忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

横歩取りvs△7二銀型 先手▲5六飛作戦①

しばらく大会はないのですが、なんとか強くなろうともがいている最中です。
しかし大会がないとやはりブログネタが無いのです。あまり放置しているとただでさえ少ない読者の皆様がさらに少なくなってしまう気がするので、最近私が考えている横歩取りについて語っていこうと思います。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩
▲7八金    △3二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲3四飛    △3三角    ▲3六飛    △8四飛
▲2六飛    △2二銀    ▲8七歩    △5二玉    ▲5八玉    △7二銀
▲3八金    



最近流行りの後手は△7二銀型+△5二玉型。△7二銀型でもいきなり△6二玉としてひねり飛車模様を目指すのもあるのでしょうが、これは全く違う将棋になります。先手も▲6八玉型や▲3八銀型があり、どれも1局。今回は▲3八金~▲4八銀の中住まいを考えていこうと思います。

▲3八金からの指し手①
△2三銀    ▲4八銀    △2四飛    ▲同 飛    △同 銀
▲8六歩    △8八角成  ▲同 銀    △3三銀    ▲8五歩    △4四角



こた(仮の形勢判断:先手指せるはず。
まず後手が△2三銀とする形。いきなり形を決めているので、△2四飛のぶっつけ一点狙いなところがあります。個人的には先後どっちを持ってもあまり好きではない将棋。
さて、上図まで進むのが定跡手順ですがこの局面、プロで後手を持って勝っているのは佐藤天彦名人のみ。一時期流行しましたが現状では先手よしと見られ、ほとんど指されない形になりました。

▲3八金からの指し手②
△1四歩    ▲4八銀    △9四歩    



わずか3手ですが、変化の多い局面です。
まず△1四歩ですが、ここではもちろん△7四歩も考えられます。ただ、プロ間でこの手は見たことがありません(実際は何局かはあるのかもしれないが)。▲3八銀型に対しては非常に多い△7四歩ですが、▲4八銀型は桂で攻めても中央が厚いことが理由でしょうか。まぁ本譜の順があるのも大きいとは思いますが。
次の▲4八銀では▲1六歩とお付き合いしておくのも有力ですが、これは自然な指し手でしょう。
そして△9四歩では△1五歩も実戦例の多い指し方。今回は△9四歩の変化に絞ります。一見端歩ばかり突いて手得を放棄しているようですが、狙いはあります。まずは定跡手順の一例から。

△9四歩からの指し手①
▲3六歩    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲3五歩    △8八飛成  ▲同 銀    △5五角打
▲8三歩    △8八角成  ▲同 金    △同角成    ▲8二歩成  △2五歩



こた(仮の形勢判断:先手を持って自信がない。
▲3六歩の瞬間△8六歩と合わせて攻めかかるのが、有力とされる手順。△5五角打に▲7七桂は、△8七歩▲同金△1九角成▲3七桂に△1五角が好着で後手よし。これは△1四歩型が生きた変化です。先手も8筋から、と金を作りにいきますが、2枚替えにして飛車先を一本叩くのが手筋。応手を見て手を変える狙いです。最終盤まで調べなければいけない変化ですが、私の感触では先手自信がありません。

△9四歩からの指し手②   
▲5六飛    



そこで私がずっと考えていた手が、▲5六飛と回る手。△7二銀型は中央が薄いので、理に適った一着だという気がします。

▲5六飛からの指し手①
△6二金
▲3六歩    △7四歩    ▲3七桂    △6四歩    ▲3五歩 


こた(仮の形勢判断:先手十分。
放っておけば▲3三角成~▲7五角が痛打になるので、△6二金は自然な1手です。これには▲3六歩から桂馬を活用にかかります。事前に▲5六飛としておけば、後手から合わせの歩で速攻はありません。そこで後手は中住まいを発展させ先手の手詰まりを狙います。昔はなかった指し方ですが、実際打開できるの?と問いかけています。しかしこの局面では、▲3五歩までで先手が十分だと思います。端歩の2手がイマイチ利いていない感じです。
以下△6三銀ぐらいなら、▲3四歩△8八角成▲同銀。そこで△8五飛から乱戦を目指すのが怖い手ですが、強く▲7七桂△3五飛に▲2七金!と受ければ先手指せると思います。

▲5六飛からの指し手②
△2四飛



よって△6二金ではつまらないと見て、△2四飛と後手も回ります。一番やってみたい指し方だと思います。プロ的にはこれで先手がつまらないと見られているのだと思いますが、はたして。

△2四飛からの指し手①
▲2七歩    △4四歩    ▲3六歩    △2三銀    ▲3七銀    △3四銀
▲7五歩    △6二玉    ▲6八銀


こた(仮の形勢判断:互角だが先手勝ちにくい。
先手が▲2七歩と受ければ、後手は△4四歩と角交換を拒否します。ここでは△4二角として△3三銀~△4四銀の活用も有力。
上図のように進むと、形勢は互角。後手はひねり飛車のイメージです。先手中住まいなのが戦いが起きるとイマイチな感じで、個人的には後手がしっかり美濃にして最後は堅陣を生かす戦いになりやすい気がします。

△2四飛からの指し手②
▲3三角成  △同 銀    ▲2七歩    △3四銀    



先手は先に角交換をしておきます。以下後手は▲3五角を防がなければなりませんが、△3四銀がいいと思います。△4四銀は▲8二角と打ち込んで先手が指せると見ます。

△3四銀からの指し手①
▲8二角    △3三角    ▲8八銀    △4五銀


こた(仮の形勢判断:後手よし。
それでも▲8二角の打ち込みには、△3三角が鋭手。そして△4五銀と出ればあら不思議、飛車が詰んでいます。▲6六飛なら△同角~△9二飛がありますし、▲9一角成なら△5六銀~△1五歩から端攻めを狙えば後手よしでしょう。

△3四銀からの指し手②
▲7五歩    △8二歩
▲8六飛    △8三銀    ▲7四歩    △6四角    ▲7三歩成  △同 角



こた(仮の形勢判断:先手を持ってなんとかしたい。
そこで△3四銀には▲7五歩と飛車の可動域を拡げておきます。後手は8筋を受けますが、▲7四歩の単突きが利きます。△同歩なら▲4六角の筋があります。よって△6四角と打って受けるぐらいですが、上図まで進めてどうか。形勢不明ですが、相手の形が悪くなっているので先手でどうにかならないかと思っています。

ここで一旦切ろうと思います。▲5六飛と回って自分だけの研究に持ち込むのも面白いかも?

拍手[0回]

PR