やばい寝なきゃ
第1回は、「英春流」。
「英春流」は初手▲4八銀や▲9六歩で始まる、石川県で将棋塾を開いている元奨三段のS木氏得意戦法。北陸では有名です。
ただし、この戦法は戦術というより戦略で、多くの型があり変化が広く、また使い手によってかなり色が変わるのが特徴。
▲4八銀 △8四歩 ▲9六歩 △8五歩 ▲7八金 △3四歩
▲5六歩
今回は先手英春流に対し、後手矢倉を検証します。まず飛車先を2つ突いてしまうのが抜け目ない手で、▲9六歩を強制できます。▲9六歩で▲7六歩や▲5六歩なら、△8六歩から横歩取りを目指して後手十分。
英春流は大きく分けて①▲5六歩型(上図)と②▲3六歩からソデ飛車を狙う型(下図)があります。
△6二銀 ▲5七銀 △5四歩 ▲6九玉 △4二銀
今回は先手英春流に対し、後手矢倉を検証します。まず飛車先を2つ突いてしまうのが抜け目ない手で、▲9六歩を強制できます。▲9六歩で▲7六歩や▲5六歩なら、△8六歩から横歩取りを目指して後手十分。
英春流は大きく分けて①▲5六歩型(上図)と②▲3六歩からソデ飛車を狙う型(下図)があります。
△6二銀 ▲5七銀 △5四歩 ▲6九玉 △4二銀
▲7六歩 △4四歩 ▲7七角 △5二金右 ▲5八金 △3三銀
▲6六歩 △3一角 ▲5九角 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
今回は①▲5六歩型。後手は飛車先を角で交換します。英春流には▲7七角~▲5九角と角を転回しようとする順以外にも有力な手順がありますが、さらっと流しておきます。考えるべきことは山積みです。
▲7七桂 △4二角 ▲8七歩 △3二金 ▲3六歩 △7四歩
今回は①▲5六歩型。後手は飛車先を角で交換します。英春流には▲7七角~▲5九角と角を転回しようとする順以外にも有力な手順がありますが、さらっと流しておきます。考えるべきことは山積みです。
▲7七桂 △4二角 ▲8七歩 △3二金 ▲3六歩 △7四歩
▲6七金右 △4一玉 ▲8八銀 △7三銀 ▲3七角 △3一玉
へこみ矢倉にするのが英春流の1つの形。▲3七角は△7五歩の牽制ですが、実際△7五歩と突くことができるかは難しいところです。
後手はしっかりと矢倉に組みました。ここからはお互いに攻めを考える番。
①
▲4八飛 △7二飛
▲4六歩 △7五歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲同 金 △6四銀
難解。△7六歩から激しく攻めましたが、▲4五歩△同歩▲同飛と角筋を通される手が予想されます。△7六歩に代えて△5五歩とすると、▲4五歩△同歩▲5五角が考えられこちらも難しいです。
②
▲4八飛 △7二飛
③

先手が角道を通したまま、じっと飛車先を伸ばす本筋の変化。すぐに攻めるとこのような感じですが、形勢互角としか言えません。後手は手待ちし、▲4六歩の瞬間に△6四歩からこの変化に持ち込むことや、△9二香で△6四歩を省く手も考えられます。
難解。△7六歩から激しく攻めましたが、▲4五歩△同歩▲同飛と角筋を通される手が予想されます。△7六歩に代えて△5五歩とすると、▲4五歩△同歩▲5五角が考えられこちらも難しいです。
②
▲4八飛 △7二飛
▲4六歩 △6四歩 ▲8六歩 △7五歩 ▲同 歩 △7六歩
▲同 金 △8四銀
③
▲2六歩 △7二飛
▲2五歩 △6四歩 ▲8六歩 △7五歩 ▲同 歩 △7六歩
▲同 金 △8四銀
先手が角道を通したまま、じっと飛車先を伸ばす本筋の変化。すぐに攻めるとこのような感じですが、形勢互角としか言えません。後手は手待ちし、▲4六歩の瞬間に△6四歩からこの変化に持ち込むことや、△9二香で△6四歩を省く手も考えられます。
PR