2025/3/13 野々市リーグ戦
野々市リーグでは右玉の使い手の方が何人かいらっしゃいます。
今回は、実戦的な右玉の優秀性について語ってみます。(ただし、私自身は右玉側を持つことはほぼありません。)
右玉は「玉が薄くて勝ちづらい」「右玉側から攻めることができない」ように言われることがありますが、これは少なくともプロレベルの話だと思います。
つまり、右玉は相手にすると急所が見えづらく食いつきにくいし(「食いつかれるともろい」なんてのも聞きますが、そもそも食いつく場所が分からないときなんてしょっちゅうだ)、食いつけても上部に抜けられるなんてこともあります。
攻めることができないは、実際の対局から反証します。
Tくんとの対局から取材。
上図は後手の私が1手損角換わりに出て、駒組みが整い始めた局面(実戦の局面とは少し異なる)。▲6六銀と先手が指して△4三金左と左金を上がったところです。
先手の指し方はプロでは全く指されないものの、ネット将棋ではよく見かけます。
後手はバランス風味で最近の指し方かと思われるかもしれませんが、右玉対策として以前からある指し方(駒組みが進むと地下鉄飛車などを狙いにしている)ではあります。
ただし、部分的に普通の指し方は△4三金左で△3一玉でしょう。
しかしこれには▲5五銀と攻めていくのが機敏です。
△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛と1歩交換しておくと、▲4五歩と動いて先手好調。無理なく攻めることができました。
今回は、実戦的な右玉の優秀性について語ってみます。(ただし、私自身は右玉側を持つことはほぼありません。)
右玉は「玉が薄くて勝ちづらい」「右玉側から攻めることができない」ように言われることがありますが、これは少なくともプロレベルの話だと思います。
つまり、右玉は相手にすると急所が見えづらく食いつきにくいし(「食いつかれるともろい」なんてのも聞きますが、そもそも食いつく場所が分からないときなんてしょっちゅうだ)、食いつけても上部に抜けられるなんてこともあります。
攻めることができないは、実際の対局から反証します。
Tくんとの対局から取材。
上図は後手の私が1手損角換わりに出て、駒組みが整い始めた局面(実戦の局面とは少し異なる)。▲6六銀と先手が指して△4三金左と左金を上がったところです。
先手の指し方はプロでは全く指されないものの、ネット将棋ではよく見かけます。
後手はバランス風味で最近の指し方かと思われるかもしれませんが、右玉対策として以前からある指し方(駒組みが進むと地下鉄飛車などを狙いにしている)ではあります。
ただし、部分的に普通の指し方は△4三金左で△3一玉でしょう。
しかしこれには▲5五銀と攻めていくのが機敏です。
△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛と1歩交換しておくと、▲4五歩と動いて先手好調。無理なく攻めることができました。
また△5四歩と突くのは▲4四銀と強襲する手があり、▲7一角の筋があってこの局面では先手良し。
本譜の△4三金左としておけば、▲5五銀は怖くありません。
そもそも論としてこの将棋は1手損のため、後手は駒組みに気を遣う必要があります。
4筋を争点にしないことだけ考えれば△4四歩を指さないことも考えられますが、▲4五歩と位を取られると大勢で遅れを取りかねません。
本譜の△4三金左としておけば、▲5五銀は怖くありません。
そもそも論としてこの将棋は1手損のため、後手は駒組みに気を遣う必要があります。
4筋を争点にしないことだけ考えれば△4四歩を指さないことも考えられますが、▲4五歩と位を取られると大勢で遅れを取りかねません。
上図は本譜を進めて、戦いとなっている局面。
△1五歩▲同歩△1七歩と味付けしていますが、部分的にここが右玉の急所です。しかしアマレベルだとタイミングが難しい。私もこれでいいのかよく分かっていませんでした。
そして放置して△8六飛の形に対し、▲7五銀と出たのが凄い一着でした。以下△7六飛▲7四歩と打って上図になっています。
私は△8五桂と跳ねました。間接的に7八金を狙っており、対局中はほぼほぼ最善手だろうと思っていました。しかし次に▲6六銀と指されると、読み進めても優勢になる順は分かりませんでした。
正着は△7五飛。しかし▲7三歩成△同飛に▲5五桂や▲8二角、▲8九飛などがあるため、とても後手が有利とは思えません。一瞬の駒得に走る人かムチャクチャ強い人でないと、相当指せないのではないかと思います。
本譜は△8五桂に▲7三歩成△5四銀▲7四角△7七桂成▲5二角成△7八成桂と進み、これは形勢的には後手が良くなりました。しかし後手玉が迫られているため、しっかり勝つのはかなり大変です。実際なんとか勝ったものの、一瞬ハッキリ負けの局面を作っています。
正直、▲7五銀はかなり違和感のある手です。Tくんは読みを入れてこの手を指したわけですが、実際咎めるのはかなり難しいでしょう。
右玉に対しては有効な指し手が一本道になり、また難易度が高いという局面になりがちです。単なるソフトの評価値では計れない一面と言えます。
考え方として、右玉側が先手で指しているなら、相手側は手詰まり(千日手)に追い込めれば良いことになります。
考え方として、右玉側が先手で指しているなら、相手側は手詰まり(千日手)に追い込めれば良いことになります。
「右玉側から攻めることができない」というなら、千日手のプランが必要となりますが、私レベルでは分からないですね。(もちろん、もしそういう研究がある方は純粋に教えてほしいと思っています。)
PR