忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

やばい寝なきゃ

せっかくなので、よそでは触れられないような議題から。
第1回は、「英春流」。

「英春流」は初手▲4八銀や▲9六歩で始まる、石川県で将棋塾を開いている元奨三段のS木氏得意戦法。北陸では有名です。
ただし、この戦法は戦術というより戦略で、多くの型があり変化が広く、また使い手によってかなり色が変わるのが特徴。

▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △3四歩
▲5六歩    



今回は先手英春流に対し、後手矢倉を検証します。まず飛車先を2つ突いてしまうのが抜け目ない手で、▲9六歩を強制できます。▲9六歩で▲7六歩や▲5六歩なら、△8六歩から横歩取りを目指して後手十分。

英春流は大きく分けて①▲5六歩型(上図)と②▲3六歩からソデ飛車を狙う型(下図)があります。



△6二銀    ▲5七銀    △5四歩    ▲6九玉    △4二銀
▲7六歩    △4四歩    ▲7七角    △5二金右  ▲5八金    △3三銀
▲6六歩    △3一角    ▲5九角    △8六歩    ▲同 歩    △同 角



今回は①▲5六歩型。後手は飛車先を角で交換します。英春流には▲7七角~▲5九角と角を転回しようとする順以外にも有力な手順がありますが、さらっと流しておきます。考えるべきことは山積みです。

▲7七桂    △4二角    ▲8七歩    △3二金    ▲3六歩    △7四歩
▲6七金右  △4一玉    ▲8八銀    △7三銀    ▲3七角    △3一玉
▲7九玉    △4三金右  ▲8九玉


へこみ矢倉にするのが英春流の1つの形。▲3七角は△7五歩の牽制ですが、実際△7五歩と突くことができるかは難しいところです。
後手はしっかりと矢倉に組みました。ここからはお互いに攻めを考える番。

▲4八飛    △7二飛
▲4六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩    ▲同 金    △6四銀



難解。△7六歩から激しく攻めましたが、▲4五歩△同歩▲同飛と角筋を通される手が予想されます。△7六歩に代えて△5五歩とすると、▲4五歩△同歩▲5五角が考えられこちらも難しいです。


▲4八飛    △7二飛
▲4六歩    △6四歩    ▲8六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩
▲同 金    △8四銀



これも難解。

▲2六歩    △7二飛
▲2五歩    △6四歩    ▲8六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩
▲同 金    △8四銀



先手が角道を通したまま、じっと飛車先を伸ばす本筋の変化。すぐに攻めるとこのような感じですが、形勢互角としか言えません。後手は手待ちし、▲4六歩の瞬間に△6四歩からこの変化に持ち込むことや、△9二香で△6四歩を省く手も考えられます。

拍手[0回]

PR