忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2020/1/18

来週末は土曜日に行います。
日曜日は王将戦の福井地区予選がありますので、参加される方は頑張ってください。


たしか以前、「石田流は後手の有力な対策が多いから指す気がしない」というようなこと口にしたと思います。プロにおいても3手目に▲7五歩とする石田流は、現在絶滅しているといっても過言ではないぐらいです。
しかしアマチュアでは愛好される方が多く、去年県棋界で大活躍(?)したS戸川五段もその一人。N藤五段も石田流のスペシャリストですし、S水師匠も大一番でよく用いています。対策に頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私見ですが、3手目▲7五歩は非常に主張が強い将棋という感じがします。しかし自分の主張だけ押し通せやしないのが将棋であって、その分ウィークポイントもきっとあるでしょう。

将棋小話 -S戸川をやっつけろ!石田流編-

というわけで(笑)、その石田流の出だし(▲7六歩△3四歩▲7五歩)がこの局面。



既にこの局面で後手の手が非常にたくさんあります。
(1)△8四歩
(2)△4二玉
(3)△6二銀
(4)△1四歩
(5)△5四歩
(6)△8八角成
(7)△3五歩
(8)△6四歩(!)
などなど…まだありますが割愛。これだけ有力な手が多いということは、やはり石田流はリスクも高いということです。しかし逆に言うと、以前皆がこぞって対策を立てるほど有力視された戦法とも言えます。何かしら作戦はしっかり持っておきたいところ。

(1)△8四歩
これは20年ぐらい前までは最有力とされていた指し方。以下▲7八飛△8五歩とし、▲6六歩+▲7六飛を間に合わせない作戦です。先手の作戦はいわゆる「早石田」に限定されます。後手としても最大限に突っ張ったと言えるかもしれません。
しかしこれをアマチュアが指せば、かなり先手が勝ちやすいというのが私の印象。今回早石田の解説は避けますが、あまり指されない将棋になっています。

(2)△4二玉
この手は同じく以前主流となっていた指し方で、今も時折指されます。しかし先に△6二銀の方が紛れがないと思うので、今回は割愛します。

(3)△6二銀
ということで、今回のメインはこれ。△6二銀▲7八飛△4二玉と進みますが、ここで先手はほぼ▲6六歩の1手となります。例えば▲4八玉を先にすると、△8八角成▲同銀△4五角で後手よし。また▲7四歩は、△7二飛(△7二金という形もある)で効果が無い。

よって△6二銀▲7八飛△4二玉に角道を止める▲6六歩から、△6四歩▲4八玉△6三銀▲3八銀と進展します。



▲3八玉でなく▲3八銀なのは、▲3九玉型で指す含みがあるから。まずは居飛車の左美濃を見ていきましょう。

(a)△3二銀▲3九玉△3一玉▲5八金左△1四歩▲1六歩△5二金右▲6八銀△8四歩▲6七銀 △8五歩▲7六飛、と進んで下図。



以下、(ア)△3三角と囲いを進めるのが、当時石田流を武器に二冠を制した久保九段など、石田流全盛期に盛んに指された将棋です。
しかし、実はこの将棋は現在では出現しないと言っていいでしょう。
以下▲7七角△2二玉▲5六銀△2四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△同歩▲1七桂が宮本流。



この変化が優秀なために、▲3九玉型で待機しています。これは▲4五銀や▲6五歩が連動して攻めに利いてくるので、先手よし。
よって後手は単純に囲い合うことができなくなりました。そこで(イ)△7二飛と急戦を見せるのが有力な手段になります。

(イ)△7二飛▲7七角△7四歩▲同歩△同銀▲6五歩△7五歩▲3六飛



角にヒモをつけて捌きにかかる▲7七角はこの一手。▲6五歩から飛車は横に使います。ちなみに△7五歩で△7五銀だと、▲2二角成△同玉▲7五飛△同飛▲6六角で王手飛車がかかり後手劣勢。

上図から、①△6五銀▲1五歩△同歩▲1三歩となって下図。



△6五銀に▲3四飛は△5四銀で後手十分ですが、▲1五歩が鋭い。これも▲3九玉型だからこそ指しやすい手と言えます。これも先手が指せそうです。

よって後手は②△3五歩が有力か。
②△3五歩▲2二角成△同玉▲3五飛△4四角▲6六角△同角▲同銀△4四角▲3六飛△6五歩▲7七銀△3三歩


実は温めていた変化ですが…w
上図まで進めて難解な将棋。位を張って後手の威勢が良いようですが、自陣角を打ってしまったのでもう一押しが難しい。そこでじっと歩を打って傷を消すのが研究手で、渋くて気に入っていますw

先手から見た私の感覚としては、先手でこの局面を目指すのか、という疑問が生じる。
これまでは△3二銀として左美濃にしましたが、もちろん(b)△3二玉として舟囲いにするのも考えられます。ここからの変化は多岐に渡りますが、流行を取り入れた面白い形を紹介します。

(b)△3二玉▲3九玉△6二飛▲5八金左△1四歩▲1六歩△4二銀▲2八玉△5四銀▲6八銀△3一金



後手の陣形はエルモ囲い。汎用性のある形として、対振り飛車に広く取り入れられる形となりました。これを右四間飛車とミックスさせるのが面白い。

以下、▲5六歩△6五歩▲同歩△8八角成▲同飛△6五銀▲5七銀△3三桂が一例。


この将棋も形勢は互角。仕掛けた居飛車側がペースを握っているようですが、振り飛車の美濃囲いもしっかりしています。
ちなみに私はネット将棋で類似形を持って、ここで▲6三歩(手筋)と叩いたのですが、なんとこれが悪手。▲8二角~▲9一角成で香得になったものの、△7一金で馬が封じられ苦戦に陥りました。

やはり先手を持っていると考えた場合、こんな簡単に仕掛けられてしまうこと自体が不満ともいえます。

ここまでは後手居飛車の作戦でした。他の4手目に関しては、相振り飛車や、”ハイブリッド”の作戦になります。(△6四歩を除く。これはマル秘テーマw)
また次回。続くかな?

拍手[0回]

KKK 2020/1/12

日曜日に行います。

もうすぐ受験の方もいらっしゃるでしょうか。
将棋ばっかしてた私でもF高→F大に入れたのだから、なんとかなるさw
特別は普通の上に成り立ってこそ立派なのです。

拍手[0回]

2020

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

鐘の音が聞こえますが、勝ちたいという煩悩が潰えることはありませんw

拍手[0回]

努力は過去の自分に「No」を突きつけるための闘争である

大晦日ですね。我が家には弟が帰って参りました。指し納めに弟と将棋をしましたが、勝てなくて泣きそうですw

さて、今年も恒例のこた(仮の成績表を晒すときがやって参りました。ひあうぃごー。

勝ち:78
負け:19
千日手:1
勝率:80.4%
先手:42勝9敗
後手:37勝10敗

今年は凄い負けた気がしてたのですが、意外と勝率にすると悪くない。作戦的には先手で悩むことが多かったものの、普通に先手の方がやや分が良い。
戦型としてはどうか?

ノーマル振り飛車:6-0
vsノーマル振り飛車:10-4

ゴキゲン中飛車:4-2
vsゴキゲン中飛車:6-2

角交換振り飛車:0-0 (!?)
vs角交換振り飛車:6-1

相振り飛車:9-3

まずは振り飛車編。
最初に昨年までエース級だった角交換振り飛車ですが、1局もなし?自分でもどういうことなのかよくわかりませんが、後手番であらゆる作戦を指しこなせていると前向きに考えましょうw まぁでも来年はどっかで指すと思います。
アマチュアではやはりノーマル振り飛車(角道を止める振り飛車)がまだまだ多い印象。実際相手にすることが多々あり、けっこう負けてもいる。ただそんなに苦手とは思っていません。一時は三間飛車対策に悩んでいた時期もありましたが…
毎年裏エースとして君臨している相振り飛車。ただ今年は、フォームの改造を図りたいと思っていた戦型でした。現状は少し行き詰まり感がある。

矢倉:4-2
横歩取り:5-1
相掛り:2-1
雁木:1-2(矢倉vs雁木を除く)
角換わり:17-0(千日手1)

続いて相居飛車。ある1つの戦型を除いて、今年は対局数がやや少ない。自分が指さなかったというより、相手に振り飛車などを指されることが多かったような感じがします。
横歩取りが思ったより指されている印象。プロでも少なくなっていますし、そもそもアマではそんなに指されない戦法に思えます。2438戦でボロ負けしたのが印象深いですが、実は横歩はそんなに苦手意識は無い。
矢倉、相掛り、雁木に関しては、はっきり言えば、課題はかなり沢山あります。この辺はちょっと頑張りたい。
しかし特筆すべきは、角換わりでしょう。17連勝!であるw(これも2438戦で先手を取りながら、序盤で為す術無く千日手にさせられた将棋は忘れてw)角換わりは毎年、とにかくN西さんに勝ちたいという気持ちで指しています。今年も堂々受けて立ち(?)、熱戦を勝ち切れたことは良かったと思います。良かったという点において、今年唯一と言ってもよいw

今年は凄い負けた気がしたと最初に言ったけれど、例年より大会での成績や、将棋の内容は悪かったとやはり感じています。県王将の奪回は、僥倖という他ない。
理由としては、中盤の読み合いの弱さを感じています。負けるときは、すっぽ抜けがあって大差にされている。今は勉強の仕方を変えている最中です。

ちなみに今年の県タイトルホルダーは全員20代でした。来年、私は30です。ということで、来年は30代の年にしましょう!(少なくとも、2438くんに総タイトル数で抜かれないようにしたいw)

拍手[0回]

ロンリー論理

書くの忘れてたw

日曜に朝倉象棋大会が行われました。朝倉象棋とはなんぞや?という方は当ブログの過去の記事を最初から通して読めばわかりますw
この大会は毎年女流棋士をお迎えしていますが、今回は脇田菜々子女流1級と藤井奈々女流1級にご来県頂きました。
いつもならこちらが主役で、脇役こた(仮の大会での活躍(?)は宙に浮くのですが、今年は時間の関係もあり指導対局は指せず。しょうがないので自分の対局を振り返りましょう。

予選は2勝通過2敗失格。私は3人組で初戦を不戦勝。2回戦でG方四段と対局しました。戦型は私の振り飛車で、中央から開戦。相手の指し手を咎めることに成功しリードを拡げます。そのまま押し切り、○。

準々決勝、K縁五段と対局。
戦型は私の1手損角換わり。実はこれが今大会の私のテーマでした。相腰掛銀になり流行形の引き飛車にして、金駒が一枚多い酔象将棋。果たして先手から打開は可能なのか?がそのテーマ。実際かなり難しいと思います。目論見としては上手くいったと思いますが、私の性格的には千日手模様を後手から打開していくタイプである。(じゃあ作戦がおかしくないか、ですって?そうですねw) 結局細い攻めを敢行し、繋がるかどうかの勝負に。なんとか攻め切って、○。

準決勝、相手はS井五段。
相掛りで、S井さんの極限早繰り銀に。途中であることを思いついて、それを元に作戦を組み立てる。飛車をぶつける筋を実現し、決戦に持ち込みます。これは普通の将棋だと危険だと思っていた手順を、朝倉象棋に輸入してみたもの。アドリブでしたが、上手くいきました。中盤に金得になって私が勝勢に。○。

決勝戦、O滝六段と。
私は振り飛車に。日々「朝倉象棋は位ゲー」とか言っている私でしたが、あっさり相手に4筋の位を取らせたのは軽率だったか。(取らせたと書いたが、うっかりであるw)先手だったので積極的に開戦したものの、1手後に読みを外され(笑)、微妙な展開に。中盤の押し合いへし合いの末、私の酔象が前に出て「太子」を巡る肉弾戦に突入します。さすがにO滝さん相手とあって太子作りは成し得ませんでしたが、僻地でリソースを割かせたのは大きかった。自玉への最後のお願いを余し、○。

朝倉象棋の特徴として、
・酔象という金駒(これが金駒なのかという議論はさておき)が一枚多い
・酔象は取られても相手は使えない
ことから、守備力が高いと思っています。

ということは千日手になる確率が高いのでは?というのが今の私の考え。でも実際は千日手はほとんど現れていないはずです。

つまり、まだまだ私たちは朝倉象棋の本質が理解できていないということですよ!
(な、なんだってー)
あなたもぜひ解明に一役買ってみてください。

拍手[0回]

KKK 2019/12/15

日曜日に行います。
朝日アマへ冷やかしに行こうか迷いましたが(笑)、研究会します。


将棋小話 -ゴキゲンな世界ぱーと3-



以前紹介した超速の図。
今回はここから(1)△3二銀と(2)△3二金をやってみましょう。これらは△5六歩からの軽い流れを狙っていると考えるべきです。

(1)△3二銀
先手は普通に▲7八玉とし、中央が薄いここが仕掛けてみたいタイミング。以下△5六歩▲3三角成△同銀▲5六歩△同飛と進みます。



ここが分岐点で、(a)▲6八銀、(b)▲6五角、(c)▲2四歩△同歩▲6五角、(d)▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲2三角などなど。いずれも難しいと思いますが、(d)の順の出現でプロ間では減った局面という認識です。

(2)△3二金
これも▲7八玉に(a)△5六歩▲3三角成△同桂▲5六歩△同飛と進行して図の局面。



この変化はプロ間で先手が指せるとして片付けられたイメージですが、私もかつて研究していたはずなのにさっぱり思い出せないw
たしか▲3五歩から桂頭を攻めるのが定跡だった気がします。

(2)△3二金▲7八玉に(b)△8二玉▲6八銀△7二銀と一度美濃囲いを完成させるのも有力な手段。これに対して▲4五銀とすると、△4二銀型と違って△4二角があるのが大きな違い。よって▲7七銀とするのが大多数です。



△4二銀型なら▲7七銀とすれば△5三銀と上がれるのですが、今回は次に▲6六銀とされると中央の位が守れなくなります。よってやはり△5六歩▲同歩△同飛と動くことになり、初期はここで▲5五歩の飛車生け捕りが多く指されました。しかしこの変化は後手充分ということで消え、▲6六銀△5一飛と進展します。
以下実戦例が最も多いのは▲5五銀右ですが、▲3八飛が千田新手。



以下△4二銀▲3五歩△同歩▲同飛△4四歩▲3六飛△4三銀▲5八金右が一例ですが、私は先手十分だと見ています。

今回に共通する後手の方針は飛車先交換ですが、いずれも先手が指せると見る向きが多いようです。飛車先の歩を切るというのは自然な指し方ではあるものの、ゴキ中であまり指されない理由はこういったところにあると思います。

しかし、実は先手中飛車だと▲5四歩は結構出てくるんですよね。1手の差がどういう違いと大局観を生むか、これは十年後に解説しますw

拍手[1回]

KKK 2019/12/7

もう師走ですね。
土曜日のお昼からです。

最近月日が高速で流れます。ソニックブームが起きるぐらい早いです。


将棋小話 -ゴキゲンな世界second-

以前は触りからゴキ中について話していきましたが、今回はテーマ図からいきなり入っちゃいましょう。(めんどくさかったからとかではない、決してw)



とりあえずですね、図がでかくなった件につきましてはですね、なぜか小さい図を入れると解像度が落ちるからです。

これが△4二銀型です。ちなみに△7二銀までとなっていますが、美濃囲いを完成させてから△4二銀の方がメジャーです。
現時点では超速対策として、一番よく指されているような気がします。

ここから、①▲7七銀は居飛車の2枚銀で抑え込む作戦で、部分的には超速でよくある形。しかし△4二銀型の場合、以下△5三銀▲6六銀△5四銀と応援が利くので、居飛車がつまらないとされています。
よって②▲4五銀の変化がよく指されました。以下△3二金▲3四銀△4四角(このときに4二銀が邪魔で角を右に引くことができない。ただし△2二角も有力)▲2四歩△同歩▲同飛△2二歩が一例。


パッと見ると随分居飛車が上手くやっているようですが、美濃が舟囲いより遠いので、実戦的には後手が勝ちやすいかもしれません。

③▲3七桂としておくのも有力。



これはソフトの推奨手で、一部では以前から知られていた手でした。私も知っていた。
この後についてはプロの実戦例があまりない(と思われる)ので、代表的な変化はわかりません。研究課題といえば研究課題。

もう1つ、多い形として△7二銀と△3二金を入れ替えた将棋もあります。



これは後手が美濃囲いとまだ決めていないので、進展によっては穴熊に籠る将棋も指されています。

詳しい変化までは記せませんが、これらの将棋は振り飛車の「勝ちやすさ」が残っているというのが、私の見解です。現在振り飛車の主流は角交換系に移っている印象ですが、ゴキ中に戻ってきたとき、いずれまた指される将棋ではないかと思います。

拍手[1回]