忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

ロンリー論理

書くの忘れてたw

日曜に朝倉象棋大会が行われました。朝倉象棋とはなんぞや?という方は当ブログの過去の記事を最初から通して読めばわかりますw
この大会は毎年女流棋士をお迎えしていますが、今回は脇田菜々子女流1級と藤井奈々女流1級にご来県頂きました。
いつもならこちらが主役で、脇役こた(仮の大会での活躍(?)は宙に浮くのですが、今年は時間の関係もあり指導対局は指せず。しょうがないので自分の対局を振り返りましょう。

予選は2勝通過2敗失格。私は3人組で初戦を不戦勝。2回戦でG方四段と対局しました。戦型は私の振り飛車で、中央から開戦。相手の指し手を咎めることに成功しリードを拡げます。そのまま押し切り、○。

準々決勝、K縁五段と対局。
戦型は私の1手損角換わり。実はこれが今大会の私のテーマでした。相腰掛銀になり流行形の引き飛車にして、金駒が一枚多い酔象将棋。果たして先手から打開は可能なのか?がそのテーマ。実際かなり難しいと思います。目論見としては上手くいったと思いますが、私の性格的には千日手模様を後手から打開していくタイプである。(じゃあ作戦がおかしくないか、ですって?そうですねw) 結局細い攻めを敢行し、繋がるかどうかの勝負に。なんとか攻め切って、○。

準決勝、相手はS井五段。
相掛りで、S井さんの極限早繰り銀に。途中であることを思いついて、それを元に作戦を組み立てる。飛車をぶつける筋を実現し、決戦に持ち込みます。これは普通の将棋だと危険だと思っていた手順を、朝倉象棋に輸入してみたもの。アドリブでしたが、上手くいきました。中盤に金得になって私が勝勢に。○。

決勝戦、O滝六段と。
私は振り飛車に。日々「朝倉象棋は位ゲー」とか言っている私でしたが、あっさり相手に4筋の位を取らせたのは軽率だったか。(取らせたと書いたが、うっかりであるw)先手だったので積極的に開戦したものの、1手後に読みを外され(笑)、微妙な展開に。中盤の押し合いへし合いの末、私の酔象が前に出て「太子」を巡る肉弾戦に突入します。さすがにO滝さん相手とあって太子作りは成し得ませんでしたが、僻地でリソースを割かせたのは大きかった。自玉への最後のお願いを余し、○。

朝倉象棋の特徴として、
・酔象という金駒(これが金駒なのかという議論はさておき)が一枚多い
・酔象は取られても相手は使えない
ことから、守備力が高いと思っています。

ということは千日手になる確率が高いのでは?というのが今の私の考え。でも実際は千日手はほとんど現れていないはずです。

つまり、まだまだ私たちは朝倉象棋の本質が理解できていないということですよ!
(な、なんだってー)
あなたもぜひ解明に一役買ってみてください。

拍手[0回]

PR

KKK 2019/12/15

日曜日に行います。
朝日アマへ冷やかしに行こうか迷いましたが(笑)、研究会します。


将棋小話 -ゴキゲンな世界ぱーと3-



以前紹介した超速の図。
今回はここから(1)△3二銀と(2)△3二金をやってみましょう。これらは△5六歩からの軽い流れを狙っていると考えるべきです。

(1)△3二銀
先手は普通に▲7八玉とし、中央が薄いここが仕掛けてみたいタイミング。以下△5六歩▲3三角成△同銀▲5六歩△同飛と進みます。



ここが分岐点で、(a)▲6八銀、(b)▲6五角、(c)▲2四歩△同歩▲6五角、(d)▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲2三角などなど。いずれも難しいと思いますが、(d)の順の出現でプロ間では減った局面という認識です。

(2)△3二金
これも▲7八玉に(a)△5六歩▲3三角成△同桂▲5六歩△同飛と進行して図の局面。



この変化はプロ間で先手が指せるとして片付けられたイメージですが、私もかつて研究していたはずなのにさっぱり思い出せないw
たしか▲3五歩から桂頭を攻めるのが定跡だった気がします。

(2)△3二金▲7八玉に(b)△8二玉▲6八銀△7二銀と一度美濃囲いを完成させるのも有力な手段。これに対して▲4五銀とすると、△4二銀型と違って△4二角があるのが大きな違い。よって▲7七銀とするのが大多数です。



△4二銀型なら▲7七銀とすれば△5三銀と上がれるのですが、今回は次に▲6六銀とされると中央の位が守れなくなります。よってやはり△5六歩▲同歩△同飛と動くことになり、初期はここで▲5五歩の飛車生け捕りが多く指されました。しかしこの変化は後手充分ということで消え、▲6六銀△5一飛と進展します。
以下実戦例が最も多いのは▲5五銀右ですが、▲3八飛が千田新手。



以下△4二銀▲3五歩△同歩▲同飛△4四歩▲3六飛△4三銀▲5八金右が一例ですが、私は先手十分だと見ています。

今回に共通する後手の方針は飛車先交換ですが、いずれも先手が指せると見る向きが多いようです。飛車先の歩を切るというのは自然な指し方ではあるものの、ゴキ中であまり指されない理由はこういったところにあると思います。

しかし、実は先手中飛車だと▲5四歩は結構出てくるんですよね。1手の差がどういう違いと大局観を生むか、これは十年後に解説しますw

拍手[1回]

KKK 2019/12/7

もう師走ですね。
土曜日のお昼からです。

最近月日が高速で流れます。ソニックブームが起きるぐらい早いです。


将棋小話 -ゴキゲンな世界second-

以前は触りからゴキ中について話していきましたが、今回はテーマ図からいきなり入っちゃいましょう。(めんどくさかったからとかではない、決してw)



とりあえずですね、図がでかくなった件につきましてはですね、なぜか小さい図を入れると解像度が落ちるからです。

これが△4二銀型です。ちなみに△7二銀までとなっていますが、美濃囲いを完成させてから△4二銀の方がメジャーです。
現時点では超速対策として、一番よく指されているような気がします。

ここから、①▲7七銀は居飛車の2枚銀で抑え込む作戦で、部分的には超速でよくある形。しかし△4二銀型の場合、以下△5三銀▲6六銀△5四銀と応援が利くので、居飛車がつまらないとされています。
よって②▲4五銀の変化がよく指されました。以下△3二金▲3四銀△4四角(このときに4二銀が邪魔で角を右に引くことができない。ただし△2二角も有力)▲2四歩△同歩▲同飛△2二歩が一例。


パッと見ると随分居飛車が上手くやっているようですが、美濃が舟囲いより遠いので、実戦的には後手が勝ちやすいかもしれません。

③▲3七桂としておくのも有力。



これはソフトの推奨手で、一部では以前から知られていた手でした。私も知っていた。
この後についてはプロの実戦例があまりない(と思われる)ので、代表的な変化はわかりません。研究課題といえば研究課題。

もう1つ、多い形として△7二銀と△3二金を入れ替えた将棋もあります。



これは後手が美濃囲いとまだ決めていないので、進展によっては穴熊に籠る将棋も指されています。

詳しい変化までは記せませんが、これらの将棋は振り飛車の「勝ちやすさ」が残っているというのが、私の見解です。現在振り飛車の主流は角交換系に移っている印象ですが、ゴキ中に戻ってきたとき、いずれまた指される将棋ではないかと思います。

拍手[1回]

KKK 2019/11/30

土曜日ですが、今回は変則で10:00~13:00で行いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
テーマは相掛り系の早繰り銀、通称「極限早繰り銀」です。

終わったあと私は県将連の役員会に行きますw

拍手[0回]

世界に打ちのめされて負ける意味を知った

昨日はチャリティー将棋大会でした。

一回戦、相手はK畑四段。
K畑さん得意のゴキゲン中飛車に、私の作戦は超速。対ゴキ中の看板戦法です。△4二銀型に対し▲3七桂と跳ねたのはソフト流で、実戦例は少ないかもしれませんが採用してみました。本譜は玉側の香を取られる怖い展開でしたが、丁寧に指して居飛車良しに。冷静に勝ち切って○。

二回戦、相手は小学生のT山くん。私は子供相手だとクリエィティブ?なことをして失敗することが多いのですが、最近負けちゃいかんと思うようになりましたw
先手T山くんが角換わりに誘導してきましたが、飛車先交換できたのでついでに横歩も頂きにかかる。作戦勝ち気味でしたが、(勢いで)少し無理目の打開をして攻め合いに。有利になったあと、T山くんの粘りが素晴らしく長期戦に。それでも土俵は割らず、○。

三回戦、K道四段と。
私が居飛車にすればK道さん得意の立石流が予想されましたが、前回も指したので相振り飛車に。私の三間飛車vs向かい飛車という定跡化された形で、やや珍しい△5四歩型を採用。端からガンガン攻められましたが、これはこの戦型の定め的なところがあるw 相手の金無双の「うさぎの耳」をガジって、攻勢に転じます。○。

四回戦はこれまた小学生、T下くんと対局。
戦型は横歩取り模様に、▲7八金を省いて▲2四歩と突っかける。△3三角の反撃にも▲2一飛成とつっこんでいく。「負けちゃいかん」の決意とは何だったのかw それでも乱戦模様で竜ができているのは、実戦的に大きいもの。相手にうっかりもあって、攻め続けて○。

というわけで予選は一位通過。ここからはトーナメントですが、もちろん(?)私は逆シード。
全勝は5人いて、内4人がシードになったんですけどねw

トナメ一回戦はS藤五段と。
これも相振り飛車にし、今度は私の向かい飛車vs三間飛車。自陣の金無双の歩をバシバシ突くという良くいうと積極的(悪くいうと自爆w)な開戦で、読み合いに持ち込みます。しかし直後に指した自陣角が大悪手で、いきなり劣勢に。先に歩を打っておけば難しかった。(あまりに悪い手を指したので、感想戦では「歩なら必勝」と言ってしまいましたが、実際は難しかったと思います。訂正してお詫びいたしますw)しかしS藤くんの角切りの攻めが意外で、駒割が角得になり持ち返したかと思いました。ただ腰を落ち着けてみると、自玉に嫌味が付きすぎてこれが受からない。長考したものの結局いい手が発見できず、×。

いくつになっても、負けると悔しいものです。

拍手[0回]

技名とかに入ると途端に中2っぽくなる文字ってあるよね

「神」とか。
ちなみに私の祖母の家はA神という。(本文には何の関係もございません)

以下本文です。
予告通り本日はあわら市将棋大会でした。
運営のS水姉弟、勝手さん、おつかれさまでした。

けっかー

A級
優勝:こた(仮
2位:O滝六段
3位:G方四段、H爪くん(石川から参加の小学生)

B級優勝:K田くん
C級優勝:I井妹ちゃん

というわけで若い力が活躍した大会でした。みんなまだ中2病も発病していない歳なのに素晴らしいですねw
参加が多かったB級は、決勝戦は会場の都合で場所を移して行いました。小学生のK田くんは準決勝の将棋を見ていまいたが、しっかりとした読みの力があるのが見て取れました。ただ決勝の相手はB級の主(?)N本さん。角換わりの序盤でN本さんが上手く指して、さすがに壁は厚いかと思わせました。しかしK田くんの中盤の指し回しが素晴らしく、踏み込んで1手勝ちに。そのまま詰ましきれば会心譜でしたが、最後は泥仕合。それでも倒れずK田くんが優勝を決めました。
これから強くなりそうな子だと思います。

私は最後に捲りまくった大会でした。ゆうに3回は負けてたorz

拍手[1回]

KKK 2019/11/9

予告が遅くなりましたが、土曜日に行います。
日曜日はあわら市将棋大会なので、ぜひ。

来週末はすみませんがお休みの予定です。

将棋小話 -オールラウンダーのすゝめ-

私は自他共に認める(?)オールラウンドプレーヤーです。
ぶっちゃけ将棋はオールラウンダーだからと言って、自身の対局にそれほどメリットはないと感じます。あるN藤さんなんて、「オールラウンダーはどの戦型も中途半端になって、強くないはずなんやけどなぁw」と仰っていましたw 1局の中で指せるのは所詮1つの戦法だけですからね。

私の場合は、単に居飛車と振り飛車どちらも指すというだけでなく、あらゆる戦法、戦術、感覚を取り入れたいと思って指してきました。自分ほどいろいろな戦型に浮気している人は見たことが無い、というくらいにw
もちろん突き詰めて考えるということも、必ずいつか必要になってきます。強くなりたい人は、まず「エース」を作った方がいいかもしれません。

オールラウンダーの利点は、より多くの将棋を楽しめるということ。棋譜中継とかで、「これは自分は指さない将棋だから興味ない」と言ってしまう人を、たまに見かけます。でも、それってもったいなくないですか?それでなくても将棋は観戦するとき、知識があった方が楽しめる競技だと思います。

そして詳しくなったら、それを語ってみたくなるはずです。面白いですよ、人と意見を交えるのは。ぜひ私にも語ってみてください。
…堰を切ったように、私の怒涛の口上が炸裂するでしょうw

拍手[2回]

自らの意志で以て玉を攻むべし

日曜日には毎年文化の日恒例、福井市長杯将棋大会が行われました。毎年県外の方にも多数参加いただく大会ですが、今年は北海道からの参加(!)もあったようです。

A級は割といつものメンツ。
私の1戦目は、今や県将連の要となったT円澄三段と。いざ将棋となれば、別に理事間での忖度とかはないw
戦型は対四間飛車に天守閣美濃囲いを採用。玉頭から必ず攻められるので、最近はアマでもほとんど見ない戦法になりました。この将棋は私の指し手が不用意だったのか、やはり攻められて苦しい形勢に。自玉周りに垂れ歩が絡みつきますが、粘りが功を奏してこちらの攻めも刺さりだします。逆転したと思いましたが、思った瞬間に飛車の逃げ場を間違える。T円澄さんの角切りが逆転の詰めろとなり、×。1週間ぶり2連続の頓死であるorz
この将棋、正直なところ隣の将棋を気にしてたのが良くなかった。しっかり自分の盤面に集中しましょう!(教訓)

2戦目、相手はS水五段。師弟対決。
戦型は師匠の早石田。筋違い角で歩を回収されたので、棒金で角を圧迫しにかかります。定跡としては私が充分になるはず、と思いながら指していたのですが、行きついてみるとそんなに自信がない形勢に。飛車を敵陣に打ちこんでいったものの、自陣角を打たれると死ぬのをうっかりしていました。ですが信用があった(?)のか、本譜は攻めてこられました。受けに回って攻めを切らし、○。

3戦目はTさんと。お若い方で、たぶんはじめまして。
どんな将棋を指すのかわかりませんでしたが、相手の雁木模様から右玉という渋いチョイス。私は左美濃から腰掛銀にして仕掛けました。自陣に角を打ちこまれ難解な形勢に、思わず長考となります。その後指した遠見の角が、結果的に相手の判断を誤らせました。攻めが繋がる形となり、○。

4戦目は中学生のK下くん。以前私と将棋を指していた子。
戦型は彼の1手損角換わり。私は早繰り銀で対抗します。私が2筋を切ったあと△3四銀+△2三金型で受けるのは、マイナーながら有力な指し方。よく勉強しているなと感じました。中央でもみ合いとなり、勢い私が銀を捨てる強襲につっこんでいきます。正直自信がありませんでしたが、本譜は5筋のと金が厳しく優勢に。飛車の力で押し切り、○。

5戦目も中学生、こちらはKKKメンバーのS司くん。
戦型は横歩取りで、彼が得意の△4五角戦法。オールドファンにはたまらない将棋でしょう。私は先手をもって彼にいろいろな対応策を示してきましたが、私は後手の有力手を教えはしないし、良くないから止めろとも言いません。自分で考えることが大切です。閑話休題、私の今回の対策は▲8六飛と打つ定跡形。結果的には私の経験値が勝り、じわじわ差が開く展開に。押し切って○。

2位通過で、一応無事にトーナメント進出。ちなみにトップ通過はT円澄さん(全勝)で、勝手さんとかN藤さんにいじられていましたw(いやいや、実力ですよね?w)

準々決勝、相手は福井高校生No.1のO村くん。
駆け引きがあって角換わりから、相手の棒銀戦法に。私は成り行き上△7二金型右玉のような形になりました。相手の矢倉に桂跳ねから襲い掛かり、形勢は難解。それでも少し駒得していたので充分かというところ、桂取りの△7六歩を指してすぐ見落としに気づきます。ここで▲8五桂(△8四歩がある)と捨てられたらおそらく大変でした。本譜は先手の攻めが急所をついて、○。

準決勝、N西六段と。N西さんが市長杯に出られているのは久々ではないでしょうか。
戦型はお馴染みの1手損角換わりで、県王将戦と同じ最新形。本局は△5二玉型で△4四歩と突き、これはプロでは木村王位がたまに指されている作戦です。しかしN西さんの新手が出て、すぐに未知の局面になります。指し手も形勢判断も非常に難しい将棋で、はっきり言えばサッパリわからなかったw ただ相手の△6六歩を利かすタイミングが疑問で、やや先手が指せそうな形勢に。後手はそこから我慢の指し手でしたが、結果的には差を拡げさせることになりました。最後は快勝となって○。

決勝戦、相手はN藤五段。こちらの準決勝は波乱の対局となりましたが、ここではちょっと書きません。
戦型は相手の角道を止めない向かい飛車。私はちょっと変わったことをしたかったのですが、作戦が破綻し先手ながら消極的な展開に。歩をポンポンと突き捨てて仕掛けたのものの、今見ると明らかに軽かった。(対局中は失敗したのに難しそうな順を発見して、結構うるさいのではと感じていました。)N藤さんの受けの感覚が素晴らしく、形勢不利。それでも中盤の折衝で形勢を戻し、難しくしたと思います。しかし受けに打った▲7九桂が悪手。再び後手が優勢になり、そこからはN藤さんらしく、強烈な攻めがガンガン決まりました。大敗で×。
受けの指し手のコントラストが、虚しいorz

さて、他人の指し手を称えてばかりでなく、自分の将棋も磨いていかねばなるまい。

拍手[1回]

KKK 2019/11/4

文化の日の振り替え休日です。
来られたい方はご一報ください。

将棋小話 -先手雁木-

雁木は以前から既に、相居飛車戦の重要領域を占めるようになっています。それほど有力な囲いと見られている雁木ですが、先手で始めから雁木囲いを目指す将棋はそれほど多くありません。
今回紹介するのは、先手雁木が少ない理由と、先手の”秘策”です。

プロ間で先手雁木が少ない理由は、「相雁木」にあると私は思っています。
以前ネット将棋で私もよく指していたのが下図。


雁木は相手の形を見て△6三銀型にするか△5三銀型にするか決めるのが一つのテクニックなのですが、後手で雁木を覚えたい方は△6三銀型をオススメします。相雁木ではぶっちゃけとりあえず腰掛銀にしておけばいい、ぐらいに個人的には思っています。

上の図までくると先手は手詰まりに近い状態。後手は△8一飛としてから、△4二金右~△5二金を繰り返してればOK。
①▲4五歩△同歩▲同桂△4四角▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛には、△8六歩▲同歩△8五歩の継歩が習いある攻めです。
②▲2九飛△8一飛▲4五歩△同歩▲3五歩には、△4六歩と突くのがこれも手筋。
いずれも先手でこれを目指すのか、という認識です。

先手が棒銀で積極策に出たのが、有名な朝日杯決勝の渡辺vs藤井聡太戦。



ここから△4五歩▲同歩△5五角が切り返しで、▲3七銀△3五歩と進みました。形勢は難しいのですが、後手持ちの人が多いのではないでしょうか。

というわけで、もっと主導権の取れる作戦が求められているのが現状です。そこでマニアックながら、「鎖鎌銀」作戦を紹介したいと思います。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲6六歩    △6二銀
▲6七銀    △4二玉    ▲7八金    △8五歩    ▲7七角    △5二金右
▲2六歩    △3二銀    ▲2五歩    △3三角    ▲3八銀    △7四歩
▲2七銀    △7三銀    ▲3六銀   



ポイントは飛車先を突く前に雁木の構えを作り、△4二玉と上がらせること。実は5一玉型に対してはつまらない作戦だと思っています。先手の序盤は振り飛車も有り得るので、8割ぐらいは上がってくれるような気がしますw
そして▲3六銀と構えた図の局面が、「鎖鎌銀」です。本来相掛りの戦法なのですが、雁木ではどのような将棋になるでしょうか。ちなみにこの構想は、女流棋戦で指されています。

▲3六銀からの指し手①
△7五歩    ▲4五銀    △7六歩    ▲同 銀    △8四飛    ▲6八玉
△3一玉    ▲5八金    △4二角    ▲3六歩    △3三銀    ▲3五歩
△同 歩    ▲6五歩    △3二金    ▲3四歩    △2二銀



後手は早繰り銀に出ているので、初志貫徹で仕掛けていきます。△7五歩には▲同歩もありますが、▲4五銀と出てみます。これで後手は駒が前に出ていきづらくなりました。矢倉に組みかえようとしたものの、壁銀を強いて上図。ここまでくれば先手が作戦勝ちです。

▲3六銀からの指し手②
△4四歩    ▲5八金    △6四銀
▲4六歩    △4三銀    ▲4五歩    △同 歩    ▲同 銀    △4四歩
▲3六銀    △3二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲2五歩    △3一玉
▲2四歩    △2二歩


では△4四歩と銀を出させないようにするとどうなるでしょうか。これには4筋の交換を目指します。先手は当然銀を5六に繰り替えると思いきや、もう一度▲3六銀と戻るのが面白い。以下継歩が1歩交換の効果。上図まで進めば2筋を詰めることに成功しました。

雁木の世界は今なお広がり続けています。まだまだ話したい面白い指し方は尽きないのですが、本日はこの辺りで。

拍手[1回]