8四角からの捌きを狙っています。△4四歩と収めるのも有力なのですが、▲2四歩~▲2二歩の狙いが残るので面白くありません。
先手は▲7九角と引いておきます。

▲7九角からの指し手①
△3三桂    ▲5六銀    △3五歩    ▲2六飛    △4四銀
▲3五歩    △8四角    ▲4二歩    △同 飛    ▲3四歩    △4八角成
▲同 金    △3五銀    ▲2八飛    △3九銀    ▲3三歩成  △4八飛成
▲同 飛    △同銀不成  ▲4三と    △同 金    ▲8六桂



▲7九角の瞬間をチャンスと見て、四間側が襲い掛かる変化。長手順ですが最後の▲8六桂が厳しく、先手やや良し。本手順は指し手②です。

▲7九角からの指し手②
△6三金    ▲2四歩    △同 歩    



△6三金と待機しておきます。先手は2筋をこのタイミングで突き捨て、ここが分岐点。▲2三歩と垂らすのも考えられますが、実戦例が多いのは。

△2四同歩からの指し手①
▲5六銀    △5四歩
▲2四角    △6二角    ▲2三歩    △5五歩    ▲4七銀引


上図は難解な形勢。最近は出なくなりましたが5筋位取り急戦の有名な手順で、私ぐらいのキャリアがある方はなんとなく見たことがあるのではないでしょうか。

△2四同歩からの指し手②
▲4四歩    △3二銀
▲3五歩    △3三桂    ▲3六銀    △3五歩    ▲同 角    △2三銀



面白い変化があるので付け加えておきます。この手順は、マイコミ出版の「杉本昌隆の振り飛車破り」で紹介されている変化。この本は凄く面白いのでオススメです(宣伝)。△6三金の待機に対し2筋を突き捨て▲4四歩とねじ込んでいく積極策。△同銀なら▲同銀△同飛▲2四角として先手指せるらしい。ただ本手順のように進むとやり過ぎですが、一発勝負ならちゃんと対応できるかどうか。

以上おさらいでした。
次回以降の、5筋位取り予定のトピック
①疑惑の変化△5四歩
②いなか流亜急戦
③大転換穴熊

拍手[3回]

re:let me

もう一度ここから。

昨日は王将戦最終戦がありました。私は1敗で全勝のN六段を追います。上位陣と多く当たるので、厳しい展開ですが頑張っていきましょう。っていうかそろそろ精神安定剤が必要だw

①vsK林四段
先手番になり角換わりに。K林さんが棒銀にされたため右玉にしましたが、左辺の小競り合いでやや損をしたでしょうか。馬を作られ苦しい形勢でしたが、玉を左に逃げだした後、角銀で反撃。攻めを通して○。

②vsS戸川四段
因縁の対決(?)w 相振り飛車から3筋交換に対して矢倉を目指しますが、相手も△3六歩と打ち決戦に。攻め合いにしましたが、危険な選択だった気がします。難しい形勢でしたが、最後は残っていたか。よれよれの自玉でしたが潤沢な持ち駒で相手玉を討ち取って○。

③vsS木さん
すぐちゃんの叔父さんらしい、お忙しいのに来ていただいてお疲れ様でした。さて将棋の方はウソ矢倉に。S木さんが素早く棒銀を捌いたが、中央から動いて相手玉が囲い切れていなかったのが響きました。王手飛車から押し切って○。

④vsN六段
N六段が連敗でリーグ戦は有利な状況になっていましたが、もちろん鬼勝負。戦型は相振りagain。相手が桂跳ねで端攻めを目指してきたので銀冠に組みましたが、延々と受け続ける気持ち苦しい展開に。全然わからない難解な中盤でしたが、もう知らねっと攻め合い。しかしどこまで行っても勝ちが見えず、将棋は敗勢に。しかし投げることはできないと玉を逃げ続け、勝負は時計の針次第に。そして針が落ち、勝負は…○。 情けないが^^;

⑤vsT五段
T五段の角交換振り飛車(最近のテーマらしい)。2筋交換型でしたが、正直福井棋界では出ない戦型だったので研究してませんでしたw やや序盤の作りが悪かったようですが、筋違い角を打って切ったのが強力な手作りで、優勢に。美濃囲いを継桂で打ち崩し○。

⑥vsK五段
最終戦。藤井矢倉で、角の打ち込みから金をもぎ取り攻め続ける。正直かなり優勢だと思っていましたが、決めるつもりで飛車までバーンと切ったのがやり過ぎだった。K五段に上手く上部に抜けられ、入玉を止められず×。 やっぱ情けないorz

そしてトータルスコアは19勝2敗。最後は負けてしまいましたが、なんとか優勝(3連覇!)。
さらに、これで県内で積み上げたタイトル数が10期。県将連段位で六段昇段です!
でも、もちろんこれで終わりじゃありません。

追伸:2位・T川四段(随分若い子がいるなぁ)。やべぇ、やべぇよw

拍手[0回]