vs英春流 角交換型
角道を開けた英春流に対しては、後手から角を換えて指す指し方が有力です。英春流は5筋を既に突いてしまっているため、自然な腰掛銀にはできません。
それでは、見ていきましょう。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩
それでは、見ていきましょう。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩
▲6九玉 △4二玉 ▲5八金 △5二金右 ▲6六歩 △3三銀
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △6四歩 ▲6七金右 △3一玉
▲3六歩 △2二玉 ▲7七桂 △6三銀 ▲7九玉 △7四歩
長手数進めましたが、自然な順なのでわかりやすいと思います。後手番のポイントは、矢倉への入城を急いでいることと、銀を腰掛けず6三に置いていること。
△9四歩からの指し手①
▲4六銀 △4四歩
先手は一通り組みあがったので、斜め棒銀で仕掛けを狙う手が考えられます。これには△4四歩と一回膨らんでおくのが良いかと思います。
△4四歩からの指し手①
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲2六銀 △7五歩
こた(仮の形勢判断:後手指せる。
まず、先手が▲3五歩から単刀直入に仕掛ける指し方から。3筋を交換しますが、玉を早めに入城しておいたおかげで△3四歩に▲2四歩が成立しません。よって▲2六銀から▲1五歩を狙いますが、この瞬間が銀の働きが悪くなっています。後手から反撃し指せる形勢でしょう。△7五歩▲同歩△6五歩に▲同歩なら△3九角で後手よし。
△4四歩からの指し手②
▲8七歩 △8一飛 ▲5六角
▲5五歩として待った場合は、後手も8筋交換して飛車を△8一飛と引いておきます。△8六同飛に▲8五歩△同桂▲8七銀は、△7七桂不成が王手なのでダメです。▲5五歩の狙いは、▲5六角の自陣角。
△4三金右 ▲3五歩 △同 歩
▲5五歩として待った場合は、後手も8筋交換して飛車を△8一飛と引いておきます。△8六同飛に▲8五歩△同桂▲8七銀は、△7七桂不成が王手なのでダメです。▲5五歩の狙いは、▲5六角の自陣角。
△4三金右 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
こた(仮の形勢判断:後手有利だと思うが、玉形が薄いので油断禁物。
先手は自陣角の効果で攻めの銀と守りの銀の交換に成功します。しかし交換した瞬間に△4五銀で角が死にます。ここから▲同角△同歩に先手はどうするか。後手駒得なので、形勢はやや後手有利とみます。
△9四歩からの指し手②
▲5五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛

次に▲5五歩と位を取り、▲5六銀の好形を目指す指し方を見ていきます。やはり8筋を交換します。
△8六同飛からの指し手①
△9四歩からの指し手②
▲5五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
次に▲5五歩と位を取り、▲5六銀の好形を目指す指し方を見ていきます。やはり8筋を交換します。
△8六同飛からの指し手①
こた(仮の形勢判断:後手有利。
▲8七歩として▲5六銀と狙い通り好形を作りましたが、そこでぼんやりと△4九角と打っておくのが好打。この角を先手は殺すことができません。△7五歩の狙いもあり、先手困っていると思います。
△8六同飛からの指し手②
▲8七銀 △8一飛 ▲8六歩 △8五歩 ▲同 歩 △同 桂
△8六同飛からの指し手②
▲8七銀 △8一飛 ▲8六歩 △8五歩 ▲同 歩 △同 桂
▲同 桂 △同 飛 ▲8六歩
よって先手は桂頭をカバーするために銀冠を構築します。しかし再度△8五歩と合わせ、桂馬も交換しておきます。先手はやはり局面を収めようとしますが、後手からの強襲は大丈夫でしょうか。
▲8六歩からの指し手①
こた(仮の形勢判断:やや無理筋。
ウチのソフトが示した手順。▲5五歩を咎めてはいますが、しかし如何にもやりすぎ感が出ています。攻め切るのは大変でしょう。
▲8六歩からの指し手②
△8一飛 ▲8八玉 △4九角
こた(仮の形勢判断:後手指せる。
やはり△8一飛とし、△4九角と打ちこんでいくのが本筋でしょう。この手の狙いは、△2七桂のいわゆるB面攻撃です。難しいところですが、後手が指せそうな局面です。
後手の作戦は角道を開ける英春流に対するとても有力な作戦だと思っています。ちなみに私は当初、△4二玉型で指す順をいろいろと考えていました。ただ攻めたときに後手の右辺からの反撃がきつく、なかなか上手くいきませんでした。この作戦はこれまでの棒銀や横歩を狙う作戦と違って、玉がしっかりしているのも心強い要素です。
▲5七銀型の英春流にはいろいろな指し方がありますので、皆さんもぜひ研究してみてください。
実は英春流にはもう1つ大きな鉱脈としてソデ飛車型があるのですが、その英春流対策はまた気が向いたら取り上げようと思います。
よって先手は桂頭をカバーするために銀冠を構築します。しかし再度△8五歩と合わせ、桂馬も交換しておきます。先手はやはり局面を収めようとしますが、後手からの強襲は大丈夫でしょうか。
▲8六歩からの指し手①
△3九角 ▲2七飛 △5五飛 ▲5六銀 △同 飛 ▲同 金
こた(仮の形勢判断:やや無理筋。
ウチのソフトが示した手順。▲5五歩を咎めてはいますが、しかし如何にもやりすぎ感が出ています。攻め切るのは大変でしょう。
▲8六歩からの指し手②
こた(仮の形勢判断:後手指せる。
やはり△8一飛とし、△4九角と打ちこんでいくのが本筋でしょう。この手の狙いは、△2七桂のいわゆるB面攻撃です。難しいところですが、後手が指せそうな局面です。
後手の作戦は角道を開ける英春流に対するとても有力な作戦だと思っています。ちなみに私は当初、△4二玉型で指す順をいろいろと考えていました。ただ攻めたときに後手の右辺からの反撃がきつく、なかなか上手くいきませんでした。この作戦はこれまでの棒銀や横歩を狙う作戦と違って、玉がしっかりしているのも心強い要素です。
▲5七銀型の英春流にはいろいろな指し方がありますので、皆さんもぜひ研究してみてください。
実は英春流にはもう1つ大きな鉱脈としてソデ飛車型があるのですが、その英春流対策はまた気が向いたら取り上げようと思います。
PR